SlideShare a Scribd company logo
TPACって何? 
+W3C20周年イベント 
第52回HTML5とか勉強会 
NTTコミュニケーションズこまつけんさく
自己紹介 
小松健作(@komasshu) 
SkyWay の開発・運用 
HTML5の研究開発・標準化活動@W3C 
HTML5技術の啓蒙・コミュニティ運営 
Google Developer Expert (HTML5) 
NTTコミュニケーションズ 
Webアプリケーションエバンジェリスト
Agenda 
 W3C 
 TPAC 
 W3C20 Anniversary Sympothium
Agenda 
 W3C 
 TPAC 
 W3C20 Anniversary Symposium
W3C in a nutshell 
 Webに関する様々な仕様を検討しているコンソーシ 
アム(正確には国際標準化団体ではない) 
 HTML 
 API 
 CSS 
 Security model 
 etc. 
Director : Tim Berners-Lee CEO : Jeffrey Jaffe
Groups in W3C 
 Working Group : 仕様を決める権限を持つ 
 Interest Group : 未だにCGとの違いがわかっていな 
いw 
 Community Group : こんなのあったら良くない?を 
初期検討する 
 Business Group : technicalではなく、Businessサイ 
ドから仕様を検討するグループ
ちなみに・・・ 
 みんな大好きHTML, Javascript 
 HTML WG, Webapps WG 
 Mikeはここのリードアクティビティ 
「HTML.nextでは日本 
のdeveloperがもっと 
関われるようにしたい 
ね!!」
Agenda 
 W3C 
 TPAC 
 W3C20 Anniversary Symposium
TPAC 
 Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Week 
 年に一度の技術総会 
 各WGメンバーが一堂に介するW3C 最大のイベント 
http://www.w3.org/2014/11/TPAC/
Schedule for TPAC 2014 
 27 – 31 Oct 2014 
 @SANTA CLARA, CALIFORNIA 
 前半2日と後半2日はWG days 
 中日はPlenary day 
 Unconference style (Break 
out session) 
 (3年前は完全なconference 
styleだった)
Schedule for TPAC 2014 
(cont.) 
http://www.w3.org/2014/11/TPAC/schedule
ちなみに 
 以前は、アメリカ→ ヨーロッパ→ アメリカ→ … の 
繰り返しだった。 
 去年からアジアでも開催(Shenzen@中国) 
 来年は日本!(札幌) 
札幌でも 
meetup 
やろうね!
Agenda 
 W3C 
 TPAC 
 W3C20 Anniversary Symposium
Web25周年W3C20周年 
 Webは25年前に生誕 
 Timが上司に論文草稿を見せた日らしい 
 W3Cは20周年
W3C20 Anniversary 
Symposium 
 2014.10.29 
 TPAC plenary dayに引 
き続き 
http://www.w3.org/20/
Opening : Jeff (W3C CEO)
招待講演:Vint Cerf etc.
Panel discussion : Jun Murai 
etc.
Closing talk : Tim Berners-Lee
Closing talk : Tim Berners-Lee 
(cont.) 
 最初のタグは6個。どんどん増えていった。 
 Timのコンピューターの中だけでは収まらなくなり 
W3Cが生まれた 
 標準化プロセスが確立し、ロイヤリティーフリーが認 
められた 
 Webが作り上げたものは、健康的な民主化。Open 
なmindを保つことが重要(時にlayerを破ることも必 
要) 
 違う興味・信念・パーティが交わることで新たな 
Webが生まれる
Links 
 Webのメモリアルイヤー!W3C20 ANNIVERSARY 
SYMPOSIUMライブレポート(1/2) 
 http://html5experts.jp/komasshu/11213/ 
 ティムのクロージングトークが素晴らしい! 
「W3C20 ANNIVERSARY SYMPOSIUM」ライブレ 
ポート(2/2) 
 http://html5experts.jp/komasshu/11258/
Thanks!!

