Submit Search
2023-01-26_IoTに活かそう!「UNIXという考え方」.pdf
0 likes
270 views
Akira Tateishi
2023年1月26日(木)に開催されたJAWS-UG IoT専門支部イベントの講演資料です。AWS活用の鍵を握るUNIXという考え方をIoT開発に応用する方法について簡単に説明しています。
Technology
Read more
1 of 45
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
More Related Content
PDF
2023-08-03 JAWS-UG IoT専門部会「AWS IoT ExpressLinkの動作を調べてみよう」
Akira Tateishi
PDF
IoT のシナリオを変える Azure SQL Edge
IoTビジネス共創ラボ
PDF
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
Godai Nakamura
PDF
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
IoTビジネス共創ラボ
PPTX
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
Saki Homma
PDF
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
PPTX
Running Kubernetes on Azure
Masaki Yamamoto
PPTX
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー
Knowledge & Experience
2023-08-03 JAWS-UG IoT専門部会「AWS IoT ExpressLinkの動作を調べてみよう」
Akira Tateishi
IoT のシナリオを変える Azure SQL Edge
IoTビジネス共創ラボ
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
Godai Nakamura
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
IoTビジネス共創ラボ
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
Saki Homma
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
Running Kubernetes on Azure
Masaki Yamamoto
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー
Knowledge & Experience
Similar to 2023-01-26_IoTに活かそう!「UNIXという考え方」.pdf
(20)
PDF
Azure IoT Edge入門
Tomokazu Kizawa
PDF
今改めて学ぶ Microsoft Azure 基礎知識
Minoru Naito
PDF
AWSオンリーで実現するIoTクラウド基盤
Godai Nakamura
PDF
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Takeshi Fukuhara
PPTX
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
PDF
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Katsunori Kanda
PDF
XDev2010 WindowsAzure
Shinichiro Isago
PDF
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Takeshi Fukuhara
PDF
iot@Loft#14-LT4-AI /機械学習に活用できる AWSのエッジソリューションのご紹介
Amazon Web Services Japan
PDF
インフラ管理者に送る あらためての IoT Edge / IoT Hub
Masahiko Ebisuda
PDF
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
nao-k
PDF
クラウド勉強会in北陸Azure資料
Shinichiro Isago
PDF
アダプティブ クラウド アプローチと Azure IoT Operations 概要
iotcomjpadmin
PDF
製造装置データ収集の選択肢 (AWS IoT Deep Dive #5)
Amazon Web Services Japan
PDF
Windows コンテナを AKS に追加する
Yuto Takei
PDF
Software for Edge Heavy Computing @ INTEROP 2016 Tokyo
Shohei Hido
PDF
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2022年の開発状況(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
JAWS-UG東京 - 2019-09-26 - Gateway祭
Yutaro Ono
PPTX
Japan MVP Community Connection 2017 Autumn smart Demonstration
Atomu Hidaka
PDF
Lt4 aws@loft #11 aws io-t for smart building
Amazon Web Services Japan
Azure IoT Edge入門
Tomokazu Kizawa
今改めて学ぶ Microsoft Azure 基礎知識
Minoru Naito
AWSオンリーで実現するIoTクラウド基盤
Godai Nakamura
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Takeshi Fukuhara
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Katsunori Kanda
XDev2010 WindowsAzure
Shinichiro Isago
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Takeshi Fukuhara
iot@Loft#14-LT4-AI /機械学習に活用できる AWSのエッジソリューションのご紹介
Amazon Web Services Japan
インフラ管理者に送る あらためての IoT Edge / IoT Hub
