SlideShare a Scribd company logo
Code for
Numazu
一年の振り返り
はじまり
 Mashup Awards 会津ハッカソン(15/8/8)
会津大学生と作った、雪の見える化の仕組み。
技術が、人々のためになるという気づきの。
なので、これだけは、完成させねばなるまい
と、引き続き、会津で一緒に作成中。
 昨年のCode for Japan Summit(15/11月)
シビックテックという世界で活動している人たちを知る。
どうせやるなら、ものを作るだけでなく、活動化しよう。
なので、15年の11月にここで初めて話をしました。
恩返しとして、今年はスタッフとして参加しました!
Code for Numazu 2
1. Code for XXXの活動とは何か
 Code for XXXとは
地域の住民が、地域の課題を、テクノロジーの力を梃子に、行政・企業を
巻き込みながら解決する活動です。
その活動内容には、自治体と企業、住民を繋ぐ活動、地域の子供たちを
次世代のシビックハッカーに育てる活動も含まれます。
※ハッカーとは、何かを創造する人たちのことです。
必要な情報は、自分たちでも作る、自治体に働きかけ、オープンデータを
充実させることを通じて、より豊かな社会を作ることを目指します。
 他都市のブリゲード(Code for支部)の場合
Code for AIZUは、行動 for 会津をテーマに地域の情熱を、行動に変え物を
作り、そして自治体から必要な情報を一つ一つ公開させ、地域の課題を市
民自らの手で解決することを目指しています。
Code for Kanazawaは、市民のための組織として、行政や民間企業の影響を
受けず中立・公益の立場から物事を判断し行動しています。また、地域の大
学生とシビックハッカーの担い手として、共に研究・活動も行っています。
2015/12/20
キックオフ資料より
2. Code for Numazuの行動指針確認
 沼津の課題を、市民、テクノロジー、アイデアで解決し、
さらに愛される街にしていこう!
 右図サイクルを
繰り返し課題解決を
推進しましょう!
(具体的検討は次回以降)
 とはいえ、まずは
行動!メインで!
2015/12/20
キックオフ資料より
オープンデータ → オープンガバナンスへ
 簡単に言うとこれ
Code for Numazu 5
行政 市民協働
課題に対して積極的に
市民も取り組む
データの公開や
行政のできることを提供
×「やってください」「お願いします」 → ○「共に解決する」「共に活動する」
自分事として活動しよう!
5.1 沼津市の現状確認 - オープンデータの状況
 しずおかオープンデータ推進協議会の尽力もあり、静岡県はオープンデータ
に理解がある県と認知されています。
 さて、沼津市はというと・・・
まったく、進んでいないのが現状です。
静岡市:339種類
裾野市:35種類
沼津市:2種類
 そこで、2つのアプローチを進めましょう。
1. 他の市町村に普通にあるものは、公開するよう行政に働きかける
2. マッピングパーティでみんなでオープンデータ作成!
Code forの活動では、地図を作成する活動も数多くあります。
2015/12/20
キックオフ資料より
沼津での結果!
 沼津市役所と幾度もの打ち合わせを重ね
危機管理課の管轄する災害データを公開。
ようやく、20種類以上のデータとなりました。
この苦労が、他の市町村で公開してもらうときに
役に立っています。伊豆の国市では、1度の
打ち合わせでオープンデータを公開してもらえ
ました。
 マッピングパーティは記事にもなりました。
 今年は、Code for Numazuは静岡新聞に
3回、朝日新聞に1回、沼津朝日に1回
掲載されました。周知のために今後も
続けたいと思います。
Code for Numazu 7
5.4 沼津市の現状確認 – 課題抽出
 よくある、課題抽出から解決までの流れは下記のとおり。
まずは、ショートバージョンで課題抽出してみましょう!
 課題は大小あるので、検討方法含め、今後進め方は
議論しましょう。
課題抽出
課題
対策検討
マッピング
パーティ
テクノロジーの
活用
自治体への
働きがけ
解決
本日の活動!
2015/12/20
キックオフ資料より
沼津での取り組み
 AEDデータの整備 → アプリへの搭載
 アーバンデータチャレンジ、アイデアソンも開催
 情報の見える化
→ 推進中
 課題の見える化
