Submit Search
俺とAngular JS 2
3 likes
2,026 views
Masayuki KaToH
source code is here -> http://qiita.com/PharaohKJ/private/e0e81296b53514f41db2
Technology
Read more
1 of 30
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
More Related Content
PDF
開発ライフサイクルから見たAngularJS
Mizuho Sakamaki
PDF
Angular jsの継続的なバージョンアップ
Kazuyoshi Tsuchiya
PDF
イベント駆動AngularJS / 今から書くAngular 2.0
Okuno Kentaro
PDF
Angular1&2
Kenichi Kanai
PDF
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Masahiko Asai
PDF
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
Staffnet_Inc
PDF
Angular2
Kenichi Kanai
PDF
Enterprise x AngularJS
Kenichi Kanai
開発ライフサイクルから見たAngularJS
Mizuho Sakamaki
Angular jsの継続的なバージョンアップ
Kazuyoshi Tsuchiya
イベント駆動AngularJS / 今から書くAngular 2.0
Okuno Kentaro
Angular1&2
Kenichi Kanai
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Masahiko Asai
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
Staffnet_Inc
Angular2
Kenichi Kanai
Enterprise x AngularJS
Kenichi Kanai
What's hot
(20)
PDF
One-time Binding & $digest
Hayashi Yuichi
PDF
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)
Mitsuru Ogawa
PDF
angular1脳で見るangular2
Moriyuki Arakawa
PDF
Directiveで実現できたこと
Kon Yuichi
PDF
angular X designer - デザイナからみたAngularJS #ten1club
silvers ofsilvers
PDF
AngularJSとFluxとRiotJSと
Ryo Iinuma
PDF
CSS Living StyleGuide
Hayashi Yuichi
PDF
Angular#Kanazawa
Kenichi Kanai
PDF
AngularJS 概説
Kenichi Kanai
PPTX
Angular2実践入門
Shumpei Shiraishi
PPTX
Angular js開発事例
Shun Takeyama
PDF
noteをAngularJSで構築した話
Kon Yuichi
PPTX
Angular js はまりどころ
Ayumi Goto
PDF
Front-end package managers
Hayashi Yuichi
PDF
今後のWeb開発の未来を考えてangularJSにしました
Mitsuru Ogawa
PPTX
TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門
Shumpei Shiraishi
PDF
クリエイティブの視点から探るAngular 2の可能性
Yasunobu Ikeda
PDF
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
Horiguchi Seito
PDF
AngularJSで業務システムUI部品化
Toshio Ehara
PPTX
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
kazuki matsumura
One-time Binding & $digest
Hayashi Yuichi
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)
Mitsuru Ogawa
angular1脳で見るangular2
Moriyuki Arakawa
Directiveで実現できたこと
Kon Yuichi
angular X designer - デザイナからみたAngularJS #ten1club
silvers ofsilvers
AngularJSとFluxとRiotJSと
Ryo Iinuma
CSS Living StyleGuide
Hayashi Yuichi
Angular#Kanazawa
Kenichi Kanai
AngularJS 概説
Kenichi Kanai
Angular2実践入門
Shumpei Shiraishi
Angular js開発事例
Shun Takeyama
noteをAngularJSで構築した話
Kon Yuichi
Angular js はまりどころ
Ayumi Goto
Front-end package managers
Hayashi Yuichi
今後のWeb開発の未来を考えてangularJSにしました
Mitsuru Ogawa
TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門
Shumpei Shiraishi
クリエイティブの視点から探るAngular 2の可能性
Yasunobu Ikeda
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
Horiguchi Seito
AngularJSで業務システムUI部品化
Toshio Ehara
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
kazuki matsumura
Ad
Similar to 俺とAngular JS 2
(20)
PPTX
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
Kazuhiro Yoshimoto
PDF
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Tomokatsu Iguchi
PDF
AngularJSの高速化
Kon Yuichi
PDF
Going Serverless, Building Applications with No Servers
Keisuke Nishitani
PDF
Nodejs and mongodb
Ayako Hatori
PDF
PhoneGapでWebアプリをスマホアプリ化
Takashi Okamoto
PPTX
CordovaでAngularJSアプリ開発
アシアル株式会社
PPTX
2016/12/17 ASP.NET フロントエンドタスク入門
miso- soup3
PDF
Html5/JSモバイルアプリ最前線
アシアル株式会社
PPTX
【eLV勉強会】AngularJSでのモバイルフロントエンド開発
Hiroyuki Kusu
PDF
AngularJS x Chrome Apps (2014.08.23 #gdgkobe event)
pinmarch_t Tada
PDF
Java web application testing
Tokuhiro Matsuno
PPTX
Our Track to Modern Angular
Yuta Shimizu
PDF
