SlideShare a Scribd company logo
2013年 Webデザインの
トレンドを振り返る
2013/11/1

1
自己紹介

石川 洋樹
株式会社コプロシステム
Webデザイングループ ディレクター
Webサイトやアプリの設計、プロジェクトの
進行管理などディレクター業務全般を担当。
業務関連で気になったトピックなどを集めた
「Tips*Blog」も運営中 :)
www.coprosystem.co.jp/tipsblog/

2
2013年、
どんなWebデザインを見ましたか?
フラット
デザイン

パララックス
デザイン

フルスクリーン
デザイン

ポリゴン風
デザイン

ブラーエフェクト
デザイン

レスポンシブ
Webデザイン

CSSフレーム
ワークの活用

jQueryを活用した
インタラクション
デザイン

3
今回は6つのトレンドについて
概要説明、事例紹介をします
フラット
デザイン

パララックス
デザイン

フルスクリーン
デザイン

ポリゴン風
デザイン

ブラーエフェクト
デザイン

レスポンシブ
Webデザイン

CSSフレーム
ワークの活用

jQueryを活用した
インタラクション
デザイン

4
2013年 Webデザインのトレンド

フラットデザイン

5
世界的に有名なサービスが
次々とフラットデザインを採用

Microsoft - Windows
6
世界的に有名なサービスが
次々とフラットデザインを採用

Yahoo! Japan
7
世界的に有名なサービスが
次々とフラットデザインを採用

Google
8
世界的に有名なサービスが
次々とフラットデザインを採用

Google - Android 4.4(KitKat)
9
世界的に有名なサービスが
次々とフラットデザインを採用

Apple - iOS 7
10
Googleトレンドでも急上昇

「フラットデザイン」で検索(2013/10/30)
11
フラットデザインの特徴 ①

Flat = 平たい,平坦な

スキューモーフィック
デザイン

フラット
デザイン
12
フラットデザインの特徴 ①

Flat = 平たい,平坦な
テクスチャやグラデーションによるリアルな質感、
ドロップシャドウによる奥行き感など
立体感が出るリッチな表現をなくす、
もしくは極力抑えた平面的なデザイン手法。
13
フラットデザインの特徴 ②

ムダな要素をなるべく排除
シンプル&きれいに配置
パーツ装飾だけに限らず、
サイトのコンテンツや文章も無駄な要素をなるべく減らし、
グリッドを使ってきれいに配置する。
14
デザイナー「SubCreative」
http://www.subcreative.com.au/

15
デザイナー「JUSTIN AGUILAR」
http://www.justinaguilar.com/

16
アパレルブランド「DIESEL」
http://www.diesel.com/

17
フラットデザインの特徴 ③

タイポグラフィによる
大胆なレイアウト
コンテンツがシンプルになるため、スペースも十分に。
スカスカにならないようタイポグラフィを使った
大胆なレイアウトバランスが重要。
18
Twitter Bootstrap
http://getbootstrap.com/2.3.2/

19
デザインエージェンシー「Buffalo」
http://builtbybuffalo.com/

20
Future Insights Live 2013
http://futureinsightslive.com/las-vegas-2013/

21
フラットデザインの特徴 ④

ビビッド

スモーキー

ビビッドカラー もしくは 少しくすんだスモーキーカラーを
使用したモダンな雰囲気が特徴。
カラーバランスによってユーザビリティを向上させる。
使用する色数は多すぎず、少なすぎず。
22
#FFD464

#F26964

#1253A4

#F1F0EE

デザイナー&アートディレクター
「Lorenzo Verzini」
http://lorenzoverzini.com/

23
#08233E

#F8823C

#2C5379

#EB2142

グラフィックデザイナー&アートディレクター
「Adam Rudzki」
http://adamrudzki.com/

24
#0E7AC4
ビデオホスティングサービス「WISTIA」
http://wistia.com/

#58BE89

#FBA848

#F27398
25
なぜトレンドに?

 デジタルデバイスへの慣れ
 要素をしぼる必要性
 レスポンシブWebデザインの登場
 スマートフォンとの親和性
26
フラットデザインのメリット

 軽い
 コンテンツ内容を伝えやすい
 レスポンシブに対応しやすい
27
フラットデザインのデメリット

 Less is more. Less is bore.
 リッチさでごまかせない
 向き/不向き の差が激しい
 操作が分かりにくくなる可能性も
28
フラットデザインのデメリット

 操作が分かりにくくなる可能性も

Baby and iOS 6 vs iOS 7
29
フラットデザインのデメリット

 操作が分かりにくくなる可能性も

iOS 6
ロック画面

iOS 7
ロック画面
30
フラットデザインのための便利ツール

Flat UI Design
http://fltdsgn.com/

Flat UI Colors
http://flatuicolors.com/
31
2013年 Webデザインのトレンド

パララックスデザイン

32
2013年 Webデザインのトレンド

パララックスデザインとは?

