SlideShare a Scribd company logo
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させて
IoT システムを作ってみた話
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.62 2020 4/16
福山大学工学部情報工学科 山之上卓
自己紹介
自己紹介
• 1980年 interface LKIT-16によるFORTRANシステム
• 1980年 bit ナノピコ教室じゃんけん大会優勝
• 1988年日本経済新聞「パソコン通信使い電算機言語開発」
• 2016年 ACM SIGUCCS Hall of Fame
• 「ギャル電の意識の低いプレゼンバトル」優勝
@Geek night 広島, 2017 12/9
• MF Tokyo 2018, MF Taipei 2018,
• 2019- 福山大学工学部長
自己紹介
• https://en.wikipedia.org/wiki/PukiWiki
はじめに
• Wiki
… 人間にとって使いやすい
• Wiki
… 機械にとっても使いやすいはず
………. (IoT)
• Wiki
… 人間と機械の共同作業ができるはず
• 確認したい
• Wiki IoT
Wiki
Wiki IoTとWiki Botの概要
Wiki Page に書いた
スクリプトにより、
Edge device (Wiki Bot)
を遠隔操作する。
Edge device (Wiki Bot)
で得られた
データを Wiki Page
に書きこむ。
PukiWiki と
Raspberry Pi を使う
• 現在 Wiki Bot には Raspberry Pi を使用。
(Android も利用可… であった)
• Wiki Botにセンサやアクチュエータを接続
するとき、Raspberry Pi のGPIOが利用可
能
• でも、Raspberry Pi の GPIO はちょっと力
不足の場合あり(電気的な性能など)。 …
私の力不足で、Pi4Jの I2Cでも苦労してます。
Wiki Botと周辺機器の接続
この写真 の作成者 不明な作成
者 は CC BY-SA のライセンス
この写真 の
作成者 不明
な作成者 は
CC BY-SA
のライセンス
を許諾されて
います
この写真 の
作成者 不
明な作成者
は CC BY-
SA のライセ
ンスを許諾
されていま
• Arduino は、様々なセンサやアクチュエータが接続された実
績沢山あり。
• Wiki BotのRaspberry Pi とセンサやアクチュエータの間に
Arduino を入れて、IoTシステムの開発を簡単にしよう。
Wiki Botと周辺機器の接続
その1
この写真 の作成者 不明な作成
者 は CC BY-SA のライセンス
を許諾されています
この写真 の作成者 不明な作成者 は
CC BY-SA のライセンスを許諾されて
います
この写真 の作成者 不明
な作成者 は CC BY-SA
のライセンスを許諾されて
います
この写真 の作成者 不明な作成者
は CC BY-SA のライセンスを許諾さ
れています
Wiki IoT
• USB Serial で、テキストでコマンドやデータを送受信。
• Arduino 側にコマンドインタプリタ
• Wiki ページ上に、Arduino で実行させるコマンドも記述。
その1
その1
例:自動運転・遠隔操作
• プロジェクタの自動運転・遠隔
操作システムを作った
• 多数のプロジェクタを使って大
きな画面を表示
• 多数のプロジェクタの制御を
Wiki Iot と Arduino の組み合わ
せで実施
その1
例:自動運転・遠隔操作
Projector
Schedule
Class Page
Object
Page
Object
Page
include
include
GET
GET
POST
POST
Command
Command
赤外線
赤外線
Arduino
赤外線リモコン
送受信機
Arduino
赤外線リモコン
送受信機The Internet
・・・・・・
Wiki IoT
赤外線リモコン受信モジュール
Arduino Nano
Projector
Off Button
Projector
On Button
赤外線
LED
• Wiki ページの
記述その1
• Arduino のスケッ
チの一部
その1
• 詳しくは
– 山之上卓 他 「簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムと そ
の自動運用システム」,情報処理学会 研究報告インターネットと運
用技術(IOT), 2019-IOT-47(10),1-8 (2019-09-20).
– Takashi Yamanoue, 「Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わ
せて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム」, 広島版
IoT縛りの勉強会! IoTLT広島 Vol.11, 2019年8月23日
その2
この写真 の作成者 不明な作成
者 は CC BY-SA のライセンス
を許諾されています
この写真 の作成者 不明な作成者 は
CC BY-SA のライセンスを許諾されて
います
この写真 の作成者 不明
な作成者 は CC BY-SA
のライセンスを許諾されて
います
Wiki IoT
この写真 の作成者 不明な作成者 は
CC BY-SA のライセンスを許諾されて
います
この写真 の作成者
不明な作成者 は
CC BY-SA のライ
センスを許諾されて
います
• Wiki Bot にI2Cを使ってデバイスを簡単に接続したい。
– Raspberry Pi もI2Cが使えるけど、苦労してます。
• Arduino を I2C slave にして、
デバイスをArduino に接続する。
• 複数のArduino接続もOK
その2
• 酒祭りNomukee システムを作って、遊びました。
• IoT Alcohol sensor がアルコールを感じてある程度の値を超
えると、twitter を通じて、着る電光掲示板に、
– 「呑んだけぇ! v=<そのときのセンサの値> -<時間>」
を表示します。
• アルコールを感じていないときは、着る電光掲示板に
– 「呑むけぇ! v=<そのときのセンサの値> -<時間>」
を表示します。
その2
例:酒祭りNomukee システム
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
• Wiki ページの記述
その1
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
その2
• 詳しくは
– Takashi Yamanoue, 「酒まつりNomukee システム」, 広島版IoT縛り
の勉強会! IoTLT広島 Vol.11, 2019年10月15日
おわりに
おわりに
• 他にも、CO2, PIRなどをArduino 経由で接続し、計測中。
• Wiki IoTのWiki Bot
– https://github.com/takashiyamanoue/FukuyamaWB4PiTwe
• Pi4Jを使ってEclipse で開発していました。
• Raspberry Pi 4への移行に苦労してます。どなたかやってもらえません
か?またはやり方おしえてもらえませんか?
• その他いろいろ
– http://www.yama-lab.org/~yamanoue/wiki/
謝辞
• PukiWiki の関係者の皆様
• その他、多くの公開情報を利用させていただき
ました。
• 九州工業大学、鹿児島大学、福山大学の
学生教職員の皆様
• IoTLT広島の皆様, 広島のMakersの皆様
• JSPS KAKENHI Grant Number JP16K00197,
15H03055.
• 福山大学研究ブランディング事業

