SlideShare a Scribd company logo
iPhoneアプリ開発
勉強会
㉚Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを
作ってみよう!
プロジェクトを作ってみよう
•  XCODEでプログラムを作るときは、プロ
ジェクトを作ります。
•  プロジェクトには、プログラムのソース
ファイルの他に、設定ファイルや、画像
データとかも含まれます。
やってみよう①
•  XCODEを立ち上げよう!
•  New Projectをつくろう!
やってみよう②
•  genkimorouという名前のプロジェクトを
作ろう!
やってみよう③
•  デスクトップに保存しよう!
できた!
•  フォルダができた
ちなみに
•  次回からは、フォルダの中の青いのを開く
とXCODEが立ち上がります!
おおまかなかいせつ
•  XCODEについて、おおまかにかいせつし
ます。
おおまかなかいせつ①
•  左側のパネルがファイル一覧
•  上の方がタブになってるから、注意!
MEMO
•  フォルダ一覧と実際のフォルダの構造は違
う。
•  実フォルダの他にGROUPというのでフォ
ルダ管理されてる。
•  基本的にファイル名で管理されているので、
違うフォルダだとしても、同じ名前のファ
イルを置かないこと。(おけるけどコンパ
イル時などにおかしくなる)
おおまかなかいせつ②
•  プログラムを入れる
フォルダ、設定ファイ
ルを入れるフォルダ
等、あらかじめ決め
られてるのでなるべ
く守ろう!(そのく
せ変な場所に追加さ
れるので注意)
おおまかなかいせつ③
•  左上あたりで、プロ
グラムの実行と停止
や、シミュレーター
の選択ができる
やってみよう
•  iPhoneとiPadそれぞれのシュミレーター
で動かしてみよう!
•  実機をつないでも、設定とかいるからエ
ラーになるので、今は我慢しよう!
できた!
•  ちょっとだけたのしい!
おおまかなかいせつ④
•  右の方にあるEditorは、左
が通常、真ん中が画面分割
(通称ジェントルマン)、
一番右は、押してはいけな
いボタン(差分表示)
•  ストーリーボードを開いて
いる状態で、一番右のボタ
ンを押すと、戻れなくなる
ので、おさないようにしよ
う!
•  ジェントルマンを押しっぱ
なしで作業をしてるとおか
しくなることがあるので、
使い終わったら左のでもと
に戻すくせをつけよう!
おおまかなかいせつ⑤
•  真ん中のViewは、画
面に表示するViewを
選べます。
•  ここは、押しても
OK!
•  なぜか、実行時だけ
デバッグログのView
が自動に閉じるとか
の変な動作になるこ
とがあるけど、根気
よく毎回おそう!
おおまかなかいせつ⑥
•  アプリの設定をする
画面
•  なんだけど、ここを
いじっても、plistっ
ていう設定ファイル
に反映されたりされ
なかったりするから
注意しよう
XCODEのとくちょう(独自調べ)
•  設定したら反映されるが、削除しても反映
されるとは限らない。
•  削除したものを、もとにもどせるとは限
らない。
•  XCODE自体の設定画面で、エディタの色
を変えられるが、おかしな現象が起きる
かもしれないので、できればさわらないで
おこう!
ストーリーボード
•  ストーリーボードとは、XCODEのあたら
しめの機能の一つです。
•  ビジュアル的に開発ができるのでとても便
利です。
やってみよう
•  MainStoryboard.storyboardを左側の
ディレクトリみたいなところから探して選
択してみよう
こんなかんじ!
おおまかなかいせつ①
•  左側のエリアの、わ
くと、真ん中のエリ
アの画面みたいなの
がそれぞれ1対1で
対応しています。
おおまかなかいせつ②
•  左側と真ん中のエリ
アは、対応している
のでどちらかを編集
すると、もう片方に
も影響が出ます。
•  右側のエリアは、詳
細を表示する場所で
す。左側か真ん中で
選択中の情報が出ま
す。
おおまかなかいせつ④
•  右側のエリアのうえ
のとこは、タブみた
いになっています。
やってみよう
