Submit Search
大企業のアジャイル導入で本質的に変えるべきこと - Agile Japan2021
0 likes
1,004 views
Graat(グラーツ)
2021年11月16−17日に開催されたAgile Japan 2021での講演「大企業のアジャイル導入で本質的に変えるべきこと」の資料です。
Engineering
Read more
1 of 21
Download now
Downloaded 27 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PDF
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
PDF
LayerXのQAチームで目指したい動き方 (社内資料)
mosa siru
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
PPTX
PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメントの基礎
Hiroyuki Tanaka
PDF
オトナのTDD(テスト駆動開発)入門
Yoshinori Yamanouchi
PDF
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
PDF
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
PDF
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
toshihiro ichitani
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
LayerXのQAチームで目指したい動き方 (社内資料)
mosa siru
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメントの基礎
Hiroyuki Tanaka
オトナのTDD(テスト駆動開発)入門
Yoshinori Yamanouchi
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
toshihiro ichitani
What's hot
(20)
PDF
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
Takaaki Umada
PDF
エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略
Shuichi Tsutsumi
PDF
事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devlove
Itsuki Kuroda
PDF
大企業アジャイルの勘所(ver1.1) #アジャイルマネジメントセミナー
Itsuki Kuroda
PDF
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
Yusuke Hisatsu
PDF
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
Discordから バーチャルオフィス「Teamflow」 に乗り換えてみた 雑談を生む工夫
Koichiro Matsuoka
PDF
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
増田 亨
PDF
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
PDF
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
増田 亨
PDF
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
PDF
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
PDF
非エンジニアのためのこれだけは押さえておきたいWEBサービスの基礎技術
div Inc
PDF
Head First Inception Deck
Naoto Nishimura
PDF
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
PDF
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
disc99_
PDF
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
増田 亨
PPTX
世界一わかりやすいClean Architecture - DroidKaigiバージョン
Atsushi Nakamura
PPTX
「開発がスクラム導入するんだって!試験どーしよ!?」 -サイボウズQAスクラム奮闘記-
yabbysan
PPTX
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
Takaaki Umada
エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略
Shuichi Tsutsumi
事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devlove
Itsuki Kuroda
大企業アジャイルの勘所(ver1.1) #アジャイルマネジメントセミナー
Itsuki Kuroda
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
Yusuke Hisatsu
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
Discordから バーチャルオフィス「Teamflow」 に乗り換えてみた 雑談を生む工夫
Koichiro Matsuoka
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
増田 亨
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
増田 亨
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
非エンジニアのためのこれだけは押さえておきたいWEBサービスの基礎技術
div Inc
Head First Inception Deck
Naoto Nishimura
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
disc99_
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
増田 亨
世界一わかりやすいClean Architecture - DroidKaigiバージョン
Atsushi Nakamura
「開発がスクラム導入するんだって!試験どーしよ!?」 -サイボウズQAスクラム奮闘記-
yabbysan
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
Ad
Similar to 大企業のアジャイル導入で本質的に変えるべきこと - Agile Japan2021
(20)
PDF
エンタープライズアジャイルの課題と解決へのアプローチ - Developers X Summit 2024
Graat(グラーツ)
PDF
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
Yusuke Suzuki
PDF
エンタープライズアジャイルと全体最適について ~アーキテクチャ設計とウォーターフォールの必要性~
Yusuke Suzuki
PDF
ビジネスとITをリンクさせるアジャイルな組織のつくり方 - アジャイル経営カンファレンス2023