→ まだまだ甘い。課題の真因をあぶりだそう!
 活動の見える化
→ CfN含めて、せっかくの活動が埋もれている。
情報化していこう!
Code for Numazu 9
それぞれが活動できるようになろう!
Code for Numazu の活動マトリクス
 ITと課題を軸とした活動マトリクスは下記のとおりです。
課題
抽出
課題
解決
ITスキル必要
ITスキル不要
アイデアソン
座談会 クレーム収集
アンケート マッピングパーティ
聞き込み、情報収集
ハッカソン
解決PJ立ち上げ
プロトタイピング・評価
ツールを使った調査
OpenDataの公開
ツールを使った分析
啓蒙、告知活動
1 2
3 4
行政との連携
各地の事例研究
①~④の間には
3つの壁があります。
赤:開発の壁
橙:行動の壁
緑:ITスキルの壁
定例・イベントは①~
④のどこかを明示しま
す。どの領域から参
加するか、どう進んで
いくか考えましょう。
基本プロセスは
①→②&③→④です。
④まで行ったものは
2周目のサイクルを回
します。
2016/1/9
第二回資料
1.1 オープンデータ憲章のサマリ(2/2)
 オープンデータの原則
原則 タイトル 項目
原則1 原則としてのオープ
ンデータ
・データによっては,公表出来ないという合理的な理由があることを認識しつつ,この憲章で示さ
れているように,政府のデータすべてが,原則として公表されるという期待を醸成する
原則2 質と量 ・時宜を得た,包括的且つ正確な質の高いオープンデータを公表する。
・データの情報は,多言語に訳される必要はないが,平易且つ明確な言語で記述されることを確
保する。
・データが,強みや弱みや分析の限界など,その特性がわかるように説明されることを確保する。
・可能な限り早急に公表する
原則3 すべての物が利用
できる
・幅広い用途のために,誰もが入手可能なオープンな形式でデータを公表する。
・可能な限り多くのデータを公表する。
原則4 ガバナンス改善の
ためのデータ公開
・オープンデータの恩恵を世界中の誰もが享受出来るように,技術的専門性や経験を共有する。
・データの収集,基準及び公表プロセスに関して透明性を確保する。
原則5 イノベーションのた
めのデータ公開
・オープンデータ・リテラシ-を高め,オープンデータに携わる人々を育成する。
・将来世代のデータイノベーターの能力を強化する。
インターナショナルオー
プンデータディ
ラブライブ!サンシャイン!!
 ファンがたくさん訪ねてくるので、お出迎えの準備しましたね。
マッピングパーティ、自転車の時間、お役立ち情報。
 最初にラブライブ!サンシャイン!!のお話したときは
アニメに頼らなくても、沼津は他にもいいものたくさんあるよ!と
いわれたものでした。
 でも、私は準備してよかったと確信しています。
沼津港の新鮮館に、ファンが置いていった聖地の案内本にOpenStreetMap
が利用されていました。その1点を見ても、影響があったと思っています。
 分からないから、理解できないから、で思考停止するのはやめよう。
新しいことは、分かりにくいことが多いです、しかし、拒否しては
そこで、創造性は止まってしまいます。
Code for Numazu 12
情報は、検索ができるようになる。知られることで意味をなします。
地域への広がり
 裾野市
オープンガバナンスに向けた活動、一緒にやっています。
やりとりは、メッセンジャー使ってタイムリーに!
次回は、こんな方々をお招きして、プレゼン大会もする予定。
市長、企画部長、市民協働室、商工観光課、裾野高校、西中学校長、スソノ
タイムス
 三島市
職員さん向け、オープンデータ講習を一緒に作成。
他の市町村で利用していただくのもOKいただいています。
 オープンデータだけでなく、職員に公民協業の意識をつけたいと依頼されており
市民と一緒に課題解決するには!というテイストで資料を作成中。
アーバンデータチャレンジ三島ハッカソンは、三島市が場所と告知を
すべて受け持ってくれています。
 伊豆の国市
一緒に課題解決ワークショップしていくよ!
Code for Numazu 13
ともに考え、ともに作り、ときに戦う
 沼津市はオープンデータの立ち遅れが、最初の課題でした。
 周辺の市町村は今年1年でさらに進みました。
地域に関わる情報もまだまだ足りていません。
 市だけが問題ではない。
市民が課題を自分事とすること、こちらも進めないとね!
Code for Numazu 14