More Related Content

PPTX
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
PDF
アグリゲート・コンピューティング風IoTでの戦い方
PPTX
SORACOM UG Explorer 2019 スポンサーLT
PPTX
ラジコンがネットと出会ったら
PPTX
Vieurekaパートナーキックオフ
PPTX
Amazonで買えるarduino互換ボードまとめ
PPT
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
PPTX
タミヤのカムロボを改造中 micro:bit編
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
アグリゲート・コンピューティング風IoTでの戦い方
SORACOM UG Explorer 2019 スポンサーLT
ラジコンがネットと出会ったら
Vieurekaパートナーキックオフ
Amazonで買えるarduino互換ボードまとめ
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
タミヤのカムロボを改造中 micro:bit編

What's hot (20)

PDF
20210817 iot-lt gdp
PDF
20220308 鋳造io t lt seminar
PDF
Arduinoが拓く「新しいものづくりの世界」120713(robotechセミナー)
PPTX
いおたんFA業界に殴り込み
PPTX
クラウドお遍路2018「いおたんとAWSとIoTと」
PDF
加速するIoTの社会実装! スマートxxで世の中はどう変わる?
PPTX
Napter で簡単リモート操作のデモ | SORACOM UG 九州 #10
PDF
ココセコムまねしてみた
PPTX
僕たちが考えた最強のIoT
PPTX
soracomとわたしの一年
 
ODP
Start physical computing with Ruby + Arduino
PDF
20191117 patlite(mii)
PPTX
kintone でわくわくIoT~広がる無限の可能性~
 