•  とりあえず、全部削除して、きれいにしよ
う!
やってみよう
•  左のを選んでdeleteキー!
•  真ん中も!
•  右も!
できた!
•  すっきり!
やってみよう
•  ツリーのアイコンが灰色になってる!
•  セーブされてないサイン!
•  command+sで保存しよう!
ファイルを消そう
•  つかわないファイルを消そう
•  さっき消した画面用のプログラムを4個消
してみよう。
やってみよう
•  選択して右ボタン→Delete
やってみよう
•  右側のボタンをおそう!
注意事項
•  真ん中のボタンを間違えて押すと、ファイ
ルが消されずに、参照だけが消されます。
できた!
•  すっきりした!
画面を作ってみよう!
•  まずは、画面を作ってみよう!
やってみよう
•  右下の黄色い感じの
とこにいろいろな
パーツがある!
やってみよう
•  ViewControllerをえ
らんで、画面に置こ
う!
ちなみに
•  左側の矢印は、「こ
の画面からはじま
る!」というしるし
右下のアイコン
•  左が、iPhoneの高さ変えるボタン
(3.5inchと4inchを切り替え)
•  とりあえず、3.5inchの画面にしておこ
う!
•  真ん中が、auto layoutボタン。とりあえ
ずさわらない。
•  右が拡大縮小ボタン。画面を拡大縮小でき
る。
ViewControllerって?
•  簡単にいうとアプリの画面
やってみよう
•  ボタンを置いてみよ
う!
•  うまくいかなかった
ら、画面を拡大しよ
う。小さいままだと
パーツが置けない!
できた!
•  ボタンを押すと青く光る!
プロパティを変更しよう
•  ボタンを選択して、
プロパティを変更し
よう!
やってみよう
•  スタートボタンをつ
くってみよう!
メモ
•  フォントをヒラギノに
かえると、文字の位
置がボタンの真ん中
ではなくなります。
•  格好わるいのでボタ
ンの文字は画像にす
ることが多いです。
画像を置いてみよう
•  画像をXCODEのプロジェクトに追加しよ
う
•  それを画面に設定してみよう
やってみよう
•  NewGroupで、あた
らしいGroup(フォ
ルダみたいなやつ)
をつくろう。
•  名前をimagesにしよ
う
やってみよう
•  Finderから画像のは
いったフォルダをド
ラッグしよう
•  Copyのチェックがつ
いてるのを確認して
Finishをおそう
できた!
•  画像が追加された!
やってみよう
•  UIImageViewを画面
に置いてみよう
•  設定を変えると絵が
出る!
画像の名前とか
•  iPhoneの画面サイズは、320x480で、retainaだと
640x960です。(4inchのiPhoneは640x1136だけどそ
の話は後で)
•  これを自動に切り替えるには、xxxx.pngと、倍の大きさ
のxxxx@2x.pngを用意します。
•  プロパティで設定するファイル名には、@2xがついてな
いものを指定します。
かさねあわせ
•  左側のツリーみたいなところのが、パー
ツの重ね合わせ(レイヤー)になっていま
す。
•  下に行くほど、画面では上に表示されま
す。
やってみよう
•  こんな感じの画面を
つくってみよう!
•  画像は、bgM.pngを
指定しよう!
できた!
•  なんかそれっぽい!
•  これをタイトル画面にしよう!
画像のおおきさ
•  画面サイズは320x480です。
•  ステータスバーがあると、20引かれるの
で、320x460になります。
•  ナビゲーションバーがあるとさらに、44
引かれるので、320   416になります。
※サンプル画像は、L,M,Sがそれぞれ上記の
高さに対応しています!
ナビゲーションに挑戦!
•  ナビゲーションを使った画面に挑戦しよ
う!
やってみよう①
•  NavigationControlle
rを置いてみよう
•  右側の
RootViewControler
はいらないから消そ
う
やってみよう②
•  タイトル画面の隣に
移動しよう
•  タイトル画面の左に
ある矢印を
NavigationControlle
rに移動してくっつけ
よう