ngJapan報告会
Fumio SAGAWA
PDF
我が家のフロントエンド開発事情
Naoki Yamada
PDF
楽ちんユーザー認証付Spa
Takahiro Tsuchiya
PDF
Om Next ~React.jsを超えて
Kazuki Tsutsumi
PPTX
Lightning componentとlightning design system
Noriko Iwai
PDF
Mvc conf session_5_isami
Hiroshi Okunushi
PDF
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
normalian
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
Kazuhiro Yoshimoto
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Tomokatsu Iguchi
AngularJSの高速化
Kon Yuichi
Going Serverless, Building Applications with No Servers
Keisuke Nishitani
Nodejs and mongodb
Ayako Hatori
PhoneGapでWebアプリをスマホアプリ化
Takashi Okamoto
CordovaでAngularJSアプリ開発
アシアル株式会社
2016/12/17 ASP.NET フロントエンドタスク入門
miso- soup3
Html5/JSモバイルアプリ最前線
アシアル株式会社
【eLV勉強会】AngularJSでのモバイルフロントエンド開発
Hiroyuki Kusu
AngularJS x Chrome Apps (2014.08.23 #gdgkobe event)
pinmarch_t Tada
Java web application testing
Tokuhiro Matsuno
Our Track to Modern Angular
Yuta Shimizu
ngJapan報告会
Fumio SAGAWA
我が家のフロントエンド開発事情
Naoki Yamada
楽ちんユーザー認証付Spa
Takahiro Tsuchiya
Om Next ~React.jsを超えて
Kazuki Tsutsumi
Lightning componentとlightning design system
Noriko Iwai
Mvc conf session_5_isami
Hiroshi Okunushi
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
normalian
Ad
More from Masayuki KaToH
(20)
PPTX
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
Masayuki KaToH
PDF
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
Masayuki KaToH
PPTX
俺と Active Storage + CloudFront
Masayuki KaToH
PPTX
俺とオープンデータ
Masayuki KaToH
PPTX
Capacitor
Masayuki KaToH
PPTX
俺と最近のクラウドAI系サービス
Masayuki KaToH
PPTX
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
Masayuki KaToH
PPTX
俺と AWS Summit 2019 振り返り
Masayuki KaToH
PPTX
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
Masayuki KaToH
PPTX
俺 と JAWS DAYS 2019
Masayuki KaToH
PPTX
俺と otoya
Masayuki KaToH
PPTX
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
Masayuki KaToH
PPTX
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
Masayuki KaToH
PPTX
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
Masayuki KaToH
PPTX
俺とキーボード
Masayuki KaToH
PPTX
俺とディスプレイ
Masayuki KaToH
PPTX
俺と通知
Masayuki KaToH
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
Masayuki KaToH
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
Masayuki KaToH
PPTX
俺とGitHubとcodeシリーズ
Masayuki KaToH
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
Masayuki KaToH
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
Masayuki KaToH
俺と Active Storage + CloudFront
Masayuki KaToH
俺とオープンデータ
Masayuki KaToH
Capacitor
Masayuki KaToH
俺と最近のクラウドAI系サービス
Masayuki KaToH
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
Masayuki KaToH
俺と AWS Summit 2019 振り返り
Masayuki KaToH
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
Masayuki KaToH
俺 と JAWS DAYS 2019
Masayuki KaToH
俺と otoya
Masayuki KaToH
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
Masayuki KaToH
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
Masayuki KaToH
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
Masayuki KaToH
俺とキーボード
Masayuki KaToH
俺とディスプレイ
Masayuki KaToH
俺と通知
Masayuki KaToH
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
Masayuki KaToH
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
Masayuki KaToH
俺とGitHubとcodeシリーズ
Masayuki KaToH
俺とAngular JS 2
1.
俺とAngularJS 2 2015-06-06 ふぁらお加藤
2.
Profile Name ふぁらお加藤 / @PharaohKJ Hobby Camera
/ subculture Job & Works PhalanXware (Freelancer) OCR system com / .net ISDB-T MFC / Linux C++ Social Game PHP / Java ERP+CRM AngularJS / Cordova Information App AngularJS / CakePHP
3.
関わったAngularJS Project JSON
4.
