SlideShare a Scribd company logo
3
Most read
9
Most read
v
介護保険制度と
主治医意見書作成
隠岐病院
副院長 加藤一朗
介護保険とは
• 高齢人口の増加と社会の変化(都市部を中心に子が親の面倒をみる習慣が消
失)に対応するため、2000年に介護保険制度が導入された。
• 医療保険と同様に、生活を支える社会保険制度の一つ。
• 40歳以上の国民は介護保険料を支払い、第1号被保険者(65歳以上)は要介
護認定を受けることで、第2号被保険者は老化に起因する特定疾病(脳血管
疾患など)による要介護認定をうけることで介護サービスを利用できる。
介護保険サービスの種類
居宅サービス
訪問・通所・短期(30日以内)入所
住宅改修・福祉用具
居宅介護支援(ケアプラン作成)
特定施設入居者(有料老人ホームなど)生活介護
施設サービス 介護老人福祉施設など
地域密着型サービス 認知症対応型共同生活介護など
地域支援事業 訪問型サービスなど
介護保険事業
保険者
(市町村など)
介護事業者
介護給付 介護保険料
サービス利用料
介護サービス
要介護
認定
請求
被保険者
(利用者)
介護認定の手続き
申請 : 本人や家族、ケアマネが必要書類を保険者に提出。
1
認定審査: 役所担当者などが訪問し、本人と家族に聞き取り調査。
2
一次判定: 聞き取り調査の結果を判定ソフトで処理し判定。
3
介護認定審査会: 一次判定の結果、主治医意見書に基づき二次判定。
4
要介護認定: 保険者は申請から30日以内に、認定結果を通知する。
5
介護認定審査会
• 医師、看護師、介護支援専門員、社会福祉士など保健・医療・福祉の学識経
験者で構成される審査会。
• 判定ソフトで算出された要介護認定等基準時間(実際のサービス時間とは異
なる)をもとに出された一次判定を、主治医意見書や認定調査の特記事項に
基づいて「介護の手間」を議論し、新たな情報がある場合は、一次判定の結
果を変更する。
• 「要介護1」判定の際には、「認知機能低下」または「状態不安」を評価し
て有効期間を決定する。
要介護度の基準①
要支援1
日常生活に支障はないが、要介護状態とならないように、一部支援が必要な状態_
要支援2
歩行などに不安が見られ、排泄・入浴などに一部介助が必要で身体機能に
改善の可能性がある状態
要支援1
立ち上がりが不安定で杖歩行の場合があり、排泄・入浴などに一部介助を要する状態
要支援2
立ち上がりなどが自力では困難で、排泄・入浴などに部分的介助ないし全介助が必要な状態
要支援3
立ち上がり・起き上がりなどが自力でできずに、排泄・入浴・衣服着脱など日常生活全般に
部分的介助ないし全介助が必要な状態
要支援4
寝たきりに近く、排泄・入浴・衣服着脱など日常生活全般に全介助が必要な状態
要支援5
日常生活全般に全介助が必要で意思伝達も困難な状態
要介護度の基準②
主治医意見書
• 第2号被保険者(40歳以上65歳未満)の場合は、要介護状態の原因であ
る身体上及び精神上の障害が定められた15の特定疾病(脳血管疾患な
ど)の病名が必要。
• 診断名には生活に支障をきたしている傷病を優先して記入。
• 介護保険審査会において、介護の手間の程度や状況等から総合的に勘案
されることから、介護の手間や状況について具体的な状況(認知機能低
下・疾患のADLに及ぼす影響等)を記入する。
ケアプラン
• 要介護認定を受けた被保険者が、どのような介護サービスをどのくら受け
るかを決める際に作成される介護サービス計画書。
• ケアプランは通常、要介護者であれば居宅介護支援事務所、要支援者であ
れば地域包括支援センターのケアマネージャーが作成
• 住宅改修は1回に限り20万円、福祉用具購入については1年に10万円が上
限額。居宅サービスの支援限度基準額は要介護度ごとの点数で設定され
(1~3割利用者負担)、支援限度額を超えてサービスを利用した場合は全
額自己負担となる。
参考資料
厚生労働省発行「主治医意見書記入の手引き」

More Related Content

PPTX
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
PPTX
3組 Fグループ「生活保護制度」
PDF
2025fukushinoshiori_obusetown_nagano.pdf
PPTX
2025年問題の解決としての「グループ診療」  株式会社メディヴァ大石佳能子@全国在宅療養支援診療所連絡会
PPT
後期高齢者医療制度の問題点
PDF
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
PDF
86akademeia issue of public medical institution
PPTX
テキスト(追加補遺版)
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
3組 Fグループ「生活保護制度」
2025fukushinoshiori_obusetown_nagano.pdf
2025年問題の解決としての「グループ診療」  株式会社メディヴァ大石佳能子@全国在宅療養支援診療所連絡会
後期高齢者医療制度の問題点
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
86akademeia issue of public medical institution
テキスト(追加補遺版)

More from NEURALGPNETWORK (20)

PPTX
脳神経内科:専攻医の陥るpitfallとその解決法 【ADVANCED2024】
PPTX
中毒診療ことはじめ 【ADVANCED2024】 by よしか病院 佐々木弥生
PDF
心エコー 島根医学生version 【ADVANCED2024】by 島根大学医学部附属病院総合診療医センター 町立奥出雲病院 総合診療科 遠藤健史
PPTX
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ③地域医療情報連携・まめネット【ADVANCED2024】
PPTX
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
PPTX
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
PPTX
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
PPTX
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
PPTX
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
PPTX
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
PPTX
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
PPTX
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
PPTX
医学教育学 【ADVANCED2022】
PPTX
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
PPTX
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
PPTX
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
PPTX
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
PPTX
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
PPTX
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
PPTX
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
脳神経内科:専攻医の陥るpitfallとその解決法 【ADVANCED2024】
中毒診療ことはじめ 【ADVANCED2024】 by よしか病院 佐々木弥生
心エコー 島根医学生version 【ADVANCED2024】by 島根大学医学部附属病院総合診療医センター 町立奥出雲病院 総合診療科 遠藤健史
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ③地域医療情報連携・まめネット【ADVANCED2024】
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
医学教育学 【ADVANCED2022】
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
Ad

介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】