SlideShare a Scribd company logo
1	
Linux KVMではじめる

カンタン仮想化入門	
日本仮想化技術株式会社	
技術部 大内 明	
2011/3/5 OSC2011 Tokyo/Spring	
•  日本仮想化技術 技術部所属	
•  VMware、Linux KVM、バックアップ技術を
担当	
•  北海道根室市出身	
•  22歳	
•  鉄道好き(聞き・乗り・撮り・録り・模型)	
自己紹介	
2
2	
今日の内容	
•  サーバー仮想化の基本について確認	
•  Fedora 14を使って、GUI操作だけでLinux
KVM環境を構築する方法を紹介	
3	
サーバー仮想化のきほん	
•  複数のサーバー(コンピューター)を1台の
サーバーで動かして、それぞれが1台の独
立したサーバーのようにみせる技術	
‒  まとめているサーバーを「仮想ホスト」「物理
サーバー」などと呼ぶ	
‒  まとめられたサーバーを「仮想マシン」「仮想
サーバー」「VM」などと呼ぶ	
4
3	
イメージ	
A	
 B	
 C	
A
B
C	
 仮想ホスト	
仮想マシン	
5	
メリットとデメリット	
•  メリット	
‒  物理的なスペース削減	
‒  電気代を抑えられる	
‒  サーバー1台あたりの利用効率向上	
•  デメリット	
‒  仮想ホストがクラッシュすると仮想マシンもす
べて停止してしまうので障害対策が必須	
‒  サーバーの管理が楽になるわけではない	
6
4	
現在一般的な仮想化製品	
•  商用系	
‒  VMware   採用事例たくさんで安心(?)	
‒  Hyper-V   Windowsを中心にサーバー仮想
化するならこれ	
•  オープンソース系	
‒  Xen   これまではLinux仮想化の標準的存
在だったが、これからは不明	
‒  KVM   これから標準になるかも知れないけ
れどまだ不明	
7	
Linux KVM環境構築作業の流れ	
•  Fedoraのインストール	
•  設定作業	
‒  SELinuxとファイアウォールとNetworkManager
を無効化	
•  仮想化環境の構築	
‒  ネットワークブリッジの作成	
‒  ゲストOSの作成	
8
5	
Fedoraのインストール	
Fedoraのインストール	
•  基本的にデフォルト設定のまま「次」ボタンを
クリックしていけば良い	
•  変更する点	
‒  言語とキーボードは日本語	
‒  時刻設定の「システムクロックでUTCを使用」の
チェックを外す	
‒  HDDの消去方法は「すべての領域を使用する」を
選択(HDDがすべて消去されるので注意)	
‒  パッケージ設定は「デスクトップ」を選択し、「今す
ぐカスタマイズ」を選択	
10
6	
パッケージのカスタマイズ画面	
大項目	
 中項目	
小項目(上級者向け)	
11	
パッケージのカスタマイズ内容	
•  KVMによる仮想化を有効にする(必須)	
‒  デフォルトでは有効でない	
‒  「ベースシステム」→「仮想化」にチェック	
•  余計なアプリケーションを入れない(任意)	
‒  「アプリケーション」→「エディタ」と「グラフィカ
ルインターネット」以外のチェックを外す	
‒  アップデート時のダウンロード量が減る	
12
7	
再起動後の初期設定	
•  インストールと同じく、指示に従って基本的
にデフォルト設定とする	
•  変更する点:「ネットワーク上で日付と時刻
を同期化します」をチェックする	
•  プロフィールの送信は任意	
13	
ログイン	
•  インストール時に設定したユーザーを選び、
ログイン	
‒  (参考)ここでrootログインはできない	
14
8	
インストール完了	
15	
設定作業	
セキュリティ設定	
アップデート
9	
インストール後の設定作業	
•  環境構築時に引っかかりがちなトラブルを
回避するために次の3つを無効化	
‒  SELinux	
‒  ファイアウォール	
‒  NetworkManager	
•  本番運用する時はそれぞれ適切に設定す
る必要があるので注意!	
17	
SELinux設定画面を開く	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「SELinux Management」を開く	
‒  他の設定もこのメニューから行う	
18
10	
管理者パスワードの入力	
•  設定を変更するために管理者(root)パス
ワードが要求されるので入力	
‒  他の設定でも要求されるので、同じ様に入力	
19	
SELinuxの無効化	
•  システムデフォルトの強制モードを無効に
変更してウィンドウを閉じる	
GUIを使わない場合:	
rootユーザーで/etc/selinux/configをエディターで開いて、	
SELINUX=enforcingをSELINUX=disabledに書き換える	
20
11	
ファイアウォールの無効化	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「ファイアーウォール」を開く	
•  ツールバーを「無効」→「適用」の順に押す	
GUIを使わない場合:	
次のコマンドをrootユーザーで
実行する	
# iptables ‒F	
# service iptables save	
21	
NetworkManagerの無効化	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「サービス」を開く	
•  NetworkManagerを選択して、ツールバー
の停止・無効をそれぞれクリック	
•  networkを選択して、有効をクリック	
GUIを使わない場合:	
次のコマンドをrootユーザーで実行する	
# chkconfig Network-Manager off	
# service Network-Manager stop	
22
12	
Fedoraのアップデート	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「ソフトウェアの更新」を開く	
•  指示に従ってアップデート	
‒  1度ですべてアップデートされないので、数回
実行してすべてアップデートする	
•  Fedoraは頻繁にバージョンアップするので、
まめに実施すると良い	
GUIを使わない場合:rootユーザーで次のコマンドを実行する	
# yum update	
23	
再起動	
•  各無効化とOSアップデートが済んだら再
起動する	
‒  各種設定や、アップデートしたパッケージを反
映させる	
•  上部メニューの「システム」-

