Submit Search
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
0 likes
300 views
N
n-yuki
1 of 17
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
More Related Content
PDF
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
PDF
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
PDF
要求管理を確実に行うための知識と方法
Kazuyuki Miyake
PDF
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
PDF
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
PDF
要求モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第42回】
Tomoharu ASAMI
PDF
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
PDF
企画プロセスツールキット2011
Kent Ishizawa
2011 sac-goal-driven software product line engineering
n-yuki
2008 ismis-from goals to high-variability software design
n-yuki
要求管理を確実に行うための知識と方法
Kazuyuki Miyake
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
n-yuki
博士論文公聴会
Makoto SAKAI
要求モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第42回】
Tomoharu ASAMI
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
n-yuki
企画プロセスツールキット2011
Kent Ishizawa
Similar to 2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
(20)
PDF
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
PDF
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
PDF
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
PDF
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
PDF
AJ2010_20100409_maegawasensei
Akiko Kosaka
PDF
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
PDF
ユースケースからテスト駆動開発へ
Shuji Watanabe
PDF
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 1章, 2章
Yuichiro Saito
PDF
要求開発×アジャイル開発のポイント
ESM SEC
PPT
要求分析20080824t
Wataru ONO
PDF
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
PPTX
テスト自動化とアーキテクチャ
Toru Koido
PPTX
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
Jawad Haqbeen
PDF
UXDのためのストーリーテリング
kudakurage
PDF
設計/コンポーネント設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第21回】
Tomoharu ASAMI
PDF
Relationship driven requirement analysis
Kent Ishizawa
PDF
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
PDF
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
Developers Summit
PDF
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
PDF
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
Tomoharu ASAMI
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
n-yuki
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
AJ2010_20100409_maegawasensei
Akiko Kosaka
2007 fose-research directions in requirements engineering
n-yuki
ユースケースからテスト駆動開発へ
Shuji Watanabe
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 1章, 2章
Yuichiro Saito
要求開発×アジャイル開発のポイント
ESM SEC
要求分析20080824t
Wataru ONO
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
テスト自動化とアーキテクチャ
Toru Koido
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
Jawad Haqbeen
UXDのためのストーリーテリング
kudakurage
設計/コンポーネント設計(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第21回】
Tomoharu ASAMI
Relationship driven requirement analysis
Kent Ishizawa
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
Developers Summit
2011 icse-reverse engineering feature models
n-yuki
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
Tomoharu ASAMI
Ad
More from n-yuki
(20)
PDF
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
PDF
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
PDF
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
PDF
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
PDF
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
PDF
図書館システム作成手順書
n-yuki
PDF
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
PDF
学部卒業論文
n-yuki
PDF
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
PDF
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
PDF
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
PDF
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
PDF
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
PDF
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
PDF
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
PDF
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
PDF
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
n-yuki
PDF
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
PDF
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
PDF
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
n-yuki
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
n-yuki
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
n-yuki
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
n-yuki
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
n-yuki
図書館システム作成手順書
n-yuki
交通費申請システム作成手順書
n-yuki
学部卒業論文
n-yuki
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
n-yuki
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
n-yuki
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
n-yuki
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
n-yuki
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
n-yuki
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
n-yuki
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
n-yuki
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
n-yuki
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
n-yuki
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
n-yuki
2008 icse-granularity in software product lines
n-yuki
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
n-yuki
Ad
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
1.
発表論文 • タイトル
– 「類似既存システムの情報を利用した 要求獲得支援システムの開発と評価」 • 著者 – 海谷治彦、北澤直幸、永田晃、海尻賢二 • 出典 – 情報処理学会論文誌 Vol.J93-D No.10(2007) p1836 – p1850 0
2.
概要 • 目的:完全性の高い(抜け・漏れのない)
要求仕様書を作成するため • 手法:類似既存システムの情報を利用 • 結果:類似既存システムを使うと、完全性が 向上することを確認できた 1
3.
背景1 • 要求仕様書 →開発するシステムに対する、利害関係者の
要求をまとめた文書 • 要求仕様書の品質 – 妥当性(Correct):ニーズに合っているか – 完全性(Complete):抜け・漏れはないか – 追跡可能性(Traceable):仕様書が読みやすいか – 要求の優先度付け(Ranked for importance) – 効率性(Efficiency):早く正確に作れたか 2
4.
