SlideShare a Scribd company logo
Web CMS 導入前のチェックポイント(1)
  ~ 制作・運用の 「効率化」 の視点から ~
~Web CMSの選定の際に見逃されているポイント~




         2011年2月3日
    Webマーケティング コンサルタント
           北川 仁

                         © Office Kitagawa 2011
目次

1. 誰がCMSを選ぶのか?

2. CMSを導入する目的は?

3. 制作・運用の効率化を見越したチェックポイントは?

4. まとめ




                      © Office Kitagawa 2011
1. 誰がCMSを選ぶのか?




             © Office Kitagawa 2011
日本企業と欧米企業のWeb運営

           日本企業       欧米企業


          広報、宣伝
運営部門                 マーケティング
          情報システム


         広報宣伝メディア
位置づけ     カスタマーサポート   ビジネスツール
          販売チャネル


ITシステム     Web更新     基幹システム連動


                         © Office Kitagawa 2011
日本企業がCMSを選定する際のメンバー
社内
• コンテンツ・オーナー(事業部、広報、マーケティング)
• Webマスター(運用部門)
• クリエイティブ(コンテンツ制作部門)
• IT部門
• 経営企画部門

社外
• 外部の制作会社
• Webコンサルタント

                        © Office Kitagawa 2011
CMS選定に大きな影響を持つメンバー


   社内・社外のコンテンツ制作担当者

良い点
 制作側の視点でCMSを選定できる

欠如しがちな点
 部門横断的な運用の視点
 ビジネスの視点


                    © Office Kitagawa 2011
日本のWeb制作会社の一般的な傾向

      事業          web

    マーケティング      デザイン
    事業分析力
                  技術
    ビジネス経験
                  知識
     広告・宣伝

      知識          設計




Webには詳しいが、企業活動に関する業務経験が少ない
広告・宣伝的なコンテンツ制作を志向する
ビジネス(事業)の戦略立案、施策実行の経験が少ない
                        © Office Kitagawa 2011
日本のWeb制作会社の一般的な傾向

      事業          web

    マーケティング      デザイン
    事業分析力
                  技術
    ビジネス経験
                  知識
     広告・宣伝

      知識          設計




Webには詳しいが、企業活動に関する業務経験が少ない
広告・宣伝的なコンテンツ制作を志向する
ビジネス(事業)の戦略立案、施策実行の経験が少ない
                        © Office Kitagawa 2011
日本のWeb制作会社の一般的な傾向

      事業          web




Webには詳しいが、企業活動に関する業務経験が少ない
広告・宣伝的なコンテンツ制作を志向する
ビジネス(事業)の戦略立案、施策実行の経験が少ない
                        © Office Kitagawa 2011
CMSを選定に必要な2つの視点

• コンテンツ制作・運用の最適化
  主役:Webコンテンツ制作者
  役割:コンテンツの最適化+CMSを利用した運用管理

• CMSとWebを活用したビジネスの最適化
   主役:コンテンツ・オーナー
   役割:コンテンツの提供+CMSへの入力




                         © Office Kitagawa 2011
2. CMSを導入する目的は?




             © Office Kitagawa 2011
エンタープライズ規模のWeb CMS導入の目的

 数百ページ以上のWebサイトで求められていること

1.制作・運用業務の効率化
   迅速な業務により、鮮度の高い情報を発信したい
2.制作業務の分散化
   専門分野に特化してコンテンツを制作したい
3.コンテンツ管理の一元化
   分散処理(分業)しても、管理は一元化したい


                      © Office Kitagawa 2011
制作・運用業務の効率化

1.未来スケジュールの割り込み処理を含む完全自動化
   運用の自動化
2.複数ページの一括更新
   大量コンテンツの一括処理
3.ページ構成要素(画像、PDF、CSS)の効率的更新
   迅速な処理


  機能の○×方式で、CMSを比較することは難しい
  自社の実業務(運用)の視点からの評価・比較が重要


                        © Office Kitagawa 2011
制作・運用業務の効率化
1.運用の自動化のチェックポイント
  未来スケジュールの割り込み処理を含む完全自動化

(例) 2月3日(木)の出来事です
   7日(月)からのキャンペーン情報をCMSにアップしました。
   5日(土)のイベントの告知を、4日(金)の夜にアップして、
   6日(日)は元の状態に戻してほしいと依頼されました。

       あなたの(考えている)CMSで自動運用ができますか?