やってみよう③
•  NavigationControlle
rからタイトル画面に
controlを押しながら
ドラッグしてセグ
ウェイをだそう
•  セグウェイは、
RelationShipをえら
ぼう!
•  くっつけると、タイ
トル画面にナビゲー
ションがついた!
やってみよう④
•  画像をSがついてる小
さい画像にしよう
•  画像やボタンの位置
をいい感じに直そう
やってみよう⑤
•  タイトル画面の隣に、もう
ひとつ画面を作ろう
•  画像を表示させてみよう
•  スタートボタンから、セグ
ウェイをpushでつなげよ
う!
やってみよう⑥
•  スタートボタンからでてるセグウェイを
削除しよう
•  もういっかい、セグウェイをpushでつな
げよう!
•  画像もいい感じにしよう
できた!
•  ナビゲーションが上に出る!
•  ボタンを押すともどる!
やってみよう
•  ナビゲーションバーに
タイトルを入れてみ
よう!
できた!
•  なんかいい感じ!
ラベルにちょうせん
•  labelを使うと、画面
に文字を出すことが
できます。
やってみよう
•  こんな感じのカッコ
いいラベルを作って
みよう!
•  次のページにヒント
があるよ!
ヒント
•  Alphaは透明度で、1
が不透明、0が完全に
透明
•  Linesを増やすと行を
増やせる!
できた!
•  なんかゲームみたい
ゲーム的なもの
•  ボタンと移動をつかったゲームを作ろう!
ヒント①
•  画像を組み合わせて
タイトル画面を作ろ
う!
ヒント②
•  Viewを配置すると、フォル
ダみたいな感じで、Viewの
中に他の部品を入れられま
す。
•  そのかわり、alphaを変更
すると、中にあるやつも透
明になるから注意しよう。
•  あとなんか、重ねたいのに
勝手に中に入ったりして移
動が面倒になるけど我慢し
よう。
•  そんなときは、左の画面の
ツリーを操作するといいか
も
ヒント③
•  ボタンを2個置いて、
分岐させてみよう!
ヒント④
•  pushのセグウェイを
つなげたのに、なぜ
かナビゲーションバー
がつかないときがあ
る!
•  でも、実行するとナ
ビゲーションバーがつ
くっていう・・・。
•  そんなときは、パラ
メータを自分で変更
しよう!
できた!
•  なんとなく、それっぽい!
設定をかえよう
•  アプリ完成に向けて設定を変えよう!
縦画面専用
•  黒いのがONなので、縦だけONにしてお
こう!
•  横にしたいときは、ここを変更&ソースに
も変更が必要
アイコンとスプラッシュ
•  アイコンとスプラッ
シュをドラッグして
定義しよう!
アイコンについて
•  57x57と114x114の2種類
•  Prerenderedにチェックを入れると光沢が消える!
•  iconのサイズには色々種類があって細かく設定できる、
ホームのアイコン以外にも検索時のアイコンとか。でも
ドラックして設定できるのはホームのやつだけ。(ほか
は設定しなくてもいいと思う。)
スプラッシュについて①
•  320x480,640x980,640x1136を設定する。ステータ
スバーを出す場合はその分を引いたやつを設定できる。
•  640x1136を設定すると、プロジェクト全体がiPhone5
対応(4inch対応)になる。逆に、640x1136の黒い画
像をdeleteするとiPhone5対応をやめることができる。
(2013年5月より4inch対応してないとリジェクトとの
こと)
•  とりあえず今回は一番左を削除して右の2個だけ設定し
よう!
スプラッシュについて②
•  ファイルをドラッグすると上書きされる・・・
はずなんだけど、なんだかうまくいかないこと
が多い。(実機転送時にエラーになる)
•  黒い画像を右クリックで削除で消した後、ファ
イル自体も削除してから新たにドラッグしよ
う!
アプリの名前
•  genkimorou-Info.plistのBundle display nameを変更して
みよう!
できた!
•  これで完成!
まとめ
•  プログラムしてないのにできた!
とのさまラボ!	
•  勉強会に参加した人どうしのコミニュティがほしい!

