SlideShare a Scribd company logo
大学生により
使いやすいIT環境
BETTER IT EXPERIENCE FOR UNIVERSITY STUDENTS
Who am I ??
ラハマン ラビブライス
Labiblais Rahman
日本大学工学部1年
Department of Computer Science
Nihon University
私の大学の紹介
(Google先生の力を借りますね…)
では、何が問題でしょうか?
・(正直、学内無線は使いづらい…この話はナイショで)
・校内では頻繁に集会があります。集会のたびに
LINEグループを作っては解散の繰り返し ←←サークルの会長3つ
やっている私は大変です。
・私達はあのナマケモノでさえ目が点になるくらい、
怠け者です。家から動きたくないです。(*ノω・*)テヘ
レポートやらないと_〆(・ω・` )カキカキ
まだまだ、続くよ!
・ときたま、ローカルで生配信を使いたい時があります
(理由は聞かないでください…しょうもないので)
・日大村でWi-Fiが繋がりにくい
お互いが干渉しあってます
大学生により使いやすいIT環境
さて、どうしましょう
まずは、学生たちの通信環境を確認
見かける人ほぼ全員がスマホ
さらに、みなAndroidが好きなようですね
ん?Android?
Androidを使っている人が多いとなれば、
みんな大好きChromeを活用して、WebRTCをつかえるのでは?
みんな、Wi-fi好きですね
もし、このWi-fiたちをうまく束ねて公衆無線LANのように扱えたら….
巨大なLANができるかも?
学生と学生がお互いローカルで通信する
Chromeを使うことによりパソコンが苦手な学生でも
アプリ導入などといった手間がない
ローカルゆえにサーバーのコストが削減できる
チャットアプリも学生が使いやすいようにパパっとカスタマイズできる
あとは実行あるのみだ!
現在複数の学生と一緒にテスト中
まだまだ、この構想が出来上がるまで時間は掛かりそうです
(;´д`)トホホ…
Thank you!
Twitter : @kani_master
Facebook : Labiblais Rahman
E-mail : cera14199@g.nihon-u.ac.jp

More Related Content

ODP
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
ODP
学生とItコミュニティの現在(いま)
PDF
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
PDF
つくばチャレンジ2020第1回LT大会 環境変化に頑健なLiDARベースの自己位置推定
PDF
Ltやりませんか?
PPTX
02172016 web rtc_conf_komasshu
PDF
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(2)
PDF
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(1)
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
学生とItコミュニティの現在(いま)
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
つくばチャレンジ2020第1回LT大会 環境変化に頑健なLiDARベースの自己位置推定
Ltやりませんか?
02172016 web rtc_conf_komasshu
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(2)
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(1)

Viewers also liked (11)

PPTX
ロボット法―ロボット・人工知能に関する法的諸課題と展望
PDF
WebRTCが深めるお客様と企業のコミュニケーション
PDF
User Experience is Everything
PDF
WebRTCが切り拓く2020年のIoT
PDF
Value Added Services and WebRTC
PPTX
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
PDF
WebRTCで実現するオンライン英会話の未来
PPTX
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
PDF
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
PPTX
WebRTCサービスを個人で運営してみた話
PPTX
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
ロボット法―ロボット・人工知能に関する法的諸課題と展望
WebRTCが深めるお客様と企業のコミュニケーション
User Experience is Everything
WebRTCが切り拓く2020年のIoT
Value Added Services and WebRTC
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTCで実現するオンライン英会話の未来
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
WebRTCサービスを個人で運営してみた話
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
Ad

More from WebRTCConferenceJapan (11)

PPTX
WebRTC on Native App
PDF
The missing signalling layer for WebRTC
PDF
Global Step Academy のWebRTC活用事例
PDF
WebRTCとDialogicとの関わり
PDF
HTML5 APIと組み合わせて作るWebRTCアプリ
PDF
HTML5 APIと組み合わせて作るWebRTCアプリ
PPT
WebRTC+オセロ
PDF
WebRTC関連技術の標準化動向
PDF
GENBAND – KANDY Web-enabled Communications
PPTX
The WebRTC Continuum - The Next Wave
PDF
エンタープライズ環境におけるWebRTC活用のポイント
WebRTC on Native App
The missing signalling layer for WebRTC
Global Step Academy のWebRTC活用事例
WebRTCとDialogicとの関わり
HTML5 APIと組み合わせて作るWebRTCアプリ
HTML5 APIと組み合わせて作るWebRTCアプリ
WebRTC+オセロ
WebRTC関連技術の標準化動向
GENBAND – KANDY Web-enabled Communications
The WebRTC Continuum - The Next Wave
エンタープライズ環境におけるWebRTC活用のポイント
Ad

大学生により使いやすいIT環境