Recommended
Creating the Future with Firefox OS
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Cyber-Physical Systems とは何か?
Wireless Japan[講演]八子 20110526
クラウドEXPO 2011春資料 20110418
マス・コミュニケーション論2【2019後期第1回】
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
Androidの次の飛躍を考える --- Webアプリ / HTML5 開発の新しい動向
スマフォセキュリティセミナ(配付用) R 20110417
八子クラウド座談会 Opening talk_121208
20110824 android apps_tanaka
クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割
クラウド上のサービス開発の新しい動向 --- JavaEE7とPlay2.0 ---
More Related Content
Creating the Future with Firefox OS
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
What's hot (12)
Cyber-Physical Systems とは何か?
Wireless Japan[講演]八子 20110526
クラウドEXPO 2011春資料 20110418
マス・コミュニケーション論2【2019後期第1回】
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
Androidの次の飛躍を考える --- Webアプリ / HTML5 開発の新しい動向
スマフォセキュリティセミナ(配付用) R 20110417
Similar to 「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」 (20) 八子クラウド座談会 Opening talk_121208
20110824 android apps_tanaka
クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割
クラウド上のサービス開発の新しい動向 --- JavaEE7とPlay2.0 ---
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
FRT Vol. 6 ソーシャルコラボレーションとスマートフォンが変えるビジネススタイル
LTEモバイルクラウドセミナ[講演1] R 20101116
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
Next Billion -- Androidへの期待と新しい技術革新の地平
ゆるべん Webアプリ開発概要 20130127
More from maruyama097 (20) Convolutionl Neural Network 入門
ContainerとName Space Isolation
Neural Network + Tensorflow 入門講座
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
大規模分散システムの現在 -- GFS, MapReduce, BigTableはどう変化したか?
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
9. 2007年-2011年
クラウド・デバイスの躍進
PC
21世紀の最初の10年 Android
の後半で、Android、
iPhone
iPhone、iPad等のクラ iPad
ウド・デバイスの拡大は
急速で、PCを上回る勢 Mac
いである。
11. 日本のスマートフォン普及の
低迷
22.9% インプレスR&D2011年11月8日、『スマートフォン/ケー
タイ利用動向調査2012』
http://www.impressrd.jp/news/111108/kwp2012
12.8% アメリカの調査機関comSCORE2011年12月6日
http://bit.ly/v5TQ6W
6% Google:2011年10月27日世界30か国スマートフォンに関する大規模調査
http://www.ourmobileplanet.com/
シンガポール
オーストラリア
日本の普及率は、先進国でも、 62%
37% アジアでも最低クラス
英国 米国
仏国
30% 31% 中国 韓国
27%
35% 27%
13. 中国の人口
首都圏の人口 百億
ムーアの法則 十億
億
スタジアム
千万
百万
劇場
十万
Single-chip
Cloud Computer
(48 cores Intel) 万
16. Tilera社 Tilera GX 100 core
http://www.tilera.com/about_us_jphttp://www.tilera.com/about_us_jp
19. Galaxy S2は、ここまで小さく出来
る
FXI Tech Cotton Candy
1.2GHz Samsung Exynos ARM CPU,
ARM Mali-400 MP quad-core GPU, USB
Wi-Fi, Bluetooth, micro SD card
HDMI USB jack
HDMI
25. Google Checkoutの
Googleウォレットへの統合 11月18
日
Google ウォレットは、客の支払い情報を安
全に保存する仮想の財布(ウォレット)で、
実店舗でもオンラインでも、すばやく支払い
を行うことができる。従来のGoogle
Checkout は Google ウォレットに統合され
た。
2014年までに50%
のスマートフォンが
NFCを内蔵するよう
になるだろう。
コマース担当副社長
27. クラウドとクラウド・デバイス
一年前(2010年)の状況
クラウド・
クラウド マーケット
デバイス
iTune/
Apple × ○ AppStore
Google ○ ○ Android Market
Microsoft ○ ×
Amazon ○ ×
Facebook × ×
30. Facebookの携帯参入!
Facebook Phone “Buffy”
“Our mobile strategy is simple:
We think every mobile device
is better if it is deeply social.
