SlideShare a Scribd company logo
仮想化専門コンサルタントが教える
「成功するエンタープライズ
クラウド環境構築のポイント」	
日本仮想化技術株式会社
代表取締役社長兼CEO
宮原 徹
miyahara@VirtualTech.jp
代表略歴	
•  本名:宮原 徹
•  1972年1月 神奈川県生まれ
•  1994年3月 中央大学法学部法律学科卒業
•  1994年4月 日本オラクル株式会社入社
–  PCサーバ向けRDBMS製品マーケティングに従事
–  Linux版Oracle8の日本市場向け出荷に貢献
•  2000年3月 株式会社デジタルデザイン 東京支社長および
株式会社アクアリウムコンピューター 代表取締役社長に就任
–  2000年6月 (株)デジタルデザイン、ナスダック・ジャパン上場
(4764)
•  2001年1月 株式会社びぎねっと 設立
•  2006年12月 日本仮想化技術株式会社 設立
•  2008年10月 IPA「日本OSS貢献者賞」受賞
•  2009年10月 日中韓OSSアワード 「特別貢献賞」受賞	
2
本日のアジェンダ	
•  仮想化技術の現状
–  ハイパーバイザー/ストレージ/ネットワーク
•  プライベートクラウドの課題
–  仮想化環境のサイロ化
–  継続的運用管理
–  パブリッククラウドとの比較
•  エンタープライズクラウド構築の検討すべ
きポイント
–  OpenStackやその他の技術の評価
3
エンタープライズクラウドとは	
•  企業のシステム基盤としてのクラウド環境
•  単なる仮想化環境ではなく、ITアーキテ
クチャの再構築を伴って、自動化、標準
化を推し進めた次世代のシステム基盤
•  パブリックやオンプレミスといった形態に
とらわれず、best-of-breedな環境を目指
す取り組み
4
仮想化技術の現状	
5
サーバ仮想化は普及段階に	
•  ハードウェアの仮想化最適化
–  マルチコアCPU・大容量メモリ搭載
•  大規模なシステムほど仮想化に移行済み
–  中小規模システムの仮想化移行フェーズに
–  パブリッククラウドサービス利用も促進
•  仮想化の導入よりも運用管理に悩み
–  性能不足・容量不足
–  障害対応・BCP対応
•  一層のランニングコスト削減要請
–  省電力サーバへの変更による電力コスト削減	
–  高集約環境へのV2V移行による仮想インフラ再圧縮
6V2V:Virtual to Virtual
ハイパーバイザーの最新動向	
•  VMware vSphere 5.5の新機能
–  vSphere Flash Read Cache
•  SSD領域をReadキャッシュとして利用
–  vSphere AppHA
•  DB/Web監視と再起動
–  無償版ESXiのメモリ制限が無くなる(らしい)
•  ESXi 5.0では8GB、ESXi 5.1では32GB制限
•  Hyper-V 2012の登場
–  Windows Server 2012に搭載
–  機能面でvSphereを追従
–  Windows多用の場合、コスト面でメリット
7
ストレージの課題と注目技術	
一層の大容量化	
 仮想ストレージ
重複排除	
バックアップ/リカバリ	
 D2Dバックアップ
バックアップ統合	
性能要求の高速化・多
様化	
SSD/NANDの採用
SANの高速化
分散ストレージ	
BCP対策	
 遠隔複製機能
クラウドストレージ	
8
ネットワークの課題と注目技術	
通信量の増加	
 10Gイーサネット
InfiniBand	
仮想ネットワークの一元
管理 	
分散仮想スイッチ
OpenFlow
ファブリック	
BCP対策	
 高速WAN	
モバイル	
 高速ワイアレス通信	
9
プライベートクラウドの課題	
10
プライベートクラウドの課題	
•  仮想化環境のサイロ化による煩雑さ
–  似て異なる仮想化環境の乱立
–  社内標準不在のVM増殖
•  継続的運用保守の困難さ
–  硬直的なリソース追加
–  障害対応によるネガティブコスト	
•  パブリッククラウドとの比較
–  「所有しない」経営の要請
–  apple-to-appleの比較になっているか?
11
仮想化環境のサイロ化	
•  仮想化環境の乱立
–  業務システム毎、部門毎の仮想化環境構築と
P2V移行
–  ネットワーク環境は既存構成を継続
•  標準の不在
–  導入時期毎に異なるサーバー、ストレージ
–  標準化されていないミドルウェア
–  統合されていない運用管理	
12
継続的運用保守の課題	