PPTX
IoTバカ、自動運転車を買う
PDF
20211221 io t lt seminar
PPTX
IoT家電を作ってみて気がついたUX
PDF
Ubiquitous Tips - スキルウェンズデー
PDF
20211021 IoTLT vol80 kitazaki v1
PDF
JPC2017 [C1-2] 大事なネットワークの話
PDF
2021031 camp IoTLT vol1 kitazaki v1
20210817 iot-lt gdp
20220308 鋳造io t lt seminar
Arduinoが拓く「新しいものづくりの世界」120713(robotechセミナー)
いおたんFA業界に殴り込み
クラウドお遍路2018「いおたんとAWSとIoTと」
加速するIoTの社会実装! スマートxxで世の中はどう変わる?
Napter で簡単リモート操作のデモ | SORACOM UG 九州 #10
ココセコムまねしてみた
僕たちが考えた最強のIoT
soracomとわたしの一年
 
Start physical computing with Ruby + Arduino
20191117 patlite(mii)
kintone でわくわくIoT~広がる無限の可能性~
 
IoTバカ、自動運転車を買う
20211221 io t lt seminar
IoT家電を作ってみて気がついたUX
Ubiquitous Tips - スキルウェンズデー
20211021 IoTLT vol80 kitazaki v1
JPC2017 [C1-2] 大事なネットワークの話
2021031 camp IoTLT vol1 kitazaki v1
Ad

Similar to PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話 (20)

PPTX
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
PPTX
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
PDF
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
PDF
Arduino and johnny-five, creating IoT device in easiest way
PPTX
AIスピーカーとオープンネットワーク機器LonWorks・EnOcean・DALI 接続実証実験
PDF
フィジカルコンピューティング入門 USB-MIDIベースのPepper-Monakaを使う
PPTX
ラズパイ2にWindows 10 IoT Coreを入れてWindows Universal アプリ動かしてみた
PDF
第4回 kochi.ex オン・オフラインミーティング
PPTX
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
PPTX
クラウド―Arduino接続について
PDF
お手軽マイコンを用いた
水槽管理システム
あくあたんの紹介
PDF
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
PDF
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
PDF
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
PDF
IoTとは何?
PPTX
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
PDF
Android & Nui & Physical Computing
PDF
量子コンピュータと量子暗号 Quantum Computer & Quantum Cryptography
PDF
コードを書かずにLチカ。から始めよう
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
Arduino and johnny-five, creating IoT device in easiest way
AIスピーカーとオープンネットワーク機器LonWorks・EnOcean・DALI 接続実証実験
フィジカルコンピューティング入門 USB-MIDIベースのPepper-Monakaを使う
ラズパイ2にWindows 10 IoT Coreを入れてWindows Universal アプリ動かしてみた
第4回 kochi.ex オン・オフラインミーティング
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
クラウド―Arduino接続について
お手軽マイコンを用いた
水槽管理システム
あくあたんの紹介
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
IoTとは何?
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Android & Nui & Physical Computing
量子コンピュータと量子暗号 Quantum Computer & Quantum Cryptography
コードを書かずにLチカ。から始めよう
Ad

More from Takashi Yamanoue (20)

PPTX
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
PPTX
シン3次元表示装置 ーその1ー
PPTX
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
PPTX
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
PPTX
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
PPTX
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
PPT
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
PPTX
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
PPTX
Teleport dressor 20200524
PPTX
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
PPTX
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
PPTX
trouble-with-mboed-os
PPTX
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
PPTX
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
PPTX
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
PPTX
Iots2018 20181203
PPTX
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
PPTX
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
PPTX
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
PPTX
3年間に渡るRaspberry Pi を使った情報工学科の学部学生向けの英語の授業とその改善
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
シン3次元表示装置 ーその1ー
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
Teleport dressor 20200524
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
trouble-with-mboed-os
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Iots2018 20181203
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
3年間に渡るRaspberry Pi を使った情報工学科の学部学生向けの英語の授業とその改善

PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話