We’re working across the entire
mobile industry; with operators,
hardware manufacturers, OS
providers, and application
developers to bring powerful
social experiences to more
people around the world.”
31. クラウド+クラウド・デバイスの
新しいプレーヤの形成 2011年
クラウド・
クラウド マーケット
デバイス
iTune/
Apple ○ ○ AppStore
Google ○ ○ Android Market
Microsoft ○ ○ Marketplace
Amazon ○ ○ Amazon
Facebook △ △ ?
34. この一年の間
日本では、通信障害が頻発した
2011/4/30 KDDI スマートフォンのパケット通信
が利用しづらい状況となった 91万人
2011/6/6 docomo 携帯電話の音声通話、パケッ
ト通信が利用しづらい状況となった 150万人
2011/8/16 docomo SPモードのパケット通信が
利用しづらい状況となった 110万人
2011/11/2 KDDI 携帯電話の音声通話、SMSが
利用できない状況となった 110万人
2011/12/30 docomo SPモードメールにおいて
、一部利用者のメールアドレスが別の利用者のメール
アドレスに置き換わる 2万人
35. この一年の間
日本では、通信障害が頻発した
2012/1/1 docomo SPモードメールの送受信がし
づらい状況 260万人
2012/1/25 KDDI 携帯電話サービス及び固定通信
サービスが利用できない 6~8万人
2012/1/25 docomo 携帯電話サービスが利用し
づらい状況となった 252万人
2012/2/9 KDDI スマートフォンのパケット通信
及び法人向けパケット通信サービスが利用しづらい状
況となった 130万人
2012/2/11 KDDI 携帯電話のメールサービスが利
用できない 615万人
41. スマートフォンのFast Dormancy
スマートフォンでは、電池の消耗を防ぐため
に出来るだけマシンがActiveな状態にある時
間を尐なくしようとする。
(Fast Dormancy=「早く寝る」)
Fast Dormancyを徹底することによって、電
池のもちは、大幅に改善される。
ネットワーク接続について言えば、ネットワ
ークからデータの一部がダウンロードされる
とすぐに、スマートフォンは、data
connectionを解放して、Idle状態に入ろうと
する。
42. Fast Dormancyの帰結
スマートフォンでは、ずっとネットに接続
していることを想定したアプリが多数存在
する。(Ajax,LINE,Skype等のVoIP,SNS
のChat)
ただし、見かけ上、常時接続されているよ
うに見えても、実際には、Fast
Dormancyによるデータ・コネクションの
切断、アプリによる再接続が断続的に繰り
返されている。
Idle状態からデータ/コネクションの確立
47. Android 2.3
Android 2.3では
多くの制御信号が
発生していたが、
Android 4.0では
改善されている。
Androidでの
Fast Dormancy
の改善
Android 4.0
49. 2006年の的確な洞察
--クラウドという偉大な経験
世界中の人々が、いつもインターネットの
クラウドにつながっていると信じています。
それはまさに、我々が望んでいたことです。
我々の顧客は、望んだものを、望んだ時間
に、望んだデバイス上で得ることが出来る
のです。
我々の顧客は、サービスや情報がクラウド
から来ると考えています。-- この経験こ
そ、まさに、我々が彼らに持たせようとし
“It's All About the Infrastructure”, Web2.0 Summit
たものなのです。 Debra Chrapaty, MicroSoft
52. コマース市場の拡大
新しいネットワーク・マーケットの
成立
日常の消費行動を含め、全ての経済行動が、ネットワ
ーク上で行われるようになる。
現在のエンタープライズ・システムの中核である
Webアプリのスタイルは、踏襲される。
ただ、これを担うシステムは、これまでのエンタープ