•  継続的なリソース管理
–  ストレージ不足の頻発
–  弾力的なリソース追加が必要
•  不規則に発生する障害対応
–  ディスク障害、電源障害の頻発
–  問題切り分けから解決までの期間の長期化
•  慢性的な運用管理担当者の不足・不在
–  業務まで理解したアウトソース先の確保?
–  運用管理コストが真っ先にカットされる	
13
パブリッククラウドとの比較	
•  要件の再確認
–  適切なapple-to-appleの比較のために
•  パブリッククラウドのセキュリティや継続
性に対する不信感・不安感の評価
–  SLAではなく、万が一の場合の責任の所在
–  リスクアセスメントの実施
•  適切なコスト比較
–  キャッシュアウト抑制について経営的側面か
らの確認	
14
参考)リスクアセスメントの実施	
•  リスクアセスメント=リスク分析+リスク評価
•  リスク分析=リスク因子(脅威と脆弱性)の
特定+リスク算定
–  脅威:システム又は組織に危害を与える事故の
潜在的原因
–  脆弱性:脅威によって影響を受ける内在する弱さ
–  リスク:ある脅威が脆弱性を利用して損害を与
える可能性	
15
http://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdca/risk_ass.html
パブリッククラウドのメリット	
•  短期の利用
–  「持たない」ことによるメリット
•  迅速な配備
–  セルフサービスポータル
•  大量のリソース要求
–  ネットワークトラフィックに注意
•  物理的な分散
–  BCPの一手段として	
16
パブリッククラウドの落とし穴	
•  従量課金
–  ネットワーク課金 による「パケ死に」の可能性
•  決済方法
–  「固定課金」では取られすぎの可能性も
•  設計
–  性能が読めない
–  ネットワーク設計の制約
•  運用管理	
–  すべてをアウトソースできるわけではない
17
プライベートクラウドのコスト	
•  半年、一年先を見越したサイジングが必要
–  必然的な結果として過剰な初期投資
•  導入資産の陳腐化が速い
–  資産償却が資産価値下落に追いつかない	
18
とあるコスト試算の一例	
19
期間	
費
用	
プライベート
パブリック
ユーザー視点でのクラウド資産	
•  参考:「IFRSではクラウドをどう会計処理
する?」
–  http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1111/17/
news05.html
•  SaaSを利用している場合には資産計上不要
•  IasS/PaaS上に構築したアプリケーションな
どは無形ソフトウェア資産として計上
•  資産帰属先によって計上方法が異なるの
で留意
20
IFRSとクラウドのかかわり(引用)	
21
出典:http://image.itmedia.co.jp/l/st/tt/news/1111/17/l_tm_ifrs67076_01.png
プライベートとパブリックの比較	
プライベート	
 パブリック	
初期導入構成	
 事前にキャパシティを見込ん
だサイジング	
スモールスタート可能	
初期導入コスト	
 資産として初期投資が必要	
 初期投資を抑制できる
資産コスト	
 資産として計上、償却が必要
(リースを除く)	
資産計上不要部分があり、費
用として計上可能
運用管理形態	
 自社運用ないしマネージド
サービス	
マネージドサービス	
運用管理コスト	
 費用として計上	
 費用として計上	
トータルコスト	
 短期的にはキャッシュアウト
が必要だが、長期保有でメ
リット	
短期的なキャッシュアウトを
抑制できるが、長期的にはコ
スト増	
22
エンタープライズクラウド構築の
検討すべきポイント	
23
エンタープライズクラウドの意義	
•  仮想化基盤の統合
•  運用管理の自動化
•  システム標準化
•  セルフサービス
24
ITアーキテクチャの再構築
準備フェーズ	
•  現行IT資産の棚卸し
–  優良資産と不良資産の仕分け
–  基盤統合の青写真を描く
•  コスト構造の明確化
–  省ける無駄の抽出
–  基盤統合や自動化によるコスト削減
•  ビジネスに貢献するIT基盤の定義	
–  システム要件だけでなくビジネス要件も	
25
仮想化基盤の統合	
•  マルチハイパーバイザーの検討
–  既存環境と新規環境の切り分け
–  ゆるやかにV2V移行
•  パブリッククラウドの有効活用
