SlideShare a Scribd company logo
Unityを使ったVRアプリ作成入門
2015.11.22 kinneko@gmail.com
日本Androidの会 ABCD2015 ハンズオン
ハンズオン形式で行います
ビルの林立する街で、定位置でピョンピョン飛び跳ねる
アプリを3DVR対応にします。
こんな感じ
360度動画:https://youtu.be/zizYL3QrxG0
・ターゲット端末はAndroidです。iOSでも同様に使えると思います。
・Cardboardやタオバイザー、FakeRiftなどの3DVRゴーグルを使って
 体験します。
・3DVRコンテンツ作成時の注意点については、ここでは触れません。
・Unityは多少使ったことがある人を前提にしています。
・使用するアセットの条件で、Unity5.0.1以降が対象です。5.2.2f1推奨
・Androidアプリケーションがビルドできる設定は事前に行っておいて
 ください。
・作業に必要なアセットは会場にてUSBメモリで配布します。
注意点など
・Unityのインストール
  Unity5 for windows インストール
  https://akira-watson.com/unity/install-windows.html
  Unity5!インストールしてから起動までの流れ! アカウント登録
  http://hiromart.com/blog/from_installation_to_start/
・Android SDKのインストール
  Android Studio セットアップガイド
  https://keiji.github.io/the-androidstudio-book/archives/book.pdf
事前準備の参考リンク
・アセットを使って、簡単なプログラムを作成
 Unityの基本については理解済みという前提で、さらっと流して説明します。
 3DVR化する前のプログラムは、会場で配布しますので解説だけです。
・作成したプログラムを3DVR化する:Dive編
 Durovis Dive SDKを使って、作成したプログラムを3DVR化します。
・作成したプログラムを3DVR化する:Cardboard編
 Cardboard SDK for Unityで、作成したプログラムを3DVR化します。
・カスタマイズ・タイム
 サンプルのカスタマイズや、自作アプリの3DVR化を行ってください。
本日の内容
・アセットを使って、簡単なプログラムを作成
・作成したプログラムを3DVR化する:Dive編
・作成したプログラムを3DVR化する:Cardboard編
・カスタマイズ・タイム
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・景色があると相対的にジャンプ感が出るので、
 ビル街を自動生成するアセットを使う
・自動生成なので、毎回違った景色が楽しめる。
 (大差ないけど...)
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・TekitouCityGenerator /
         適当な街並みジェネレータ
Unity5で適当な街並みを自動で作るサンプル
 http://many.chu.jp/Unity/TekitouCityGenerator/
 https://github.com/Maruchu/TekitouCityGenerator
・ライセンス
・アセットをダウンロードする
TekitouCityGenerator の著作権は作者の Maruchu が所持しますが、
ソースやプレハブの改造、アセットを使用して作ったゲームや映像、書籍、イラスト、
unitypackage、zip などの配布、頒布、販売などは自由に行ってもらって構いません。
このアセットを使用して作成されたデータや印刷物などに
アセットの名前やMaruchuの著作権表記、配布しているURLなどは書かなくても OKです。
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・Unityで新規プロジェクトを作成
 TekitouCityGenerator_ForUnity5.0.1.
 unitypackageをロードする
・Sample1を読み込む (2夕方,3夜も試す)
・動かしてみる -> 動きが早い(=酔う)のを確認
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・使用したアセットのサンプルでは、街なかの
 空中をぐるぐる高速で回るので、3DVRアプリ
 にすると酔います。
・回転処理しているスクリプトを無効にして、
 回転を止めます。
・設定されたAddRotationスクリプトを無効に
 カメラを開いてスクリプトのチェックを外す
・動かしてみる -> 回らなくなったが何も起きない
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・カメラにRidgebodyコンポーネントを設定し、
 重力をオンにする
・カメラにスフィアコライダーを設定する 
・マテリアルを作成して、Bouncenessを1に
 設定する
・スフィアコライダーにマテリアルを設定する 
・動かしてみる -> 床を突き破って無限に落ちる
 (床にコライダが設定されていない)
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・Cubeを作成して薄くして床に貼る
 Scale y0.1に。Position y-15にしておく
・Boxコライダーに
 マテリアルを設定する(バウンス)
・動かしてみる -> まだ早くて酔いそう
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・重力加速度を変更する
・Edit -> Project Settings -> Physics
 Gravityで値を変更
 デフォルト:x: 0 y: -9.81 z:0
 水星 3.70、金星 8.87、地球 9.80、
 火星 3.71、木星 24.79、土星 10.44、
 天王星 8.87、海王星 11.15、冥王星 0.58、
 月 1.62 m/s^2
・変更して動かしてみる -> 月面くらいがいい感じ
・街を読み込む
・回転を止める
・カメラに重力を
 作用させる
・床でバウンスさせる
・重力を月面にする
・その他
アセットを使って、
簡単なプログラムを作成
・アセットを使って、簡単なプログラムを作成
・作成したプログラムを3DVR化する:Dive編