ライズ・システムの規模を大きく超えるものになる。
システムの規模拡大は必須である。
全ての処理がリアルタイムで行われる必要はないのだ
が、コンシューマ向けのクラウド・サービスとは異な
って、そのトランザクション処理には、いくつかの厳
しい要請が課せられることになる。
55. StructuredからReal Timeへ
-- Web技術の4つの世代
Static Web
HTMLで、直接ページを記述
Dynamic Web
ASP,JSP等、サーバー・サイドで動的にHTMLが
生成される
Structured Web (いま、ここ)
AJAX。ブラウザーとサーバーが、ユーザーのアク
ションに従って動的に通信し、DOMを書き換える
Real-Time Web
57. Web技術の現状
Ajaxのアプリは、既に、リアルタイムのコミュニケ
ーションに近づこうと、さまざまのテクニックを駆使
している。
Polling –定期的な間隔でHTTPリクエストをサーバ
に行い、ただちにレスポンスを受け取る。
Long Polling –一定期間、サーバの為に、HTTPリ
クエストをオープンなままにしておく。
Streaming –データ転送は、効率的ではあるが、複
雑な実装は出来ない。そして、信頼性に欠ける。
HTTPヘッダーのトラフィックが過剰になって、それ
ぞれのリクエスト・レスポンス毎のオーバーヘッド
58. 本来のネットワーク技術とWeb
本来のネットワーク技術
双方向全二重のTCPソケット
ネットワーク上のどのサーバにもアクセスできる
Webのネットワーク技術
半二重のHTTPリクエスト・レスポンス
HTTPの polling, long polling は、問題をはらん
でいる
遅延が大きく、帯域を多く使い、かつ、サーバ側
に多くのリソースを必要とする。
用意されているソリューションは、時を追う毎に
、複雑なものになっている。
59. HTTPの特徴
HTTPは、もともと、文書の転送のためにデ
ザインされたもの
リソースを指定して
リクエスト・レスポンスを交互に繰り返す。
それゆえ、キャッシュが可能である。
HTTPは、双方向ではあるが、半二重
トラフィックの流れは、ある時点を取れば、一方
向
HTTPは、状態を持たない
ヘッダーの情報は、リクエストのたびに、再送さ
れる
60. HTML5 WebSocket
WebSocketは、Webのコミュニケーション
の網の目を大きく改善する、Web上で、全二
重のSocketを提供するW3C、IETFで標準化
されたプロトコルである。
ファイアウォール、プロキシー、ルーターを
シームレスに通過し、既存のHTTP上のコンテ
ンツと、ポートを共有する。
TLSを使って、セキュアな通信が可能である
。
Cross-Origin Resource Sharingが可能であ
る。
61. HTTP vs. WebSockets
Example: 検索フィールドの自動サゼスショ
ンに一文字を入力する場合
HTTP Traffic WebSocket Traffic
Google 788 + 1 byte 2 + 1 byte
Yahoo 1737 + 1 byte 2 + 1 byte
この場合、WebSockets は、帯域のオーバ
ーヘッドを、1000倍以上、低減する。
62. HTTPヘッダーのトラフィック
871バイトのヘッダーを持ったリクエスト・レ
スポンスの場合
Use case A: 毎秒1,000人のクライアントがポーリン
グ
871 x 1,000 = 871,000 bytes = 毎秒6,968,000 ビット
(~6.6 Mbps)
Use case B: 毎秒10,000人がポーリング
871 x 10,000 = 8,710,000 bytes = 毎秒69,680,000 ビッ
ト (~66 Mbps)
Use case C: 毎秒100,000人がポーリング
871 x 100,000) = 87,100,000 bytes = 毎秒696,800,000
ビット (~665 Mbps)
64. WebSocketのハンドシェーク
--クライアントからのリクエスト
必須
GET /chat HTTP/1.1
HOST: server.example.com WebSocketに
Upgrade: websocket Upgrade
Connection: Upgrade 出来ますか?
