Submit Search
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
2 likes
1,029 views
Junpei Ishii
2019年9月24日〜27日開催奈良文化財研究所主催文化財担当者研修「遺跡GIS課程」の資料です。 DEMデータから各種地形指標を作成するとともに透過や乗算を利用した視覚表現を学びます。
Science
Read more
1 of 48
Download now
Downloaded 12 times
1
2
3
4
5
Most read
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
Most read
48
Most read
More Related Content
PDF
01GIS概論
Junpei Ishii
PDF
04ベクタデータを利用した地図表現
Junpei Ishii
PDF
06コスト距離とコストパス解析
Junpei Ishii
PDF
05QGISで地図印刷
Junpei Ishii
PDF
CS立体図を自作して公開してみた
Kouichi Kita
PDF
03紙地図をGISで使う
Junpei Ishii
PDF
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
Junpei Ishii
PDF
07QGISで遺跡立地分析
Junpei Ishii
01GIS概論
Junpei Ishii
04ベクタデータを利用した地図表現
Junpei Ishii
06コスト距離とコストパス解析
Junpei Ishii
05QGISで地図印刷
Junpei Ishii
CS立体図を自作して公開してみた
Kouichi Kita
03紙地図をGISで使う
Junpei Ishii
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
Junpei Ishii
07QGISで遺跡立地分析
Junpei Ishii
What's hot
(20)
PDF
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
PPTX
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」
Kazutaka ishizaki
PDF
VisualSFMとMeshLabとCloudCompareによるドローン撮影画像を用いたデジタル地図作成
Hiroshi Yamaguchi
PDF
CS立体図とディープラーニングによる崩落地形予想について
Ryousuke Wayama
PDF
Rを用いたGIS
Mizutani Takayuki
PDF
CS立体図を用いた地形判読(FOSS4G 2017 Tokyoハンズオン)
OSgeo Japan
PPTX
QGISで河川縦断図
Mayumit
PPTX
Long-Tailed Classificationの最新動向について
Plot Hong
PDF
3次元レジストレーションの基礎とOpen3Dを用いた3次元点群処理
Toru Tamaki
PDF
Sift特徴量について
la_flance
PDF
論文紹介「PointNetLK: Robust & Efficient Point Cloud Registration Using PointNet」
Naoya Chiba
PPTX
QGISの活用例を見てみよう
Kazutaka ishizaki
PDF
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII
PDF
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
takaya imai
PDF
埋蔵文化財発掘調査現場におけるデジタル化を考える
NOGUCHI Atsushi
PDF
3次元レジストレーション(PCLデモとコード付き)
Toru Tamaki
PDF
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
Yoh Fukuda
PDF
Qgisを考古学で使う
Junpei Ishii
PDF
三次元表現まとめ(深層学習を中心に)
Tomohiro Motoda
PPTX
SLAM勉強会(PTAM)
Masaya Kaneko
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」
Kazutaka ishizaki
VisualSFMとMeshLabとCloudCompareによるドローン撮影画像を用いたデジタル地図作成
Hiroshi Yamaguchi
CS立体図とディープラーニングによる崩落地形予想について
Ryousuke Wayama
Rを用いたGIS
Mizutani Takayuki
CS立体図を用いた地形判読(FOSS4G 2017 Tokyoハンズオン)
OSgeo Japan
QGISで河川縦断図
Mayumit
Long-Tailed Classificationの最新動向について
Plot Hong
3次元レジストレーションの基礎とOpen3Dを用いた3次元点群処理
Toru Tamaki
Sift特徴量について
la_flance
論文紹介「PointNetLK: Robust & Efficient Point Cloud Registration Using PointNet」
Naoya Chiba
QGISの活用例を見てみよう
Kazutaka ishizaki
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
takaya imai
埋蔵文化財発掘調査現場におけるデジタル化を考える
NOGUCHI Atsushi
3次元レジストレーション(PCLデモとコード付き)
Toru Tamaki
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
Yoh Fukuda
Qgisを考古学で使う
Junpei Ishii
三次元表現まとめ(深層学習を中心に)
Tomohiro Motoda
SLAM勉強会(PTAM)
Masaya Kaneko
Ad
Similar to 02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
(6)
PDF
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
Mizutani Takayuki
PDF
Qgis tutorial03
O Fukuoka
PDF
2012 nov foss4g_presentation
Takayuki Nuimura
PDF
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
PPTX
