SlideShare a Scribd company logo
イベントレポート
Think and Talk
with Peatix
vol.3
「食べられないお米」の大きな可能性
お米からプラスチック製品を作るバイオマスレジンの挑戦
お米のプラスチック「ライスレジン」とは
ライスレジンは環境にどういいの?
生分解性プラスチックとは
消費者の私たちにできること
ライスレジンとはーお米からつくるプラスチック製品
食用に適さないお米に石油系プラスチックを配合して作られます
ライスレジンで作られるさまざまな製品
ゴミ袋からプラスチック製品、おもちゃまで広く利用可能です
ライスレジンは何が良いの?ー(1)二酸化炭素の削減
お米の生産時にCO2を吸収するので、焼却時のCO2排出を相殺できます
ライスレジンは何が良いの?ー(2)休耕田・耕作放棄地の活用
食用米の需要減により休耕田・耕作放棄地が増加
→資源米を作ることでこれらの土地を活用し、産業を創出しています
生分解性プラスチックの実現へ
生分解性プラスチック=特定の条件下*において分解されるプラスチック
廃棄時にCO2を出さない生分解性プラスチックの開発・販売への準備も進んでいます
*微生物や温度、水などの条件
生分解性プラスチックとは?
生分解性プラスチックとは、温度や湿度、微生物などが一定の条件下に
なったときに分解されるプラスチックです。
分解されるには特定の条件が必要なので、「そのまま土に埋めれば自然
と分解される」などというわけではありません。
また、分解されるまでには時間が必要です。
それでも、完全分解されるプラスチックとして注目が集まっています。
ライスレジンはどのような用途に向いている?
一般の消費材にも、安全
基準をクリアして使われ
ています
「透明にならない」などの
特性もあり、石油系プラス
チックと全く同じというわ
けではありません
燃やす前提の製品に特に
適しています
・自治体のゴミ袋など
生産・焼却時の安全は?リサイクルできる?
【生産・焼却時の安全】
リサイクルもできますが、石油系プ
ラスチックと混ぜて処理することは
できません。それぞれを分類してリ
サイクルしていく仕組みづくりが必
要です
食品の生産と同じ容量で稲作を行うの
で、生産時に有害物質が発生すること
はありません
燃やす時も同様、有害物質の発生はあ
りません
【リサイクル】
なぜ耕作放棄地の解消が重要なのか
荒地になってしまった土地はすぐには稲作地に戻りません
一方で、日本の食料自給率は下がり続けています
有事の際に食料を輸入に頼れなくなった時、工業用稲作地を食用に転用することができます
2020年 日本の食料自給率
37.17%*
工業用の稲作を続けて
食用稲作に転用できる土壌を
維持する
*農業水産省 日本の食料自給率 
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/012-20.pdf
消費者である私たちにできること
小さい行動の積み重ねが
未来をつくります
普段の生活の中で
正しい選択をしようと
することが大切です
正しい選択をする
ために、正しい知識を
得ようとすることも
とても大切です
BiomassResin
Biomass Channel
お米からつくるプラスチック製品「ライスレジン」や生分解性プラスチック、
工業用稲作などについてもっと知りたい方はこちら
バイオマスレジン