オプション
Sec-Websocket-Key: 16-byte nonce, BASE64 encoded
Sec-Websocket-Version: 6
Sec-Websocket-Origin: http://example.com
Sec-Websocket-Protocol: protocol [, protokol]*
Sec-Websocket-Extension: extension [, extension]
Cookie: Cookie content & other cookie related headers
65. WebSocketのハンドシェーク
--サーバからのレスポンス
必須
HTTP/1.1 101 WebSocketに
Upgrade: websocket 切り替えますね。
Connection: Upgrade
Sec-Websocket-Accept: 20-bytes MDS hash in Base64
オプション
Sec-Websocket-Protocol: protocol
Sec-Websocket-Extension: extention [,extension]*
66. WebSocketの使い方
//Create new WebSocket
var mySocket =
new WebSocket("ws://www.WebSocket.org");
// Associate listeners
mySocket.onopen = function(evt) {
alert("Connectionopen…");
};
mySocket.onmessage = function(evt) {
alert("Receivedmessage: " + evt.data);
};
71. 現代の自由
自由なコミュニケーションと自由な情報共有
、自由時間の享受に対する志向は、現代の自
由の新しい内実となる。
言論・出版の自由、結社の自由等の伝統的な
概念は、ネット上に対応する自由を発見して
ゆく。
IT技術は、こうした志向を支える当然の手段
として意識されるようになる。
新しいコンテンツ、新しいサービスも、こう
した意識にそうことで、成功を収められる。
72. 情報は誰のものか?
情報は誰のものかという問題を、多くの人が意識しは
じめる。
誰が誰から、何を何のために守るのか?
国の法律がハッカーから個人情報を守ってくれる
ことが重要なのか? 言論の自由を獲得し、国によ
る盗聴・検閲と戦うことが、重要な国も存在しう
る。
オープンソースをはじめ、情報共有の動きは、ますま
す拡大する。SNSは共有を加速する。
同時に、経済のネットワーク化の進展は、匿名が許さ
れたバーチャルなネットワークとは異なり、個人情報
への新しいアクセスを求めるようになる。
74. GoogleとFacebookの社是
Google
全世界の情報を、組織し、アクセス可能
にするという夢は、ほとんど達成可能な
ところにまで来ている!
Facebook
Facebookは、本来、会社となるために
作られたものではなかった。それは、次
のような社会的使命を達成するために作
られた。
世界を、もっとオープンで、つながった
75. メディアの社会へのインパクト
Facebookでは、私たちは、人々が情報を消
費し拡大する仕方に革命をもたらした諸技術
に触発されています。 私たちは、よく、印刷
機やテレビの発明について話しています。
コミュニケーションをもっと効率的にすると
いう単純なことで、それらの発明は、社会の
数多くの重要な部分に変革をもたらしました
。それらは、沢山の人に、声を与えました。
それらは、進歩を勇気づけました。それらは
、それまで社会が組織されていたやり方を変
えました。それらは、私たちを、一緒なもの
76. 共有するパワーと社会を変革するパワ
ー
今日、私たちの社会は、別の先端点にたどり
つこうとしています。私たちは、世界の大多
数の人々が、インターネットか携帯のアクセ
スを持っている瞬間に生きています。それは
、人々が、考え、感じ、行うことを、彼等が
望む誰とでも共有をはじめるのに必要な、生
のツールです。
Facebookは、共有するパワーと、私たちの
中核的な制度や産業をあらためて変革するの
を助けるパワーを、人々に与えるサービスを
作り上げることを、切に望んでいます。
78. 情報の共有と政治
私たちは、人々が共有することを助けるツー
ルを作ることが、より率直でガラス張りの対
話を政府の周辺にもたらすと信じています。