Quantum gis研修
Takayuki Tokunaga
PDF
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
Mizutani Takayuki
Qgis tutorial03
O Fukuoka
2012 nov foss4g_presentation
Takayuki Nuimura
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
Quantum gis研修
Takayuki Tokunaga
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
Ad
More from Junpei Ishii
(12)
PDF
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
Junpei Ishii
PDF
考古学からみた館城と箱館戦争
Junpei Ishii
PDF
北斗市二股台場の考古学的調査
Junpei Ishii
PDF
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
Junpei Ishii
PDF
データで見る厚沢部町の高齢化
Junpei Ishii
PDF
厚沢部昔のまち探検
Junpei Ishii
PDF
館城はなぜ作られたのか
Junpei Ishii
PDF
市民が護る地域の歴史文化考古資源
Junpei Ishii
PDF
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Junpei Ishii
PDF
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
Junpei Ishii
PDF
文化財の保護と今後の活用
Junpei Ishii
PDF
Qgisを考古学で使う2
Junpei Ishii
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
Junpei Ishii
考古学からみた館城と箱館戦争
Junpei Ishii
北斗市二股台場の考古学的調査
Junpei Ishii
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
Junpei Ishii
データで見る厚沢部町の高齢化
Junpei Ishii
厚沢部昔のまち探検
Junpei Ishii
館城はなぜ作られたのか
Junpei Ishii
市民が護る地域の歴史文化考古資源
Junpei Ishii
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Junpei Ishii
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
Junpei Ishii
文化財の保護と今後の活用
Junpei Ishii
Qgisを考古学で使う2
Junpei Ishii
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
1.
ラスタラスタ ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現 2019文化財担当者研修 遺跡GIS課程 CREATED BY ISHII
JUNPEI (CREATED BY ISHII JUNPEI ( ))@ISHIIJUNPEI@ISHIIJUNPEI
2.
この時間に覚えることこの時間に覚えること DEMデータの表示を変更する。 DEMデータから新たな地形指標(ここでは陰影 図)を作成する。 DEMデータと陰影図を重ねて陰影つきの段彩図を 表示する。
3.
ラスタデータの特徴ラスタデータの特徴 画像ファイル形式(TIFF形式が一般的) 連続量(標高や傾斜量)が基本 土地分類図や植生図のような離散量を扱うこともあ る ー 標高や傾斜、植生など異なる指標を組み合わせ た演算を行うことができる
4.
段彩図を作成する段彩図を作成する
5.
レイヤ→レイヤの追加→ラスタレイヤの追加
6.
...をクリック
7.
「DEM utm54.tif」をダブルクリック
8.
DEM
9.
単バンド疑似カラー
10.
何もせず、OKをクリック
11.
標高によって着色された段彩図
12.
色分け区分を変更色分け区分を変更
14.
3段階に区分された段彩図
15.
変分位、クラス5
16.
特徴点を抽出した段彩図
17.
段彩図の色を変更段彩図の色を変更
18.
カラーランプ→全てのカラーランプ
19.
変更されたカラーパレット
20.
「0段階」の色をダブルクリック
21.
標準色→青系の色を選択
22.
標高0に水色を割り当てた段彩図
23.
手動で段階を変更手動で段階を変更
24.
カラーテーブルの値を0,50,200,400に変更
25.
手動で色区分を変更した段彩図
26.
陰影図を作成する陰影図を作成する
27.
ラスタ→解析→陰影図
28.
入力レイヤ→DEM utm54
29.
「アルゴリズム実行後に出力ファイルを開く」に チェック→ファイルに保存
30.
Dataフォルダに「shade」というファイル名で保存 (拡張子不要)。
31.
陰影図
32.
傾斜区分図傾斜区分図
33.
ラスタ→解析→傾斜...
34.
入力レイヤ→DEM_ utm54→傾斜をクリック
35.
Dataフォルダに「slope」というファイル名で保存 (拡張子不要)。
36.
傾斜区分図
37.
段彩図化した傾斜区分図
38.
透過率を変更透過率を変更 複数の地図を重ねた新たな視覚表現
39.
陰影図をレイヤの一番上に移動
40.
レイヤプロパティ→透過性→不透明度(30%)
41.
上層レイヤを透過した地図表現
42.
乗算による地図表現乗算による地図表現 自然な描画を提供
43.
シンボル体系→混合モード:乗算
44.
乗算による傾斜区分図と陰影図
45.
乗算による標高図と陰影図
46.
CS立体図CS立体図 曲率や傾斜などのラスタデータを乗算で重ね合わせて 微地形の観察に優れる 喜多耕一さんによる作成手順の公開 (http://koutochas.seesaa.net/article/444171690.htm
47.
CS立体図
48.
dependencies: [ {
src: 'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/marked.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } }, { src: 'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/markdown.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } } ]
Download