More Related Content

PPT
From Apples to eye surgery: Designing useful user experiences
PDF
Apresentacao ux canvas
PPTX
Cadeia produtiva da mandioca
PPTX
Breakouts で Presentation API の 拡張提案したよ
PPTX
ブラウザから飛び出すWeb技術とHTML5
PPTX
最新Webプロトコル傾向と対策
PDF
W3C TPAC 札幌におけるオープンデータ プロモーション
PPTX
EclipseCon Europe 2019 modeling report
From Apples to eye surgery: Designing useful user experiences
Apresentacao ux canvas
Cadeia produtiva da mandioca
Breakouts で Presentation API の 拡張提案したよ
ブラウザから飛び出すWeb技術とHTML5
最新Webプロトコル傾向と対策
W3C TPAC 札幌におけるオープンデータ プロモーション
EclipseCon Europe 2019 modeling report

Similar to 25th nov2014 52thhtml5j (20)

PDF
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
PDF
HTML5でOpen Dataをやってみた
KEY
Platform.html5
PDF
DevOps and Compliance and Security
PPT
Openthology TAWG Report 2008
PDF
八子クラウド座談会資料 20141005
ODP
スコアサーバーに起きた脆弱性で学ぶWebセキュリティ
PDF
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
PDF
デブサミ2014【13-D-2】成井弦氏 HTML5が創り出す新たな世界
PDF
第11回しゃちほこオラクル倶楽部
PPTX
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
PDF
Silverlight 4 のはなし
PDF
Osc2010 Slide
PPTX
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
PDF
Web musicdevelopersmeetup@sapporo
PPTX
ここがつらいよWebRTC - WebRTC開発の落とし穴
PDF
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
PPT
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
PDF
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
PDF
10年ぶりの ニューラルネットワーク
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
HTML5でOpen Dataをやってみた
Platform.html5
DevOps and Compliance and Security
Openthology TAWG Report 2008
八子クラウド座談会資料 20141005
スコアサーバーに起きた脆弱性で学ぶWebセキュリティ
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
デブサミ2014【13-D-2】成井弦氏 HTML5が創り出す新たな世界
第11回しゃちほこオラクル倶楽部
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
Silverlight 4 のはなし
Osc2010 Slide
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
Web musicdevelopersmeetup@sapporo
ここがつらいよWebRTC - WebRTC開発の落とし穴
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
10年ぶりの ニューラルネットワーク
Ad

More from Kensaku Komatsu (20)

PPTX
Media processing with serverless architecture
PPTX
Boxdev lt-09082016
PPTX
a pattern for PWA, PRPL
PPTX
Full Matrix Auto Test Framework for WebRTC
PPTX
WebRTC 101
PDF
04122016 web rtc_globalsummit
PPTX
02172016 web rtc_conf_komasshu
PDF
SkyWay国内唯一のCPaaS
PDF
ラズパイでWebRTC ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ uv4l-webrtc 軽くハックしてみたよ!
PDF
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
PDF
最新Web 通信系API総まくり!WebRTC, Streams, Push api etc.
PPTX
FirefoxでgetStats()
PPT
14th apr2015 リックテレコ勉強会
PPTX
WebRTCが拓く 新たなWebビジネスの世界
PPTX
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
PPTX
知ってると得するかもしれないConstraintsたち
PPTX
WebRTCにより可視化されるリアルタイムクラウド。求められるAPI
PPTX
エフサミ2014 web rtcの傾向と対策
PPTX
HTML5 Night 2014 Web x Network Technology ( WebRTC )
PPTX
Web rtcの使い方
Media processing with serverless architecture
Boxdev lt-09082016
a pattern for PWA, PRPL
Full Matrix Auto Test Framework for WebRTC
WebRTC 101
04122016 web rtc_globalsummit
02172016 web rtc_conf_komasshu
SkyWay国内唯一のCPaaS
ラズパイでWebRTC ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ uv4l-webrtc 軽くハックしてみたよ!
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
最新Web 通信系API総まくり!WebRTC, Streams, Push api etc.
FirefoxでgetStats()
14th apr2015 リックテレコ勉強会
WebRTCが拓く 新たなWebビジネスの世界
Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
知ってると得するかもしれないConstraintsたち
WebRTCにより可視化されるリアルタイムクラウド。求められるAPI
エフサミ2014 web rtcの傾向と対策
HTML5 Night 2014 Web x Network Technology ( WebRTC )
Web rtcの使い方
Ad