Graat(グラーツ)
PDF
見えない壁を越えよう!アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - デブサミ夏2023
Yusuke Suzuki
PDF
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
Yusuke Suzuki
PDF
アジャイルチームの成果指標設計、進め方と注意点 -開発チームの事業貢献を見える化するには
Graat(グラーツ)
PDF
エンタプライズ領域のアジャイル開発の課題 - FIT2020
Yusuke Suzuki
PDF
ITトレンドに見る日本のエンタープライズITについて
Yusuke Suzuki
PDF
アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは
Yusuke Suzuki
PDF
【B-3】 創業122年の企業と顧客価値にコミットした開発を実現する試みと成果について
グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
PDF
あなたと仲間で組織を変える - KDDI Scrum Fest
Graat(グラーツ)
PDF
アジャイル開発&DevOps-201904
Masaru Takahashi
PDF
ビジネスとソフトウェア開発現場の架け橋 〜 なぜアジャイル? #AgileJapanOsaka
智治 長沢
PDF
エンタープライズアジャイルにおけるウォーターフォールとのギャップと解決
Graat(グラーツ)
PDF
XP祭り2014「アジャイルを手放して得られたこと」
Yusuke Suzuki
PDF
ITサービス運営におけるアーキテクチャ設計 - 要求開発アライアンス 4月定例会
Yusuke Suzuki
PDF
事業貢献できるチームを機能させるための組織とプラットフォーム - デブサミ夏2024
Graat(グラーツ)
PDF
マイクロソフト社員は毎日どうやって働いている?MS製品フル活用のけ家kマネジメント&ワークスタイルのリアルな姿を大公開
kumo2010
PDF
アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入 - Agile Japan 2016
Yusuke Suzuki
エンタープライズアジャイルの課題と解決へのアプローチ - Developers X Summit 2024
Graat(グラーツ)
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
Yusuke Suzuki
エンタープライズアジャイルと全体最適について ~アーキテクチャ設計とウォーターフォールの必要性~
Yusuke Suzuki
ビジネスとITをリンクさせるアジャイルな組織のつくり方 - アジャイル経営カンファレンス2023
Graat(グラーツ)
見えない壁を越えよう!アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - デブサミ夏2023
Yusuke Suzuki
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
Yusuke Suzuki
アジャイルチームの成果指標設計、進め方と注意点 -開発チームの事業貢献を見える化するには
Graat(グラーツ)
エンタプライズ領域のアジャイル開発の課題 - FIT2020
Yusuke Suzuki
ITトレンドに見る日本のエンタープライズITについて
Yusuke Suzuki
アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは
Yusuke Suzuki
【B-3】 創業122年の企業と顧客価値にコミットした開発を実現する試みと成果について
グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
あなたと仲間で組織を変える - KDDI Scrum Fest
Graat(グラーツ)
アジャイル開発&DevOps-201904
Masaru Takahashi
ビジネスとソフトウェア開発現場の架け橋 〜 なぜアジャイル? #AgileJapanOsaka
智治 長沢
エンタープライズアジャイルにおけるウォーターフォールとのギャップと解決
Graat(グラーツ)
XP祭り2014「アジャイルを手放して得られたこと」
Yusuke Suzuki
ITサービス運営におけるアーキテクチャ設計 - 要求開発アライアンス 4月定例会
Yusuke Suzuki
事業貢献できるチームを機能させるための組織とプラットフォーム - デブサミ夏2024
Graat(グラーツ)
マイクロソフト社員は毎日どうやって働いている?MS製品フル活用のけ家kマネジメント&ワークスタイルのリアルな姿を大公開
kumo2010
アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入 - Agile Japan 2016
Yusuke Suzuki
Ad
More from Graat(グラーツ)
(9)
PDF
アジャイル成功の鍵 意思決定を進化させる組織プロセス設計の8ステップ - GraatエンタープライズDXセミナー
Graat(グラーツ)
PDF
エンタープライズアジャイルにおける組織プロセス設計の進め方 - エンタープライズアジャイル勉強会2024年11月
Graat(グラーツ)
PDF
事業貢献する、組織とITの関係性 - Graatオープンセミナー20241024
Graat(グラーツ)
PDF
「組織内調整」を「アジャイルな合意形成」にする3つの手法 - アジャイル経営カンファレンス2024
Graat(グラーツ)
PPTX
エンタープライズアジャイルを阻む組織やプロセスと、その処方
Graat(グラーツ)
PDF
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
Graat(グラーツ)
PDF
テスト自動化入門@Graat勉強会
Graat(グラーツ)
PDF
Jira/Confluence Atlassian Cloudへの移行ポイント
Graat(グラーツ)
PDF
アジャイルコーチになって3ヶ月で学んだこと
Graat(グラーツ)
アジャイル成功の鍵 意思決定を進化させる組織プロセス設計の8ステップ - GraatエンタープライズDXセミナー
Graat(グラーツ)
エンタープライズアジャイルにおける組織プロセス設計の進め方 - エンタープライズアジャイル勉強会2024年11月
Graat(グラーツ)
事業貢献する、組織とITの関係性 - Graatオープンセミナー20241024
Graat(グラーツ)
「組織内調整」を「アジャイルな合意形成」にする3つの手法 - アジャイル経営カンファレンス2024
Graat(グラーツ)
エンタープライズアジャイルを阻む組織やプロセスと、その処方
Graat(グラーツ)
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
Graat(グラーツ)
テスト自動化入門@Graat勉強会
Graat(グラーツ)
Jira/Confluence Atlassian Cloudへの移行ポイント
Graat(グラーツ)
アジャイルコーチになって3ヶ月で学んだこと
Graat(グラーツ)
大企業のアジャイル導入で本質的に変えるべきこと - Agile Japan2021
1.
⼤企業のアジャイル導⼊で 本質的に変えるべきこと 2021/11/17 グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 鈴⽊雄介
2.
1 ITとチームの⼒を引き出し、 エンタープライズDXを推進する グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社
3.
