SlideShare a Scribd company logo
X Window Manager で
いろいろ遊んでみた。
2014/1/18 東海道らぐ
はしもとまさ 
本日のお題
●
前回(名古屋)のオフ会で、TWMの話が出て
きた。
●
そういえば X Window Manager とか全然知ら
ないorz
●
というわけで、今日のお題はいろいろ X
Window Manager を使ってみようというお話。
お断り。
●
初歩的なお話ばかりになると思います。
●
そこは見逃してね・・・
まずはTWMから。
●
もともと openSUSE には X 入れるとデフォル
トで TWM がインストールされます。
●
…と思ったんだけど、openSUSE 13.1 には
IceWM が入ってて、TWM がおらんかった!
●
正直、困った時によく使います。(え?
TWM のビルド方法
●
こんな感じ。
cd ~/src
git clone git://anongit.freedesktop.org/xorg/app/twm
cd twm
./autogen.sh
make
● ファイル数も少ないので数秒でビルド完了〜w
● git を使ってる点が、意外に近代的な感じがする^^;
● C だし、ソースも少ないし、カスタマイズしやすいかも。
TWM の感想
●
さくさくすっきりしてるし、いろいろ弄ってみよ
うかな〜という気にはなる。
●
が、やっぱしアプリ終了「ボタン」がないのは
ちょっと・・・。
次に FVWM。
●
TWM より軽いよ〜って書いてあったので、試
してみた。
●
ソースコードは C だけど、TWM に比べるとだ
いぶ複雑。
●
openSUSE のパッケージも用意されてるの
で、そのまま使ってみよう〜。
感想。
●
マウスの「fast」とか「Slow」を、随分目立つ場
所で変えられるのは…便利か!?
●
モジュールでいろいろ機能を追加できるのは
便利そう。
●
でもやっぱしアプリ終了「ボタン」が存在しない
orz ←設定すればあるみたい。
続いて IceWM
●
なぜだか openSUSE 13.1 (KDE)にデフォル
トで入ってた。
●
ちょっとだけ試してみる…
●
…が、なぜだかちっとも面白くない(^^;
(これがデフォルトというのはなぜか許せない
気がするw)
じゃあ WindowMaker はどう?
●
Mac OS X の原点!??
●
openSUSE にもパッケージが用意されてるの
で、それをそのまま使ってみる。
●
・・・・・妙に不安定だ^^;;;
●
あまりメンテナンスされてないのかも。
●
特に使い込みたいとも思わなかったので、そ
のままスルーする。。。
ちょっと待て!
●
これまで見てきたのは、すべて「スタック型
ウィンドゥマネージャ」だ。
●
世の中には「タイル型ウィンドゥマネージャ」
なるものが存在するらしい。
●
じゃ〜使ってみよう〜!
●
…とりあえず「コンポジット型」は保留。
というわけで awesome。
●
dwm(後述)が openSUSE のパッケージとし
て見つからなかったので、awesome から試し
てみる。
●
openSUSE でも一部では盛り上がってるの
か、パッケージが充実してます。
●
Kobo debian も awesome がベースらしい。
(まとけんさんの記事より。)
感想。
●
言語で「US」と「de」のみが標準対応という点
が…(以下略)。
●
なんだかんだと結構複雑ですね。
●
使いこなせるといろいろできるんだろうな〜
(というわけで保留。)
dwm は?
●
タイル型の元祖らしい。
●
…のくせに、openSUSE ではバイナリパッ
ケージもソースパッケージも見つからない。
●
しかし、ソースコードをみてその理由がわかっ
た気がする。
●
Cソース(2000行)のみのものをわざわざパッ
ケージする人なんていないか^^;
てことでビルド!
●
一瞬で終わるw
起動方法のおさらい
●
openSUSE のデスクトップマネージャーで
「フェイルセーフ」を選択。
●
端末から「dwm &」と入力。
●
その後アプリ実行時も、バックグラウンドです
べて実行する。
●
…どう考えても他に方法あるでしょうが^^;
感想
●
素晴らしい!
●
たった 2000行のソースコードでここまででき
るのは本当に感動的。
●
カスタマイズ(というより改造)も容易にできま
すね!
というわけで今後の予定。
●
dwm をハックしたい!
●
正確には、dwm ベースのウィンドゥマネー
ジャを自作したいですね。
●
方向性としては、HTML5 とどうにか融合でき
ないかな〜と模索してみたい。(Webkit と
か?)
余談。
●
「日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員
会」というのがあるらしい。
●
ML に入れば会員になれるとか。
●
その ML の実態とは…!?
メールが6通(2008〜2009年)のみだった^^;;;
お粗末さまでしたm(_ _)m
え、Xnest がなんだって?