25th nov2014 52thhtml5j

  • 1. TPACって何? +W3C20周年イベント 第52回HTML5とか勉強会 NTTコミュニケーションズこまつけんさく
  • 2. 自己紹介 小松健作(@komasshu) SkyWay の開発・運用 HTML5の研究開発・標準化活動@W3C HTML5技術の啓蒙・コミュニティ運営 Google Developer Expert (HTML5) NTTコミュニケーションズ Webアプリケーションエバンジェリスト
  • 3. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Sympothium
  • 4. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  • 5. W3C in a nutshell  Webに関する様々な仕様を検討しているコンソーシ アム(正確には国際標準化団体ではない)  HTML  API  CSS  Security model  etc. Director : Tim Berners-Lee CEO : Jeffrey Jaffe
  • 6. Groups in W3C  Working Group : 仕様を決める権限を持つ  Interest Group : 未だにCGとの違いがわかっていな いw  Community Group : こんなのあったら良くない?を 初期検討する  Business Group : technicalではなく、Businessサイ ドから仕様を検討するグループ
  • 7. ちなみに・・・  みんな大好きHTML, Javascript  HTML WG, Webapps WG  Mikeはここのリードアクティビティ 「HTML.nextでは日本 のdeveloperがもっと 関われるようにしたい ね!!」
  • 8. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  • 9. TPAC  Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Week  年に一度の技術総会  各WGメンバーが一堂に介するW3C 最大のイベント http://www.w3.org/2014/11/TPAC/
  • 10. Schedule for TPAC 2014  27 – 31 Oct 2014  @SANTA CLARA, CALIFORNIA  前半2日と後半2日はWG days  中日はPlenary day  Unconference style (Break out session)  (3年前は完全なconference styleだった)
  • 11. Schedule for TPAC 2014 (cont.) http://www.w3.org/2014/11/TPAC/schedule
  • 12. ちなみに  以前は、アメリカ→ ヨーロッパ→ アメリカ→ … の 繰り返しだった。  去年からアジアでも開催(Shenzen@中国)  来年は日本!(札幌) 札幌でも meetup やろうね!
  • 13. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  • 14. Web25周年W3C20周年  Webは25年前に生誕  Timが上司に論文草稿を見せた日らしい  W3Cは20周年
  • 15. W3C20 Anniversary Symposium  2014.10.29  TPAC plenary dayに引 き続き http://www.w3.org/20/
  • 16. Opening : Jeff (W3C CEO)
  • 18. Panel discussion : Jun Murai etc.
  • 19. Closing talk : Tim Berners-Lee
  • 20. Closing talk : Tim Berners-Lee (cont.)  最初のタグは6個。どんどん増えていった。  Timのコンピューターの中だけでは収まらなくなり W3Cが生まれた  標準化プロセスが確立し、ロイヤリティーフリーが認 められた  Webが作り上げたものは、健康的な民主化。Open なmindを保つことが重要(時にlayerを破ることも必 要)  違う興味・信念・パーティが交わることで新たな Webが生まれる
  • 21. Links  Webのメモリアルイヤー!W3C20 ANNIVERSARY SYMPOSIUMライブレポート(1/2)  http://html5experts.jp/komasshu/11213/  ティムのクロージングトークが素晴らしい! 「W3C20 ANNIVERSARY SYMPOSIUM」ライブレ ポート(2/2)  http://html5experts.jp/komasshu/11258/