通常のチェックポイント(評価基準)
 →「指定したスケジュールに従い配信できること」

運用の自動化を考慮したチェックポイント
 →「指定したスケジュールに従い自動配信ができること」
  「複数の配信スケジュールを設定することができること」
  「設定したスケジュールの前に、新たなスケジュールを設定できること」

                                   © Office Kitagawa 2011
制作・運用業務の効率化
2.大量コンテンツの一括処理のチェックポイント
  複数ページの一括更新

(例)ある製品カテゴリーにのみ、新製品の案内を挿入したいと要求がありました。
   同時に下記の要求がありました。
   1)販売中止になったxx製品カテゴリー全体を削除してほしい
   2)季節ごとに商品情報をまとめて変更したい

      あなたの(考えている)CMSでは容易に作業できますか?

通常のチェックポイント(評価基準)
 →「効率的にコンテンツを更新できること」

大量コンテンツの一括処理を考慮したチェックポイント
 →「複数ページを一括で制作・修正・削除できること」
  「修正・削除するページの指定が容易にできること」
  「複数ページに対して、同じ内容の部分修正を一括して実行できること」

                               © Office Kitagawa 2011
制作・運用業務の効率化
3.迅速な更新処理
  ページ構成要素(画像、PDF、CSS)の効率的更新

(例)複数ページで使われている画像やPDFを更新したいと要求がありました。

(例)サイトのイメージアップのために、CSSを入れ替えてデザイン変更したいと
   要求がありました。

      あなたの(考えている)CMSでは迅速に作業できますか?

通常のチェックポイント(評価基準)
 →「サイト内で共通的に使用される画像などを部品化できること」

ページ構成要素の効率的更新を考慮したチェックポイント
 →「サイト内で共通的に使用される画像などを部品化できること」
  「元の部品を変更すれば、その部品が使用されているページが変更できること」
  「元のCSSを変更すれば、そのCSSが使用されているページが変更できること」
                                © Office Kitagawa 2011
補足:コンテンツの共通要素を定義する
■共通要素を定義するメリット
 •Webサイト全体の品質の維持・向上
 •制作負荷の大幅に削減
  アセット化を実現するだけでも、制作の負荷が減少する
  CMSを利用すれば、制作コストを一層削減し、運用負荷を削減できる


■共通要素の導入ステップ



 アセットの定義       アセットを用いた設計        実運用




                            © Office Kitagawa 2011
補足:コンテンツの共通要素を定義する



 アセットの定義     アセットを用いた設計      実運用


大見出し

段落・テキスト
 ・イメージ           共通仕様化
                                 Webサイト
中見出し            設計・制作を効率化
段落・テキスト
 ・イメージ

共通化する部品、レイアウト


                            © Office Kitagawa 2011
3. 制作・運用の効率化を見越した
     チェックポイントは?




             © Office Kitagawa 2011
制作・運用の効率化を見越したチェックポイント


Webサイト運用に欠かせない機能がCMSに備わっているか

1.運用の自動化・無人化

2.複数ページの一括処理(リニューアルで特に重要)

3.ページ構成要素の利用・再利用の容易性

CMSの導入効果を検証するプロセスが確立されているか



                       © Office Kitagawa 2011
4. まとめ




         © Office Kitagawa 2011
Web CMS 導入前のチェックポイント(1)
数百ページを超える大規模サイト用WebCMSの評価

           CMS機能の○×で評価・選定しない
        プレゼンテーションの良し悪しで評価・選定しない


          自社の実運用の視点から評価する
     大規模サイトの運用効率化に必須の機能を必ず評価する

評価のプロセス
• RFI (Request For Information) 情報提供依頼書
• RFP (Request For Proposal)提案依頼書
• POC (Proof of Concept)概念実証