More Related Content

PDF
社会人になってからでもソフトウェアエンジニアになれる?どんな時代でもなりたい自分でいるために大切なこと [KIKKAKE for Parents#6 イベ...
PDF
日常の工作をアップデート!お菓子の空き箱をロボット(toio)で動かしプログラミングのファーストタッチに [KIKKAKE for Parents#2 イ...
PDF
家とは違う!?プログラミングスクールでの 子どものリアルな姿 ~『好きなこと』に打ち込み、『失敗を乗り越える力』を身につける~ [KIKKAKE for ...
PDF
先端技術を農園で活用! 自然と格闘する中で得られる親子の「特別な体験」とは [KIKKAKE for Parents #3 イベントレポート]
PDF
プログラミング的思考で広がる選択肢。パーソルキャリアが紹介する、女の子が幸せに「はたらく」ためのいまと未来 [KIKKAKE for Parents#4 ...
PDF
子どもの「好きなこと」×テクノロジーで広がる学び場! お茶の水女子大学「共創工学部」伊藤教授に聞く、女子大ならではの安心感と将来性 [KIKKAKE fo...
PDF
すべての子どもになぜ必要?プログラミング教育ーITのジェンダーギャップに向き合うKIKKAKEフェスが考える、子どもの未来とプログラミング教育 | Thi...
PDF
日々のくらしにある「子どもの孤立」に目を向ける・NPO法人PIECESが考える、優しい「間」とは | ゲスト:斎 典道さん・藤田 奈津子さん(NPO法人P...
社会人になってからでもソフトウェアエンジニアになれる?どんな時代でもなりたい自分でいるために大切なこと [KIKKAKE for Parents#6 イベ...
日常の工作をアップデート!お菓子の空き箱をロボット(toio)で動かしプログラミングのファーストタッチに [KIKKAKE for Parents#2 イ...
家とは違う!?プログラミングスクールでの 子どものリアルな姿 ~『好きなこと』に打ち込み、『失敗を乗り越える力』を身につける~ [KIKKAKE for ...
先端技術を農園で活用! 自然と格闘する中で得られる親子の「特別な体験」とは [KIKKAKE for Parents #3 イベントレポート]
プログラミング的思考で広がる選択肢。パーソルキャリアが紹介する、女の子が幸せに「はたらく」ためのいまと未来 [KIKKAKE for Parents#4 ...
子どもの「好きなこと」×テクノロジーで広がる学び場! お茶の水女子大学「共創工学部」伊藤教授に聞く、女子大ならではの安心感と将来性 [KIKKAKE fo...
すべての子どもになぜ必要?プログラミング教育ーITのジェンダーギャップに向き合うKIKKAKEフェスが考える、子どもの未来とプログラミング教育 | Thi...
日々のくらしにある「子どもの孤立」に目を向ける・NPO法人PIECESが考える、優しい「間」とは | ゲスト:斎 典道さん・藤田 奈津子さん(NPO法人P...

More from Peatix Japan (15)

PDF
Peatixでオンラインイベントをはじめよう
PDF
Peatixのユーザー数の推移・流通総額・海外市場の成長などのデータ (2017年7月)
PDF
[ピーティックス] データで紐解く集客のコツ : コミュニティマネージャーサミット2017
PDF
20160526foroinai イベント作りについて open
PPTX
話題のイベントの作り方 Event Salonとは
PDF
Peatix プレス向け サービス&会社説明
PDF
Peatixについて:イベントデザインワークショップ入門 in 京都 powered by Peatix Event Hack Kyoto vol.01
PDF
Event use cases july 13
PDF
PeaTiXサービス概要
PDF
total food producer hirai satoshi PeaTiX Live Vol.7
PDF
EAT TOKYO PeaTiX Live vol7
PDF
120926 @PeaTIX Live! tsukuruba inc. Founder, CCO Masahiro NAKAMURA
PDF
1000人確実に集客できる方法 関根典子氏 資料
PDF
マーケティング的視点で見る コミュニティ育成 アマゾン データサービス ジャパン 小島 英揮氏 資料
PDF
簡単イベント運営+eチケット販売サービス、PeaTiX のご案内
Peatixでオンラインイベントをはじめよう
Peatixのユーザー数の推移・流通総額・海外市場の成長などのデータ (2017年7月)
[ピーティックス] データで紐解く集客のコツ : コミュニティマネージャーサミット2017
20160526foroinai イベント作りについて open
話題のイベントの作り方 Event Salonとは
Peatix プレス向け サービス&会社説明
Peatixについて:イベントデザインワークショップ入門 in 京都 powered by Peatix Event Hack Kyoto vol.01
Event use cases july 13
PeaTiXサービス概要
total food producer hirai satoshi PeaTiX Live Vol.7
EAT TOKYO PeaTiX Live vol7
120926 @PeaTIX Live! tsukuruba inc. Founder, CCO Masahiro NAKAMURA
1000人確実に集客できる方法 関根典子氏 資料
マーケティング的視点で見る コミュニティ育成 アマゾン データサービス ジャパン 小島 英揮氏 資料
簡単イベント運営+eチケット販売サービス、PeaTiX のご案内
Ad

「食用に適さないお米」の大きな可能性ーお米からプラスチック製品を作るバイオマスレジンの挑戦 |ゲスト:神谷 雄仁さん(バイオマスレジンホールディングス) Think and Talk with Peatix #3 レポート