SlideShare a Scribd company logo
自作3D VRゴーグル 
"FakeRift"ではじめる 
アプリケーション開発 
2014.9.2@CEDEC2014 
日本Androidの会 金沢支部 kinneko 
1
3D VRって来てるの? 
過去5年のGoogleTrendsを見てみる 
Google Glass 
Oculus買収 
http://www.google.com/trends/explore#q=augmented+reality,Virtual+Reality&date=today+60-m 
2
3D VRはやってみないと! 
3
いくら言葉で説明しても 
わかってもらえない 
4
脳内のできごとで 
説明も難しい 
5
「百聞は一見にしかず」 
6
体験すると 
おもしろさもわかる 
アイディアも浮かぶ 
7
やってもらうと 
オオウケします! 
8
9
普通の人が楽しむには 
 コンテンツが足りてない... 
10
楽しむためには 
 安価なデバイスも必要... 
11
オキュラスあるじゃん? 
(当時はDK1ね) 
12
高価 
PC環境が必要 
 ヒモ付き? 
メガネかけたまま使えない 
点々見える 
ヘッドトラッキングは? 
13
 安価に作れないか? 
14
Android端末があるじゃないの! 
 ・高解像度 
 ・加速度センサ内蔵 
 ・OpenGL対応GPU 
 ・電池内蔵 
15
16
レンズとガワどうする? 
17
誰でも入手できて 
誰でも作れる 
18
100均があ~るじゃないか! 
19
試作 
20
21
これより前は見せられません... 
22
23
24
25
1F階段の裏でデモしてます 
是非、体験してみてください 
26
cardboard? 
Googleも3D VRやるの? 
でも5インチじゃね... 
27
28
FakeRiftの簡単組み立て 
パッケージ版作りましょうよ。 
なんかGoogleにやられて 
くやしいじゃないですか! 
29
30
31
32
33
34
アプリはタオさんで 
35
36
37
38
DK2? 
75fps? 
39
 乞うご期待! 
40
Any Question? 
41

More Related Content

PDF
GDC2014ローカライゼーションサミット報告会(GDC報告、オランダゲーム開発事情、ベトナムオフショア取り組み)
PDF
スマートフォン・タブレットを利用した3DVRシステム
PDF
ユニティチャンホイホイが生まれてしまった理由
PDF
VRだってUIは確実に動くアナログ接続のボタンでしょ!
PDF
FakeRiftとtaovisorをやってみてわかったこと ABC2014w版
PPTX
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
PDF
THETA S + Raspberry pi 2でライブストリーミングしてみた(続)
PPTX
スマホでVRコンテンツを作る方法
GDC2014ローカライゼーションサミット報告会(GDC報告、オランダゲーム開発事情、ベトナムオフショア取り組み)
スマートフォン・タブレットを利用した3DVRシステム
ユニティチャンホイホイが生まれてしまった理由
VRだってUIは確実に動くアナログ接続のボタンでしょ!
FakeRiftとtaovisorをやってみてわかったこと ABC2014w版
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
THETA S + Raspberry pi 2でライブストリーミングしてみた(続)
スマホでVRコンテンツを作る方法

Similar to CEDEC2014 自作3D VRゴーグル"FakeRift"ではじめるアプリケーション開発 (20)