Masahiko Ebisuda
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
nao-k
クラウド勉強会in北陸Azure資料
Shinichiro Isago
アダプティブ クラウド アプローチと Azure IoT Operations 概要
iotcomjpadmin
製造装置データ収集の選択肢 (AWS IoT Deep Dive #5)
Amazon Web Services Japan
Windows コンテナを AKS に追加する
Yuto Takei
Software for Edge Heavy Computing @ INTEROP 2016 Tokyo
Shohei Hido
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2022年の開発状況(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
JAWS-UG東京 - 2019-09-26 - Gateway祭
Yutaro Ono
Japan MVP Community Connection 2017 Autumn smart Demonstration
Atomu Hidaka
Lt4 aws@loft #11 aws io-t for smart building
Amazon Web Services Japan
Ad
More from Akira Tateishi
(12)
PDF
JAWS-UG IoT専門支部 - ここにもFreeRTOS ~STM32で使ってみる~
Akira Tateishi
PDF
NORA-W2 SARA-R5 AWSIoTExpressLinkモジュール紹介
Akira Tateishi
PDF
SORACOM Partner Space Event LT - Easy installable WBGT signage
Akira Tateishi
PDF
2022-02-22 AWSではじめるIoTの最初の一歩の「次の一歩」
Akira Tateishi
PDF
ただでは起きないPoCの転び方—郵便受けを見守った1年の振り返り—
Akira Tateishi
PDF
SORACOM Discovery 2021 Night Event - Lightning Talk
Akira Tateishi
PDF
Amazon location service questionnaire
Akira Tateishi
PDF
Amazon location service demonstration from iot point of view
Akira Tateishi
PDF
発表!いま注目されているIoT新サービス・新機能
Akira Tateishi
PPTX
AIをやろうと思ったのに 覚えたのはネジ回しでした ~と、ならないために~
Akira Tateishi
PPTX
2020 08-01 ALGYAN AI&ロボティクス (1)
Akira Tateishi
PPTX
JAWS-UG IoT専門支部 講演資料 IoT Analyticsによる構築事例説明
Akira Tateishi
JAWS-UG IoT専門支部 - ここにもFreeRTOS ~STM32で使ってみる~
Akira Tateishi
NORA-W2 SARA-R5 AWSIoTExpressLinkモジュール紹介
Akira Tateishi
SORACOM Partner Space Event LT - Easy installable WBGT signage
Akira Tateishi
2022-02-22 AWSではじめるIoTの最初の一歩の「次の一歩」
Akira Tateishi
ただでは起きないPoCの転び方—郵便受けを見守った1年の振り返り—
Akira Tateishi
SORACOM Discovery 2021 Night Event - Lightning Talk
Akira Tateishi
Amazon location service questionnaire
Akira Tateishi
Amazon location service demonstration from iot point of view
Akira Tateishi
発表!いま注目されているIoT新サービス・新機能
Akira Tateishi
AIをやろうと思ったのに 覚えたのはネジ回しでした ~と、ならないために~
Akira Tateishi
2020 08-01 ALGYAN AI&ロボティクス (1)
Akira Tateishi
JAWS-UG IoT専門支部 講演資料 IoT Analyticsによる構築事例説明
Akira Tateishi
Ad
2023-01-26_IoTに活かそう!「UNIXという考え方」.pdf
1.
IoTに活かそう! 「UNIXという考え方」 2023年1月26日 AWS Community Builder JAWS-UG
IoT専門支部運営メンバー 立石(株式会社グリーンノート)
2.
自己紹介 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 1 l 立石 彰 Ø 株式会社グリーンノート 代表取締役社長 Ø AWS Community Builder (3年目) l 製造業とITの2足歩行で33年 Ø 材料、部品、装置からシステムまで開発 Ø 独立して5年目 Ø 幻滅期のIoTを復興するお手伝いをしています l 好きなAWSサービス Ø IoT Analytics、Greengrass、1-click
3.
「UNIXという考え方」 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 2 l みなさんご存知のこととは思いますが… l re:Invent 2022で行われたキーノートスピーチ Ø Dr. Werner Vogels, Amazon.com Vice President and Chief Technology Officer l 雑なまとめ Ø 世の中のできごとは同時多発的に発生するもの Ø それを処理するシステムは非同期・疎結合であるべき Ø 「小さく」「単純な」コンポーネントの組み合わせ Ø コンポーネント間を流れる「イベント」 l UNIXが体現した世界
4.
アーカイブが見られます 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 3
5.
2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 4 reCap
6.
UNIXパイプ 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 5 AWS re:Invent 2022 - Keynote with Dr. Werner Vogels より(35分22秒)
7.