それは、人々により直接にパワーを与え、公
的機関により一層の説明責任をもたらし、我
々の時代の最も大きな問題をよりよい解決に
導くことを可能にします。
79. 情報の共有と政治
人々に共有するパワーを与えることで、私た
ちは歴史的にこれまで可能だったのとは異な
るスケールで、人々が、自身の声が聞き入れ
られるのを見始めています。
こうした声は、数も量も増大していくでしょ
う。それらは、無視できません。時を経るに
つれて、私たちは、政府が、選出された尐数
者によってコントロールされる仲介人ではな
く、全ての国民から直接提起された問題や関
心に、より責任ある立場を取ることを期待し
ます。
82. Amazon Cloud Player for Web &
Android 2011年3月29日
クラウドベースの音楽サービス
Cloud Driveを無料で5GB割り当て
2011/3/29 http://amzn.to/jhdLnI
87. Gang of Fourの音楽戦略
One Cloud, Multi Deviceと音楽の共有
One Cloud, Multi Device
Apple iCloud > iPhone,iPad,PC,TV
Amazon Cloud Player > Kindle, PC
Google Music > Android, Tablet, PC
音楽の共有
Facebook+Spotify
Google Music
88. Video on Demandでのクラウド利用
Pay once, Play Anywhere
Digital Rights Lockerの二大陣営
DECE: Digital Entertainment Content
Ecosystem Ultra Violetサービス開
始
SONY,東芝,Phillips,HP, Microsoft, Intel,
Disney以外のメディア・コングロマリットが参
加。
Keychest
90. Ultra Violet コンテンツ・プロバ
イダ
Warner Home Entertainment Group
Flixster
Sony Pictures Home Entertainment -
Coming on 12/02/2011
Universal Pictures - Coming on
12/06/2011
92. 法案賛成者の主張 wikipedia
同法案は知的財産市場とその関連産業と雇用、税収を
保護するものである。
米国外のウェブサイトに対抗するためには著作権法を
強化する必要がある。
知的財産権はアメリカ合衆国において主要な雇用源の
一つであり、世界市場において競争のできる有利な分
野の一つであるが、作家や起業家は現行のアメリカの
法律の範囲を超えて海外の権利侵害者によって作品を
盗作されるのをただ見ている事しかなかった。
実例として、処方薬を違法販売していたカナダの医薬
品販売業者の広告を掲載していたとして、Googleが
米司法省に対し5億ドルの罰金を支払うことで和解し
た件をあげている。
93. 法案の内容 wikipedia
「同法案の原案では、著作権侵害行為を可能にし又助
長するとして訴えられたウェブサイトに対して、アメ
リカ合衆国司法省および著作権者が裁判所命令を請求
することが可能になる。この裁判所命令は、請求内容
により、オンライン広告ネットワークやPayPalなど
決済サービス事業者に対して著作権侵害サイトとの取
引禁止を命令したり、検索エンジンに対して当該サイ
トの掲載禁止を命令するものであり、またインターネ
ットサービスプロバイダに対しては当該サイトへのア
クセス遮断を要求するものである。また、著作権を有
するコンテンツの無許可ストリーミング行為は違法と
なり、6ヶ月以内に10件の著作権侵害行為があった場
合最大5年の懲役が科せられる。」
94. 法案反対者の主張 wikipedia
同法案は米国憲法修正第1条で保障された権利(言論の自
由)に違反する、ネット検閲であり、インターネットの機
能を損ないかねないものであって、表現の自由の権利を脅
かす。
この法律は、たった一つのブログの投稿を理由としてドメ
インすべてを削除するような法の行使を可能にし得るもの
で、「全体としてほぼ問題のないインターネットコミュニ
ティでも、ごくわずかな人々のとった行動によってコミュ
ニティ全体が罰せられる可能性がある」
「どんなサイトでも利用者が投稿したコンテンツを自力で
取り締まらなくてはならない」とする要求はサイトにとっ
て大きな負担となり、「なぜベンチャー企業への投資家が