背景2 ソフトウェアシステムのドメインは多種多様 SEにドメイン特有の高度な知識は理解できない 完全性の高い要求仕様書を作成することは困難 類似既存システムを参考に要求獲得を行う
3
5.
類似既存システムを使った要求獲得モデル • 「持つ」 →システムが持つ特性 →複数のシステムに
共有される特性がわかる • 「関係する」 →特性間の関係性 →まだ獲得されていない 要求項目を見つけられる 4
6.
既存システムDB1(作成手順) 1. 既存システムのリソースを集める 2. ユースケース図を描き、要求を見つける 3.
要求の評価基準を見つける 4. 要求のインスタンス集合を作成する 5. 評価基準に従い、集合に順序を付ける 6. 集合間の順序を比較し、相関を計算する 5
7.
既存システムDB2(要求の比較・順序付け) • 要求に書かれた数字
– 要求の数値的属性に関して比較 • ユースケース図の構造的周囲 – ユースケース図の構造的な類似性で比較 • 使用マッチング – 事前事後条件の論理包含で比較 • ユースケースポイント – システムと外部との相互作用の範囲と数で比較 • AHP(Analytic hierarchy process) – ユーザーの好みに関して順序づけ 6
8.
アプローチの手順 新システムを構築する理由(現システムの問題点)を収集 新システムの属性(その属性に所属する既存システム)を選択 問題点の解決となる既存システムの特性があれば再利用
再利用する特性と関係がある他特性があれば追加 追加・再利用した要求項目が必須かどうか設定 特性間の関係から矛盾がないかチェック 7
9.
支援システムの実行画面1
システムの特性 既存システム 要求仕様書の雛型 特性をカテゴリー分け 8
10.
支援システムの実行画面2
関連する特性がハイライト 特性を選択すると… 9
11.
他の支援システムとの比較 • Objectiver
– ゴール指向のKAOSを支援 • GOORE – ドメイン知識を利用して ゴール指向要求分析 • Astah – UMLのモデリングツール • CREWS-SAVRE – ドメインに特化して シナリオ生成 • Scenario Plus – シナリオに基づく 要求獲得プロセスガイド 10
12.
評価1(評価方法) • 学部3年の学生25人を –
ツールを使って、既存システムをもとに要求獲得 – ツールを使わず、既存システムをもとに要求獲得 の2グループに分け、現システムの問題点を示す • このとき、 – 学生は情報工学系、要求獲得講義受講済み – 評価実験は授業の一環(成績に関係する) – 現システムは国際会議のプログラム委員長 を支援するシステム とする 11
13.
評価2(評価項目) • 妥当性 –
作成した要求仕様書中に、どれだけ正解があるか(Precision) • 完全性 – 作成した要求仕様書中に、 全正解のうちどれだけが記述されているか(Recall) • 追跡可能性 – 要求項目が、きちんとラベル付けしてあるか • 要求の優先度付け – 要求項目が、きちんと優先度付けされているか • 効率性 – どれぐらい時間がかかったか 12
14.
評価3(評価結果) • ツールを使うと、 –
妥当性は下がる – 優先度付けは上がる – 完全性は上がる – 効率性は上がる – 追跡可能性は上がる 13
15.
評価4(考察) • 妥当性 –
Recallが上がれば、Precisionは下がるため低評価 – 要求獲得工程では、 Recall > Precision • 完全性 – 関連する特性をシステムが示唆するから高評価 • 追跡可能性 – ツールを使えば、ラベルは自動で付けられるため高評価 – 手作業でラベルを付けるのは面倒 • 優先度付け – 優先度は自動で付けられる(手作業で付けるのは面倒) • 効率性 – 合計時間は手作業と変わらない – ツールは量を取ってくるので、要求1つあたりの時間は向上 14
16.
まとめ
既存システムの特性(機能)を、 関連付けて既存システムDBに蓄積 「類似既存システムを使って要求獲得を行う」 ための支援システムを開発 手作業でやるより、 妥当性は下がったが完全は上がった 15
17.
私見 • 長所 –
評価方法(被験者のモチベーションなど)が詳細で わかりやすい – 評価結果に対する考察がわかりやすい • 短所 – 「関係する」の定義、矛盾のチェック方法が不明確 – 既存システムのすべての特性を取ってくれば 完全性は100%なのでは? – 既存システムにない特性について、 評価しているのかどうかわからない 16
Download