Graatについて 2 略称 Graat(グラーツ) 正式名称 グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 Growth Architectures
& Teams, Inc. 設⽴⽇ 2018年11⽉1⽇ 資本⾦ 1,000万円(2020年9⽉) 代表者および役員 代表取締役社⻑ 鈴⽊ 雄介 取締役 ⾼江洲 睦 取締役 渡邉 伸⼀ 取締役 和智 右桂 取締役 飯沼 克哲 住所 〒163-0524 東京都新宿区⻄新宿1-26-2 新宿野村ビル48階 ホームページ https://www.graat.co.jp/ 社員数 16名(役員除く) ※2021年10⽉現在 売上⾼ 594百万円 ※2020年度実績
4.
役員 3 鈴⽊ 雄介(代表取締役社⻑/ITアーキテクト) 流通系システム⼦会社、フリーランスのITアーキテク トなどを経て、2008年にグロースエクスパートナーズ (株)の創業に参画。2018年にエンタープライズDXコ ンサルティングを⼿がけるグロース・アーキテクチャ &チームス(株)を設⽴し、代表に。2019年、三越伊 勢丹グループのDX推進機能⼦会社(株)アイムデジタ ルラボの取締役を兼任。⽇本Javaユーザーグループ前 会⻑。2013年、⽇経BPの「これが⽇本のトップアーキ テクト」に選出。著書に「Cloud First
Architecture 設 計ガイド」、監訳に「ソフトウェアアーキテクトが知 るべき97のこと」、雑誌寄稿多数。 和智 右桂(取締役/コンサルタント) 株式会社フルストリームソリューションズ代表、グ ロース・アーキテクチャ&チームス株式会社取締役。 ⼤学院修了後、ソフトハウスに⼊社。その後、SIerおよ び総合エンタテインメント商社で開発プロセスの標準 化やアーキテクチャ設計、⼤規模システム開発のマネ ジメントなどに従事。2020年に株式会社フルストリー ムソリューションズを設⽴。事業会社に寄り添ったデ ジタルを活⽤した業務改⾰をサポートするサービスを 展開している。システム開発の傍ら、技術書の古典的 名著を多数翻訳している他、カンファレンス等での講 演を定期的に実施している。訳書に『エリック・エ ヴァンスのドメイン駆動設計』『エッセンシャルスク ラム』『組織パターン』などがある。 ⾼江洲 睦(取締役/アジャイルコーチ) エンジニアとしてネットワーク環境構築、システム開 発、プログラミング研修講師などを経験する中、ア ジャイル開発⼿法の⼀つであるエクストリーム・プロ グラミングと出会う。2004年に(有)StudioLJを設⽴ し代表取締役就任、アジャイル開発の実践や開発現場 への導⼊・⽀援などプログラマ、アーキテクト、ア ジャイルコーチとして活動。その後2018年グロース・ アーキテクチャ&チームス(株)の設⽴時に参画し、 取締役兼任。共訳に「Fearless Change アジャイルに 効く アイデアを組織に広めるための48のパターン」、 「⼤規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS)」など。
5.
⽀援領域 組織とITのDX⽀援にむけた4つの領域を⽀援 • 各分野のスペシャリストがチームを組んで⽀援 • ⼤企業への⽀援経験が豊富 4 サービスデザイン領域 顧客にとって価値がある新たなデ ジタルサービスをデザインする ・価値定義 ・デジタルサービスデザイン(UI/UX) アーキテクチャ再設計 既存ITを活⽤しながら、デジタル サービスを実現するための新たな 技術に取り組む ・マイクロサービス化⽀援 ・クラウドシフト推進 プロセス最適化領域 デジタルサービスの改善を継続す るために企画→開発→運営プロセ スを最適化する ・チームプロセス⽀援 ・組織プロセス⽀援 DevOps領域 デジタルサービスをスピーディー に安定して提供する ・DevOps導⼊⽀援 ・アトラシアン製品導⼊⽀援 組織のDX ITのDX 組織のDX ITのDX
6.
アジェンダ • ⼤企業のアジャイル導⼊で起きること • 事例:三越伊勢丹
様 • まとめ 5
7.
6 ⼤企業のアジャイル導⼊で起きること
8.
⼤企業のアジャイル導⼊で起きること ⼤企業ではPOが機能しにくい • スクラムガイド 2020年版より »プロダクトオーナーは、スクラムチームから⽣み出されるプロダ クトの価値を最⼤化することの結果に責任を持つ »プロダクトオーナーをうまく機能させるには、組織全体でプロダ クトオーナーの決定を尊重しなければならない •
⼤企業においてPOの決定を組織全体で尊重するのは簡単 ではない 7
9.
⼤企業におけるPOの役割 1/2 8 UX設計 開発 チーム 顧客 PO 機能調整 よく知られたPOの役割 •
2つの調整 »顧客の体験を調整 ▸カスタマージャーニー ▸バリュープロポジションキャンバス ▸サービスブループリント »開発チームと調整 ▸エピック ▸ユーザーストーリー
10.