、PIPA法とSOPA法が成立した場合もう(ベンチャー企業
95. 反対陣営
企業: Google、Yahoo!、YouTube、
Facebook、Twitter、AOL、LinkedIn、
Amazon、eBay、Mozilla Corporation、
Roblox、Redditなど
団体: ウィキメディア財団、国境なき記者団
、電子フロンティア財団(EFF)、アメリカ
自由人権協会(ACLU)、ヒューマン・ライ
ツ・ウォッチ
Appleは、当初、法案支持のリストに名を連
ねていたが、のちに、支持を撤回。
96. 反対運動の高まり
2012年1月18日、英語版Wikipedia, Redditはじめ
、約7,000のWebサイトが連携して、関心を高める
ためにサービスを停止したり、法案に反対するリンク
や画像を掲載したりした。
1億6千万人が、Wikipediaの、法案反対バナーを見
たと言われている。
その他、請願行動を含む沢山の反対行動が組織された
。Googleによれば、700万人の署名が集まったとい
う。ネット規制を支持する企業の製品ボイコット、ニ
ューヨークでのデモも、組織された。
99. 立法審議延期に
下院司法委員会は2011年11月16日と12
月15日に公聴会を開いた。同委員会は
2012年1月中も審議を継続する予定であっ
たが、1月18日に英語版ウィキペディアが
24時間サービス停止した他、Craigslist、
redditなど法案に反対するサイトが相次い
で抗議行動を起こし、一部議員が支持を取
り下げるなどしたことから、法案の立法審
議を延期すると発表した。
102. ITの世界での主なプライバシー問題
2004年 Google Gmailとプライバシー問
題
2009年 Facebookとプライバシー・ポリ
シー変更問題
2011年 Appleの位置情報取得問題
2011年 Amazon Kindle Fireとプライバ
シー問題
2011年 Facebook、プライバシー問題で
FTCと和解 - 外部監査受け入れ
103. 12日
ロケーションベースサービスについ
て
アップル製品でのロケーションベースサービスを提供
するために、アップルならびに当社のパートナーおよ
びライセンシーは、お客様のアップルコンピュータま
たはデバイスのリアルタイムの所在地を含む正確な所
在地データを収集、使用および共有することがありま
す。この所在地データは、お客様を個人として識別せ
ずに、匿名で収集され、アップルならびに当社のパー
トナーおよびライセンシーにより、ロケーションベー
ス製品およびサービスの提供および向上のために利用
されます。例えば、お客様がロケーションサービスに
ついて許可する場合に、当社は、当該サービスのアプ
リケーションプロバイダと所在地を共有することがあ
ります。
104. Facebook:FTCとの和解
外部監査受け入れにあたって
歴史をふり返れば、Facebookが透明性と情報のコン
トロールの提供に努めてきたことが分かってもらえる
と思う。しかしながら、4年前のBeaconや、2年前の
乏しいプライバシー・モデルなど、いくつもの間違い
を犯してきた。まず私が、それを受け入れよう」と語
っている。
Facebookにとってこれ(和解案合意)は、ユーザー自
身が情報の共有をコントロールできるツールを提供す
るという目標に向けて、われわれが長期的に取り組む
姿勢を明確かつ公式に示すものだ。
http://blog.facebook.com/blog.php?post=101503
105. Gang of Fourの
プライバシー・ポリシーの特徴
各社のプライバシー・ポリシーは、必要に応じて最新
のものに更新されている。各社のプライバシー・ポリ
シーの最終更新日は、次の通り
Google 2012年3月1日
Apple 2011年10月12日
Facebook 2011年8月27日
Amazon 2011年11月4日
各社のプライバシー・ポリシーが、会社の特徴が良く
出ていて、スタイルや強調点が異なることは、印象的
。
106. Gang of Fourの
プライバシー・ポリシーの特徴
こうした更新のスピードの早さや各社毎のプライバシ
ー・ポリシーの特徴は、彼等のプライバシー・ポリシ
ーが、彼等のビジネスの展開と深く結びついていると
考えると、よく理解できる。
同時に、彼等のプライバシー・ポリシーの尐なくない
部分が、先に見たような、プライバシーの尊重を求め
る声の広がりに、敏感に反応していることも、よく分
かる。
