Submit Search
Arduino Yúnをはじめよう!
1 like
776 views
岡田 裕行
大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2の資料です。
Technology
Read more
1 of 21
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PDF
BlocklyDuino Editorの紹介
岡田 裕行
PDF
プロ生2017名古屋(LT) ArduboyをLT用ガジェットに
Masaki Ota
PDF
Unity2Dを使ったミニゲーム開発のすすめ
優之 田中
PDF
ロボットアプリ開発におけるNode-REDの活用
岡田 裕行
PDF
Unity初心者が2 d sprite使ってゲームを作ってみた【前半戦】
Toshitaka Muraishi
PDF
【名古屋】2014/2/8 Unity勉強会1
優之 田中
PDF
【名古屋】2014/2/8 Unity勉強会2
優之 田中
PPTX
Live2Dの描画の裏側の話
Naoki Aso
BlocklyDuino Editorの紹介
岡田 裕行
プロ生2017名古屋(LT) ArduboyをLT用ガジェットに
Masaki Ota
Unity2Dを使ったミニゲーム開発のすすめ
優之 田中
ロボットアプリ開発におけるNode-REDの活用
岡田 裕行
Unity初心者が2 d sprite使ってゲームを作ってみた【前半戦】
Toshitaka Muraishi
【名古屋】2014/2/8 Unity勉強会1
優之 田中
【名古屋】2014/2/8 Unity勉強会2
優之 田中
Live2Dの描画の裏側の話
Naoki Aso
What's hot
(9)
PDF
NGUI基礎
優之 田中
PDF
マイクラでGuiを 作るには
kinoshitaryosuke
PPTX
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Naoki Aso
PPT
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Naoki Aso
PDF
Live2Dプログラミング部
naotaro0123
PDF
おしゃべりbox♪ IoTLT vol14
Masashi Fujimoto
PDF
マイコンボード色々 2017.03
Hirokazu Tokuno
PDF
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Bizan Nishimura
PDF
mbed祭り 2017@秋の虎ノ門(北神)
Yuta Kitagami
NGUI基礎
優之 田中
マイクラでGuiを 作るには
kinoshitaryosuke
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Naoki Aso
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Naoki Aso
Live2Dプログラミング部
naotaro0123
おしゃべりbox♪ IoTLT vol14
Masashi Fujimoto
マイコンボード色々 2017.03
Hirokazu Tokuno
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Bizan Nishimura
mbed祭り 2017@秋の虎ノ門(北神)
Yuta Kitagami
Ad
Similar to Arduino Yúnをはじめよう!
(20)
PDF
「だけじゃない」ESP32
Kenichi Miyata
PDF
IoT with Unity
Saitou Yuta
PPTX
MeetIoT 1st on 2016/3/27
忠宗 松井
PPTX
Nefry btの簡単レビュー
Shintaro Yamasaki
PPTX
arduino入門 #0
Ryo Niioka
PDF
会津IT秋フォーラム2012での講演資料
Shigeru Kobayashi
PPTX
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
NorioIkedo
PDF
Arduino and johnny-five, creating IoT device in easiest way
Yoshihiro Iwanaga
PPTX
禁断のESP32対決!NefryBT vs obniz
Yuka Tokuyama
ODP
20100522 mtm05 プレゼン
guestf880cb
PDF
littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング
dsuke Takaoka
ODP
ふぃじかるこんぴゅ〜てぃんぐしてみた
Takao Sumitomo
PDF
片岡Io tltシリーズネタ 2016/10/29
Yukihito Kataoka
PPTX
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Takashi Yamanoue
PDF
IoT勉強会「littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング」
Yasuyuki Sugai
PDF
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
Yuki Sakai
ODP
ADKでロボット with NFC
Takao Sumitomo
PDF
Introduce Yocto Project Japan and What want to make using Yocto Project
Hiroshi Sakate
PDF
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料1
Yoshihiko Yamamoto
PDF
Fandroid大垣支部「Arduinoでやってみたがや」
Shinichi Ozaki
「だけじゃない」ESP32
Kenichi Miyata
IoT with Unity
Saitou Yuta
MeetIoT 1st on 2016/3/27
忠宗 松井
Nefry btの簡単レビュー
Shintaro Yamasaki
arduino入門 #0
Ryo Niioka
会津IT秋フォーラム2012での講演資料
Shigeru Kobayashi
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
NorioIkedo
Arduino and johnny-five, creating IoT device in easiest way
Yoshihiro Iwanaga
禁断のESP32対決!NefryBT vs obniz
Yuka Tokuyama
20100522 mtm05 プレゼン
guestf880cb
littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング
dsuke Takaoka
ふぃじかるこんぴゅ〜てぃんぐしてみた
Takao Sumitomo
片岡Io tltシリーズネタ 2016/10/29
Yukihito Kataoka
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Takashi Yamanoue
IoT勉強会「littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング」
Yasuyuki Sugai
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
Yuki Sakai
ADKでロボット with NFC
Takao Sumitomo
Introduce Yocto Project Japan and What want to make using Yocto Project
Hiroshi Sakate
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料1
Yoshihiko Yamamoto
Fandroid大垣支部「Arduinoでやってみたがや」
Shinichi Ozaki
Ad
Arduino Yúnをはじめよう!
