SlideShare a Scribd company logo
Ubiquitous Tips
スキルウェンズデー
2016/09/14
Takahashi Yuta
CyberZ AITech
Internship
○ 奈良先端科学技術大学院大学 M1
○ ユビキタスコンピューティングシステム研究室
○ Android/Python/Node.js/IoT/BLE/MQTT
○ ジャグリング/アニメ/音楽ゲーム/ニコ動
茨城 → 佐賀 → 奈良(now)
Yuta-ubiquitous
yuta.ubiquitous
アジェンダ
❖ 過去の研究
❖ 研究室紹介
❖ 今の研究
過去の研究
『杖 + 超音波センサ』な研究
+ =
杖の使用者の状態を推定する
コンテキスト推定と呼ばれる
1. 歩く
2. 階段を上がる
3. 階段を下りる
4. 止まってる
5. (杖が) 倒れている
歩く
階段を上がる
階段を下りる
リアルタイム推定
『筋電義手 + IoT』な研究
筋電義手とは?
筋電義手の無線化
掴まれるモノのIoT化
義手
筋電センサ
モノ(加速度 + 地磁気)
Gateway
Internet
Data
Management
Visualization
Unit
データの処理
義手の制御
データの可視化
モノのデータ 筋電信号 制御信号
センサーデータ
センサーデータ
制御信号 制御信号
データの仲介
システム全体
Sensor
(LSM303D)
mbed HRM1017
(C++)
BLE Gateway
(Linux + node.js)
MQTT Broker
(mosquitto)
Data mgmt
(Python 2.*)
SPI
BLE(Notify)
MQTT
MQTT
REStful API
BLE Controller
(Linux +node.js + C)
BLE(Write)
Manipulator
Kibana 4
ElasticSearch
Serial REStful API
Myo
Myo Connector
(Python 2.*)
BLE
システム全体 (技術)
姿勢
近接方向
把持動作選択
モノを掴む
モノの姿勢
近接方向
筋電識別
サーボ
動作例
『交通事故データ + データマイニング』な研究
X : Patterns
M : Amount of transactions
◆ specify minsup parameter
◆ support(X )
Patterns which are under minsup
will be eliminated
頻出パターンマイニング
② Vehicle type① Intersection ③ Age
⇒ Time rules ⇒ Emerging
Patterns, Similarity
⇒ Correlation
分析例
  rule   intersection support
{Weekday} ⇒ {12:00-17:00} 下村 0.588
{Autumn} ⇒ {Weekday} 水上交差点 0.583
{Weekday} ⇒ {12:00-17:00} 県庁前交差点 0.571
{Summer} ⇒ {Weekday} 愛敬町 0.545
{Winter} ⇒ {Weekday} 満穴 0.529
{Summer} ⇒ {Weekday} 唐房入口交差点 0.500
{Summer} ⇒ {Weekday} 伊勢町 0.500
{Weekday} ⇒ {12:00-17:00} ハローワーク唐 津
入口
0.500
{Summer} ⇒ {Weekday} 栄町北 0.474
{Autumn} ⇒ {Weekday} 村徳永 0.462
交差点における時間のルールの抽出
Walker
Bicycle
Car
Auto bicycle
● No traffic light
● Median divider - paint
● Inside of intersection
● Single road・1 lane road
● Near intersection
● Exist pedestrian-vehicle separation
● Median divider - paint
● General traffic location
● No pedestrian-vehicle separation
● No traffic light ● Intersection
● No median divider
被害者の種類別の道路構造のパターン
年齢に相関のあるパターン
研究室紹介
ユビキタスコンピューティング
システム研究室
● 研究テーマ
スマートホーム
スマートホーム内での行動認識
スマートライフ
SenStick
スマートシティ
参加型センシング
今の研究
『ビーコン + 自転車競技』な研究
マラソン 自転車競技
(ロードレース)
応援したい目的の競技者今どこにいるかわからない
観客向けの位置共有サービスの開始
参加型位置共有システム
鈴鹿8hエンデューロ
まとめ
「杖 + 超音波センサ」
「筋電義手 + IoT」
「交通事故データ + データマイニング」
スマートホーム, ライフ, シティ
「ビーコン+自転車競技」
「ゴルフ+センサ」
修士のメインの研究は「ロボット+データ収集」?

