mbed osで苦労している話
-誰か助けてください-
オープンセミナー2020@広島懇親会LT 2020 2/8
福山大学工学部情報工学科 山之上卓
• #OSH2020 をつけて
twitter でつぶやいてみてください。
• 絵文字やアラビア語などを入れると
固まってしまいますのでご遠慮くだ
さい
自己紹介
着る電光掲示板の作者
福山大学教授
福山大学工学部長
自己紹介
尾道生まれ、広島-九州育ち
自己紹介
呉高専OB、その後、複数の九州地域の大学など
今やろうとしていること
• 文部科学省私立大学研究ブランディング事業
– 瀬戸内海 しまなみ沿岸生態系に眠る多面的機能の解明と産業支援・教育
– 里山と里の災害対策と保全のためのIoTシステムに関する研究
– メンバー
• 香川先生(元工学部長 レーザー通信、大気分析)、
• 山之上(現工学部長 IoT)、
• 金子先生(データベース)
• 森田先生(音)
今やろうとしていること
• 音源位置推定を利用した里山の災害予知・検知システム
– 降雨量は音で推定できるのではないか?
– 土砂崩れは音で予知・検知できるのではないか?
• https://news.livedoor.com/article/detail/9195490/
• https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/sabou/kikenkasho/yochou.html
– 火災・落雷は音で検知できるのではないか?
• 少ないセンサで、多くの情報を得たい。
– 音の性質を利用して、少ないセンサで、位置特定できるのではな
いか?
今やろうとしていること
• 音源位置推定については多くの研究がすでに行われている。
– http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/sound_location.html
• (広島安佐南区在住の方?)
– など。
• 里山の、どの場所でどのような音が発生したか?何が起こり
そうか?何が起こったか?をこれらの研究成果とIoTシステ
ムを組み合わせて把握できそう。
今やろうとしていること
• センサ端末
– Raspberry Pi はいろいろできて楽。だけど、いきなり電源を切ると
壊れやすい、など、センサ端末として使うといろいろめんどくさそう。
– Mbed だと、電源をいきなり切っても、大丈夫そう。
– Mbed と TWE-Lite を使ってセンサ端末を作ろう。
– 場所と時間は GPSで。
– Raspberry Pi +TWE-Liteで IoT ゲートウェイ作成
• 計算もここでやるかも。
今やろうとしていること
開発中のハードウェア
今やろうとしていること
The InternetZigBee
実現するには?
• Mbed のAD変換は10bit … 1sample あたり2byte 必要
• 音を扱うには大量のメモリーが必要
– 10KHz samplingで1秒間録音すると20Kbyte
– いろいろ考えがあって、文字列としてやりとりしたい。保存したい。
– とりあえず2byte を3文字(3byte)にして保存すると 1秒間で30Kbyte
– Mbed LPC 1768 の場合、RAMは32Kbyte … RAMをほとんど使い
きってしまう。
– SDを使おう。
実現するには?
• 以前、mbed で、SDを使った音声録音・再生プログラムを使
わせてもらって、LPC1768で動かしていた。
• 新しいプロジェクトを作って、同じプログラム、同じSDFile ライ
ブラリを使って、動かそうとしたら動かない。
mbed とSD
あたらしいプロジェクトを作って
実現しようとした
mbed とSD
あたらしいプロジェクトを作って
実現しようとした
mbed とSD
エラー
mbed とSD
Now, the answer is the
SD-Library is no more compatible
With the MBED-OS
どうしよう?
mbed とSD
mbed ライブラリを、
以前動いていた古い
ものに替えると Success
mbed とSD
• いつまでも、以前のmbed があるとは限らないので、新しい
mbed-osに移行したい。
• 何度もエラーを出してggrった。
• なんと、mbed-os はSDライブラリが最初から入っているみた
い。
– https://os.mbed.com/users/kenjiArai/notebook/sd-card-control-
new/
mbed とSD
これを見つけました。
(日付に注目!)
mbed とSD
• そのままでは動きませんでした。
– 対象ボードが違ってました。
• ごにょごにょしました。
– (いろいろコメントアウト)
trouble-with-mboed-os
DOSっぽい。
• でも、LPC1768はメモリーが少なくていろいろめんどくさい。
• LPC546xx に移行してみよう。
– うかくいきません。
– いまここまで。
Lチカは
動きました。
元のmbedとSDFilie
Library はもちろん
ダメ
LPC1768で動いた
mbed-os +
SDBlockFile
も動かない。
mbed_app.json ?
どなたか解決策
を御存じないですか?

More Related Content

PPTX
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
PDF
Wagamachi01 06
PPTX
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
PPTX
シン3次元表示装置 ーその1ー
PPTX
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
PPTX
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
PPTX
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
PPTX
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
Wagamachi01 06
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
シン3次元表示装置 ーその1ー
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-

More from Takashi Yamanoue (20)

PPTX
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
PPTX
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
PPT
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
PPT
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
PPTX
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
PPTX
Teleport dressor 20200524
PPTX
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
PPTX
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PPTX
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
PPTX
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
PPTX
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
PPTX
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
PPTX
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
PPTX
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
PPTX
Iots2018 20181203
PPTX
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
PPTX
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
PPTX
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
PPTX
3年間に渡るRaspberry Pi を使った情報工学科の学部学生向けの英語の授業とその改善
PPTX
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
Teleport dressor 20200524
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Iots2018 20181203
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
3年間に渡るRaspberry Pi を使った情報工学科の学部学生向けの英語の授業とその改善
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Ad

trouble-with-mboed-os