SlideShare a Scribd company logo
「アーキビスト」とCMSの未来 
山辺真幸(合同会社アライアンス・ポート) 
2014/11/29
おことわり 
このプレゼンテーションにおける「CMS」とは、特定の製品や 
ソフトウェアを指し示すのではなく、それらの総称、あるいは 
概念を指し示すものです。
「アーキビスト」とCMSの未来 
山辺 真幸(やまべ・まさき) 
Designer 
合同会社 アライアンス・ポートCEO 
慶應義塾大学大学院 
政策・メディア研究科 助教(有期・研究奨励II) 同後期博士課程 
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科 非常勤講師
「アーキビスト」とCMSの未来 
デザインの役割とはコミュニケーションの形成 
「人と人」「物と人」「情報と人」をつなぐことにあると考え、 
デジタル、アナログのメディアを問わず 
関わる全ての人との協調(Alliance)を重視し 
それらをつなぐ媒介(Port)となることを目指しています。
「アーキビスト」とCMSの未来 
【本日の内容】 
・アーキビストとは? 
・私たちのウェブプロジェクト(美術館・文化施設) 
・プロジェクトの流れ 
・共通の課題 
・得られる果実 
・CMSに期待されること
「アーキビスト」とCMSの未来 
【アーキビストとは?】 
アーキビスト(Archivist) 
永久保存価値のある情報を査定、収集、整理、保存、 
管理し、閲覧できるよう整える専門職を指す。 
確実な過去の記憶として永続的な価値を持つ記録を保存し、その記録の山の中から、 
その人が必要としている情報をみつけ、その情報を理解する手助けをする者である。 
(http://ja.wikipedia.org/wiki/アーキビスト より)
「アーキビスト」とCMSの未来 
【アーキビストとは?】 
最近話題の「キュレーター」との違い
「アーキビスト」とCMSの未来 
【私たちのウェブプロジェクト(美術館・文化施設)】 
山口情報芸術センター(YCAM)2007年  
トーキョーワンダーサイト(TWS)2008年  
せんだいメディアテーク(SMT)2013年  
日本科学未来館 2013年  
東京都現代美術館(MOT)2014年  
各館の公式サイトを一新し、CMSを構築する。 
仕様策定やコンサルティングなどを含む場合がある。
山口情報芸術センター(YCAM)2007年 
トーキョーワンダーサイト(TWS)2008年 
せんだいメディアテーク(SMT)2013年 
日本科学未来館 2013年 
東京都現代美術館(MOT)2014年 
「アーキビスト」とCMSの未来 
【プロジェクトの流れ】 
ヒアリング、ワークショップ 
IA、仕様設計 
UIデザイン 
開発
せんだいメディアテークでのワークショップ
「アーキビスト」とCMSの未来 
【プロジェクトの流れ】 
アライアンス・ポートの、ヒアリング、ワークショップ、 
デザインプロセスについて、詳しく知りたい方は、 
        「共創型デザイン」の進め方 
         http://www.allianceport.jp/process/
「アーキビスト」とCMSの未来 
【共通の課題】 
1. 形のないものをいかにリアルに記録するか 
2. 時間を越えた「文脈」を伝えるにはどうするか
「アーキビスト」とCMSの未来 
形のないもの 
イベント 
ワークショップ 
シンポジウム 
パフォーマンス 
etc… 
形のあるもの 
展示 
作品 
図書 
etc…
未来館の常設展「ともに進める医療」のページ=形のあるもの
形のないものも含め「医療」に関して未来館が発するの全ての情報
「展示キーワード」をハブとし、形のあるものと 
形のないものをつなぐExplore Miraikanを新設
「アーキビスト」とCMSの未来 
時間を越えた「文脈」 
現在あるものと過去のものの連続性 
常に「進行形」 
鑑賞から、参加へ
せんだいメディアテークの「プロジェクトリスト」 
参加型であるものが多く、プロジェクトは数年に及ぶこともある
プロジェクトの中から派生的に展覧会等の企画が発生する 
アウトプットの形はさまざま
さらに、その展覧会に関わるさまざまなイベントや更新情報がある 
多層的であり、文脈を重視した構造が求められる
トーキョーワンダーサイトはアーティスト・イン・レジデンスプログラムで 
滞在するアーティストが期間中に制作を行うなど、常に進行形のものがある
「アーキビスト」とCMSの未来 
【得られる果実】 
・文化の継承 
・それぞれの館の理念・ミッションの推進
ウェブサイト 
館利用者 
イベント 
常設展企画展 
一般層 
告知 
来館メルマガ 
購読 
クラブ 
入会 
最新の情報 
リニューアル前のコミュニケーションモデル:日本科学未来館
告知 
館利用者 
イベント 
常設展企画展 
一般層 
<広報・来館> 
来館 
メルマガ 
購読 
リピータ 
ー化 
振り返り 
クラブ 
入会 
テーマ・ 
キーワード 
の提示 
自由に 
調べる 
<コミュニケーション> 
関心を高めるコミュニケーション 
対象となるコンテンツ 
常設展、企画展、関連イベント 
ブログ、 
など、さまざまな情報 
興味に訴え・情報を呼び出すため 
のキーワード 
オススメする情報の 
切り口(テーマやトピック) 
他者 
シェア・拡散 
引き上げ 
最新の情報 
蓄積された情報 
リニューアル後のコミュニケーション
「アーキビスト」とCMSの未来 
【CMSに期待されること】 
・情報の発信する視点から、情報を蓄積する視点へ 
  いかに有効活用・再利用するか 
  平面的ではなく立体的な構造 
・より多様なコンテンツをハンドリングできること
「アーキビスト」とCMSの未来 
東京都現代美術館様の事例 
Blog on Business vol.10 に掲載 
プロジェクトの詳細は 
せんだいメディアテーク様の事例 
Web Designing 2013年10月号 
「Inside Story - あの新着サイトの制作現場から」に掲載
ご清聴ありがとうございました。 
ご意見・ご質問はお気軽にご連絡ください。 
info@allianceport.jp
「アーキビスト」とCMSの未来 (Mtddc2014)

More Related Content

PDF
酉年の素数(第440回科学勉強会)
PDF
素数大富豪
PDF
あらためて考えるCMS選択 2012
PDF
IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック
PDF
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
PDF
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
PDF
制作者にとってのWeb解析
PDF
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
酉年の素数(第440回科学勉強会)
素数大富豪
あらためて考えるCMS選択 2012
IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
制作者にとってのWeb解析
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー

Similar to 「アーキビスト」とCMSの未来 (Mtddc2014) (9)

PDF
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
PDF
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
PDF
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
PDF
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
PDF
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その2
PDF
20150606 CMS Fun名古屋 vol.2 baserCMSのご紹介
PDF
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
PPTX
CMS の今後と IoT 〜 concrete5 などの CMS が進む道
PDF
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その2
20150606 CMS Fun名古屋 vol.2 baserCMSのご紹介
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
CMS の今後と IoT 〜 concrete5 などの CMS が進む道
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
Ad

「アーキビスト」とCMSの未来 (Mtddc2014)