Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
20150404 スライド
0 likes
1,453 views
A
anubis_369
1 of 32
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
More Related Content
PDF
質問サイトAsk.LibreOfficeを使ってみよう!
Shinji Enoki
PDF
Recent Information about LibreOffice
Masataka Kondo
PDF
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
Naruhiko Ogasawara
ODP
コマンド一発でLibreOfficeをインストール
雄介 荒川
PDF
実務で使えたLibreOffice
koutarou watanabe
PDF
xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
PDF
LibreOfficeサポートビジネスを1年やってみました
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
PDF
Building LibreOffice local community in Japan through event handling
Shinji Enoki
質問サイトAsk.LibreOfficeを使ってみよう!
Shinji Enoki
Recent Information about LibreOffice
Masataka Kondo
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
Naruhiko Ogasawara
コマンド一発でLibreOfficeをインストール
雄介 荒川
実務で使えたLibreOffice
koutarou watanabe
xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
LibreOfficeサポートビジネスを1年やってみました
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
Building LibreOffice local community in Japan through event handling
Shinji Enoki
Similar to 20150404 スライド
(10)
PPTX
企業等に蓄積されたデータを分析するための処理機能の提案
Toshiyuki Shimono
ODP
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
anubis_369
PDF
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
PDF
RDB入門 ~アプリケーション開発者が陥りやすいDB開発の落とし穴~
nisobe58
PDF
TECHTALK 20210601 パフォーマンスを向上させるQlikアプリの最適化手法
QlikPresalesJapan
PDF
Qlik viewご紹介 v1.0
Yusuke-Ishii
PDF
磯野ー!関数型言語やろうぜー!
Ra Zon
PPTX
SQL Serverの関数を一覧でマスターしよう
A AOKI
PDF
関数プログラミング入門
Hideyuki Tanaka
PDF
Excel function
keki3
企業等に蓄積されたデータを分析するための処理機能の提案
Toshiyuki Shimono
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
anubis_369
DSLによる要求獲得でスーパーアジャイル
陽平 山口
RDB入門 ~アプリケーション開発者が陥りやすいDB開発の落とし穴~
nisobe58
TECHTALK 20210601 パフォーマンスを向上させるQlikアプリの最適化手法
QlikPresalesJapan
Qlik viewご紹介 v1.0
Yusuke-Ishii
磯野ー!関数型言語やろうぜー!
Ra Zon
SQL Serverの関数を一覧でマスターしよう
A AOKI
関数プログラミング入門
Hideyuki Tanaka
Excel function
keki3
Ad
More from anubis_369
(6)
PPTX
情シスがRedmineでPC管理を立て直した話 2025年5月31日(土) 13:00 〜 13:45
anubis_369
PDF
徒手空拳で挑むサーバ管理
anubis_369
PDF
関西インフラ勉強会 スライド
anubis_369
PDF
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
anubis_369
ODP
Libre Office 勉強会 「これがCalcだ! -コンセプトから見直す-」 20150404
anubis_369
ODP
自宅サーバ仮想化
anubis_369
情シスがRedmineでPC管理を立て直した話 2025年5月31日(土) 13:00 〜 13:45
anubis_369
徒手空拳で挑むサーバ管理
anubis_369
関西インフラ勉強会 スライド
anubis_369
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
anubis_369
Libre Office 勉強会 「これがCalcだ! -コンセプトから見直す-」 20150404
anubis_369
自宅サーバ仮想化
anubis_369
Ad
20150404 スライド
1.
これがCalcだ! -Calcをコンセプトから見直す-
2.
表計算ソフトの コンセプトから見直す
3.
表計算ソフトの定義 ● 数値データの集計・分析に用いられる アプリケーションソフトウェアである。 By Wikipedia ● 数値データの集計・分析に用いられる 作表アプリケーションソフト。 By IT用語辞典
e-Words
4.
機能について検討してみる ● 数値データの集計や分析 → あくまで数値データ ●
作表アプリケーションソフト → あくまで表を作るアプリケーション
5.
機能面から考える 妥当な使い方 ● Cellに関数を入力して計算 ● 表からグラフを作成 ● データのフィルタリング
6.
