12. PC と携帯の違い 携帯だからできること( 1/5 ) 公式サイトに申請することができる キャリア毎に「公式サイト」に申請することができる 公式サイトに登録されると。。。。 キャリアの公式メニュー( i メニューなど)でサイトを辿れる キャリアの検索ページで上部に表示される キャリア課金システムが利用できる 「 i コンシェル」などキャリア毎の付帯システムが利用できる 公式サイトでない携帯サイトを「勝手サイト」と呼ぶ 結構オフィシャルな呼ばれ方になってきた気がします。。。
13. PC と携帯の違い 携帯だからできること( 2/5 ) アクセスしたユーザを特定することができる docomo 「公式サイト」の場合は「 uid 」という契約に一意な id が取得可能 「 i モード ID 」という契約に一意な id も取得可能(勝手サイトも OK ) au 「サブスクライバナンバー」という契約者一意の id が取得可能 SoftBank 「 uid 」( x-jphone-uid )という契約に一意な id が取得可能 端末を特定することができる シリアルナンバーを取得可能( au は不可能)
14. PC と携帯の違い 携帯だからできること(3/5) 位置情報を取得することができる GPS搭載端末はGPSを使用した緯度/経度情報を取得することが可能 GPS非搭載端末でも、基地局の位置から簡易的に割り出した緯度/経度情報を取得することが可能 昔は簡易測地の精度も荒く、あまり使えなかったが、最近は基地局3点から測地する方式を取っており、かなり精度が高くなった。 とはいえ、首都圏などの基地局が密集しているエリアのことであって、地方や3点から測地が難しい海岸沿いなど、場所によってはどうしても荒い値になってしまう。
15. PC と携帯の違い 携帯だからできること( 4/5 ) 携帯からのアクセスを制限することができる IP アドレスで制限することができる 携帯ブラウザからのアクセスは、必ず「キャリアゲートウェイ」を通ってくるため、各キャリアゲートウェイに振られている IP で制限することで、携帯(もしくは特定のキャリア)のみにアクセスを限定することが可能。 UserAgent で制限することができる 携帯ブラウザはそれぞれ PC のブラウザとは異なる UserAgent を持っているため、 UserAgent ヘッダを判定して制限することが可能 しかし、 Firefox やその他のツールを利用して UserAgent は偽装が可能なので、セキュリティ上の制限として使用することは避けたい
16. PC と携帯の違い 携帯だからできること(5/5) 絵文字が使える 画像を使用しなくてもサイトを飾れる 絵文字1文字は全角1文字相当の2バイトしか使用しないため、軽量にサイトを飾ることができる コミュニケーションI/Fとして有用 静的コンテンツやメール、その他、絵文字を使うことで、文字だけのインターフェースに様々な表現を追加することが可能となる つまり、携帯サイトである以上、絵文字は有効活用したい資産のひとつであると言える
17. PC と携帯の違い 携帯だからできないこと / 困ること( 1/6 ) JavaScript が使えない(使えなかった。。。) 「 i モードブラウザ 2.0 」搭載端末以外は全て使えない このためトップページの onload でリダイレクトして、携帯サイトと PC サイトを振り分けるような処理も割りと存在した しかし、 i モードブラウザ 2.0 の登場で、この裏技トリックもあまり有効では無くなってくるだろう。 非同期通信も不可能だった Flash 対応端末の一部で Flash から非同期通信を行うパターン以外での非同期通信 / 制御は不可能だった。 XSS も起こらなかった 今後、特に既存のサイトには XSS の被害が懸念される。。。