Submit Search
Lagopus, raw socket build
8 likes
2,460 views
Masaru Oki
Tutorial of raw socket build of Lagopus openflow switch.
Technology
Read more
1 of 12
Download now
Downloaded 20 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
More Related Content
PDF
Lagopus performance
Masaru Oki
PDF
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Masaru Oki
PDF
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
Masaru Oki
PDF
Lagopus Switch Usecases
Sakiko Kawai
PDF
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
Masaru Oki
PDF
Lagopus 0.2.2
Masaru Oki
PDF
Open stack+lagopus できるかな
Masaru Oki
PDF
Lagopus 0.2
Masaru Oki
Lagopus performance
Masaru Oki
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Masaru Oki
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
Masaru Oki
Lagopus Switch Usecases
Sakiko Kawai
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
Masaru Oki
Lagopus 0.2.2
Masaru Oki
Open stack+lagopus できるかな
Masaru Oki
Lagopus 0.2
Masaru Oki
What's hot
(20)
PDF
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Masaru Oki
PDF
DPDK QoS
Masaru Oki
PDF
Lagopus + DockerのDPDK接続
Tomoya Hibi
PDF
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
slankdev
PDF
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
slankdev
PDF
Rust-DPDK
Masaru Oki
PDF
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
PPTX
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
npsg
PDF
DPDKを拡張してみた話し
Lagopus SDN/OpenFlow switch
PDF
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Tomoya Hibi
PDF
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Masaru Oki
PDF
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA
PDF
Lagos running on small factor machine
Lagopus SDN/OpenFlow switch
PDF
Open vSwitchソースコードの全体像
Sho Shimizu
PDF
Dpdk pmd
Masaru Oki
PPTX
Trema での Open vSwitch
kazuyas
PDF
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
Takashi Sogabe
PDF
hpingで作るパケット
Takaaki Hoyo
PPTX
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
PDF
Using rump on NetBSD 7.0
Masaru Oki
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Masaru Oki
DPDK QoS
Masaru Oki
Lagopus + DockerのDPDK接続
Tomoya Hibi
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
slankdev
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
slankdev
Rust-DPDK
Masaru Oki
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
npsg
DPDKを拡張してみた話し
Lagopus SDN/OpenFlow switch
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Tomoya Hibi
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Masaru Oki
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA
Lagos running on small factor machine
Lagopus SDN/OpenFlow switch
Open vSwitchソースコードの全体像
Sho Shimizu
Dpdk pmd
Masaru Oki
Trema での Open vSwitch
kazuyas
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
Takashi Sogabe
hpingで作るパケット
Takaaki Hoyo
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
Using rump on NetBSD 7.0
Masaru Oki
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
Using Xeon D 10GBase-T
Masaru Oki
PDF
自宅実験環境 Aug 2014
Masaru Oki
PDF
今よりも少し(?)昔、 Windowsを作ろうとした話
Masaru Oki
PDF
新生Lagopus2017(仮称)
Masaru Oki
PDF
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
Masaru Oki
PDF
Lagopus presentation on 14th Annual ON*VECTOR International Photonics Workshop
Lagopus SDN/OpenFlow switch
PDF
LagopusでPPPoEを使えるか考えてみた件
Masaru Oki
PDF
Linux Namespace
Masami Ichikawa
PPTX
DPDK summit 2015: It's kind of fun to do the impossible with DPDK
Lagopus SDN/OpenFlow switch
PDF
Site rodeio
MustCriativa
PPTX
Cambodia (Political Setting)
Jose Radin Garduque
PPT
8 Tarot Card Readings for 2016
Jose Radin Garduque
PPTX
Singapore (Economic Setting)
Jose Radin Garduque
