SlideShare a Scribd company logo
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
Windowsを踏台
にしてSSH接続
鍋太郎
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
自己紹介
プログラマー✓
@nabetaro✓
http://about.me/nabetaro✓
2017年度 DebianJP事務局長✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
普段作っているもの
Rubyで書いたApp✓
Android App✓
iOS App <- New✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
普段使うOS
Debian GNU/Linux (sid)✓
必要に応じて Windows (VM)
MS-Office用✓
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
普段使うツール
git✓
Capistrano✓
ssh✓
emacs (no more 宗教戦争)✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
そんな日々に
顧客環境へはVPN接続!!
Git Repoはその向こう✓
✓
クライアントAppはWinのみ!!✓
今までの環境を捨てて
Windowsに環境を作るか?
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
つながらない
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
そもそも
Winでsshdが動けばええんや✓
あった
Win32-OpenSSH
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases
(MS の PowerShell Team 発)
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
セットアップ
インストール手順
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/wiki/Install-Win32-OpenSSH
✓
authorized_keysの設定など
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/wiki/ssh.exe-examples
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
ログインする
cmd.exeだった…orz
変えれるらしい✓
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
本題の踏台へ
ncコマンドないよなぁ
sshへの機能追加で不要になってた
操作する端末の~/ssh/config
Host 接続先
ProxyCommand ssh ユーザ名@踏台Win -W %h:%p
✓
✓
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
つながった
Windowsを踏台にしてSSH接続 Powered by Rabbit 2.2.1
使ってみて
Windowsの仕組みによく載せ
てある印象
さすが公式✓
Windowsの権限は複雑…✓
✓
RDPで踏台に入る日々におさ
らばできそう
✓

More Related Content

PPTX
Nginx Unitを試してみた話
PDF
Tizen web app を FireFox OS へ移植する方法を考えた
PPT
勉強会 Drop box 20130124
PDF
Android nodejs binary-transfer_130531ss
PDF
Jenkins実践入門 第二版 What's New
PDF
Firefox mobile for android internals
PDF
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
PDF
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
Nginx Unitを試してみた話
Tizen web app を FireFox OS へ移植する方法を考えた
勉強会 Drop box 20130124
Android nodejs binary-transfer_130531ss
Jenkins実践入門 第二版 What's New
Firefox mobile for android internals
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)

What's hot (20)

PDF
マルチクラウド環境でモビンギはどのようにコンテナを動かしているか
PDF
MasterCloud Docker Hands-on 20170725
PPTX
Master of DR!バックアップ機能強化で進化を遂げた最新Zerto7をご紹介!
PDF
Installing docker on windows
PDF
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
PPTX
Packerで自動化
PDF
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
PDF
Alibaba Cloud で Docker を動かしてみよう [Hands-on]
PDF
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
PPTX
HTTP/2入門
PDF
nginx の導入 for Mac
PPTX
EWD 3トレーニングコース#6 ewd-xpressアプリ開始時に何が起こるか
PDF
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
PPTX
第六回Jenkins勉強会
PDF
SEゼミ2015 - OSS Hack 4 Beginners - フィードバック
PPTX
DEXCS2015のWindows10 PCへのインストール
PPTX
楽しいWindows
PDF
OSC 2010 Tokyo/Fall MSセッション
PDF
Elixirだ 第6回
PPTX
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
マルチクラウド環境でモビンギはどのようにコンテナを動かしているか
MasterCloud Docker Hands-on 20170725
Master of DR!バックアップ機能強化で進化を遂げた最新Zerto7をご紹介!
Installing docker on windows
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
Packerで自動化
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
Alibaba Cloud で Docker を動かしてみよう [Hands-on]
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
HTTP/2入門
nginx の導入 for Mac
EWD 3トレーニングコース#6 ewd-xpressアプリ開始時に何が起こるか
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
第六回Jenkins勉強会
SEゼミ2015 - OSS Hack 4 Beginners - フィードバック
DEXCS2015のWindows10 PCへのインストール
楽しいWindows
OSC 2010 Tokyo/Fall MSセッション
Elixirだ 第6回
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
Ad

More from Nozomu KURASAWA (16)

PDF
ActiveStorage::Analyzer
PDF
プルリク送ったらライブラリ壊したった
PDF
LINEのbotを作ってみた
PDF
電話番号の扱い方の提案(仮)
PDF
sidで始める開発者生活
PDF
Debianのパッチ事情
PDF
OpenLayersで地図表示
PDF
Debian パッケージングチュートリアル
PDF
PGP/GPG キーサインパーティ 接触編
PDF
aptのマニュアルをpo4a化した話
PDF
OSMを楽しむ2012
PDF
真・HTML help文字化け対策
PDF
おきらく翻訳
PDF
Heroku に ChiliProject を入れてみた
PDF
PO ファイルで翻訳管理
PDF
OpenStreetMapの紹介
ActiveStorage::Analyzer
プルリク送ったらライブラリ壊したった
LINEのbotを作ってみた
電話番号の扱い方の提案(仮)
sidで始める開発者生活
Debianのパッチ事情
OpenLayersで地図表示
Debian パッケージングチュートリアル
PGP/GPG キーサインパーティ 接触編
aptのマニュアルをpo4a化した話
OSMを楽しむ2012
真・HTML help文字化け対策
おきらく翻訳
Heroku に ChiliProject を入れてみた
PO ファイルで翻訳管理
OpenStreetMapの紹介
Ad

Windowsを踏台にしてSSH接続