パララックス(parallax) = 視差効果
複数の要素に対して、
スクロールスピードに差をつけたり、
“ぼかし”やアニメーションを付加することで、
視差効果による立体的な空間を演出する手法。
33
2013年 Webデザインのトレンド

パララックスデザインとは?

Fast
Speed

Middle
Speed

Slow
Speed

More Slow
Speed

34
ファッションブランド「KRYSTALRAE」
http://krystalrae.com/

35
デザイナー「OK Studios」
http://www.ok-studios.de/home/

36
PRO TREK「Slim lineシリーズ」
http://protrek.jp/products/slim-line/

37
2013年 Webデザインのトレンド

フルスクリーンデザイン

38
2013年 Webデザインのトレンド

フルスクリーンデザインとは?

美しい写真や動画を
フルスクリーンサイズで配置
商品やサービスなどコンテンツの魅力を
テキストで読ませるのではなく
インパクトある素材のダイナミックなレイアウトで
視覚的に伝えることができる手法。
39
大阪にある水族館「海遊館」
http://www.kaiyukan.com/newkaiyukan/

40
ECサイト作成ツール「SQUARESPACE」
http://www.squarespace.com/

41
赤坂料亭「あけち」
http://akasaka-akechi.com/

42
模型製作「和 模型工房」
http://www.wamokei.com/

43
2013年 Webデザインのトレンド

ブラーエフェクトデザイン

44
2013年 Webデザインのトレンド

ブラーエフェクトデザインとは?

ブラー(blur) = ぼかし
元の素材が何の写真か判別できないくらい
強めのぼかしをかけることで
新しいグラデーションの美しさを表現したり、
奥行き感を出すことができる手法。
45
2013年 Webデザインのトレンド

ブラーエフェクトデザインとは?

ブラー(blur) = ぼかし

46
時間管理ツール「toggl」
https://www.toggl.com/

47
決済代行サービス「Chec」
https://trychec.com/

48
iPhoneアプリ「Piction」
http://pictionapp.com/

49
フリーランス「Bastien Pean」
http://www.bastienpean.com/

50
2013年 Webデザインのトレンド

レスポンシブWebデザイン

51
2013年 Webデザインのトレンド

レスポンシブWebデザインとは?

PC用サイトとスマートフォン(以下スマホ)用サイトを用

それに対しレスポンシブWebデザインは、OSやブラウザを

意する場合、ユーザが閲覧しているOSやブラウザ(ユー

判断基準にするのではなく、ブラウザの横幅サイズを判断

ザーエージェント)を判別して、サーバーサイドプログラ

基準にして、CSS(スタイルシート)の装飾を切り替え、

ムで表示するHTMLを振り分けるという手法が一般的。

あらゆるデバイスに対応する手法。

この人はパソコンで閲覧している → パソコン用HTML

この人は1200pxのブラウザで見てる → ○○という装飾

この人はiPhoneで閲覧している → スマホ用HTML

この人は480pxのブラウザで見てる → ■■という装飾

52
400px

800px

1280px

Gmail
https://mail.google.com/intl/ja/mail/help/about.html

53
400px

750px

1280px

首相官邸
http://www.kantei.go.jp/

54
レスポンシブWebデザイン

Googleトレンドでも急上昇

「レスポンシブWebデザイン」で検索(2013/10/30)

55
レスポンシブWebデザイン

なぜトレンドに?
 Webが様々なデバイスで閲覧される時代
 技術(CSS3)の進化
 Googleが公式推奨
 ソーシャルメディアの流行

56
レスポンシブWebデザイン

メリット

 簡単なメンテナンスであれば非常に楽
 SEOに効果的
 ページコンテンツのシェアが容易

57
レスポンシブWebデザイン

デメリット
 大きいメンテナンスだと非常に大変
 スマホだと表示が重くなる可能性も
 構築が複雑になるため時間がかかる場合も
 あえてPCサイトを見る ということができない
 同じ端末でも横向きと縦向きで
レイアウトが激変しまうことも
58
2013年 Webデザインのトレンド

CSSフレームワークの活用

59
2013年 Webデザインのトレンド

CSSフレームワークとは?

別名「デザインフレームワーク」
ある程度見た目のよいHTMLを
コーディングしやすいように、
あらかじめ装飾が施されたclassやidが用意された
CSSの骨組みのこと。
60
CSSフレームワークの活用

どんなシーンで使われる?