–  現状、パブリックとプライベートの間の頻繁な行
き来は現実的ではない?
–  目的別による使い分け
•  統合管理システムの構築
–  垂直統合型システム導入の検討
–  ハードウェアに限らないシステム全体に対しての
best-of-breedの追求
26
運用管理の自動化	
•  オーケストレーションの重要性が高まる
–  VM、OS、アプリケーション、ネットワーク、ストレ
ージなどを一括配備(プロビジョニング)
–  俊敏性の確保
•  手作業の排除
–  自動化できるものは自動化する
–  1回きりの作業でも極力自動化?	
•  サービスカタログの構築
–  単なるIaaS提供・利用ではなく、サービスという
観点でのITインフラ構築
–  業務とサービスの対応関係を重視	
27
システムの標準化	
•  俊敏性や保守性を考慮すれば標準化は避
けて通れないプロセス
–  でも、なかなか着手できない、定着しない
•  プロジェクト毎の特殊性をどこまで排除/
許容するのか
–  システムの硬直性を生み出さないか
–  逆に不都合をもたらさないか
•  仮想マシンの標準テンプレート作成、修正
のプロセスの標準化から
–  継続的にオーケストレーション、サービスカタロ
グへと発展させる	
28
セルフサービス	
•  運用管理の効率化とシステム乱立のト
レードオフを考慮
–  運用管理をどこまでユーザー側に任せるか
–  中央集権型か、ユーザー自治型かの選択
–  乱立を抑制するためコストの明確化が必要
•  課金システムとの連動
–  自社・グループ企業内でも利用料課金	
–  利用状況監視の粒度は?
29
OpenStackの評価	
•  大規模プロビジョニングツールとして有効
•  OpenStackのみでエンタープライズクラウ
ド環境をまかなうことはできない
–  ネットワーク:Neutron経由でOpenFlowなど
各種ネットワーク技術との連携が必要
–  監視:日本で人気はZabbix連携?課金系は
Ceilometerが使い物になってくれば
–  自動化:Chefが注目されているが、今後は
Heatが使われるようになっていく?	
30
ネットワーク	
•  基盤統合することによりネットワーク接続性
の重要性は高まる
–  自動化による確実なネットワーク設定
–  ネットワーク分離の要不要とオーバーレイネット
ワーク等の検討
•  大括りでのSDNやNFVは短期的には検討
対象には入らない?
–  直接のターゲットはDCや通信事業者
–  BCP/DR実現のために必要?
–  DC・通信事業者が提供するサービスを(透過
的に)利用する可能性があるぐらい?	
31
ストレージ	
•  従来の仮想化統合と変わらないが、目的別
に複数用意する可能性を検討
–  SSD・NANDを活用した高速ストレージ
–  HDDを使用した大容量ストレージ
–  分散型ストレージやオブジェクトストレージの活用
–  オーケストレーションとの連動
•  大容量化に伴うバックアップ/リカバリ時間
増大にどう対処するか
–  動作継続性の観点からリカバリを行う時間が無
い場合も
–  ストレージ複製技術・CDPなどの活用	
32
CDP:Continuous data protection
今後進展するXaaS化	
•  仮想化、自動化、標準化の流れの先に
あるのは各種コンポーネントのXaaS化
–  DBaaSやLBaaSなど
•  専用ハードからハードウェアアプライア
ンス、仮想アプライアンスへの流れ
–  ex)OpenFlow対応スイッチ
–  ストレージもSDS(Software-Defined Storage)に
•  GlusterやCeph、Swiftなどに注目	
33
まとめ	
•  エンタープライズクラウド環境構築とはIT
アーキテクチャの再構築である
•  仮想化から自動化、標準化への流れ
•  ハイブリッドクラウド構築や垂直統合型
システム導入の検討は一つの試金石と
なるか?
34
今後の活動	
•  OpenStackおよびBaremetal OpenStack導入検
討のためのプログラム実施
–  動作デモ
–  テクニカルディスカッション
–  導入ハンズオン など
•  各種検討・検証成果の公開
•  外部機能開発と成果物のOSS化
35
お気軽にご依頼ください
お問い合わせ先	
「OpenStackについて、どこに相談すればいいの?」
まずは我々にご相談ください
http://VirtualTech.jp/
sales@VirtualTech.jp
050-7571-0584
36