ネットワーク上で、コンシューマをターゲットにビジ
ネスを展開する上では、適切なプライバシー・ポリシ
ーの設定はある意味、本質的に重要である。
オプト・インで、事前了解が得られていれば、よしと
するという合意が形成されてきているように思う。
107. Googleの「プライバシー原則」
技術革新とプライバシーの適切なバランス
Google では、既存のテクノロジーの限界を超えるよう
なアイデアやサービスを追求しています。責任ある企業
として、Google は技術革新とユーザーのプライバシー
やセキュリティが、適切なバランスを保つよう努めてい
ます。
下記の Google のプライバシー原則は、Google が意思
決定を行う際の基準となっています。この原則に基づく
ことで、ユーザーのプライバシーやセキュリティを保護
して有益なサービスを提供できるとともに、「世界中の
情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるよ
うにする」という Google の使命が可能になると考え
ています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/about/corporate/
108. Facebookのプライバシー観
情報共有とプライバシーの範囲の自己決定
私は、人々は、その生活の中で、人々との共有と結
びつきを望んでいるというアイデアに基づいて
Facebookを創立しました。ただ、そうするために
は、誰もがいつでも、共有している相手に対して、
完全なコントロールを持つことが必要です。
コントロールがキーだったのです。Facebookでは、
そうするのに必要なツールが、最初から与えられてい
ました。これが、Facebookが世界最大のネット上の
コミュニティになったやり方です。我々は、それを行
うことを簡単にして、人々が実際の生活にかかわる
物事を共有することを心地よく感じさせたのです。
By Zuckerburg “Our Commitment to the Facebook Community”
110. 国際金融の世界は、
既にネットワーク化が進んでいる
相場は下落していても、買い向かう投資家が
たくさんおられたということですし、大量の
売り注文を消化する買い注文があったからこ
そ、史上最高の出来高である3月15 日の57
億株を記録するほどの売買が行われました。
史上最高の売買高や注文件数――3月16 日は
何と2208万件、我々の最大キャパシティー四
千数百万株の半分くらいに至る、そこまで来
ました
2011年3月22日 斉藤東証社長記者会見
2011年3月11日14時46分…14分のあいだに
112. Amazonの狙い
Amazonは、自社のコマース
事業のポータル・デバイスと
して、Kindle Fireを投入して
いる。
Gang of Fourで、「もの」を
売れる手段をもっているのは
Amazonだけである。
新しいネットワーク・マーケット
の先頭を走っているのは、あ
るいは、Amazonかもしれない
113. Googleの狙い
一方、Googleは、決済手段をNFCが利用可能
な Googleウォレットに統合することによっ
て、急成長が予想されるクラウド・デバイス
上の電子決済の市場に乗り出した。
20年後、Googleは
クレジット会社に、なっ
ているかもしれない。
同時に、Googleは、
マーケットのポータルと
してGoogle Playを
立ち上げた。
117. 技術の発展は、新しい技術的な課題ととも
に、それまで存在しなかった、新しい社会
的な問題を、次々に生み出していく。
クラウドとクラウド・デバイスの登場によ
るWebの世界の変化は、圧倒的多数の人々
を巻き込んだ、こうした問題の最前線であ
る。
一見すると、万人が納得する解はなく、混
沌と矛盾に満ちた未来が待ち受けているよ
うにも見える。個人の中にも、態度保留の
問題が積み上がっていく。
よく考えないといけない。ただ、その上で
118. 重要なことの一つは、技術の変化とその発展
方向をきちんと見定めることである。
難しいのは、その中で個々人が社会の中で果
たすべき自分の役割、自分のビジネスの方向
性を明確にしていくこと。
そこで重要になるのは、社会が、さまざまな
矛盾をはらみつつも生み出しつつある新しい
理念、オープン、情報共有、コミュニティ、
相互互恵といったグローバルな理念に注目す
ることである。
日本の若い世代が、深く考え大胆に行動する
ことを、期待している。