「シャットダウン」を選択、

ダイアログで「再起動」を

クリック	
24	
ココ
13	
仮想化環境の構築	
ネットワークブリッジの作成	
仮想マシンの作成準備	
仮想マシンの作成	
「仮想マシンマネージャー」について	
•  仮想化環境を管理するためのソフトウェア	
‒  仮想マシンの作成と削除	
‒  仮想マシンのデータを保管するストレージプール
の管理	
‒  仮想マシンが接続するネットワークの管理	
‒  複数の仮想ホストの管理(ライブマイグレーション)	
•  古いバージョンでは使用できない機能がある
ため、別のディストリビューションを使用する
際は注意が必要	
26
14	
仮想マシンマネージャーの起動	
•  デスクトップ上部メ
ニューの

「アプリケーション」-

「システムツール」-
「仮想マシンマネー
ジャー」を起動	
27	
仮想マシンで利用可能なネットワーク	
•  NAT: デフォルトで利用可能	
‒  インターネットに接続できるが、サー

バーとして外部に公開することはできない	
‒  電話の内線にみたいなイメージ	
•  ブリッジ: デフォルトで利用できない	
‒  仮想マシンを仮想ホストと同じLAN上に置いた
り、グローバルIPを割り当てて外部に公開する
時はこちらを選択	
28
15	
ブリッジ作成前の注意	
•  NetworkManagerが有効のまま作成しようと
すると、作成に失敗する	
‒  現在の仮想マシンマネージャーが
NetworkManagerに対応していないと思われる	
•  NetworkManagerの無効化は大事	
29	
ブリッジの作成(1)	
1.  仮想マシンマネージャーの一覧にある
「localhost(QEMU)」をダブルクリックする	
2.  ホストの詳細画面で、「ネットワークイン
ターフェース」タブを選択する	
3.  画面左下の「+」をクリックする	
30
16	
ホストの詳細画面	
31	
クリック	
ブリッジの作成(2)	
4.  インターフェースの種
類から「Bridge」を選択
する	
32
17	
ブリッジの作成(3)	
5.  開始モードは「onboot」
を選択する	
6.  「今すぐ有効に」をチェッ
クする	
7.  ブリッジするインター
フェース(LANに接続し
ているインターフェース。
画像の例ではeth0)を選
択	
8.  ブリッジが完成	
33	
GUIを使わないブリッジ作成	
rootユーザーで次の作業を行う	
・/etc/sysconfig/network-scriptsに移動	
・ifcfg-eth0をifcfg-br0という名前でファイルコピー	
・ifcfg-eth0を書き換え	
  BOOTPROTO=none	
  TYPE=Ethernet	
  BRIDGE=br0	
  (ネットワークアドレスに関する設定の削除)	
・ifcfg-br0を書き換え	
  DEVICE=br0	
  TYPE=Bridge	
・networkサービスを再起動する	
参考	
34
18	
仮想マシンの作成準備	
•  作成する仮想マシンの情報を用意	
OS: Fedora14	
仮想CPU: 1コ	
仮想メモリ: 1GB	
仮想HDD: 12GB	
ネットワーク: ブリッジ	
•  インストールメディアの用意	
‒  ISOイメージ(高速なのでオススメ)	
‒  DVDメディア	
35	
仮想マシンの作成を始める	
•  仮想マシンマネージャーのツールバーにあ
る一番左のボタンをクリックする	
36
19	
仮想マシン名の設定	
•  インストール方法もここで指定	
‒  「ローカルのインストールメディア」を指定	
37	
インストールメディアの指定	
•  仮想ホストのCD-ROMドライブや、ISOイ
メージを使用可能	
38
20	
ISOイメージの指定方法	
•  初めは、ストレージプールから選択する画
面が表示される	
‒  /var/lib/libvirt/images	
•  参照ダイアログの左下のボタンをクリック
すると、それ以外の場所にあるファイルが
参照可能	
参考	
39	
ISOイメージの参照ダイアログ	
参考	
40	
クリック
21	
仮想マシンのCPUとメモリの設定	
•  作成の準備で書いたとおりに設定	
41	
仮想マシンのHDDの設定	
•  仮想マシンのHDDはディスクイメージとして
作成される	
42
22	
確認する(ネットワーク設定)	
•  「詳細なオプション」を
クリックして、ネット
ワークを(先程作成し
た)ブリッジに変更	
•  設定を確認して「完
了」をクリックする	
43	
VM誕生!!	
44
23	
まとめ	
•  仮想化とは、1台のマシンで複数のマシン
を擬似的に動かす技術	
•  Fedora 14ではGUI操作だけで簡単に仮想
化環境が作れる	
45	
形から入る仮想化のご案内	
•  仮想化を愛する方のためのTシャツを