                                          © Office Kitagawa 2011
お問い合わせ先

Office Kitagawa

 Webマーケティング コンサルタント
 北川 仁
 kithi02@pop07.odn.ne.jp


                           © Office Kitagawa 2011

More Related Content

PDF
CMSホームページ制作サービスcomgご提案書
PDF
CMS学会 第三回 研究報告
PPT
Accelerator CMS
PDF
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
PDF
concrete5で行なうcms導入提案のポイント
PDF
MSC 2010 T5-7 事例とデモで徹底解説! マイクロソフトのクラウド CRM
PPTX
Lekumo キャンペーンビルダー ProNet勉強会用資料
CMSホームページ制作サービスcomgご提案書
CMS学会 第三回 研究報告
Accelerator CMS
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
concrete5で行なうcms導入提案のポイント
MSC 2010 T5-7 事例とデモで徹底解説! マイクロソフトのクラウド CRM
Lekumo キャンペーンビルダー ProNet勉強会用資料

Similar to 運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見! (20)

PPTX
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
PDF
制作者にとってのWeb解析
PDF
【Medix】解析サービスのご案内資料
PPT
20110910 WebSig1日2011学校_Web担当者クラス国語_竹森先生+武藤先生
PDF
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
PDF
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
PDF
ウェブマネジメント講座教材サンプル
PDF
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
PDF
アジャイル開発サービス紹介(株式会社メンバーズ)
PDF
Concent Contents Strategy
PDF
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
PDF
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
PDF
【17-D-1】今どきのアーキテクチャを現場の立場で斬る
PPTX
20211109 JAWS-UG SRE keynotes
PDF
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
PDF
KOP 会社資料 (web creative and consulting agency in Tokyo)
 
PDF
Presen11062602
PDF
医療機関向けウェブ・マーケティングについて
PPTX
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
PDF
ウェブ社内報セミナー
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
制作者にとってのWeb解析
【Medix】解析サービスのご案内資料
20110910 WebSig1日2011学校_Web担当者クラス国語_竹森先生+武藤先生
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ウェブマネジメント講座教材サンプル
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
アジャイル開発サービス紹介(株式会社メンバーズ)
Concent Contents Strategy
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
【17-D-1】今どきのアーキテクチャを現場の立場で斬る
20211109 JAWS-UG SRE keynotes
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
KOP 会社資料 (web creative and consulting agency in Tokyo)
 
Presen11062602
医療機関向けウェブ・マーケティングについて
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
ウェブ社内報セミナー
Ad

More from FatWireKK (20)

PDF
Fat wire wem_20110906
PDF
20110906 fat wire-session3
PDF
110906 グローバル企業におけるリードナーチャリング【配布資料】
PDF
20110809 fat wire-demo-ss
PDF
110801 fatwire グローバルbtobサイト10のポイント
PDF
20110707 fat wire-demo-ss
PDF
Fatwire seminar mct_ethno_110707
PDF
WebDataManagementへの道
PDF
IAとグローバルWeb
PDF
IAのサイト構造とFatWireのツリー構造
PDF
某グローバル総合家電メーカーのグローバルPIM事例
PDF
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[分散制作]Webマスター必見!
PDF
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[分散制作]
PDF
デモンストレーション
PDF
チェックポイント(1)(2)(3) デモンストレーション
PPTX
電通グループ・株式会社インターロジックスにおけるプライベートクラウドの契約例
PPTX
クラウドにおけるFatWire Web CMSの構成例
PDF
クラウド狂騒曲の前に
PPT
Fatwireセミナープレゼン資料
PPTX
大規模 Web CMS活用に必須の社員ID管理・SSO連動
Fat wire wem_20110906
20110906 fat wire-session3
110906 グローバル企業におけるリードナーチャリング【配布資料】
20110809 fat wire-demo-ss
110801 fatwire グローバルbtobサイト10のポイント
20110707 fat wire-demo-ss
Fatwire seminar mct_ethno_110707
WebDataManagementへの道
IAとグローバルWeb
IAのサイト構造とFatWireのツリー構造
某グローバル総合家電メーカーのグローバルPIM事例
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[分散制作]Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[分散制作]
デモンストレーション
チェックポイント(1)(2)(3) デモンストレーション
電通グループ・株式会社インターロジックスにおけるプライベートクラウドの契約例
クラウドにおけるFatWire Web CMSの構成例
クラウド狂騒曲の前に
Fatwireセミナープレゼン資料
大規模 Web CMS活用に必須の社員ID管理・SSO連動
Ad

運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!