UNIXパイプ 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 6 access.log を読み込み /gateway/allapi を含む行を取り出し " 500 を含む行を取り出し テキストの順序を反転 スペースで区切られた要素の4番目を取り出し テキストの順序を反転 並べ替え 重複削除
8.
access̲log の例 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 7
9.
grep /api 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 8
10.
grep "¥" 200" 2023/01/26
© 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 9
11.
rev 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 10
12.
cut -d "
" -f4 2023/01/26 © 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 11
13.
rev | sort
| uniq 2023/01/26 © 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 12 access̲logのうち、/apiへのアクセスが200となったケースの一覧
14.
IoT開発の現場では…… 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 13 l デバッグ手段が限られる場合が多い Ø ログファイルを回収して解析するしかない場合も l ログ解析能力が開発効率向上に直結 Ø デバッグログは極めて大量になりがち Ø しかし、必要なログはごく少数である場合が多い Ø 手作業では効率が悪いだけでなく、抜け漏れが発生 l UNIXライクなツールを使いこなして 開発効率を上げよう!
15.
その他 IoT開発者必修コマンド 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 14 l sed Ø 主に行単位で検索、置換、抽出などを実行 l awk Ø テキストからのデータ抽出、演算、整形出力など l jq Ø JSONファイルの整形、抽出、データ処理など
16.
特にAWS CLIとの相性は抜群 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 15 ローカル リモート ローカルで生成した一時クレデンシャルを リモート側に渡したい コピペが面倒 かつ ミスが発生しやすい
17.
特にAWS CLIとの相性は抜群 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 16 AWS CLIの出力結果から、コピペ可能な一時クレデンシャルを生成
18.
2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 17 パイプ以外にも……
19.
その他のパターン 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 18
20.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 19 0.5秒おきにLEDを点滅させてください。
21.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 20 スタート LEDを点灯させる 0.5秒待つ LEDを消灯する 0.5秒待つ
22.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 21 あ、やっぱりボタンで ON/OFFできるように してください。
23.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 22 スタート LEDを点灯させる ボタンが押されるのを待つ LEDを消灯する ボタンが離されるのを待つ
24.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 23 いや、そうじゃなくて ボタンが押されたら 光るようにしてください。
25.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 24 スタート ボタンが押されるのを待つ LEDを点灯させる ボタンが離されるのを待つ LEDを消灯させる
26.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 25 ボタンを2つに増やして、 LEDも2つに増やします LED①はタイマーで 制御してください センサを追加して、 値に応じて光らせましょう ボタンを押したらLED②を 点滅させてください ……
27.
Lチカを考える 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 26 もうムリ。
28.
実装を考えてみよう 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 27 l 使用するプラットフォームごとに違ってくる Ø FreeRTOSなど ü OSレベルでキュー、メッセージ、ストリームなど 高度な処理がサポートされている Ø Arduino ü 適切な外部ライブラリを使用する必要あり (自分で実装することも不可能ではない) Ø AWS IoT Greengrass ü コンポーネント間通信によるPub/Subをサポート
29.
AWS IoT Greengrassとは 2023/01/26
© 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 28
30.
AWS IoT Greengrassとは 2023/01/26
© 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 29 コンポーネント
31.
UNIX的なコンポーネント設計 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 30 l 小さく単純なコンポーネント l それぞれが疎結合なコンポーネント群 l 非同期的なコンポーネント間の通信 l 開発効率化 l デプロイ工数削減 l 管理工数削減 等々
32.
実例 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 31 l センサ可視化ソリューション Ø 現在はCO2センサに対応 Ø 夏に向けWBGTセンサなど追加予定 l 多様な入力、出力に対応したい Ø EnOcean、BLE、I2Cなど Ø 内蔵データベース、表示画面 Ø クラウド連携 l 管理工数、開発工数の削減 Ø Greengrassを効率的に使う工夫
33.
複雑に入り組んだデータの流れ 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 32 センサ センサ センサ CO2センサ データ解釈 WBGTセンサ データ解釈 温湿度センサ データ解釈 監視データ収集 EnOcean BLE Wi-Fi I2C クラウド連携 DB 可視化 その他のセンサ データ解釈 認証・認可
34.
