SlideShare a Scribd company logo
Litecoin
RPCノード構築方法
こんな向け人
・Server系の知識がありノードをさくっ
と構築したい人
・LitecoinノードのコマンドをPythonなど
のプログラム言語から実行させたい人
・他のノードを構築した事がある人
Litecoinノードの特徴
デフォルトポート:8333
容量:12.7GB(2018/05/28時点)
その他:コマンドは基本的にBitcoinと同じ
前おき
・ノードには外部からの操作を可能にする「JSON-
RPC」という プロトコルが実装されている
・RPCの実行取得ではchromeアプリの「Postman」を使用
[環境]
OS:CentOS7
CPU:x86-64
LitecoinNode:「Litecoin Core v0.15.1」
RPCノード構築マニュアル
1.取得・解凍
2.RPC向けの「litecoin.conf」の作成
3.起動
4.RPCでのコマンド実行
5.RPCコマンド実行結果
6.おまけ(ノード取得先メモ)
1.取得・解凍
wget https://download.litecoin.org/litecoin-
0.15.1/linux/litecoin-0.15.1-x86_64-linux-
gnu.tar.gz
tar xvzf litecoin-0.15.1-x86_64-linux-gnu.tar.gz
※他のノード取得先
https://download.litecoin.org/litecoin-0.15.1/
2.RPC向けの
「litecoin.conf」の作成
#/root/litecoin-0.15.1/bin/litecoin.conf
# 1にすることでJSON-RPC APIが叩けるようになる
server=1
# デーモンとして起動
daemon=1
# RPCユーザ・ポート設定(適宜変更してください)
rpcuser=username
rpcpassword=password
rpcport=8332
# RPC接続許可設定(ローカルのみ)
#rpcallowip=127.0.0.1/24
# 全許可
rpcallowip=0.0.0.0/0
引用元:https://qiita.com/romiogaku/items/4ee12671d39bcef634cf
3.起動
./litecoin-0.15.1/bin/litecoind -
conf=/root/litecoin-
0.15.1/bin/litecoin.conf
4.RPCでのコマンド実行
"jsonrpc": "2.0",
"method": "getblockcount",
"params":[]
}
「litecoin.conf」での設定内容
5.RPCのコマンド実行確認
最新のblock番号
おまけ(ノード取得先メモ)
Github
https://github.com/litecoin-
project/litecoin/releases
→「Litecoin Core v~」
→リリースノート(下部にリンクあり)
→ダウンロードページ(上部にリンクあり)
More Infomation
>here<

More Related Content

PDF
Bossan dentoo
PDF
Tremaプログラミング ウル技(テク) 大技林
PDF
Lagopus 0.2
PDF
Lagopus 0.2.2
PPT
処理概要図&構築手順書1124
PDF
hpingで作るパケット
PDF
Lagopus.confの書式(for lagopus 0.1.x)
PDF
Lagopus performance
Bossan dentoo
Tremaプログラミング ウル技(テク) 大技林
Lagopus 0.2
Lagopus 0.2.2
処理概要図&構築手順書1124
hpingで作るパケット
Lagopus.confの書式(for lagopus 0.1.x)
Lagopus performance

What's hot (20)

PDF
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
PDF
NanoStrand
PPTX
pipework - Advanced Docker Networking
PDF
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
PDF
Open stack+lagopus できるかな
PDF
Zabbix meeting 20101218_02-2 (Takanori Suzuki)
PDF
新生Lagopus2017(仮称)
PDF
Lagopus, raw socket build
PPTX
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
PDF
about Tcpreplay
PDF
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
PDF
ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング 12章「HTTP 2.0」と現在の仕様
PDF
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
PDF
Lagopusとvagrant
PPTX
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
PPTX
Trema での Open vSwitch
PDF
Cocoa勉強会#33-意外に楽に使えるlibcurl
PPT
Mongo db18 upgrade
PDF
Bgworkerで簡易クラスタ管理
PDF
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
NanoStrand
pipework - Advanced Docker Networking
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
Open stack+lagopus できるかな
Zabbix meeting 20101218_02-2 (Takanori Suzuki)
新生Lagopus2017(仮称)
Lagopus, raw socket build
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
about Tcpreplay
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング 12章「HTTP 2.0」と現在の仕様
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
Lagopusとvagrant
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
Trema での Open vSwitch
Cocoa勉強会#33-意外に楽に使えるlibcurl
Mongo db18 upgrade
Bgworkerで簡易クラスタ管理
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Ad

Similar to RPCノード構築方法【Litecoin】 (20)

PPT
170622 02
PPTX
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
PDF
近頃のDockerネットワーク
PDF
20201127 .NET 5
PDF
Magic Leap で WebRTC 触ってみた
PDF
JOSUG 9th Study
PDF
Linux packet-forwarding
PDF
Docker と ECS と WebSocket で最強のマルチプレイ・ゲームサーバを構築
PDF
Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf)
ODP
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
PDF
IBM Rational Team Concertに触れてみた
PPTX
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
PDF
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
PPTX
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
PDF
PIC RoR Heroku
PPTX
Docker入門 OSC 2018 Tokyo/Spring
PPTX
Cloudstack user group meeting in osaka
PPTX
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
PDF
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
PDF
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
170622 02
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
近頃のDockerネットワーク
20201127 .NET 5
Magic Leap で WebRTC 触ってみた
JOSUG 9th Study
Linux packet-forwarding
Docker と ECS と WebSocket で最強のマルチプレイ・ゲームサーバを構築
Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf)
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
IBM Rational Team Concertに触れてみた
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
PIC RoR Heroku
Docker入門 OSC 2018 Tokyo/Spring
Cloudstack user group meeting in osaka
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
Ad

RPCノード構築方法【Litecoin】