More Related Content

PPTX
オープンデータ講演会(三島)
PPTX
オープンデータ研修
PPTX
オープンデータディ2017(講演)
PPTX
Light up Numazu 基調講演 「オープンデータ 活用によるまちづくり」
PPTX
Code for numazu(第11回)
PPTX
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
PPTX
自治体のデータ利活用ポイント(20171025)
PDF
利他的UX研究の成果と課題
オープンデータ講演会(三島)
オープンデータ研修
オープンデータディ2017(講演)
Light up Numazu 基調講演 「オープンデータ 活用によるまちづくり」
Code for numazu(第11回)
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
自治体のデータ利活用ポイント(20171025)
利他的UX研究の成果と課題

What's hot (17)

PPT
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市1
PDF
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
PDF
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(今西さん)
PDF
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(飯田さん)
PPTX
活用、CivicTechでNCMB!
PDF
アーバンデータチャレンジ(UDC)2014ファイナルステージ 石川エリア報告
PDF
九州シェアリングサミット2018 in 宮崎 第3セッション(九州周遊観光活性化コンソーシアム 代表 西岡誠さん)
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 福井県鯖江市
PDF
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 活動紹介 葛城友香さん
PDF
Code for Japan Summit2015 Day2 Brigade Showcase - History of Code for Kanazawa
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
PPT
20170731 ワークショップ
PDF
20170731 nedoつくば(油井)
PDF
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(葛城さん)
PDF
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市1
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(今西さん)
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(飯田さん)
活用、CivicTechでNCMB!
アーバンデータチャレンジ(UDC)2014ファイナルステージ 石川エリア報告
九州シェアリングサミット2018 in 宮崎 第3セッション(九州周遊観光活性化コンソーシアム 代表 西岡誠さん)
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 福井県鯖江市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 活動紹介 葛城友香さん
Code for Japan Summit2015 Day2 Brigade Showcase - History of Code for Kanazawa
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
20170731 ワークショップ
20170731 nedoつくば(油井)
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(葛城さん)
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Ad

Viewers also liked (20)