・作成したプログラムを3DVR化する:Cardboard編
・カスタマイズ・タイム
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編 ・老舗VRヘッドセットメーカー
 Drovis社が提供しているUnity用のSDK
 https://www.durovis.com/
 ・ライセンス文書
 ・3Dカメラ・プレハブ
 ・マウス操作スクリプト
 ・加速度センサPlugin
 ・ロゴ画面
・Cardboardより早く提供されていたので
 多くのアプリケーションで使用されている
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・https://www.durovis.com/sdk.html
・Dive_Plugin_2.1.5.unitypackageをダウンロード
・サンプルにアセットをロードする
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・3Dカメラを組み込む
・単眼カメラを無効にする
・カメラの位置を高く設定する Position y+15
・先ほどのアセットで使った
 リッジボディとスフィアコライダを設定する
・実行してみる ->
 ・Mouse Lookスクリプトが
  有効なのでカメラをマウスで操作できる
 ・センサがないのでGYRO警告が出る
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Cubeの位置をy-15からy0に変更
・重力の設定を月面相当に
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・ライセンスで、ロゴ表示が義務付けられている
・デフォルトのロゴはSDKに含まれている
 3Dカメラを設定すると3D Splashも可能
・Unity Free版のロゴも出るので
 ロゴが2つ出るのは、起動時に煩わしい
・Unityロゴがステレオ対応じゃないのが残念
・今回は再配布しないので、ロゴ表示はパスする
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Android SDKのパスを設定
・アプリケーション名の設定
・ビルド後、実機に転送して実行
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
Unity5系から、プラグインの動作プラットホームの指定が必要に
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
ARM EABIでの設定を行う
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
Intel x86での設定を行う
作成したプログラムを
3DVR化する:Dive編
・Dive SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・その他の設定
・Diveロゴを表示する
・apkのビルド
・アセットを使って、簡単なプログラムを作成
・作成したプログラムを3DVR化する:Dive編
・作成したプログラムを3DVR化する:Cardboard編
・カスタマイズ・タイム
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編 ・GoogleがCardboard向けに提供している
 SDKのうち、Unity用の部分 (Nativeもあり)
 Google Cardboard SDK for Unity
 https://developers.google.com/cardboard/unity/
・コードはGitHubで公開されている
 https://github.com/googlesamples/cardboard-unity/
・リリースノート
 https://developers.google.com/cardboard/unity/release-notes
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・SDKのダウンロード
 https://github.com/googlesamples/cardboard-unity/
blob/master/CardboardSDKForUnity.unitypackage?
raw=true
・サンプルを開き、SDKを読み込む
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・機能はプレハブにまとめられているので、
 メインカメラにプレハブを追加するだけ
・CardboardHeadプレハブをカメラにドラッグ
・専用のシェーダーが使われ、樽状に変形
・Unity上の実行では樽変形されない
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Android SDKのパスを設定
・File->Build Settingsでターゲットを切り替える
・シーンの追加とテクスチャ圧縮の設定
・画面を横方向に固定、アプリ名を入れる
・ビルドして、実機にて動作確認
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・Cardboard SDKとは
・SDKのダウンロード
・3Dカメラを設定
・apkのビルド
作成したプログラムを
3DVR化する:
Cardboard編
・アセットを使って、簡単なプログラムを作成
・作成したプログラムを3DVR化する:Dive編
・作成したプログラムを3DVR化する:Cardboard編
・カスタマイズ・タイム
・取り組んできたサンプルの
カスタマイズや、お手持ちの
自作アプリの3DVR化を行っ
てみてください。
・ここからはフリータイムに
なりますので、お時間まで自
由にプログラムを行ってくだ
さい。
カスタマイズ・タイム
カスタマイズ・タイム
・他のサンプルも試してみる (夕暮れ、夜)
・ビルのロゴをABCDのアイコンと差し替え
・重力はスクリプトでも変更可能
 Physics.gravity = new Vector3(0f, 0f, -9.81f);
 範囲を決めて、ランダムに変更してみる。
・加速度センサの値によってジャンプ開始と、
 最初の加速度を変化させる
・カメラ位置の建物との衝突判定
・初回バウンドでカメラに回転がかかるのを抑制
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編