PPT
8 Campaign Tactics if I am a 2016 Presidentiable
Jose Radin Garduque
PPTX
Dracula presentation
alexteacherproa
PPT
8 Tui Bei Tu Parallelisms to Philippine History
Jose Radin Garduque
PPTX
Day 1
alexteacherproa
DOCX
Bao cao thuc_tap
Tan Do
PPTX
Knowtech training
Hadoop Training Bangalore
PPTX
Ppt copy (2)
Tapan N
Using Xeon D 10GBase-T
Masaru Oki
自宅実験環境 Aug 2014
Masaru Oki
今よりも少し(?)昔、 Windowsを作ろうとした話
Masaru Oki
新生Lagopus2017(仮称)
Masaru Oki
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
Masaru Oki
Lagopus presentation on 14th Annual ON*VECTOR International Photonics Workshop
Lagopus SDN/OpenFlow switch
LagopusでPPPoEを使えるか考えてみた件
Masaru Oki
Linux Namespace
Masami Ichikawa
DPDK summit 2015: It's kind of fun to do the impossible with DPDK
Lagopus SDN/OpenFlow switch
Site rodeio
MustCriativa
Cambodia (Political Setting)
Jose Radin Garduque
8 Tarot Card Readings for 2016
Jose Radin Garduque
Singapore (Economic Setting)
Jose Radin Garduque
8 Campaign Tactics if I am a 2016 Presidentiable
Jose Radin Garduque
Dracula presentation
alexteacherproa
8 Tui Bei Tu Parallelisms to Philippine History
Jose Radin Garduque
Day 1
alexteacherproa
Bao cao thuc_tap
Tan Do
Knowtech training
Hadoop Training Bangalore
Ppt copy (2)
Tapan N
Ad
Similar to Lagopus, raw socket build
(20)
PDF
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
Tomoya Hibi
PDF
SDN Framework Ryu Internal
Satoshi KOBAYASHI
PDF
Lagopus Router v19.07.1
Tomoya Hibi
PDF
Lagopus as open flow hybrid switch
Masaru Oki
PDF
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
Kentaro Ebisawa
PPTX
Trema の紹介とネットワーク仮想化への応用
kazuyas
PDF
話題のOpenFlowをフル活用! OpenVNetで仮想ネットワークを実現しよう!
Akira Yokokawa
PDF
Osc2018tokyo spring-20180224
Tomoya Hibi
PPTX
ELK ではじめる自宅ネットワーク監視
npsg
PDF
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
PDF
Onieで遊んでみようとした話
Masaru Oki
PPTX
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Hiroyuki Wada
PDF
Lagopusとvagrant
Masaru Oki
PDF
仮想ネットワークを実現するOpenVNet
Akira Yokokawa
PDF
Lagopus どれだけ速いのか
Masaru Oki
PDF
VIOPS06: OpenFlowによるネットワーク構築と実証事件
VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES
PPTX
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Yoshihiro Nakajima
PDF
Serfが面白いと俺の中で話題にwwwwww 【改訂版】
Masahito Zembutsu
PDF
LibPGEN 1st Step Guide
slankdev
PPTX
Software forwarding path
Tomofumi Hayashi
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
Tomoya Hibi
SDN Framework Ryu Internal
Satoshi KOBAYASHI
Lagopus Router v19.07.1
Tomoya Hibi
Lagopus as open flow hybrid switch
Masaru Oki
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
Kentaro Ebisawa
Trema の紹介とネットワーク仮想化への応用
kazuyas
話題のOpenFlowをフル活用! OpenVNetで仮想ネットワークを実現しよう!
Akira Yokokawa
Osc2018tokyo spring-20180224
Tomoya Hibi
ELK ではじめる自宅ネットワーク監視
npsg
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
Onieで遊んでみようとした話
Masaru Oki
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Hiroyuki Wada
Lagopusとvagrant
Masaru Oki
仮想ネットワークを実現するOpenVNet
Akira Yokokawa
Lagopus どれだけ速いのか
Masaru Oki
VIOPS06: OpenFlowによるネットワーク構築と実証事件
VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Yoshihiro Nakajima
Serfが面白いと俺の中で話題にwwwwww 【改訂版】
Masahito Zembutsu
LibPGEN 1st Step Guide
slankdev
Software forwarding path
Tomofumi Hayashi
More from Masaru Oki
(10)
PDF
NetBSD移植の昔話
Masaru Oki
PDF
Rust-DPDK
Masaru Oki
PDF
GPD WINが来た!
Masaru Oki
PDF
Lagopus 0.2.7
Masaru Oki
PDF
Lagopus match improvements
Masaru Oki
PDF
Lagopus 0.2.4
Masaru Oki
PDF
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
Masaru Oki
PDF
Net bsd advent calendar 2015 bpf
Masaru Oki
PDF
Rumpを使ってみる
Masaru Oki
PDF
Running lagopus on Xeon D
Masaru Oki
NetBSD移植の昔話
Masaru Oki
Rust-DPDK
Masaru Oki
GPD WINが来た!