勉強会の開催日時の告知がほしい!



という意見をみなさまからいただいたので、

コミニュティを作成しました!



ぜひ「いいね!」をお願いします!	
h"ps://www.facebook.com/TonosamaLabo	
  
おわり	
主催(共同開催):	
株式会社 gooya

http://www.gooya.co.jp/	
メドレー株式会社

http://www.medley.co.jp/	
	
講師:西田 寛輔 (Tonosamart)

http://www.facebook.com/tonosamart

More Related Content

PDF
㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!②
PDF
新春特別版:クラウド総復習編
PDF
オプショナル型。〜なんとなく付ける ! ? 撲滅〜 改訂版
PDF
はじめてのiOSアプリ開発 ①
PDF
Xcodeとstoryboardのすごさを思い知る、ソースコードを書かないプログラミング
PDF
バグのことは嫌いになってもXcodeのことは嫌いにならないでください。
PDF
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
PDF
iOSアプリの画面デザイン・遷移を驚くほど簡単にするStoryboardの使い方
㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!②
新春特別版:クラウド総復習編
オプショナル型。〜なんとなく付ける ! ? 撲滅〜 改訂版
はじめてのiOSアプリ開発 ①
Xcodeとstoryboardのすごさを思い知る、ソースコードを書かないプログラミング
バグのことは嫌いになってもXcodeのことは嫌いにならないでください。
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
iOSアプリの画面デザイン・遷移を驚くほど簡単にするStoryboardの使い方

Viewers also liked (20)

PDF
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
PDF
㉞cocos2d-xの開発環境をインストールしてみよう
PDF
㉑CSSでアニメーション!その2
PDF
④ゲームを作るための仕組み(その2)
PDF
⑤ゲームを作るための仕組み (その3)
PDF
①とりあえず入門
PDF
②基本機能を覚えよう!
PDF
㉒初期プロジェクトを改造!
PDF
⑱jQueryをおぼえよう!その4
PDF
⑫Web制作、デザイン、セキュリティなどの基礎を学ぼう2
PDF
㊱タイルマップに挑戦
PDF
㉖cocos2dを覚えよう!
PDF
⑪Unityのスクリプトを使ってみよう(その3)
PDF
【3/13】【女性限定】ロボットで、何が出来る?ペッパーにふれてみよう&ミニアイデアソン【とのさまラボ】 powered by 朝日新聞メディアラボ
PPTX
iBeaconを使ったアプリ開発
PDF
Xcode 再入門「Xcode の検索機能」 #さいたまdev
PDF
⑦Unityを使ってみよう(その1)
PDF
20160314 すしルート#3 資料
PPTX
Pepper用課金ボックス「ロボコイン」
PDF
Swift 3.0 の新しい機能(のうちの9つ)
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
㉞cocos2d-xの開発環境をインストールしてみよう
㉑CSSでアニメーション!その2
④ゲームを作るための仕組み(その2)
⑤ゲームを作るための仕組み (その3)
①とりあえず入門
②基本機能を覚えよう!
㉒初期プロジェクトを改造!
⑱jQueryをおぼえよう!その4
⑫Web制作、デザイン、セキュリティなどの基礎を学ぼう2
㊱タイルマップに挑戦
㉖cocos2dを覚えよう!
⑪Unityのスクリプトを使ってみよう(その3)
【3/13】【女性限定】ロボットで、何が出来る?ペッパーにふれてみよう&ミニアイデアソン【とのさまラボ】 powered by 朝日新聞メディアラボ
iBeaconを使ったアプリ開発
Xcode 再入門「Xcode の検索機能」 #さいたまdev
⑦Unityを使ってみよう(その1)
20160314 すしルート#3 資料
Pepper用課金ボックス「ロボコイン」
Swift 3.0 の新しい機能(のうちの9つ)
Ad

