SlideShare a Scribd company logo
テクノロジーとドラえもんの間
777interactive 福田敏也
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
私たちの仕事は、
コミュニケーションを設計すること。
企業やブランドを好きになってもらう、
企業やブランドを選んでもらう、
その理由をつくりだしていくこと。
そこで大切なのは、
「伝える」ことではなく、
「伝わる」こと。
「伝わる」こと。
そしてさらに重要なのは
どんどん変化する
今時なる生活者に「伝わる」こと。
え、生活者って
そんなに変化してきたの?
たとえば、

 生活者と
メディアの関係
掲示板
掲示板
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生
この数十年
  メディアは
  すこしずつ
人間の肉体との
 距離を縮めて
   きました
この数十年   かつては
  メディアは   遠き存在だった
  すこしずつ   ものが
人間の肉体との   いつの間にか
 距離を縮めて   手の中に。
   きました
欲望
      肉体との
 距離を縮めることは
       同時に
人間の欲望との距離を
    縮めるもので
     ありました
僕たち制作者は
生活者の欲望との距離がどんどん近くなっていく
時代変化の中で
「伝わる」のあり方を模索して来たのです。




                         欲望
そこで

ドラえもん
「こんなこといいなあ、できたらいいなあ」
 のリアリティ設計
ドラえもんは、
人間の欲望のアーカイブ。
時代が変われど
いつの時代も変わることなき
欲望のショーケース。
罪なさそうに見えますが、
実は、どろどろしたカルマの固まりです。




            ドラえもん     ギラギラ
     ドロドロ
僕たちの仕事は
つねに、近づき続ける欲望との距離のなかで
自分たちの制作物の
時代的リアリティを考えてきました。




                感覚
               欲望
同時にそれを、
変わることなき
「こんなこといいなあ、できたらいいな」の
モノサシをもって考えてきました。




                感覚
               欲望
さらに同時に、
変わることなきモノサシをもって
最新のテクノロジーが変えてくれる可能性を
さまざまな形で模索してきました。




            時代       感覚
        Technology
                     欲望
僕たちの仕事は、
 変わることのない人間の欲望や感覚との向き合いを
 変わり続けるテクノロジーを武器に
 考えていくこと。




Technology         ドラえもん
fma




            Akarium Call Project

            Future Marketing Award


            Sony Bravia Color Tokyo


            Lupin Steal Diamond


            Lupin Steal Japan Project




      Technology                        ドラえもん
変わることなき欲望のものさしに
変わり続ける時代テクノロジーを
重ねあわせる。
テクノロジーとドラえもんの間

More Related Content

PPS
Exquisite Presentatie
PDF
開発者から見た Windows 8、その機能美とポテンシャル~第31回WebSig会議セッション1
PPTX
Abe
PPT
Galvanic Before And After
PDF
Shree Ganesh(Update)
PPT
Ping Presentation
ODP
Graphlab Create 簡介
Exquisite Presentatie
開発者から見た Windows 8、その機能美とポテンシャル~第31回WebSig会議セッション1
Abe
Galvanic Before And After
Shree Ganesh(Update)
Ping Presentation
Graphlab Create 簡介

Similar to テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生 (8)

PPTX
エンタメとテクノロジー
PDF
Developers Summit 2013【14-E-4】デザインをするときにデザイナーが考えること〜デザイナーの頭の中〜
PDF
Gadget1プレゼン
PDF
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
PDF
Dyna traceによるuxマネジメント
PDF
キックオフ代表挨拶&概要説明(10分)
PDF
モダン・タイムス 〜 コンテンツと作り手を自由にする Web デザイン
KEY
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
エンタメとテクノロジー
Developers Summit 2013【14-E-4】デザインをするときにデザイナーが考えること〜デザイナーの頭の中〜
Gadget1プレゼン
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
Dyna traceによるuxマネジメント
キックオフ代表挨拶&概要説明(10分)
モダン・タイムス 〜 コンテンツと作り手を自由にする Web デザイン
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
Ad

More from WebSig24/7 (20)

PPTX
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
PDF
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
PPTX
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020 開校資料
PDF
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
PDF
WebSig会議Vol.36オープニング資料
PDF
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
PDF
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
PDF
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
PDF
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
PDF
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
PDF
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
PDF
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
PDF
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
PDF
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
WebSig冬期講習2020 開校資料
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
WebSig会議Vol.36オープニング資料
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
Ad

テクノロジーとドラえもんの間~WebSig1日学校2012_ものづくりクラス_福田敏也(777interactive)先生