Masaru Oki
Lagopus 0.2.7
Masaru Oki
Lagopus match improvements
Masaru Oki
Lagopus 0.2.4
Masaru Oki
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
Masaru Oki
Net bsd advent calendar 2015 bpf
Masaru Oki
Rumpを使ってみる
Masaru Oki
Running lagopus on Xeon D
Masaru Oki
Lagopus, raw socket build
1.
Lagopus, raw socket build Feb
28, 2015 Masaru OKI twitter @masaru0714
2.
Lagopusとは(おさらい) ● OpenFlow対応ソフトウェアスイッチです ● (もちろん)オープンソースです ○
http://lagopus.github.io ● よく言われている特徴 ○ x86 Linuxで動きます ○ DPDKを使っていて、内部の工夫もあり速いです ○ マルチコア・マルチスレッドで動作します ○ OpenFlowの仕様のカバー範囲が大きいです
3.
OpenFlowソフトウェアスイッチ? OpenFlowコントローラと組み合わせて使います 別の言い方をすると、コントローラが必要です Lagopus コントローラ (別プロセス) パケット パケット TCP or
SSL Lagopusがつなぎにいく 受信パケットをどう処理する か、Lagopusに教える (フローエントリの投入) OpenFlow Protocol
4.
ソフトウェアスイッチ? ● 一番身近なハードウェアスイッチ: SW-HUB ●
あるポートで受信したパケットをどこかに転送 ● 特徴(H/Wだとお値段が張る製品でできる) ○ パケットヘッダを見て自在にフィルタリングができます ○ パケットヘッダの加工ができます ○ 転送先を自由に決めることができます
5.
Lagopusを動かすまでのイロイロ ● DPDKの利用準備が必要 ○ hugepageの予約、確保 ○
UIOモジュールの組み込み ○ NICのデバイスドライバ割り当ての切り替え(unbind) ● マルチコア+Intel NIC環境が必要 ○ 仮想マシンという手もあるけれど…… ● unbindするとLinuxからNICが見えなくなる ● 手間がかかる、ハードルが高い
6.
raw socket版Lagopus ● DPDKを使わないLagopus ●
AF_PACKET socketを使いパケットを送受信 ○ Intel NICじゃなくても大丈夫! ○ ip(8)で作った仮想NIC(gretapやvxlan等)でもOK ● データプレーンは現在シングルスレッド動作 ● 煩わしいセットアップは不要 ● ARM等の非x86アーキテクチャでも動かせます
7.
DPDK版とraw socket版 現状raw socket版Lagopusは ●
セットアップが簡単 ● 小規模システムでも動く 半面、 ● 規模が大きな環境でもスケールしません。 単一プロセスで動くので手軽に試せます。
8.
入手とビルド方法 ● 同一ソースコードです ○ https://github.com/lagopus/lagopus ●
./configureで切り替えます ○ パラメータを何もつけなければraw socket版 ○ --with-dpdk-dir=をつければDPDK版 ● make && sudo make install
9.
lagopus.conf(記述例) interface ethernet { p1p1; p2p2; } bridge-domain
br0 { port { p1p1 port-no 1; p1p2 port-no 2; } controller { 127.0.0.1; } } Lagopusで使用する、ip(8)で見えるインタフェース名を列 挙します。 インタフェース名と、対応する OpenFlowポート番号(1以 上)を列挙します。 接続先コントローラの IPアドレスを記述します。
10.
起動、その前に コントローラが必要です。 OSSなものは例えば下記。お好みでどうぞ ○ Trema (Ruby) ○
Ryu (Python) ○ Floodlight (Java) Ryuの例 sudo pip install ryu ryu-manager simple_switch_13.py
11.
起動方法、終了方法 起動 sudo lagopus -d
-C ./lagopus.conf 終了 sudo lagosh > configure # stop-process -dでフォアグラウンド動作。 もちろんsudo pkill lagopus でも終了します
12.
リファレンス Lagopus http://lagopus.github.io ONF (OpenFlowの総本山) http://www.opennetworking.org/ Lagopus User
Community http://www.lagopus.community/cms/ DPDK http://dpdk.org/
Download