PPTX
Codefor numazu(第9回)
PPTX
オープンデータディ2017 ワークショップ
PPTX
「沼津大学とは」 沼津大学 trunk 1周年記念講演 Light up Numazu
PPTX
「福祉ってふつうのこと」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
「あなたにも出来る『人と語る、人から学ぶ。』」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
SMC静岡 ソーシャルメディアから作るコミュニティ(Light up Numazu講演)
PPTX
すそのんGo
PPTX
「ツワモノ事業者の中からリーダーになろうとした理由」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
ひとりぼっちにさせない 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
「高校生として出来ること」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
高校生と取り組みまちづくり「コラボ甲子園」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
Monacaハンズオン(三島ハッカソン用)
PPTX
第三回Cog裾野市
PPTX
Susono night Museum
PPTX
「私のまちづくり再開発事業への挑戦」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
第二回Cog裾野市
PPTX
真剣10代学び場
PPTX
ナイトアウトドア
PPTX
第一回チャレンジオープンガバナンス裾野市
PPTX
Civic tech live0926 コミュニティ活動の継続方法
Codefor numazu(第9回)
オープンデータディ2017 ワークショップ
「沼津大学とは」 沼津大学 trunk 1周年記念講演 Light up Numazu
「福祉ってふつうのこと」 沼津大学 trunk Light up Numaz
「あなたにも出来る『人と語る、人から学ぶ。』」 沼津大学 trunk Light up Numaz
SMC静岡 ソーシャルメディアから作るコミュニティ(Light up Numazu講演)
すそのんGo
「ツワモノ事業者の中からリーダーになろうとした理由」 沼津大学 trunk Light up Numazu
ひとりぼっちにさせない 沼津大学 trunk Light up Numazu
「高校生として出来ること」 沼津大学 trunk Light up Numazu
高校生と取り組みまちづくり「コラボ甲子園」 沼津大学 trunk Light up Numazu
Monacaハンズオン(三島ハッカソン用)
第三回Cog裾野市
Susono night Museum
「私のまちづくり再開発事業への挑戦」 沼津大学 trunk Light up Numaz
第二回Cog裾野市
真剣10代学び場
ナイトアウトドア
第一回チャレンジオープンガバナンス裾野市
Civic tech live0926 コミュニティ活動の継続方法
Ad

Similar to Code for Numazu 一年の振り返り (20)

PPTX
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
PDF
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
PPTX
地元の若者向け交流会『おかフェス』参加者が120名を超えるワケ
PDF
まちつむぎシンポジウム基調講演
PDF
20141011 code for japan summit
PPTX
裾野市のIct化したいワークショップ
PDF
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
PDF
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
PPTX
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
PDF
SODA通信2017
PDF
生駒マッピングパーティー vol.1
PDF
1 3 susono
PDF
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
PPTX
「知識」を「行動」に変えるためには
PDF
野々市市版「税金はどこへ行った?」完成記念イベント発表資料 -新しい市民協働へ-
PDF
【協働のまちづくりモデル事業】Code for nantoプレゼン資料_20150617
PDF
オープンデータフォーラムIn gifu
PDF
Cluster広島LT大会
PPTX
150314 esdフォローアップ会議in岡山 当日進行
PDF
20141016 子育てアプリアイデアワークショップ vol.1
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
地元の若者向け交流会『おかフェス』参加者が120名を超えるワケ
まちつむぎシンポジウム基調講演
20141011 code for japan summit
裾野市のIct化したいワークショップ
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
SODA通信2017
生駒マッピングパーティー vol.1
1 3 susono
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
「知識」を「行動」に変えるためには
野々市市版「税金はどこへ行った?」完成記念イベント発表資料 -新しい市民協働へ-
【協働のまちづくりモデル事業】Code for nantoプレゼン資料_20150617
オープンデータフォーラムIn gifu
Cluster広島LT大会
150314 esdフォローアップ会議in岡山 当日進行
20141016 子育てアプリアイデアワークショップ vol.1

More from Hiroyuki Ichikawa (20)

PPTX
裾野市アイデアソン チームB
PPTX
裾野市アイデアソン チームC
PPTX
裾野市アイデアソン チームD
PPTX
裾野市アイデアソン チームA
PPTX
袋井市Bpr研修(第5回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第4回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第3回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第2回)
PDF
自治体DX推進計画を進めるためには
PDF
業務フロー作成(基礎編)
PPTX
データアカデミー 指標作成型4
PPTX
データアカデミー 指標作成型3
PPTX
データアカデミー 指標作成型2
PPTX
データアカデミー 指標作成型1
PPTX
BPR版データアカデミーその4
PPTX
BPR版データアカデミーその3
PPTX
BPR版データアカデミーその2
PPTX
BPR版データアカデミーその1
PPTX
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
PDF
三重県オープンデータ研修
裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームA
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第2回)
自治体DX推進計画を進めるためには
業務フロー作成(基礎編)
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型1
BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその1
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
三重県オープンデータ研修

Code for Numazu 一年の振り返り