SlideShare a Scribd company logo
Emacs ユーザーが
Vim を使ってみた
  (ちょっとだけ Git)

   Yoshiyuki MIYAGI
そういえば
まともに




使ったこと無い
どうせやるならいろいろ

• 設定ファイルをちゃんと Github で管理
• パッケージ管理は何使っているのが流行
 り?

• Emacs ユーザーのための Vim 設定
Gitリポジトリ作った
• Zsh
• Emacs
• 自作便利コマンド
• Vim ← New!
 https://github.com/yosshi/oh-my-settings
構成
      ├──   README.md
      ├──   bin
      │     └── docdiff4subversion
      ├──   emacs
      │     └── README
      ├──   mac
      │     ├── README
      │     └── defaults_hack.sh
      ├──   vim
      │     ├── bundle
      │     │   └── neobundle.vim
      │     └── vimrc
      └──   zsh
            └── README
$ ln -s /path/to/oh-my-settings/vim ~/.vim
$ ln -s /path/to/oh-my-settings/vim/vimrc
~/.vimrc
パッケージ管理使おう
最近の流行りは Neobundle.vim らしい
git submodule を使って便利にしよう

$ git submodule add git submodule
add git://github.com/Shougo/
neobundle.vim.git vim/bundle/
neobundle.vim
$ git submodule init
$ git submodule update

  https://github.com/Shougo/neobundle.vim
.gitignore

## vim/bundle
vim/bundle/*
!vim/bundle/neobundle.vim
.vimrc 基本記述
if has('vim_starting')
    set runtimepath+=~/.vim/bundle/
neobundle.vim/
    call neobundle#rc(expand('~/.vim/
bundle/'))
endif

NeoBundle 'Shougo/neobundle.vim'
NeoBundle 'altercation/vim-colors-solarized'

filetype plugin on

           :NeoBundleInstall
色変えてみるよね


Vimrc
  NeoBundle 'altercation/vim-colors-
  solarized'

  set background=light
  colorscheme solarized

        http://ethanschoonover.com/solarized
とりあえず入れた
NeoBundle   'altercation/vim-colors-solarized'
NeoBundle   'L9'
NeoBundle   'vim-ruby/vim-ruby'
NeoBundle   'FuzzyFinder'
NeoBundle   'git://github.com/motemen/git-vim.git'
NeoBundle   'git://github.com/Shougo/neocomplcache.git'


        細かい使い方はこれから学ぶ予定
            コード補完ぐらいは設定した
でも、やっぱりさ
Emacs 使いなわけで
  Ctrl-a とか
    Ctrl-k
    Crtl-y
 したくなるわけよ?
VimでEmacsキーバインド
" ------------------------------------
                                              " 移動
" Emacs風操作関係( INSERT mode )
                                              imap <C-a> <Home>
" ------------------------------------
                                              imap <C-e> <End>
" コマンド入力中断
                                              imap <C-b> <Left>
imap <silent> <C-g> <ESC><ESC><ESC><CR>i      imap <C-f> <Right>
                                              imap <C-n> <Down>
" 画面分割                                        imap <C-p> <UP>
imap   <silent>   <C-x>1   <ESC>:only<CR>i    "imap <ESC>< <ESC>ggi
imap   <silent>   <C-x>2   <ESC>:sp<CR>i      "imap <ESC>> <ESC>Gi
imap   <silent>   <C-x>0   <ESC>:vsp<CR>i
imap   <silent>   <C-x>o   <ESC><C-w>w<CR>i   " ファイル
imap   <silent>   <C-x>p   <ESC><C-w>p<CR>i   imap   <C-c><C-c>   <ESC>:qa<CR>
                                              imap   <C-x><C-c>   <ESC>:qa!<CR>
" 消去、編集                                       imap   <C-w><C-w>   <ESC>:w<CR>
imap <C-k> <ESC>d$i                           imap   <C-x><C-w>   <ESC>:w!<CR>
imap <C-y> <ESC>pi                            imap   <C-x><C-f>   <ESC>:e
imap <C-d> <ESC>xi
                                              " エラーリカバリ
                                              " imap <C-/> <ESC>ui