⼤企業におけるPOの役割 2/2 ⼤企業におけるPOの役割 • さらに2つの調整 »現場の体験を調整する ▸業務フロー ▸マニュアル »意思決定者と調整する ▸稟議書と決裁 ▸報告・連絡・相談 •
⼤企業では4つの調整が必要 9 UX設計 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客 PO 説明責任 現場調整 機能調整
11.
⼤企業で課題になること 調整スピードのギャップ • 横の調整はアジャイルなのに 縦の調整が従来型 »結局、全体の進⾏が従来型のス ピードになってしまう • 縦と横の調整部⾨が違うと、 問題が根深くなりやすい »企画
vs 開発問題 10 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客 週次など定期的 不定期 不定期
12.
では、どうするか? 縦の調整も定期的にする • 縦と横の調整リズムが合うと 全体がアジャイルになる • ここに取り組めるかどうかで アジャイル開発の成果が組織 のものになるかが決まる 11 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客
週次など定期的
13.
12 事例:三越伊勢丹 様
14.
事例:三越伊勢丹 様 リモートショッピングサービス • コロナ禍で店舗休業の中、新たなサー ビスを⽴ち上げ »三越伊勢丹リモートショッピング ▸店頭の販売員がリモートで接客 ▸お客さまのご利⽤例 ü
地⽅にお住まいで店舗に来店できない ü 平⽇の隙間時間に接客を受けて店頭を時短に • Graatがプロセス全体を⽀援 13 チャット接客 ビデオ接客予約 ビデオ接客 オンライン決済
15.
事例:三越伊勢丹 様 アジャイル開発を実践 • 店舗休業中(5⽉)にワークショップ »7⽉→10⽉でフルリモートのスクラム »2ヶ⽉間の教育を経て、11⽉25⽇にサ ービスイン •
継続改善中 »昨年10⽉以降、毎週リリースを継続 ▸本年10⽉20⽇時点で約80回 14
16.
意思決定スピードを変える 週次で組織として判断し、⾏動する • 週次で意思決定者と現場とのミーティングを実施 »意思決定者:意思決定ミーティング(毎週⽉曜⽇⼣⽅) ▸デジタル戦略、開発チーム、現場導⼊の各責任者が参加 ▸今週のリリース、現場概況、開発中案件&将来的な案件を提⽰し議論 »現場:現場導⼊定例(毎週⾦曜⽇朝) ▸導⼊チーム、開発チームの各責任者やリーダーが参加 ü 三越伊勢丹は売場が数百あるため導⼊チームが現場の代理として機能 ▸意思決定ミーティングの報告、営業施策や困りごとの共有 15 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客
17.
意思決定者に対する効果 意思決定者と優先順位がズレない • ⾃然にPDCAが回り、優先順位が決定できる »⾃然と「現場の状況がこうだから、今後こうします」を話す ▸毎週話しているから常に状況が共有されている ▸現場の状況に合わせて案件の優先順位を変えられて、認識齟齬も少ない »カジュアルな雰囲気で相談や共有がしやすい ▸「リリース判定会」や「〇〇報告会」などの堅苦しい場ではできない • その場での決定が組織として尊重される決定となる »POの決定が意思決定ミーティングを経て組織に尊重される 16 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客
18.
現場に対する効果 現場への導⼊がアジャイルになった • 改善される前提があるから現場に⼊り込める »従来型開発だと改善されないから、現場に⾏くのは怖い »改善されることが前提だと現場に⼊り込んでいける ▸⼊り込むから課題を適切に理解できる ▸改善される安⼼感があるから現場が導⼊時にごねなくなる • システム導⼊ではなく、現場の課題解決に寄り添う ▸⼀緒に作ってきたから機能も理解できている ▸だから、課題に対して機能+運⽤の⼯夫で解決提案+⼀緒にやる ▸うまくできたら機能開発につなげて横展開 17 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客
19.
18 まとめ
20.
⼤企業のアジャイル導⼊ 組織をアジャイルに • ⼤企業では縦の調整が不定期 »結果、組織としての取り組みが アジャイルにならない • ここを本質的に変えるべき •
縦の調整も定期的に⾏う »意思決定者と優先順位を決定す ることで組織として尊重される »現場に寄り添って改善していく 19 意思 決定者 現場 開発 チーム 顧客 週次など定期的
21.
ぜひ、ブースへ! Discord #graat • このあと⾳声でQAやります »今⽇の事例や取り組みをもっと知りたい!という⽅はどうぞ »チャットへの質問も答えます! •
ブースでアジャイルコーチ相談会やってます »「アジャイルコーチ」ってどんな仕事なのか興味がある »現役アジャイルコーチと、チームのカイゼンについて話したい »アジャイルコーチに求められるスキルや能⼒を知りたい 20
Download