SlideShare a Scribd company logo
WebRTCライトニングトークス
スポンサーセッション
〜 WebRTCを色々使ってみた話 〜
インフォコム株式会社
技術企画室 高橋聡
2
本日紹介する話題
・社内利用
・製品開発
・新しい使い方を模索
社内利用
便利なサービスを提供し、
社内で広く使ってもらう
4
Web会議システムを製作
自社各拠点
リモートワーク
海外出張
本社
試験公開中! https://talkin.info/
5
勉強会、研修発表等の様子を各拠点へ配信
社内のイベント中継
6
発表者
中継の仕組み
配信
多人数へ同時配信
Web会議システム オープンソース メディアサーバ
+
中継スタッフ
視聴者
Videoコンバータ
→信号変換
Audioコンバータ
→A/D変換
撮影
製品開発
WebRTCで顧客の課題を解決
8
メンタルヘルスWeb面談システム
海外拠点の
駐在員向け
現在試験運用中
人事が面談枠を管理
管理/面談の画面統合
ストレスチェック義務化に伴い、今後は国内も注力
ちょっと変わった利用法の提案
イベント参加者に新しい体験を提供
新しい使い方を
模索
10
iPad
センサーを使った映像配信制御
アラート
映像
起床(異常発生)
センサー(Intel Edison)
カメラ(Raspberry Pi)
Signalling
Server
UV4L
制御
11
HMD(Oculus Rift)による、
RR(Remote Reality)体験
3D映像の中継(去年の展示)
左目用
カメラ
右目用
カメラ
右目用
映像
左目用
映像
12
360°映像の中継(今年の展示)
13
360°映像の中継デモ
14
360°映像中継の機器構成
撮影用PC
WebRTC
WebGL
+
WebVR
USB接続
Webサーバ
シグナリングサーバ
15
円形の映像を
半球体に投影
映像は円形で生成
360°映像表示の仕組み
前後のレンズで片半球ずつ撮影
半球を1つに合体させ、
中心から投影映像を見る
詳細は弊社ブログにて紹介中!
〜talkin.infoの使い方〜
https://lab.infocom.co.jp/2015/01/talkininfo.html
〜THETA S で全天球映像を配信するまで〜
https://lab.infocom.co.jp/2016/01/theta-s.html
本資料に含まれる製品名、商標、ロゴは、各権利者に帰属します。
- Kurento : © Kurento Technologies
- Intel Edison : © Intel Corporation
- Raspberry Pi : Raspberry Pi Foundation
- UV4L : Linux Projects
- Oculus Rift : © Oculus VR, LLC.
- THETA : © Ricoh Company, Ltd.

More Related Content

PDF
WebRTCが深めるお客様と企業のコミュニケーション
PDF
WebRTCとDialogicとの関わり
PPTX
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
PPTX
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
PDF
最新Web 通信系API総まくり!WebRTC, Streams, Push api etc.
PPTX
Breakouts で Presentation API の 拡張提案したよ
PPTX
WebRTC on Native App
PPTX
ここがつらいよWebRTC - WebRTC開発の落とし穴
WebRTCが深めるお客様と企業のコミュニケーション
WebRTCとDialogicとの関わり
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
最新Web 通信系API総まくり!WebRTC, Streams, Push api etc.
Breakouts で Presentation API の 拡張提案したよ
WebRTC on Native App
ここがつらいよWebRTC - WebRTC開発の落とし穴

What's hot (19)