 構想中のWebサービスを早く発信したい時
 プロトタイプなど社内検討段階でも
ある程度のクオリティで画面内を操作したい時
 エンジニアなどの非デザイナーでも
ある程度見た目が良いものを作りたい時
61
CSSフレームワークの活用

具体例

Yahoo!が提供する
CSSフレームワーク

http://yui.yahooapis.com/pure/0.3.0/pure-min.css
+
オリジナルのCSS
62
63
ご清聴ありがとうございました。

本セッションのような
Webデザインに関するトレンド情報や
役に立つTipsはブログで発信しています。
是非ご覧ください。
www.coprosystem.co.jp/tipsblog/

64

More Related Content

PDF
[CCL web vol.6] 2014年のWebデザイントレンドと 本当に必要とされるデザインと手法
PPTX
Introduction to Salesforce.com
PDF
採用される提案書づくり
PDF
主婦が大企業に送ってみた提案書 (キッコーマン しぼりたて醤油について)
PDF
Adding A Flickr Photo To A Post On Wordpress.Com
PDF
第23回WebSig会議「ストレスフリーのWebプロジェクト Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと 」
PPTX
TV会議
ODP
How to use Flickr to create a WordPress photo gallery
[CCL web vol.6] 2014年のWebデザイントレンドと 本当に必要とされるデザインと手法
Introduction to Salesforce.com
採用される提案書づくり
主婦が大企業に送ってみた提案書 (キッコーマン しぼりたて醤油について)
Adding A Flickr Photo To A Post On Wordpress.Com
第23回WebSig会議「ストレスフリーのWebプロジェクト Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと 」
TV会議
How to use Flickr to create a WordPress photo gallery

Viewers also liked (19)

PDF
マテリアルデザインってなんですか?
PPT
新事業提案書
PPTX
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
PDF
SFC Design theory 2012 6/13
PPTX
C# design note sep 2014
PDF
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
PPTX
PMという仕事の稼ぎ方
PDF
UX Design とは何か?
PDF
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
PDF
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
PDF
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
PDF
これからの採用マーケットで勝ち抜くために
PDF
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
PDF
Atomic Design powered by React @ AbemaTV
PDF
タイムマシン採用:明日のエンタープライズJavaの世界を予想する -Java EE7/クラウド/Docker/etc.-
PDF
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
PDF
WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例
PDF
おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1
PDF
WebSig会議 vol.33:2ndセッション「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」
マテリアルデザインってなんですか?
新事業提案書
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
SFC Design theory 2012 6/13
C# design note sep 2014
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
PMという仕事の稼ぎ方
UX Design とは何か?
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
これからの採用マーケットで勝ち抜くために
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
Atomic Design powered by React @ AbemaTV
タイムマシン採用:明日のエンタープライズJavaの世界を予想する -Java EE7/クラウド/Docker/etc.-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例
おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1
WebSig会議 vol.33:2ndセッション「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」
Ad

Similar to 2013年 Webデザインのトレンドを振り返る (20)

PDF
チーム会資料 デザイン
PDF
レスポンシブ・ウェブデザイン -Responsive web design-
PDF
CCL Vol.6_WEB DESIGN TREND_20140625
PDF
ポスト・フラットデザイン 〜フラットデザイン2.0とCSSフレームワーク〜
PDF
Dreamweaver CS6で作るレスポンシブWebデザイン
PPTX
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
PDF
iOS7に学ぶフラットデザイン
PDF
まったりフラットデザイン講座
PPTX
フラットデザインってなに?
PDF
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
PDF
レスポンシブ+α 第12回WordBench大阪
PPTX
HTML5時代のフロントエンド開発入門
PDF
これまでのウェブとこれからのウェブを語ろう《ウェブ制作のトレンド》
PDF
HTML5時代のWebデザイン
PPTX
Webの勉強会#10
PPTX
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
PDF
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
PDF
CSSフレームワークの導入
PDF
Visual Studio 2012 と ASP.NET に見る、最新 Web 開発の魅力
PPTX
レスポンシブデザイン
チーム会資料 デザイン
レスポンシブ・ウェブデザイン -Responsive web design-
CCL Vol.6_WEB DESIGN TREND_20140625
ポスト・フラットデザイン 〜フラットデザイン2.0とCSSフレームワーク〜
Dreamweaver CS6で作るレスポンシブWebデザイン
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
iOS7に学ぶフラットデザイン
まったりフラットデザイン講座
フラットデザインってなに?
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
レスポンシブ+α 第12回WordBench大阪
HTML5時代のフロントエンド開発入門
これまでのウェブとこれからのウェブを語ろう《ウェブ制作のトレンド》
HTML5時代のWebデザイン
Webの勉強会#10
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
CSSフレームワークの導入
Visual Studio 2012 と ASP.NET に見る、最新 Web 開発の魅力
レスポンシブデザイン
Ad

2013年 Webデザインのトレンドを振り返る