More Related Content

PPTX
OpenStack管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
PPTX
OpenStack環境構築入門
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門 Havana&DevStack編
PPTX
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
今さら聞けない人のための K8s 超入門 Big Sur 対応版
PPTX
Baremetal openstackのご紹介
PDF
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
OpenStack管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門 Havana&DevStack編
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のための K8s 超入門 Big Sur 対応版
Baremetal openstackのご紹介
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...

What's hot (20)

PPTX
今さら聞けない人のためのDocker超入門 9/19 ニフクラミートアップ版
PPTX
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門 ニフクラエンジニアミートアップ版
PPTX
これから始めるDevOps ~1年間DevOpsをやって分かったこと~
PPTX
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
PDF
今すぐ始める!Ubuntu入門
PDF
今すぐ始める!Ubuntu入門
PPTX
今さら聞けない人のためのGit超入門
PPTX
【キャリアセミナー】失敗しない就転職と採用を考えるディスカッション
PPTX
今さら聞けない人のためのK8s超入門 Big Sur対応版
PDF
OpenStackで実現するエンタープライズクラウド
PPTX
新しい技術を勉強してアウトプットを出す方法
PPTX
今さら聞けない人のためのCI/CD超入門
PPTX
ニフクラにk8sを入れてみた
PPTX
初学者教育のプロが教える学習のポイント ~できるインフラエンジニアを目指そう~
PPTX
帰ってきたVMwareユーザーのためのニフクラ超入門
PPTX
OpenStack環境構築入門 Havana対応版 - OpenStack最新情報セミナー2014年4月
PPTX
今さら聞けない人のためのK8s超入門 Big Sur対応版
PPTX
今さら聞けない人のためのK8s超入門
PPTX
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
PPTX
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版 20210305
今さら聞けない人のためのDocker超入門 9/19 ニフクラミートアップ版
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門 ニフクラエンジニアミートアップ版
これから始めるDevOps ~1年間DevOpsをやって分かったこと~
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
今さら聞けない人のためのGit超入門
【キャリアセミナー】失敗しない就転職と採用を考えるディスカッション
今さら聞けない人のためのK8s超入門 Big Sur対応版
OpenStackで実現するエンタープライズクラウド
新しい技術を勉強してアウトプットを出す方法
今さら聞けない人のためのCI/CD超入門
ニフクラにk8sを入れてみた
初学者教育のプロが教える学習のポイント ~できるインフラエンジニアを目指そう~
帰ってきたVMwareユーザーのためのニフクラ超入門
OpenStack環境構築入門 Havana対応版 - OpenStack最新情報セミナー2014年4月
今さら聞けない人のためのK8s超入門 Big Sur対応版
今さら聞けない人のためのK8s超入門
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版 20210305
Ad