PPTX
WebRTC Build MCU on browser
PDF
DeviceConnect向けCordovaプラグインを作ってみた
PPTX
Chrome Extensionで スクリーンシェアをやってみる
PDF
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
PDF
NGINX DX webinar for Digital Campus (Japanese Webinar)
PDF
≪先進企業に学べ!≫IIJ × BROCADE IIJのクラウド基盤とネットワーク要件~ファブリックから、その先へ~
PPTX
SkyWayで作るボイスチャット
PDF
20141117 lagopus-bof-iw2014
PDF
NGINX Ingress Controller with WAF for Kubernetes
PDF
2015/7/2、デバイスWebAPI(GotAPI)コンソーシアム 第一回技術WG 発表資料
PDF
MozOpenHardプロジェクトと そのコア技術について
PPTX
講演資料: コスト最適なプライベートCDNを「NGINX」で実現するWeb最適化セミナー
PDF
PPTX
NGINX New Features (Japanese Webinar)
PDF
NGINX Solution for Digital Government Architecture
PDF
クラウド型データセンタにおけるSDNの適用事例
PDF
"運用"におけるイノベーションを考える
PPTX
WebRTC status and what to expect in 2015
PDF
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
WebRTC Build MCU on browser
DeviceConnect向けCordovaプラグインを作ってみた
Chrome Extensionで スクリーンシェアをやってみる
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
NGINX DX webinar for Digital Campus (Japanese Webinar)
≪先進企業に学べ!≫IIJ × BROCADE IIJのクラウド基盤とネットワーク要件~ファブリックから、その先へ~
SkyWayで作るボイスチャット
20141117 lagopus-bof-iw2014
NGINX Ingress Controller with WAF for Kubernetes
2015/7/2、デバイスWebAPI(GotAPI)コンソーシアム 第一回技術WG 発表資料
MozOpenHardプロジェクトと そのコア技術について
講演資料: コスト最適なプライベートCDNを「NGINX」で実現するWeb最適化セミナー
NGINX New Features (Japanese Webinar)
NGINX Solution for Digital Government Architecture
クラウド型データセンタにおけるSDNの適用事例
"運用"におけるイノベーションを考える
WebRTC status and what to expect in 2015
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
WebRTCで実現するオンライン英会話の未来
PDF
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
PPTX
WebRTCサービスを個人で運営してみた話
PDF
WebRTCハンズオン
PDF
Unikernels: Rise of the Library Hypervisor
PPTX
02172016 web rtc_conf_komasshu
PDF
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(1)
PPTX
大学生により使いやすいIT環境
PDF
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(2)
PPTX
ロボット法―ロボット・人工知能に関する法的諸課題と展望
PDF
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
PDF
WebVR - MobileTechCon Berlin 2016
PDF
User Experience is Everything
PDF
WebRTC を利用したブラウザキャッシュ共有によるデータ配信システム
PPTX
WebRTC 101
PDF
ORTC SVC SimulCast
PDF
An Introduction to WebVR – or How to make your user sick in 60 seconds
PPTX
Webrtc最新動向
PDF
WebRTCが切り拓く2020年のIoT
PPTX
OSSコミッタの生活とその必要性
WebRTCで実現するオンライン英会話の未来
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
WebRTCサービスを個人で運営してみた話
WebRTCハンズオン
Unikernels: Rise of the Library Hypervisor
02172016 web rtc_conf_komasshu
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(1)
大学生により使いやすいIT環境
WebController for V-Sido Connect:WebRTCとWebGLで作る人型ロボット遠隔操縦システム(2)
ロボット法―ロボット・人工知能に関する法的諸課題と展望
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
WebVR - MobileTechCon Berlin 2016
User Experience is Everything
WebRTC を利用したブラウザキャッシュ共有によるデータ配信システム
WebRTC 101
ORTC SVC SimulCast
An Introduction to WebVR – or How to make your user sick in 60 seconds
Webrtc最新動向
WebRTCが切り拓く2020年のIoT
OSSコミッタの生活とその必要性
Ad

Similar to WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話 (20)

PPTX
2013 WebRTC node
PDF
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
PDF
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
PDF
Webrtc-ORTC-JapanSharePointGroup
PDF
WebRTC Summit 2014 NewYork 参加報告
PDF
WebRTC Meetup Tokyo #3 - WebRTC Conference参加報告
PDF
はじめてのWebRTC/ORTC
PDF
エンタープライズ環境におけるWebRTC活用のポイント
PDF
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
PDF
WebRTCエキスパート座談会
PDF
WebRTC入門+最新動向
PPTX
Infocom webrtc conference japan
PDF
WebRTC Boot Camp (WebRTC Conference Japan 2016) 事前公開版
PDF
WebRTCの話
PPTX
うしちゃん WebRTC Chat on SkyWayの開発コードw
PPTX
Webrtc bootcamp handson
PDF
W3C Overview, April 2015
 
PDF
WebRTC活用事例 WebRTCを使ってこんなものつくりました VCMap - Video Chat on The Map
PPTX
Web RTCええやん
PPTX
WebRTC の紹介
2013 WebRTC node
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
Webrtc-ORTC-JapanSharePointGroup
WebRTC Summit 2014 NewYork 参加報告
WebRTC Meetup Tokyo #3 - WebRTC Conference参加報告
はじめてのWebRTC/ORTC
エンタープライズ環境におけるWebRTC活用のポイント
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTCエキスパート座談会
WebRTC入門+最新動向
Infocom webrtc conference japan
WebRTC Boot Camp (WebRTC Conference Japan 2016) 事前公開版
WebRTCの話
うしちゃん WebRTC Chat on SkyWayの開発コードw
Webrtc bootcamp handson
W3C Overview, April 2015
 
WebRTC活用事例 WebRTCを使ってこんなものつくりました VCMap - Video Chat on The Map
Web RTCええやん
WebRTC の紹介

WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話

Editor's Notes

  • #2: みなさん、こんにちは。インフォコムの発表を担当させて頂きます高橋と申します。よろしくお願いします。 本日は弊社でWebRTCを色々、作って、使ってみたお話をさせて頂きます。
  • #3: 本日紹介する話題はこちらになります。
  • #4: まず、社内利用のお話からさせてください。 私が所属する部署で開発した、便利なサービスを社内で広く使ってもらったお話です。
  • #5: こちらのビデオチャットですが、様々な業務で利用されております。 (click)本社と各拠点をつなぎ、プロジェクトの打ち合わせを行ったり、(click)自宅でリモートワークを行った際の定例ミーティング、(click)さらには海外出張時の業務報告に使ったり、ネットさえ使えれば、どこでも顔を合わせてコミュニケーションが取れるようになりました。
  • #6: さらに、この映像配信技術を使って、社内の様々なイベントを全国の各拠点に中継を行ってきました。 こちらの中継ですが、WebRTCの知識以外に音響や映像の知識も要求され、試行錯誤を繰り返しながら中継品質の向上に務めてきました。
  • #7: 色々と苦労を重ねてきた社内中継の仕組みについて、簡単に紹介させてください。 (click)まず、発表者の撮影映像をWebRTCで配信するためにPCへ取り込む訳ですが、そのまま接続しようとすると色々な問題に直面することになります。 (click)そこで我々はビデオやオーディオのコンバータを用意して、ここでデータ変換を行いPCに取り込むようにしました。 (click)次にこの映像を各視聴者へ配信するわけですが、標準的なWebRTCのP2P接続では中継用のPCに大きな負荷がかかり、視聴者が増えると配信映像が不安定になります。 (click)そこで、我々はオープンソースのカレントというメディアサーバを使って中継PCに負荷をかけずに多人数への配信を実現しました。 このカレントを使うと多人数配信の他にも映像の録画など、メディアサーバならではの機能を活用することができます。
  • #8: つぎに、製品開発の紹介です。
  • #9: 弊社ではメンタルヘルスの面談を行う為のシステムを開発しました。本システムは海外拠点へ多数の駐在員を抱える企業をターゲットにしております。 現地にもメンタルヘルスを担当する医者はもちろん居ると思いますが、日本人の医者との面談はやはり安心感があるのではないでしょうか? (click)現在、とある企業で試験運用を始めているところです。 (click)このシステムでは人事が面談枠を管理し、医者や駐在員はシステムの指示に従って面談するだけです。 (click)管理画面と面談画面をシームレスに統合できるのはWebRTCならではです。 (click) ストレスチェックの国内の義務化に伴い、今後は国内向けの展開にも力を入れていく予定です。 弊社ブースにて展示しておりますので、興味のある方は是非ご覧になって下さい。
  • #10: 最後にちょっと変わったWebRTCの使い方を紹介します。
  • #11: まず、IoT時代におけるWebRTCの位置付けを検証するために、小型デバイスやセンサーとの融合をテーマに開発を行いました。 今回は、小さな模型を使って、見守りシステムを試験的に実装しました。 (click)見守りが必要な方の異常を検知する為に、ベッドサイドにセンサーとカメラを設置します。センサーデバイスはインテルEdisonで実装し、カメラデバイスはラズベリーパイで実装しました。 (click)ベッドのカメラは常に映像を配信するのではなく、異常が発生した時だけ中継するようにします。つまり、センサーが何か異常を発見した時だけ、カメラを制御して見守り映像を配信する実装が必要になります。 (click)見守り映像はアラート信号と共にiPadへ配信されます。 今回構築した仕組みは、まだ試験実装に留まりますが、このようにWebRTCはセンサーと連動して利用することも可能です。WebRTCはこれからのIoT時代を支える基盤の1つとしても利用されていくと考えられます。 こちらは弊社ブースで展示しております。興味のある方は是非体験してみてください。
  • #12: 次はヘッドマウントディスプレイを使った立体映像のリアルタイム配信です。こちらは前回のWebRTCカンファレンスで展示しました。この展示用に、2つのカメラを使って右目用・左目用の映像を撮影する3Dカメラを自作しました。このカメラを利用して、遠隔地の立体映像をリアルタイムで体験することができました。
  • #13: ヘッドマウントディスプレイを使った展示は今年も行います。今年はリコーのシータを使って360度映像を中継し、それをヘッドマウントディスプレイで体験します。 ちょっと変わった体験ができますので、是非弊社展示ブースにて体験して頂きたいと思います。
  • #14: どんなデモなのか言葉では説明が難しいので簡単なデモ動画を用意しました。 (click)こちら、弊社ビルからの景色をヘッドマウントディスプレイで眺めている様子です。顔の向きに連動して景色の向きも動くことが分かると思います。
  • #15: こちらの映像中継をどんな機器構成で実現しているか説明します。 (click)シータはUSBでPCに接続することにより、WebRTCで扱うことが可能です。 (click)この映像をWebRTCでクライアントPCのWebブラウザへ配信します。クライアント側に配信された映像はそのままでは利用できません。WebGLを使って映像を視聴できる形に変形加工し、ヘッドマウントディスプレイの制御はWebVRを使いました。
  • #16: 配信の構成に続き、次は内部の仕組みを紹介します。 (click)シータは前後のレンズで片半球ずつ撮影します (click)この時の撮影映像は円形で出力されます。この円形映像はそのままでは歪んで見えますので、これを目で見て分かるような形に変形が必要です。 (click)この変形を実現するために、円形映像を半球体に投影します。プラネタリウムを視聴するイメージに似ていますね。 (click)映像が投影された、この2つの半球体を結合して、球体を構築し、その中心から球面の内側に投影された撮影映像を見ると、自然な形で360度映像を見ることができます。 言葉で説明すると複雑ですが、仕組みは単純です。その成果は是非弊社展示ブースで体験してください。
  • #17: 以上で弊社からの発表を終わらせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。