サーバMVCとクライアントMVCの関係 M V C JSON M V C JSON MySQL REST実装 REST API実装を行い、そのAPIエンドポイントを呼ぶ。 処理結果、DBの内容はJSONで返す。
5.
AngularJSとは何か • Googleとコミュニティで開発が進められている JavaScript フレームワーク •
クライアントサイドで動く • 後述する特徴があってユーザがデータを入力、選択し て、ページを遷移しないで結果、プレビューがでるよ うな画面を作るのが得意 • AngularJS 2との関係は・・・ちょっとむずかしい。
6.
AngularJSとは何か - 特徴 AngularJS
TIPS AngularJSを利用するには? より http://www.buildinsider.net/web/angularjstips/0001 AngularJS 2では 双方向データバインディングは廃止
7.
AngularJSとは何か - 立ち位置 Backbone.JSからAngular2まで、全9大JavaScriptフレームワークを書き比べた! http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/03/11/Backbone_JS%E3%81%8B%E3%82%89Angular2%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E5%85%A89%E5%A4%A7JavaScript%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF %E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9 立ち位置 が違う
8.
AngularJSとは何か - 学習方法 •
2はまだハードルが高い・・・。1について。 • AngularJS Hub が 神 • http://www.angularjshub.com • 例) 双方向バインディング • http://www.angularjshub.com/examples/basics/ twowaydatabinding/
9.
AngularJSとは何か - 学習コスト http://nathanleclaire.com/blog/2014/01/04/5-smooth-angularjs-application-tips/ 学習していくと成果が・・・?
10.
AngularJS、つまり、JavaScriptを 多人数で開発してみた ! ・・・結構苦労する。 そもそもJavaScriptって大規模なMVC 書いたりするには、いろいろ足りてなくねえ?
11.
そこででてくる altJS
12.
altJSとは • altJS =
Alternative JavaScript • JavaScriptを置き換えるために作られた言語 • といっても、まずは altJS で書き、ユーザーに送信す る前に、 JavaScript変換する • たくさん種類があって、選択フローチャートなんかも 作ってる人がいる
13.
そこでAngularJSが選んだのが TypeScript
14.
TypeScriptとは TypeScript はマイクロソフトによって開発された フリーでオープンソースのプログラミング言語である。 TypeScript は
JavaScript に使用するかどうかが 任意の静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を 加えたスーパーセットとなっている。 Wikipedia - TypeScript より
15.
ぶっちゃけ、さっきの説明文で出てきた単語が すぐ分かる人は、すぐ便利さに気づける!
16.
お題をやります http://www.typescriptlang.org/Playground ですぐ試せます。
17.
お題 足し算 ミスって数値 +
文字列 = ?
18.
お題 足し算 静的型付けして、ミスさせない function( arg:
Type) : Type {}
19.
お題 動け! 同名のメソッドを持っていることを期待する
20.
お題 動け! あらかじめ決めたプロパティが無いとエラー!
21.
とにかく、型がちゃんと指定できて、実行してみ ないとわからない!ってところがちゃんと事前に わかる!
22.
さらに 型を見た補完まで mover. を打ってみると?
23.
この補完、Visual Studio でできます。 いきなりできます。素晴らしい。
24.
多人数で開発、難しいロジックなどを書く時に 型 = Type
をキッチリ定義する ことで、 実行前にわかるバグを防ぐ、 開発環境がより便利になり、 開発・共同作業速度をあげることできます。
25.
つまり、これでバリバ リ、ロジックやMVCを かけるぜ。 ! TypeScript公式ページ learn > Handbook に行けば単語が並んでる。
26.
素のJavaScriptにちょっと加えるだけで 読みやすいのもウリ ! しかし、先進的すぎるのでは?
27.
ECMAScript6 との関係について 次期JavaScriptの仕様であろう、ES6のSuperSetである。 オープンだし、即ボツになることは無い。はず。
28.
Angular2とECMAScript6 Angular2 は ECMAScript6ベースの AtScript/TypeScriptを採用している ! とにかく、ECMAScript6ベース、これで標準 をと言える。
29.
まとめ • AngularJSのサンプルを動かしてみた • AngularJS
2で採用されるTypeScriptとJavaScriptを比較し 以下について説明した • 実行前にわかるエラー • コード作成するMicrosoft社のエディタへ型を示すことの 優位性 • Angular2はECMAScript6を取り込んでいき、標準で進んで いるが、まだまだアルファ版。
30.
2015-06-06 ふぁらお加藤 ご清聴ありがとうございました。
Download