販売中!!	
•  http://VirtualTech.jp/kasonchu/ 

       もしくは

「仮想人」(かそんちゅ)で検索	
•  サンプルは展示ブースへ	
46
24	
仮想化について相談したい

•  既存環境を仮想化移行する概要設計	
•  他社提案に対する「セカンドオピニオン」	
無料コンサルティング実施中
お気軽にお問い合わせください
47
お問い合わせ先	
「仮想化環境を構築したいが、どこに相談すればいいの?」	
まずは我々にご相談ください	
http://VirtualTech.jp/	
sales@VirtualTech.jp	
050-7571-0584	
48
25	
(追加)補足事項	
•  KVM環境構築の際には、CPUに仮想化支
援機能がついていることが必須	
‒  Intel-VT/AMD-Vなど	
‒  CPUの型番をメーカー・Wikipedia等で調べる	
•  仮想ホストのメモリは最低2GB以上	
‒  ホスト1GB、VM1GB	
49

More Related Content

PDF
ゼロからはじめるKVM超入門
PDF
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
PDF
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
PDF
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
PPTX
OVN 設定サンプル | OVN config example 2015/12/27
PPTX
Dockerからcontainerdへの移行
PDF
AWSのログ管理ベストプラクティス
PDF
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
ゼロからはじめるKVM超入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
OVN 設定サンプル | OVN config example 2015/12/27
Dockerからcontainerdへの移行
AWSのログ管理ベストプラクティス
Fluentdのお勧めシステム構成パターン

What's hot (20)

PDF
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
PDF
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
PPTX
Docker & Kubernetes基礎
PPTX
Redisの特徴と活用方法について
PDF
Linux女子部 systemd徹底入門
PDF
分散システムの限界について知ろう
PDF
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
PDF
vSphere 7 へのアップグレードについて
PDF
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
PPTX
本当は恐ろしい分散システムの話
PDF
LXDのすすめ
PDF
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
PDF
BuildKitの概要と最近の機能
PDF
レシピの作り方入門
PDF
Dockerイメージ管理の内部構造
PPTX
Docker Tokyo
PDF
DockerとPodmanの比較
PDF
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
PDF
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Docker & Kubernetes基礎
Redisの特徴と活用方法について
Linux女子部 systemd徹底入門
分散システムの限界について知ろう
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
vSphere 7 へのアップグレードについて
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
本当は恐ろしい分散システムの話
LXDのすすめ
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
BuildKitの概要と最近の機能
レシピの作り方入門
Dockerイメージ管理の内部構造
Docker Tokyo
DockerとPodmanの比較
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
Ad

Similar to Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門 (20)

PPTX
VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~
PDF
Dockerを使ってみよう
PPTX
コンテナって何?
PDF
おにいぽんでもわかるContainer
PDF
#ljstudy KVM勉強会
PDF
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
PDF
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
PDF
Osc2009 Do Xen Hara
PDF
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
PPTX
Docker運用(入門編)
PDF
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
PDF
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
PPTX
クラウド入門
PPTX
20120609 cod ws2012概要
PPTX
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
PDF
OSvの概要と実装
PPTX
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
PDF
OpenStack入門 2016/06/10
PDF
DockerがYAVAY!
PDF
VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~
Dockerを使ってみよう
コンテナって何?
おにいぽんでもわかるContainer
#ljstudy KVM勉強会
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
Osc2009 Do Xen Hara
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
Docker運用(入門編)
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
クラウド入門
20120609 cod ws2012概要
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
OSvの概要と実装
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
OpenStack入門 2016/06/10
DockerがYAVAY!
Ad

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

PDF
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
PPTX
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
PDF
KubeVirt 201 How to Using the GPU
PDF
PDF
今からはじめる! Linuxコマンド入門
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
PDF
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは
PDF
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
PDF
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
PPTX
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
PPTX
Docker超入門
PDF
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
PDF
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
PDF
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
PDF
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
PDF
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
PPTX
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
KubeVirt 201 How to Using the GPU
今からはじめる! Linuxコマンド入門
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
5G時代のアプリケーション開発とは
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
Docker超入門
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes

Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門