1.
Arduino YÚNをはじめよう! 大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2
2.
自己紹介 名前:岡田裕行(facebook.com/okhiroyuki) 所属:土木計測コンサルタント(〜3月末) → ユニロボット株式会社(4月〜) プライベート: ● CoderDojo 西宮/梅田 Arduino島メンター ●
Arduino用ビジュアルプログラミングエディタ Blocklyduino の開発
3.
ユニロボット 株式会社って? facebook.com/unibo.official 世界初の個性を学習するパートナーロ ボット「unibo」を開発するスタートアップ ベンチャー
4.
IoTラピッドプロトタイピングデバイス
5.
各種デバイスの特徴 Arduino YÚN (Linino One) ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード Raspberry
Pi mbed IO電圧 5V 3.3V (5Vトレラント) 3.3V 3.3V GPIO 20 14 8 25 アナログ入力 12 10bit 1 10bit N/A 8 12bit I2C 1 1 2 2 SPI 1 1 N/A 2 PWM 7 6 N/A 6 インターネット への接続 Wi-Fi標準搭載 Wi-Fi標準搭載 有線LAN or Wi-Fi 有線LAN
6.
Arduino YÚNの特徴 ● Arduino
Leonardo(ATmega32u4)をベースと し、無線機能(Wi-Fi)付きのLinuxボードを搭 載したArduino ● インターネットへの接続はLinux側が担当し、 Bridge機能を介してArduinoとLinuxが相互に 通信しあう仕組み インターネット電子工作 (モノ)
7.
Arduino YÚNの良さ ● Arduinoとして、普通に使える ●
電源抜いても、OSが飛ばない!? ● DHCPで振られたIPアドレスが簡単にわかる!! ● いろんなサービスから便利なライブラリが配布されている ○ AWS IoT ○ IFTTT ○ M2X ○ Blink ○ Nifty Mobile Backend などなど ● Arduino と Linuxがうまく共存している ○ Linux側で書いたスクリプトを Arduinoから呼び出せたりする ○ スクリプトなら、なんでもこい!( python, Lua, Node.jsなど)
8.
IPアドレスの確認方法 サンプルコードにある WifiStatusを書き込むことで、 シリアルコンソール上からIPア ドレスを確認できる。 Linux側のLuaスクリプトを叩 いて、出力をArduino側で受 け取っている
9.
便利なサービスの一例(M2X) M2Xとは、AT&Tが提供しているIoT専用のクラウドデータストレージサービス ストレージ機能以外に、下記のような機能がある。 ● デバイス管理 ● メッセージブローカリング ●
イベントトリガー ● アラーム ● データの可視化
10.
M2Xのコスト 下記の範囲であれば、無料で使えます。 ● 登録デバイス数: 10デバイス ●
アップロードデータ数: 月1万まで ● データの読み込み: 無制限
11.
M2Xを使う手順 ● M2X側での準備 ○ Deviceの作成 ○
Streamの作成 ● Arduino側での準備 ○ Arduino IDEへの各種ライブラリの追加 ○ スケッチの作成&書き込み 以上!
12.
M2X側でデバイスを登録
13.
データストリームを作成
14.
サンプルコード(M2XPost)の編集 サンプルコード ● https://github.com/attm2x/m2x-arduino 主な編集項目 ● deviceID:デバイスID ●
streamName:ストリーム名 ● m2xKey:API KEY
15.
リアルタイムでグラフ上に数値がプロットされます
16.
その他サービスの参考記事 ● ニフティクラウド MobileBackend Arduino YÚNから直接mBaaSにデータをアップロードするが参考になります。 ●
AWS IoT Switch Sienceさんのサイトを参考にすると、Lambdaとの連動は比較的簡単に出来ます。 ○ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編) ○ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(後編) ● Linino One関係 Arduino YÚN互換のボードに関する情報は、Qiitaにアップしてます。 ○ Linino Oneを始めよう! ○ Linino Oneのファームウェアアップデート
17.
Arduino YÚNってお高いんでしょ? ● SeeedStudio.comから 発売されているLinkIt は、なんと$15.90
18.
まとめ ● YÚNは、ユンと読みます! ● シンプルにArduinoとして使える! ●
Webサービスにもライブラリを使って簡単に繋がる! ● Linux側を活用すれば、もっと高度なこともできる! ● 安いボードも出てくる予感!
19.
DojoCon Japan 2016
を開催します! http://dojocon.coderdojo.jp/
20.
開発エンジニア 絶賛募集中! 東京・大阪で一緒に AIロボットを開発してくれる 技術者を探してます! Javascript, Node.js, Android, Python 詳細は、Wantedlyを!
21.
Let’s Make With
Arduino. Thank you!
Download