More Related Content

PDF
タイル型ウィンドウマネージャのススメ
PDF
かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014
PDF
タイル型ウィンドウマネージャawesomeのススメ
PDF
Shougoの開発環境
PDF
我が evil-mode を嫌いな理由 〜evil-mode の闇〜
PDF
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
ODP
FreeBSD Desktop
PPTX
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
タイル型ウィンドウマネージャのススメ
かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014
タイル型ウィンドウマネージャawesomeのススメ
Shougoの開発環境
我が evil-mode を嫌いな理由 〜evil-mode の闇〜
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
FreeBSD Desktop
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)

What's hot (19)

PDF
ブレンダーをDisってみる
PDF
Smartphone workshop kansai #9
PDF
From A to B
PDF
Tdd vim
PPT
Opera Backstage Tokyo 2008' ライトニングトークス
PDF
flip the chabudai
PDF
FuelPHPを3ヶ月使ってみて
PDF
Munin manager - monitering casual talk #2
PDF
CgiSecure
ODP
Lt
PPTX
Java を今すぐダウンロードしてみたお話
PDF
艦の「近代化改修」を 実施せよ!
PDF
Blenderを用いたリグ転送実験
PDF
VimとRubyのアツい関係
PDF
仮想通貨ビットコイン 安全なペーパーワレットの作り方
ODP
Windowsユーザのlinux入門(20130126)
PDF
PhpStormとGrunt.jsで作るCakePHP快適開発環境
PDF
Blenderアーチストに捧げる10の言葉
PPTX
Non blocking and asynchronous
ブレンダーをDisってみる
Smartphone workshop kansai #9
From A to B
Tdd vim
Opera Backstage Tokyo 2008' ライトニングトークス
flip the chabudai
FuelPHPを3ヶ月使ってみて
Munin manager - monitering casual talk #2
CgiSecure
Lt
Java を今すぐダウンロードしてみたお話
艦の「近代化改修」を 実施せよ!
Blenderを用いたリグ転送実験
VimとRubyのアツい関係
仮想通貨ビットコイン 安全なペーパーワレットの作り方
Windowsユーザのlinux入門(20130126)
PhpStormとGrunt.jsで作るCakePHP快適開発環境
Blenderアーチストに捧げる10の言葉
Non blocking and asynchronous
Ad

More from Masahiko Hashimoto (20)

PDF
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
PDF
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
PDF
Dockerいろいろ使って思うこと
PDF
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
PDF
BrowserMob-Proxyのお話
PDF
DeepLearning入門以前
PDF
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
PDF
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
PDF
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
PDF
おーぷん万葉プロジェクトとは
PDF
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
PDF
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
PDF
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
PDF
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
PDF
TrieとLOUDS??
PDF
C言語なWebSocketの遊び方。
PDF
アヒルヤキを変換してみよう
PDF
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
PDF
続・Cannaをフォークしてみた
PDF
Cannaをフォークしてみた
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
Dockerいろいろ使って思うこと
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
BrowserMob-Proxyのお話
DeepLearning入門以前
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
おーぷん万葉プロジェクトとは
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
TrieとLOUDS??
C言語なWebSocketの遊び方。
アヒルヤキを変換してみよう
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
続・Cannaをフォークしてみた
Cannaをフォークしてみた
Ad

X window managerで遊んでみた