SlideShare a Scribd company logo
プロトタイピングにおける
「段階」
グリー株式会社
村越 悟
20150219@DeNA Sakura Cafe
UI Crunch #3
村越 悟
HCD-net 認定人間中心設計専門家
グリー株式会社
Japan Game事業本部 / Art部
Art Production グループ
UX Design チーム
マネージャー
今年のキーワード
「プロトタイピング」
なぜ、プロトタイピングか。
イメージ
コンテキスト コミュニケーション
プロトタイピング
プロジェクト進行、管理の視点から考える
プロトタイピング
タックマンモデルから考える
プロトタイピングの「段階」
「タックマンモデル」とは、チームビルディング(組織進化)モデルの5段
階を指す。心理学者のタックマンが唱えたモデルである。
チームを形成していくプロセスには5段階あり、チームは形成後、混乱を
経て、期待通り機能するようになる。
チーム作りに重要なことは、混乱期を避けずに如何に早く通過し、統一し
ていくかである。
- コトバンク
forming storming norming performing
形成 混乱 定着 成熟
Adjourning
散会
タックマンの5段階モデル
forming storming norming performing
形成 混乱 定着 成熟
Adjourning
散会
タックマンの5段階モデル
forming storming norming performing
形成 混乱 定着 成熟
個々のイメージのズレ
要件・認識の
ズレ
全体品質への
意識のズレ
チーム形成における3段階のズレ
forming storming norming performing
形成 混乱 定着 成熟
個々のイメージのズレ
要件・認識の
ズレ
全体品質への
意識のズレ
チーム形成における3段階のズレ
オノマトペが生み出す誤解 要件の抜け漏れ
プロダクトの体験価値
のギャップ
個々のイメージのズレ
オノマトペが生む
イメージの誤解
スッと指でなぞるだけ!
爽快パズルゲーム
パズル&ドラゴンズ
© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
SHADES
COPYRIGHT © 2014 UOVO APS
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
PMもデザイナーもエンジニアも
みんな「手」で書く
全員がデザインに参加する
要件・認識のズレ
+
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
全員が中間成果物を共有する
デザインコンテキストを共有する
全体品質への意識のズレ
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
ユーザにとって、作り手にとって
最善であること
最適な「体験」がユーザに提供できているか
価値基準をチームで共有する
まとめ
forming storming norming performing
形成 混乱 定着 成熟
個々のイメージのズレ
要件・認識の
ズレ
全体品質への
意識のズレ
タックマンモデルとプロトタイピングの相関性
オノマトペが生み出す誤解 要件の抜け漏れ
プロダクトの体験価値
のギャップ
+
プロトタイピングのプロセスは
チームの成熟過程でもある
非言語イメージ
言語化できるイメージ
http://www.hdwallpapersinn.com/wp-content/uploads/2014/11/mac-iceberg-wallpaper-for-mac-os-x.jpg
言語化されていない「頭の中」を
具現化することで、デザインコンテキストを共有
コンテキストの共有から文化が生まれ、
文化の中から良いプロダクトが生まれる
プロトタイピングとは
言語である
Thanks for your Attention.

More Related Content

PDF
20150806_UXnama_Goodpatch
PDF
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
PDF
GREE Creators Meetup_Closing
PDF
趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks)
PDF
UI Crunch 03 『プロトタイピングの助走と飛躍』
PDF
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション
PDF
インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2
PDF
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
20150806_UXnama_Goodpatch
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
GREE Creators Meetup_Closing
趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks)
UI Crunch 03 『プロトタイピングの助走と飛躍』
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション
インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015

What's hot (20)

PDF
成長するデザイン組織
PDF
IxD of AWA - インタラクションの考え方
PDF
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法
PDF
デザイン組織に本気で取り組む
PDF
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
PDF
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
PPTX
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
PDF
Why and how Design UI
PDF
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
PDF
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
PDF
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
PDF
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
PDF
企業をデザインシフトさせる方法と今後のデザイン戦略
PDF
UX思考の組織づくりと、その課題
PDF
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
PDF
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
PDF
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
PDF
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
PDF
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
PDF
UIデザイナー最終防衛マニュアル
成長するデザイン組織
IxD of AWA - インタラクションの考え方
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法
デザイン組織に本気で取り組む
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
Why and how Design UI
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
企業をデザインシフトさせる方法と今後のデザイン戦略
UX思考の組織づくりと、その課題
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
UIデザイナー最終防衛マニュアル
Ad

Similar to UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」 (20)

PPTX
presen_nakayama_20220530.pptx
PDF
ヒートマップで、アクセス解析・仮説検証力を磨く 先生:小原 良太郎
PDF
仕事をもっと「クリエイティブ」にする システム導入
PDF
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
PDF
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
PDF
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
PDF
UXMILKallnight_システム開発でデザイナーは何をすればいい?
PPTX
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
PDF
アジャイル開発の失敗とカイゼン
PDF
20170207 [cs hack] チャットbotの効果と未来
PPTX
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
PDF
シリコンバレーの先達 68 人が教えてくれた "Growth Team" のつくり方 - lite ver. for presentation @ inc...
PDF
ほめなれワーク
PDF
20170420_Prott User Meetup Vol.19_ビズリーチ_事業会社と高速プロトタイピング
PDF
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
PDF
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
PDF
価値デザインと並行して進めるエンタープライズアジャイルの姿
PDF
【登壇用】共創によるサービス創出プロセスについて
PDF
プロダクトブランディングから考えるUX改善
PDF
Seedataセミナーday2 ss用
presen_nakayama_20220530.pptx
ヒートマップで、アクセス解析・仮説検証力を磨く 先生:小原 良太郎
仕事をもっと「クリエイティブ」にする システム導入
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
UXMILKallnight_システム開発でデザイナーは何をすればいい?
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
アジャイル開発の失敗とカイゼン
20170207 [cs hack] チャットbotの効果と未来
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
シリコンバレーの先達 68 人が教えてくれた "Growth Team" のつくり方 - lite ver. for presentation @ inc...
ほめなれワーク
20170420_Prott User Meetup Vol.19_ビズリーチ_事業会社と高速プロトタイピング
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
価値デザインと並行して進めるエンタープライズアジャイルの姿
【登壇用】共創によるサービス創出プロセスについて
プロダクトブランディングから考えるUX改善
Seedataセミナーday2 ss用
Ad

More from Satoru MURAKOSHI (16)

PDF
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
PDF
そもそもディレクターにとって失敗とは何か
PDF
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
PDF
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
PDF
20141020 spui2014 share
PDF
Rethinking hx uxtokyo_jam
PDF
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
PDF
130810 mi study 3 rules
PDF
121010_ia_lecture_03
PDF
120927_ia_lecture_02
PDF
120827_ia_lecture_01
PDF
120822 MobileFirst_andUX_short_internal
PDF
"MobileFirst and UX Design" - 120725
PDF
"UX and OwnedMedia"-DENTSU Razorfish Seminar_111208
PDF
WebSig24/7 111202ライトニングトーク
PDF
090909 Ux Intensive2009 Sum
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
そもそもディレクターにとって失敗とは何か
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20141020 spui2014 share
Rethinking hx uxtokyo_jam
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
130810 mi study 3 rules
121010_ia_lecture_03
120927_ia_lecture_02
120827_ia_lecture_01
120822 MobileFirst_andUX_short_internal
"MobileFirst and UX Design" - 120725
"UX and OwnedMedia"-DENTSU Razorfish Seminar_111208
WebSig24/7 111202ライトニングトーク
090909 Ux Intensive2009 Sum

UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」