ブローカーによる流れの整理 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 33 センサ センサ センサ CO2センサ データ解釈 WBGTセンサ データ解釈 温湿度センサ データ解釈 監視データ収集 クラウド連携 DB 可視化 その他のセンサ データ解釈 認証・認可
35.
Grenngrass IPC (Pub/Sub) 2023/01/26
© 2023 Greennote Inc. All rights reserved. 34 Subscriber Subscriber Subscriber Subscriber Subscriber Publisher Broker publish̲to̲topic() aws.greengrass#PublishToTopic subscribe̲to̲topic() aws.greengrass#SubscribeToTopic
36.
Greengrassコンポーネント 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 35 コンポーネント recipe.yaml / recipe.json gdk-config.json 実行ファイルなど コンポーネント自体に関する情報 コンポーネントの中身に関する情報 実行可能であればおよそ何でも
37.
権限設定 recipe.json 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 36 { "accessControl": { "aws.greengrass.ipc.pubsub": { "com.example.MyLocalPubSubComponent:pubsub:1": { "policyDescription": "Allows access", "operations": [ "aws.greengrass#PublishToTopic", "aws.greengrass#SubscribeToTopic" ], "resources": [ "*" ] } } } }
38.
Publish部のpythonコード例 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 37 from awsiot.greengrasscoreipc.clientv2 import ¥ GreengrassCoreIPCClientV2 from awsiot.greengrasscoreipc.model import ( PublishMessage, BinaryMessage ) ipc_client = GreengrassCoreIPCClientV2() binary_message = ¥ BinaryMessage(message=bytes(message, 'utf-8')) publish_message = ¥ PublishMessage(binary_message=binary_message) ipc_client.publish_to_topic( ¥ topic=topic, publish_message=publish_message)
39.
Subscribe部のpythonコード例 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 38 from awsiot.greengrasscoreipc.clientv2 import ¥ GreengrassCoreIPCClientV2 from awsiot.greengrasscoreipc.model import ( SubscriptionResponseMessage ) ipc_client = GreengrassCoreIPCClientV2() _, operation = ipc_client.subscribe_to_topic( topic=topic, on_stream_event=on_stream_event, on_stream_error=on_stream_error, on_stream_closed=on_stream_closed ) def on_stream_event(event: SubscriptionResponseMessage) -> None: def on_stream_error(error: Exception) -> bool: def on_stream_closed() -> None:
40.
小さく単機能なコンポーネント 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 39 CO2センサ データ解釈 WBGTセンサ データ解釈 温湿度センサ データ解釈 監視データ収集 クラウド連携 DB 可視化 その他のセンサ データ解釈 認証・認可 ハードウェア関連 LED、ボタン等 AWS IoT Greengrass
41.
コンポーネント開発の例 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 40 CO2センサ USBドングル 産業用Raspberry Pi EnOcean 細切れのバイナリデータ 意味のあるパケット データパケット 抽出 800ppm パース コンポーネント コンポーネント ブローカー
42.
メリット① 拡張性 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 41 細切れのバイナリデータ 意味のあるパケット データパケット 抽出 CO2 パース コンポーネント コンポーネント ブローカー 熱中症 その他 パーサを用意するだけで対応センサが増やせる
43.
メリット② テストが容易 2023/01/26 ©
2023 Greennote Inc. All rights reserved. 42 ダミーパケット パース 多数のテストケースに対する単体テストが容易に実施/自動化できる 800ppm テストデータ 800ppm 結果 自動テスト
44.
まとめ 2023/01/26 © 2023
Greennote Inc. All rights reserved. 43 l UNIXという考え方は、 IoT開発においても大変重要になります。 l 開発途中のログ解析には、 UNIXライクなツールの使いこなしが効果大です。 l IoTは現実社会を写す鏡です。 同時多発的に様々なことが起こるだけでなく、 さまざまな予測不能なできごとが発生します。 l IoTの設計にUNIXという考え方を活かすことで、 非同期・疎結合 かつ 開発しやすい設計が できるようになります。
Download