                                              " その他
                                              map    <C-x><C-e>   :Explore<CR>
                  http://uguisu.skr.jp/Windows/vim.html
やっぱりこれだよ。
Enjoy, Coding!!



http://twitter.com/suikwasha/statuses/234541803402055680

More Related Content

ODP
Acct v3 binary
PDF
オレオレPHPのつくり方
PDF
Play frameworkをエヴァンジェる
PDF
おれが考えた見やすい通知
PDF
Rubyで和暦をよみとる
PDF
MacPort japanese_ver.1.0
PDF
OpenCVの入り口
PDF
8F Emacs seminar 1st
Acct v3 binary
オレオレPHPのつくり方
Play frameworkをエヴァンジェる
おれが考えた見やすい通知
Rubyで和暦をよみとる
MacPort japanese_ver.1.0
OpenCVの入り口
8F Emacs seminar 1st

What's hot (8)

PDF
Assembly Tanka on Web - Aiko Kenji
PDF
fanscala1 1 インストールとreplまで
PDF
【管理画面チラ見せナイト #4】ヌリカエCSを支える技術
PDF
All about book 1/5
PDF
How_to_install_OpenCV_ver1.0
PDF
181106 02
PDF
PDF
Scalaの限定継続の応用と基本
Assembly Tanka on Web - Aiko Kenji
fanscala1 1 インストールとreplまで
【管理画面チラ見せナイト #4】ヌリカエCSを支える技術
All about book 1/5
How_to_install_OpenCV_ver1.0
181106 02
Scalaの限定継続の応用と基本
Ad

Similar to Emacs 使いが Vim を使ってみた(ちょっとだけGit) (20)

PDF
about DakotagUI
PDF
FM音源をいじれるWebサービスを作った
PDF
VerilatorとSystemC
PDF
恋に落ちるデプロイツール
PDF
Dockerイメージ構築 実践テクニック
PDF
EmacsとGlossでお絵描きしてみるよ
PDF
コミケの取りまとめをしたので
PDF
JDKツール使ってますか
PDF
Node.js × 音声認識 - 東京Node学園 2012 LT枠 6番目
PPTX
Code Pack の話
PDF
Mincs 日本語版
PDF
毎秒2000Requestを捌くPerl製CMSの内部構造(Debianサーバ1台にて)
PDF
「さくらのクラウド」スタートアップスクリプトを作ってみよう! - concrete5を題材に -(オープンソースカンファレンス2014 Shimane)
PDF
Retina対応 CSSスプライトを自動化しよう sprity版(東区フロントエンド勉強会 2015年 第2回) 補足資料
PDF
Raspberry Pi Zero とカメラモジュールで作るライブ配信実験機
PDF
GaucheでCGIプログラミング
PDF
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
PDF
Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
PDF
Circle ci and docker+serverspec
PDF
20200129 bydstudy kashiwagi
about DakotagUI
FM音源をいじれるWebサービスを作った
VerilatorとSystemC
恋に落ちるデプロイツール
Dockerイメージ構築 実践テクニック
EmacsとGlossでお絵描きしてみるよ
コミケの取りまとめをしたので
JDKツール使ってますか
Node.js × 音声認識 - 東京Node学園 2012 LT枠 6番目
Code Pack の話
Mincs 日本語版
毎秒2000Requestを捌くPerl製CMSの内部構造(Debianサーバ1台にて)
「さくらのクラウド」スタートアップスクリプトを作ってみよう! - concrete5を題材に -(オープンソースカンファレンス2014 Shimane)
Retina対応 CSSスプライトを自動化しよう sprity版(東区フロントエンド勉強会 2015年 第2回) 補足資料
Raspberry Pi Zero とカメラモジュールで作るライブ配信実験機
GaucheでCGIプログラミング
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
Circle ci and docker+serverspec
20200129 bydstudy kashiwagi
Ad

Emacs 使いが Vim を使ってみた(ちょっとだけGit)

Editor's Notes