Viewers also liked (10)

PDF
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
PDF
Rrdtool基礎から応用
PDF
ISUCONの勝ち方 YAPC::Asia Tokyo 2015
PDF
Norikraで作るPHPの例外検知システム YAPC::Asia Tokyo 2015 LT
PDF
Mackerel & Norikra mackerel meetup #4 LT
PDF
Rhebok, High Performance Rack Handler / Rubykaigi 2015
PDF
Gazelle & CPAN modules for performance. Shibuya.pm Tech Talk #17 LT
PDF
メルカリのデータベース戦略 / PHPとMySQLの怖い話 MyNA会2015年8月
PDF
メルカリでのNorikraの活用、 Mackerelを添えて
PDF
Big Master Data PHP BLT #1
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
Rrdtool基礎から応用
ISUCONの勝ち方 YAPC::Asia Tokyo 2015
Norikraで作るPHPの例外検知システム YAPC::Asia Tokyo 2015 LT
Mackerel & Norikra mackerel meetup #4 LT
Rhebok, High Performance Rack Handler / Rubykaigi 2015
Gazelle & CPAN modules for performance. Shibuya.pm Tech Talk #17 LT
メルカリのデータベース戦略 / PHPとMySQLの怖い話 MyNA会2015年8月
メルカリでのNorikraの活用、 Mackerelを添えて
Big Master Data PHP BLT #1
Ad

Similar to 仮想化専門コンサルタントが教える「成功するエンタープライズクラウド環境構のポイント」 (20)

PPTX
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
PPT
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
PDF
失敗しない仮想化環境の設計・構築法
PDF
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
PDF
クラウド概略(ノート)
PDF
クラウドとは何か
PPTX
2011年12月 アタックス共同セミナー「先行投資を最小化するクラウドの最新事情」
PPTX
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
PDF
コスト削減を実現する 仮想化環境の設計セオリー
PDF
セミナ受講レポート NRI Senju V12
PDF
クラウド時代に必要とされる組織と人材育成について
PDF
Asahikawa_Ict 20120726
PPTX
2012年02月 CloudDays 上司を説得してAWS利用をOKさせる3つのポイント
PDF
クラウドで消耗してませんか?
 
PDF
さくらのクラウド サービス開発とデータセンター運用
PDF
JUAS会合_ 20150619_AWSセッション_公開用
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
PPTX
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
PDF
AWSでの金融系システム構築・運用勘所
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
失敗しない仮想化環境の設計・構築法
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
クラウド概略(ノート)
クラウドとは何か
2011年12月 アタックス共同セミナー「先行投資を最小化するクラウドの最新事情」
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
コスト削減を実現する 仮想化環境の設計セオリー
セミナ受講レポート NRI Senju V12
クラウド時代に必要とされる組織と人材育成について
Asahikawa_Ict 20120726
2012年02月 CloudDays 上司を説得してAWS利用をOKさせる3つのポイント
クラウドで消耗してませんか?
 
さくらのクラウド サービス開発とデータセンター運用
JUAS会合_ 20150619_AWSセッション_公開用
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
オープンクラウド基盤の価値と導入へ向けた考慮点 〜IaaSからPaaSまで - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化!DevOpsとアジャイル開発...
AWSでの金融系システム構築・運用勘所

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

PDF
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
PPTX
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
PDF
KubeVirt 201 How to Using the GPU
PDF
PDF
今からはじめる! Linuxコマンド入門
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
PDF
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは
PDF
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
PDF
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
PPTX
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
PPTX
Docker超入門
PDF
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
PDF
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
PDF
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
PDF
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
PDF
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
PPTX
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
KubeVirt 201 How to Using the GPU
今からはじめる! Linuxコマンド入門
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
5G時代のアプリケーション開発とは
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
Docker超入門
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes

仮想化専門コンサルタントが教える「成功するエンタープライズクラウド環境構のポイント」