機能を使う上での制約 ● 1つのCellに結果は1つ。 – どんなに関数を繋げても答えは一つしか出ない。 複数のセルに演算結果を出力できない。 ● データはリスト形式で入力する必要がある。 –
各種機能や関数が正しく動かない。
7.
ここまでの結論
8.
無難と思われる使用範囲 1.リスト形式のデータを管理する。 2.集計を出す。 3.出した集計をグラフやレポートにする。
9.
コンセプトに対する 問題提起
10.
アムロ・レイのお父さん、 テム・レイ 第一話で息子にこき下ろされた 謎デバイス
11.
表計算ソフトに求められる 過剰な要件 ● データ処理のリアルタイム性が求められるようになってき た。 ● 要求される出力が単純な計算とグラフだけでは済まなく なってきた。 ● リレーションを含むデータ処理が求められる。
12.
使われ方の問題 1 問題: 長編ドキュメント作成に使われる。 (そういう用途に使うなこんにゃろう) 対応策: ● ワープロの使い方覚えろ。 ●
できないならワープロできる人に任せる。
14.
使われ方の問題 2 問題: 表計算ソフトにDBソフトと同じ機能を求められる。 対応策: ● 表計算ソフトとして使いこなす方法を模索する。 ● VBAやスクリプトで機能を追加してDBのように使えるよ うにする。
15.
表計算ソフトとDBの 出力結果の違い ● 表計算ソフトの出力 – 関数による計算。 – データの絞り込みはフィルタリングに依存。 ●
DB(主にSQL)の出力 – 表と表でリレーションを組んで、新しい構成の表を出力 できる。
16.
無茶の無い活用方法 ● データの分析は別のソフトを使う。 → 分析できる形までデータを抽出、整形しておく。 ● 基本的には、1シートに表は一つ。 → 幾つも並べると、レイアウトを維持できないから。 ● 長編ドキュメントの素材作成 →
グラフや表をワープロソフトに貼り付ける。
17.
理想的な連携(Libre Office) エディタ (ドキュメントの下書き) Base (データの計算) Calc (表やグラフに加工) Writer (ドキュメントの仕上げ) Or Impress (プレゼン資料作成) Draw (図の作成) 素材の作成工程 ドキュメントの 仕上げ
18.
理想的な連携(MS Office) エディタ (ドキュメントの下書き) Access (データの計算) Excel (表やグラフに加工) Word (ドキュメントの仕上げ) Or PowerPoint (プレゼン資料作成) Visio (図の作成) 素材の作成工程 ドキュメントの 仕上げ 高い。 予算の都合でよく削られる
20.
表計算ソフトの性能を 引き出す使い方
21.
とりあえず、 この3つを守れ! ● データはリスト形式で入力する ● セルに名前を付ける ●
役目毎にシートを分ける
22.
データはリスト形式で 入力する ● 1行目に見出しが入る ● セルの結合をしない ● 1行1データ 表計算ソフトの演算機能は、 データがリスト形式に入力されていることを前提に 設計されている。
23.
セルに名前を付ける 表計算ソフトはセルに名前を 付けることができる。 付けた名前を関数に使用することができる。
24.
範囲に名前を付ける メリット ● 関数の計算内容が分かりやすくなる。 ● 目的のセルへの移動が楽になる。 ●
スクリプトの記述が分かりやすくなる。
25.
役目ごとにシートを分ける おおよその分け方の基準 ● データ入力用のシート ● 計算用のシート ● 印刷用のシート シートを分ける事で、それぞれの作業の影響を 受けなくなり、メンテナンス性が格段に向上する。
26.
表計算ソフトを使うときの 注意点 ● 自動処理は苦手。 ● 長いデータはできるだけ入力しない。 ●
データのリレーションは苦手。 ● 一つのファイルでできることは限られている。
27.
結論
28.
Excel と Calc
の比較 (独断で判断)
29.
Excelの傾向 ● 表計算ソフトとしてのコンセプトを 変に覆そうとしている。 ● ビジュアル系の中途半端な機能が山盛り。 ● Word,Powerpointとの連携、統一感が あまり取れていない。 ● Microsoft製品にべったり依存。
30.
それに対するCalcの アドバンテージ ● 検索、置換で正規表現が使用できる。 ● 履歴管理機能が充実 ● 版管理機能が充実 ●
ドキュメント間の比較ができる
31.
結論
32.
ご静聴ありがとうございました。
Download