SlideShare a Scribd company logo
3
Most read
7
Most read
9
Most read
LT被っててもいい。これだ!
推しはClaudeCode(一月使ってみた)
@PrototypeCafe/@yukilab222
Makesyourideaintoreality
2025/6/28DERTAGig
1
2
お前誰だよ
PrototypeCafe運営してます。(勉強会などに無料利用可能25人程度まで--
Prototype Cafe で検索)
知ってる限りの近郊のIT/起業系勉強会情報取りまとめてます。
内資4社・外資2社のリード・エンジニアリングマネージャを経て、フリーラン
スIoTフルスタックエンジニア,MBA
新大理学部出身。2017年に家族と東京から新潟へVターン
その時主催始めたのはIoTLT新潟--もうほぼこれは停止
AIの話ばっかりするようになって、4月からAICraftHack新潟勉強会主催
3
私の推し技術
5月までの推しはCursor(AIコードエディタ)でした(9ヶ月ほど)それまでもCCは
あったけど、Cursorで足りてるんで・・と言う感じ
6月からはClaudeCode!!
先日$300/月の推しへの定期投げ銭追加した
/ ____| | | | / ____| | |
| | | | __ _ _ _ __| | ___ | | ___ __| | ___
| | | |/ _` | | | |/ _` |/ _ | | / _  / _` |/ _ 
| |____| | (_| | |_| | (_| | __/| |___| (_) | (_| | __/
_____|_|__,_|__,_|__,_|___| ________/ __,_|___|
4
なんで?
できるレベルが段違い(ミドル-シニアエンジニアレベル)
例:6ヶ月人間が止めてたHPreplacement企画をCCで4日で要件あれこれ追
加して実装。 https://github.com/Prototype-Cafe-LLC/pcafe2025
Anthropic社のAI,googleGeminiやOpenAIのo3などよりもやっぱりいけてる
感強い。得に5月末にでたClaude4-4-sonnet/opusから。
エンジニアがあまり面倒見なくても要件を伝えれば実現してくれる。
(要件を伝
え、受け入れ基準を設定をする技術は必要)
コードを書かなくても良いときが結構ある。
(ちゃんと動く)
割とほったらかしの時間もあり、本当に並行して仕事ができる。(Cursorではでき
なかった)
)
5
左三画面でCCに作業指示を出して、右三画面で自分が作業してる様子
6
AIコードエディタ比較表
機能・特徴 VSCode+Copilot Cursor ClaudeCode
コード補完・提案 ◎ ◎ ◎
ファイル生成・編集 △ ◎ ◎
プロジェクト全体理解 △ ◯ ◎
自動テスト生成 △ ◯ ◎
ドキュメント生成 △ ◯ ◎
要件定義支援 X △ ◎
並行作業対応 X △ ◎
日本語対応・学習コスト ◯/◎ ◯/◯ ◎/△
料金 $10/月 無料(非商用) $20-300/月 7
補足説明
VSCode+GitHubCopilot:従来のコーディング支援に特化、安定性◎
Cursor:バランス型、無料で使えるのが魅力
ClaudeCode:高次元の開発支援、要件定義から実装まで一貫対応
8
大事なこと
エンジニアの仕事内容が激変してきている
以前:コードを書く/テストする/レビューしてもらう
現在:要件を定義し、AIに実装とテストを指示し、結果をレビューする。
AIは人間間・企業間のやり取りはできないから、エンジニアにますます必要にな
っているのがコミュニケーション能力と、要件定義能力。この意味で技術を知ら
ない人とAI(技術)の橋渡しをするのがエンジニアの仕事になってきている。
気がついてないと仕事を失う(仕事選べるので、AI導入真剣にやっていない案件
には入らない!)
9
エンジニアリングマネジメント
withAIの体制づくり。人間間で共有している情報や、あちこちにある文書をAIと
シェアしないと本来の力を発揮させられない
AIの出力をレビュー?する体制、あるいは、コーディング規約(内容・必要性)
の見直し、など。でないとAIがいくら早くやっても人間がブロックしてしまう。
AI疲れはAIを信じてない疲れかも。信じれる様に指示し、情報をシェアし、受け
入れ基準を明確にすることで解消できるのでは?
極論AIが面倒見てくれるならコーディング規約やレビュー必要か?それって指示の
不足かも。
もちろんセキュリティ
AIを開発に導入してどうなった?数値化・見える化が経営的に大事。
10
学生向け
学生・教員向けプログラムもある様だけど要チェック(AI関連は状況の変化が激しい。
2ヶ月前の情報・評価結果は古くなっている可能性大)
https://www.anthropic.com/education
無料プランがない場合、最低$20/月から始められます。(ただフルに使うにはかな
り足りない。$100/月プランでも2,3時間で本気なら使い切ってしまう。使い切る
とclaude-4-sonnetだけの作業になる)
11
7月、推しとしたいこと
CCを --dangerously-skip-permissions を使って解き放ちたい(完全自走)
組み込み開発をCCでやりたい。今はCursorに助けてもらっているものの、もう少
し高次元でAIに手伝ってもらいたい。
ChatGPT/Claude/Geminiをプロジェクトの段階に応じて使い分けてより良いもの
を早く作れる様にしたい
7/27 AI Craft Hack 新潟 #4 x DERTA Gig 、ここで行います。
12
おまけ
このプレゼンテーションはCursorで共同で作成しました。
プレゼンテーションはCCにしてもらい、改善ポイントを提案してもらいました。
改善ポイントのうち比較表はCursor(Claude4sonnet)に作成してもらいました。
PDF化はClaudeCodeにたのんで作成しました。
13

More Related Content

PDF
AI-first Code Editor 「Cursor」の機能紹介
PDF
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
PDF
プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
PDF
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
PDF
2015/12/21 第10回IoTLT勉強会資料
PDF
2015/12/21 第10回IoTLT勉強会資料
PPTX
2025_04_27 ptompt engineering for beginer
PDF
2024 annual retrospect / IoT fullstack freelance
AI-first Code Editor 「Cursor」の機能紹介
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
2015/12/21 第10回IoTLT勉強会資料
2015/12/21 第10回IoTLT勉強会資料
2025_04_27 ptompt engineering for beginer
2024 annual retrospect / IoT fullstack freelance

More from Yuki Kikuchi (18)

PDF
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
PDF
実務でGo使い始めました
PDF
recoil vs redux-saga
PDF
25t Press operation with embedded system
PDF
ZenStateMachine テンプレート
PDF
StateMachineテンプレート
PPTX
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
PDF
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
PDF
2018 07 29_embed_ai
PDF
組み込みxAI
PPTX
組み込みAI LT @ 2018/07/20 上越テックミートアップ
PPTX
Facility monitor
PDF
Facility monitor
PPTX
LoRAの見通しって?
PPTX
アクセシブルな開発のすすめ
PPTX
製造業のIoTやってみよう
PPTX
LPWA 調べて見た
PPTX
Iotlt紹介資料 (新潟 用)
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
実務でGo使い始めました
recoil vs redux-saga
25t Press operation with embedded system
ZenStateMachine テンプレート
StateMachineテンプレート
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
2018 08 18_python_ml_restart_embedded_ai
2018 07 29_embed_ai
組み込みxAI
組み込みAI LT @ 2018/07/20 上越テックミートアップ
Facility monitor
Facility monitor
LoRAの見通しって?
アクセシブルな開発のすすめ
製造業のIoTやってみよう
LPWA 調べて見た
Iotlt紹介資料 (新潟 用)
Ad

推しは Claude Code 。一月本気で使ってみた結果MAX課金価値ありました