More Related Content

PDF
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
PDF
スマートフォン・タブレットを利用した3DVRシステム
PDF
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
PDF
FakeRiftとtaovisorをやってみてわかったこと ABC2014w版
PDF
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
PPTX
【Unity道場スペシャル 2017札幌】おっさんでも美少女になれる?!VRアイドルの作り方
PDF
VRを使ったData Visualizationの可能性について
PDF
XR Kaigi 2020 / “VRの世界で生きていく” ための基盤技術
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
スマートフォン・タブレットを利用した3DVRシステム
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
FakeRiftとtaovisorをやってみてわかったこと ABC2014w版
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
【Unity道場スペシャル 2017札幌】おっさんでも美少女になれる?!VRアイドルの作り方
VRを使ったData Visualizationの可能性について
XR Kaigi 2020 / “VRの世界で生きていく” ための基盤技術

What's hot (20)

PDF
UnityによるVR開発 - 基本編 -
PDF
バーチャルライブプラットフォーム 「INSPIX」を支える技術とその活用法
PDF
バーチャルライブプラットフォーム「INSPIX」におけるVRM活用事例
PDF
PWA+WebARをECサイトで使ってみたい
PDF
Google vrからはじめるdaydreamへの道
PDF
Vrcloud conference vol1_cedec2016
PDF
【GCC2019】モノビットエンジンがついにクラウド化!しかし、インフラでまさかのAzureを利用!?本当に大丈夫なの?
PDF
VRで日本語音声認識の作り方 201811
PDF
VR/AR分野におけるモノビットエンジン活用事例と新スタンドアロンVRHMD(どっかんナゴヤ’18)
PDF
UnityとVuforiaで始めるAR開発
PDF
Practical use of game engine in CG and Robotics
PDF
【Unite Tokyo 2019】SPARKCREATIVE始動で見えてきた最新VFX動向とSPARKGEARの最新機能について
PDF
八百万クエストにおける MUN採用事例 MUN使用環境における課題と対策
PDF
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
PPTX
GTMF 2017:ゲーム&VR向けリアルタイム通信エンジンの新しい選択肢! 株式会社モノビット
PDF
Linux も動く Microsoft Azure    HoloLens にも対応した次世代マルチプレイミドルウェア〜モノビットエンジンクラウド〜にて採...
PPTX
【Spark】第2回エフェクト交流会
PPTX
Practical game development with Stingray
PDF
マルチプレーヤーゲームにおける サーバロジック実装と、 VR空間コミュニケーションの実例  安田 京人(モノビットエンジンセミナー2017年4月)
PDF
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
UnityによるVR開発 - 基本編 -
バーチャルライブプラットフォーム 「INSPIX」を支える技術とその活用法
バーチャルライブプラットフォーム「INSPIX」におけるVRM活用事例
PWA+WebARをECサイトで使ってみたい
Google vrからはじめるdaydreamへの道
Vrcloud conference vol1_cedec2016
【GCC2019】モノビットエンジンがついにクラウド化!しかし、インフラでまさかのAzureを利用!?本当に大丈夫なの?
VRで日本語音声認識の作り方 201811
VR/AR分野におけるモノビットエンジン活用事例と新スタンドアロンVRHMD(どっかんナゴヤ’18)
UnityとVuforiaで始めるAR開発
Practical use of game engine in CG and Robotics
【Unite Tokyo 2019】SPARKCREATIVE始動で見えてきた最新VFX動向とSPARKGEARの最新機能について
八百万クエストにおける MUN採用事例 MUN使用環境における課題と対策
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
GTMF 2017:ゲーム&VR向けリアルタイム通信エンジンの新しい選択肢! 株式会社モノビット
Linux も動く Microsoft Azure    HoloLens にも対応した次世代マルチプレイミドルウェア〜モノビットエンジンクラウド〜にて採...
【Spark】第2回エフェクト交流会
Practical game development with Stingray
マルチプレーヤーゲームにおける サーバロジック実装と、 VR空間コミュニケーションの実例  安田 京人(モノビットエンジンセミナー2017年4月)
Unity道場京都スペシャル3 モノビットエンジンでマルチプレイゲーム開発 ~はじめの一歩~
Ad