Similar to ㉚Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう! (20)

PPTX
XMLpro 1回目 環境導入
PDF
[20130624]最近の開発環境について話してみる sakata
PPTX
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
PPTX
Sphinxの使い方事例
PDF
自ら肥え太る執事を現場に入れてみた
PDF
エンジニアのためのアイコン作成勉強会
PDF
20140629 firefoxos-devenv
PDF
Vol.2 Evernote
PDF
デザイナーのためのXcode入門 先生:関根 元和
PDF
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
PDF
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
PPTX
CICDを始める前に...ビルドデプロイについて再入門
PDF
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ
PPTX
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
KEY
cocos2d ☓ OpenOffice
PPTX
Softlayer無制限ストレージを ownCloudで使う
PDF
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
PDF
PHP でも活用できる Makefile
PDF
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
PPTX
excelファイルをプログラムで出力しよう
XMLpro 1回目 環境導入
[20130624]最近の開発環境について話してみる sakata
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinxの使い方事例
自ら肥え太る執事を現場に入れてみた
エンジニアのためのアイコン作成勉強会
20140629 firefoxos-devenv
Vol.2 Evernote
デザイナーのためのXcode入門 先生:関根 元和
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
CICDを始める前に...ビルドデプロイについて再入門
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
cocos2d ☓ OpenOffice
Softlayer無制限ストレージを ownCloudで使う
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
PHP でも活用できる Makefile
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
excelファイルをプログラムで出力しよう
Ad

More from Nishida Kansuke (20)

PDF
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#3】
PDF
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#1】資料
PPTX
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) -
PDF
20170131 新潟セミナー
PPTX
PHP×コミニュケーションロボット
PDF
Mizuho.hack 未来の銀行に必要なサービス
PPTX
ロボ年表を作ってみた
PPTX
jsおじさん#5 ペッパーとjavascript
PPT
忍者ゲーム【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
PPT
ペッパービンゴ【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
PDF
JSを使ったアプリ開発!(JSオジサン#3)
PDF
ハッカソン発表資料(朝日新聞 × モバイルファクトリー 異業種ハッカソン!)
PDF
クリスマスハッカソン2013:サンタロスをUNITYで作った
PDF
㉟cocos2d-x勉強会:簡単なアプリをつくってみよう
PDF
㉝“知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本” 勉強会②
PDF
Smart canvasで作るカジュアルゲーム
PDF
facebookを安全に使おう!
PDF
モダン記法で簡単プログラミング!
PDF
㉜知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本
PDF
㉙iPhoneアプリ開発の基礎知識を覚えよう
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#3】
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#1】資料
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) -
20170131 新潟セミナー
PHP×コミニュケーションロボット
Mizuho.hack 未来の銀行に必要なサービス
ロボ年表を作ってみた
jsおじさん#5 ペッパーとjavascript
忍者ゲーム【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
ペッパービンゴ【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
JSを使ったアプリ開発!(JSオジサン#3)
ハッカソン発表資料(朝日新聞 × モバイルファクトリー 異業種ハッカソン!)
クリスマスハッカソン2013:サンタロスをUNITYで作った
㉟cocos2d-x勉強会:簡単なアプリをつくってみよう
㉝“知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本” 勉強会②
Smart canvasで作るカジュアルゲーム
facebookを安全に使おう!
モダン記法で簡単プログラミング!
㉜知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本
㉙iPhoneアプリ開発の基礎知識を覚えよう

㉚Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!