More Related Content

PDF
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
PPTX
10年後のIT未来予想図 [センサー&デバイス編]_エフスタ!!TOKYO_20141205
PPTX
人工知能の(過去・現在・)未来と倫理
PPTX
人工知能概論 1
PPTX
「少し先の未来」 -センサー&デバイス編- 東北デベロッパーズカンファレンス2015
PPTX
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PPTX
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
PPTX
ゲームAIと人工生命
IoT再入門。はじめてのIoT、何をする?何を選ぶ?
10年後のIT未来予想図 [センサー&デバイス編]_エフスタ!!TOKYO_20141205
人工知能の(過去・現在・)未来と倫理
人工知能概論 1
「少し先の未来」 -センサー&デバイス編- 東北デベロッパーズカンファレンス2015
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
ゲームAIと人工生命

What's hot (6)

PPTX
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
PPTX
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
PDF
IoT勉強会「littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング」
PPTX
Deeplearningと髪型レコメンドへの応用
PPTX
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
PPT
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
IoT勉強会「littleBitsとIFTTTで超お手軽IoTクッキング」
Deeplearningと髪型レコメンドへの応用
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Ad

Similar to Ubiquitous Tips - スキルウェンズデー (20)

PDF
Interactive perception(IP): ロボットの知覚に関する研究紹介
PDF
[db analytics showcase Sapporo 2018] A33 AI社内実装の試み~ソニーNNCを非技術者に使わせてみる~
PDF
WandbotをWeaveでモニタリング・評価する by 鎌田 啓輔 (@olachinkei)
PPTX
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
PDF
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
PDF
RobotPaperChallenge 2019-07
PDF
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
PDF
JAWS DAYS 2017 lunch session
PDF
Convolutional Neural Networks のトレンド @WBAFLカジュアルトーク#2
PDF
[DL輪読会]Making Sense of Vision and Touch: Self-Supervised Learning of Multimod...
PDF
人工知能はどんな夢を見るか?
PDF
論文 Solo Advent Calendar
PPTX
人工知能のための哲学塾 - 西洋哲学レビュー編② -
PDF
実世界の人工知能 〜交通,製造業,バイオヘルスケア〜
PPTX
20171206 Sony Neural Network Console 活用テクニック
PDF
Io tプロジェクトに関する考察20161108
PPTX
第2回nips読み会・関西資料『unsupervised learning for physical interaction through video ...
PDF
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
PDF
Yosuke Hoshi U-Net
PDF
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Interactive perception(IP): ロボットの知覚に関する研究紹介
[db analytics showcase Sapporo 2018] A33 AI社内実装の試み~ソニーNNCを非技術者に使わせてみる~
WandbotをWeaveでモニタリング・評価する by 鎌田 啓輔 (@olachinkei)
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
RobotPaperChallenge 2019-07
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
JAWS DAYS 2017 lunch session
Convolutional Neural Networks のトレンド @WBAFLカジュアルトーク#2
[DL輪読会]Making Sense of Vision and Touch: Self-Supervised Learning of Multimod...
人工知能はどんな夢を見るか?
論文 Solo Advent Calendar
人工知能のための哲学塾 - 西洋哲学レビュー編② -
実世界の人工知能 〜交通,製造業,バイオヘルスケア〜
20171206 Sony Neural Network Console 活用テクニック
Io tプロジェクトに関する考察20161108
第2回nips読み会・関西資料『unsupervised learning for physical interaction through video ...
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
Yosuke Hoshi U-Net
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Ad

More from Yuta Takahashi (17)

PDF
PikaBreak: 光で休憩を促してくれるスマートタイマー
PDF
ライフログを軸としたユビキタスコンピューティング技術
PDF
生活リズムの類似性や周期性に基づく心身の健康状態の推定と予測
PPTX
観光中の内的状態推定に向けた観光客の無意識的しぐさの分析
PDF
生産性の低下抑止のためのウェアラブル機器による体調の推定と予測
PDF
DeepRemote: A Smart Remote Controller for Intuitive Control through Home Appl...
PDF
An Identification Method of IR Signals to Collect Control Logs of Home Applia...
PDF
歩行リハビリ支援のためのセンサ装着杖を 介した歩行動作認識手法の提案
PDF
TechUP Makersデモデイ - リハビリ支援のためのIoTデバイス『UbiCane』
PPTX
労働生産性改善に向けたウェアラブル機器を用いた体調推定法の検討
PPTX
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
PPTX
HASCとWekaを使って行動認識
PPTX
交通事故データへの頻出パターンマイニングの適用
PPTX
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
PPTX
IoT Technologies
PDF
Arch linuxを試したお話
PPTX
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
PikaBreak: 光で休憩を促してくれるスマートタイマー
ライフログを軸としたユビキタスコンピューティング技術
生活リズムの類似性や周期性に基づく心身の健康状態の推定と予測
観光中の内的状態推定に向けた観光客の無意識的しぐさの分析
生産性の低下抑止のためのウェアラブル機器による体調の推定と予測
DeepRemote: A Smart Remote Controller for Intuitive Control through Home Appl...
An Identification Method of IR Signals to Collect Control Logs of Home Applia...
歩行リハビリ支援のためのセンサ装着杖を 介した歩行動作認識手法の提案
TechUP Makersデモデイ - リハビリ支援のためのIoTデバイス『UbiCane』
労働生産性改善に向けたウェアラブル機器を用いた体調推定法の検討
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
HASCとWekaを使って行動認識
交通事故データへの頻出パターンマイニングの適用
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
IoT Technologies
Arch linuxを試したお話
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案

Ubiquitous Tips - スキルウェンズデー