Viewers also liked (20)

PPTX
オープンソースの情報共有の仕組み"Knowledge"のご紹介
PDF
オープンソースの情報共有の仕組み「Knowledge」の使い方説明
PPTX
Unity初心者が初めてHTC ViveでVRゲームを作ってみた
PDF
Unityで意外と簡単・・・だけど難しいVRコンテンツ
PDF
Ta mnimeiaeinaigiromas167
DOC
Madagascar analysis
PDF
Creatividad o mal gusto de los japoneses.
PDF
Empower Teollisuus IoT
PPT
Funcionario, ¿qué le pides tú a la administración electrónica?
PDF
Sig App4
PPT
DALLA DELUSIONE ALLA SPERANZA
PDF
Climbing Off The Ladder, Before We Fall Off
PDF
Decalogue 1st Day
PPTX
Plan clases ingles orinson valenciano
KEY
JavaScript Craftsmanship: Why JavaScript is Worthy of TDD
ODP
Depurando Aplicacoes PHP com XDebug e FirePHP II
PDF
SHERRI GOODWIN Resume 1 (2)
PDF
Go言語
PPTX
Zoekwoordenselectie
PPS
Hands 1229372584812390 1
オープンソースの情報共有の仕組み"Knowledge"のご紹介
オープンソースの情報共有の仕組み「Knowledge」の使い方説明
Unity初心者が初めてHTC ViveでVRゲームを作ってみた
Unityで意外と簡単・・・だけど難しいVRコンテンツ
Ta mnimeiaeinaigiromas167
Madagascar analysis
Creatividad o mal gusto de los japoneses.
Empower Teollisuus IoT
Funcionario, ¿qué le pides tú a la administración electrónica?
Sig App4
DALLA DELUSIONE ALLA SPERANZA
Climbing Off The Ladder, Before We Fall Off
Decalogue 1st Day
Plan clases ingles orinson valenciano
JavaScript Craftsmanship: Why JavaScript is Worthy of TDD
Depurando Aplicacoes PHP com XDebug e FirePHP II
SHERRI GOODWIN Resume 1 (2)
Go言語
Zoekwoordenselectie
Hands 1229372584812390 1
Ad

Similar to Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編 (20)