PDF
Google vrからはじめるdaydreamへの道
PDF
VRをはじめよう!
PPTX
XRデバイスの掃除機化
PPTX
5分でわかる「vr」
PPTX
透過型HMD Google Glass
PPTX
20150214ふくあずGoogle Cardbord~お手軽VR体験への誘い~
PPTX
勉強会3月14日[第1部][ar]
PDF
【Unite 2017 Tokyo】VR MAGIC! ~キャラクターに命を吹き込んだこの4年間の記録~
PDF
【Unite 2017 Tokyo】VR MAGIC! ~キャラクターに命を吹き込んだこの4年間の記録~
PPTX
今すぐ始められるモバイルVR〜あなたも今日からVRエンジニア〜
PDF
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
PDF
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
PDF
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
PDF
rogyゼミ第2回 ニックさん
PDF
Google Glass XE17版
PDF
プログラミング不要!!VRコンテンツ作成入門
PDF
Oculus Go VRの入門体験はどうあるべきか? #vskansai
PPTX
すぐそこにある未来〜AR〜
PDF
VRを使ったData Visualizationの可能性について
PDF
Oculus Riftに関係のありそうなデバイスの紹介
Google vrからはじめるdaydreamへの道
VRをはじめよう!
XRデバイスの掃除機化
5分でわかる「vr」
透過型HMD Google Glass
20150214ふくあずGoogle Cardbord~お手軽VR体験への誘い~
勉強会3月14日[第1部][ar]
【Unite 2017 Tokyo】VR MAGIC! ~キャラクターに命を吹き込んだこの4年間の記録~
【Unite 2017 Tokyo】VR MAGIC! ~キャラクターに命を吹き込んだこの4年間の記録~
今すぐ始められるモバイルVR〜あなたも今日からVRエンジニア〜
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
rogyゼミ第2回 ニックさん
Google Glass XE17版
プログラミング不要!!VRコンテンツ作成入門
Oculus Go VRの入門体験はどうあるべきか? #vskansai
すぐそこにある未来〜AR〜
VRを使ったData Visualizationの可能性について
Oculus Riftに関係のありそうなデバイスの紹介
Ad

More from kinneko (20)

PDF
CloudFormation (CFn)入門(公開用)
PDF
Slidev マークダウンでサクサク書けるプレゼンツール
PPTX
5分で作れる! Glideappsではじめる 超簡単PWA
PDF
金沢LoRa部はじめました(画像版)
PDF
金沢LoRa部はじめました
PDF
Cardboardは日本人向きじゃない!メガネでも使えるJAGOVISORの紹介と日本Androidの会VR部・金沢支部の活動
PDF
3ボタン入力対応! 簡易VRゴーグル- JAGOVISORの設計と実装
PDF
"Androidを利用した VRゴーグルとその応用"
PDF
スマホでできるVR @上モノラボ
PDF
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編
PDF
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
PDF
BeagleBone BlackでAndroidの下回りを学ぼう (公開版)
PDF
ねえ、“えぬふぃ〜”で占いしない?
PDF
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
PDF
X86アーキテクチャ 対応の現状と将来
PDF
Android x86プロジェクトの最近の状況 pf20111218
PDF
“夏前にすぐに痩せるRam diet!” もしくは 「老頭児組込みエンジニアの苦悩」 (中継無し) パート1 公開版
PDF
Pandaboardで ubuntu tvしてみる?
PDF
AOSPをミラーしてみた
PDF
ICSをビルドしてみた
CloudFormation (CFn)入門(公開用)
Slidev マークダウンでサクサク書けるプレゼンツール
5分で作れる! Glideappsではじめる 超簡単PWA
金沢LoRa部はじめました(画像版)
金沢LoRa部はじめました
Cardboardは日本人向きじゃない!メガネでも使えるJAGOVISORの紹介と日本Androidの会VR部・金沢支部の活動
3ボタン入力対応! 簡易VRゴーグル- JAGOVISORの設計と実装
"Androidを利用した VRゴーグルとその応用"
スマホでできるVR @上モノラボ
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
BeagleBone BlackでAndroidの下回りを学ぼう (公開版)
ねえ、“えぬふぃ〜”で占いしない?
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
X86アーキテクチャ 対応の現状と将来
Android x86プロジェクトの最近の状況 pf20111218
“夏前にすぐに痩せるRam diet!” もしくは 「老頭児組込みエンジニアの苦悩」 (中継無し) パート1 公開版
Pandaboardで ubuntu tvしてみる?
AOSPをミラーしてみた
ICSをビルドしてみた
Ad

CEDEC2014 自作3D VRゴーグル"FakeRift"ではじめるアプリケーション開発