PDF
Unity恐くないよ!!
PDF
Windows 8 Developers カンファレンス
PDF
AndroidStudioのインストールをゼロからしてみる
PDF
Unity2015_No2~Terrain~
PDF
初めてのVR/AR開発をUnityで
PDF
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
PDF
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
PDF
無料で始めるVTuber
PDF
波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)
PPT
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
PDF
CEDEC 2013 - 徹底的にチューンしたハイブリッドアプリ「D.O.T. Defender of Texel」の制作
PDF
Webプログラマの為のUnity入門
PDF
モバイルVR「Daydream」でVRの世界にふれてみる
PPTX
VR Walk-through ?
PPTX
Moverio+unityで始めるarグラスアプリ開発
PPTX
Azure Remote Renderingを試す
PPT
Nfc lab浜松勉強会
PDF
200813 fgdc mandai
PDF
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
PPTX
Windows IoT Core and Robot Arm
Unity恐くないよ!!
Windows 8 Developers カンファレンス
AndroidStudioのインストールをゼロからしてみる
Unity2015_No2~Terrain~
初めてのVR/AR開発をUnityで
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
無料で始めるVTuber
波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
CEDEC 2013 - 徹底的にチューンしたハイブリッドアプリ「D.O.T. Defender of Texel」の制作
Webプログラマの為のUnity入門
モバイルVR「Daydream」でVRの世界にふれてみる
VR Walk-through ?
Moverio+unityで始めるarグラスアプリ開発
Azure Remote Renderingを試す
Nfc lab浜松勉強会
200813 fgdc mandai
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
Windows IoT Core and Robot Arm

More from kinneko (20)

PDF
CloudFormation (CFn)入門(公開用)
PDF
Slidev マークダウンでサクサク書けるプレゼンツール
PPTX
5分で作れる! Glideappsではじめる 超簡単PWA
PDF
金沢LoRa部はじめました(画像版)
PDF
金沢LoRa部はじめました
PDF
Cardboardは日本人向きじゃない!メガネでも使えるJAGOVISORの紹介と日本Androidの会VR部・金沢支部の活動
PDF
VRだってUIは確実に動くアナログ接続のボタンでしょ!
PDF
3ボタン入力対応! 簡易VRゴーグル- JAGOVISORの設計と実装
PDF
"Androidを利用した VRゴーグルとその応用"
PDF
スマホでできるVR @上モノラボ
PDF
CEDEC2014 自作3D VRゴーグル"FakeRift"ではじめるアプリケーション開発
PDF
BeagleBone BlackでAndroidの下回りを学ぼう (公開版)
PDF
ねえ、“えぬふぃ〜”で占いしない?
PDF
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
PDF
X86アーキテクチャ 対応の現状と将来
PDF
Android x86プロジェクトの最近の状況 pf20111218
PDF
“夏前にすぐに痩せるRam diet!” もしくは 「老頭児組込みエンジニアの苦悩」 (中継無し) パート1 公開版
PDF
Pandaboardで ubuntu tvしてみる?
PDF
AOSPをミラーしてみた
PDF
ICSをビルドしてみた
CloudFormation (CFn)入門(公開用)
Slidev マークダウンでサクサク書けるプレゼンツール
5分で作れる! Glideappsではじめる 超簡単PWA
金沢LoRa部はじめました(画像版)
金沢LoRa部はじめました
Cardboardは日本人向きじゃない!メガネでも使えるJAGOVISORの紹介と日本Androidの会VR部・金沢支部の活動
VRだってUIは確実に動くアナログ接続のボタンでしょ!
3ボタン入力対応! 簡易VRゴーグル- JAGOVISORの設計と実装
"Androidを利用した VRゴーグルとその応用"
スマホでできるVR @上モノラボ
CEDEC2014 自作3D VRゴーグル"FakeRift"ではじめるアプリケーション開発
BeagleBone BlackでAndroidの下回りを学ぼう (公開版)
ねえ、“えぬふぃ〜”で占いしない?
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
X86アーキテクチャ 対応の現状と将来
Android x86プロジェクトの最近の状況 pf20111218
“夏前にすぐに痩せるRam diet!” もしくは 「老頭児組込みエンジニアの苦悩」 (中継無し) パート1 公開版
Pandaboardで ubuntu tvしてみる?
AOSPをミラーしてみた
ICSをビルドしてみた

Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編