SlideShare a Scribd company logo
Code for Numazu
第9回定例
1周年記念振り返り
本日のアジェンダ
1. Icebreaker (13:00-13:15)
2. グラレコ講座 (13:15-15:00)
1. 基本的な方法の説明
1. Code for Numazuの1年間
2. 情報共有をプレゼン方式で説明
1. オープンガバナンスに向けた取り組み
2. Mashup Awards 2ndStage さすけね!
3. Code for Japan Summit 2016共有 (15:00-15:30)
4. 1年の振り返りと2017年取り組み (15:30-16:30)
Code for Numazu 2
1. Icebreaker
 昨日、MashupAwardsの2ndStageに参加してきました。
 MashupAwardsとは
Civic Tech部門もあるよ。
 あとで、当日の作品プレゼンもします。
グラレコでうまく表現してね。
Code for Numazu 3
2. グラレコ講座
 のぞみ先生の初講師デビューです。
1年を通じて(別資料)
オープンガバナンスの取り組み
 1回目 真因分析、アイデア発散
 2回目 アイデアのプロトタイピング
 3回目 プレゼン大会
Mashup Awards 2ndStage さすけね! のプレゼン(5分)
Code for Numazu 4
3. Code for Japan Summit 2016の共有
 基調講演の概要
https://medium.com/code-for-japan/keynote-speech-cfj-summit-
2016-5fc87ef94a3f#.cz4b062bk
Code for Numazu 5
3. Code for Japan Summit 2016の共有
 外部から得られるもの、そして拡散させることの意味
人との出会い。サミットでは、二宮さん、濱西さんに出会えたよ。
外へ発信すること。それは、必要な人へ繋げてもらえるきっかけ
となる。
Code for Numazu 6
3. Code for Japan Summit 2016の共有
 多次元コミュニティとは、柔軟で、多重性に富んだコミュニティ
柔軟とは。さまざまな、問題、行動を受け止められる柔らかさ。
多重性とは。さまざまな、角度、方向、網目で各コミュニティが構
成され、それぞれが、多数の方法で結合されているもの。
密に固まり過ぎない、それは多様性をなくしてしまう。
これは、図で書いて説明するよ。
 煮詰めた味噌汁になるな。
中だけで、同じ面子だけで、自分たちが楽しいことを続けると
どうなるか。それは、味噌汁を炊き続けるのと同じこと。しょっぱく
なり、他の具(人)が入りにくくなり、しょっぱくなりすぎると、出て行
く人も出てくる。
イベントをするのであれば、しっかり目的を作ること。
Code for Numazu 7
3. Code for Japan Summit 2016の共有
 行政の方とお話して感じたこと。
のぞみさんから、横浜市金沢区の職員さんのお話
私から、鎌倉市のお話
鎌倉市は、観光について量から質への転換を課題として
公民連携をしていくことを考えている。
Code for Numazu 8
4. 1年の振り返りと2017年取り組み
1. グラレコポータルを作ろう!(ふじのくにグラレコポータルPJ)
 イベント、セミナー後に共有がない。 → 情報の見える化の促進!
 創造力あふれる、クリエイターが活躍できる地域にしたい。
→ 活動と才能を大事にしてこそ、地域も加速する。
 常葉大学の学生さんや、CfNでグラレコ取り入れている積極的に使いたい。
→ 一つでも尖ったものを持つことが大事。(例:Mapperの会津など)
 イメージとしては、グラレコ界のPixivを目指す。できれば、ここから、地域の
講演会などから請け負うことができ自立的に回ればよい。
Code for Numazu 9
企画・要求
取りまとめ
開発
プロトタイピング
評価・改善
グラレコ有識者にも
協力要請
サーバーは私が準備。
Web系やりたい人募集
使ってみてなんども
ブラッシュアップする。
PJ化するよ!情報の整理されたデザインと創造性にあふれた街を目指そう!
4. 1年の振り返りと2017年取り組み
2. 東部で活動を広げよう!横の輪を広げていこう!
 情報共有化の意味。
 たとえば、AED。たとえば、防災情報。行政境界で途絶えてはいけない情報は
たくさんあります。これを、ばらばらの情報、ばらばらのフォーマットで作ることは
メンテナンスを含めて多重投資になってしまう。
 とはいえ、一足飛びにはできない。
 各地に出て、コア人材を見つけよう!
 いろいろな自治体にいって、話をする!
 各地で一緒にやれる人を見つける、育てる。
 共同開催して、伝播させよう!
 イベント告知は、沼津だけでなく、周りも含めて告知しよう。
 この地域の活動を知ることを、喜んでくれる人がいる以上、やる。
Code for Numazu 10
4. 1年の振り返りと2017年取り組み
3. インターナショナルオープンデータディ(IODD) (3/4)
 IODDは、世界中で同時開催されるオープンデータについて考えるイベント。
 今回やりたいこと(案)
 東部全体の統計データ/オープンデータを使い、東部全体の情報を見える化
→ 行政の人も誘ってみる。そして、課題や必要なデータサポートもらう。
 現在の東部全体の姿をプレゼン!それを、グラレコ化(長い紙の左端)
 みんなで、どんな地域にしていきたいか全体像をディスカッション!
それを、グラレコ化(長い紙の右側に)
 各市町村単位、各分野単位に何をすれば、理想になるかディスカッション!
それを、グラレコ化(中間に)
Code for Numazu 11
現在の
東部を描く
未来の
東部を描く
たくさんの
アイデアを描く
たくさんの
アイデアを描く
たくさんの
アイデアを描く
みんなで、ストーリーボード作りたい!できれば、市役所に貼り付けたい!
4. 1年の振り返りと2017年取り組み
4. 来年は、オープンデータからオープンガバナンス、公民連携へ!
 ガバナンスとは(Wikipediaより)
ガバナンスとは、統治のあらゆるプロセスをいう。
政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる
広い概念である。 ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思
決定により、社会規範や制度を形成し強化し、あるいは再構成していく。
 オープンガバナンスとは
行政側のオープン化と、市民側の積極的な課題解決への関与をもって
達成する社会全体の新しいガバナンス体系
Code for Numazu 12
4. 1年の振り返りと2017年取り組み
 皆さんの来年の目標、やりたいことお聞かせください。
人数も多いので、テーブルごとにまず意見交換してみましょう。
人数分のやりたいこと纏めます。
Code for Numazu 13

More Related Content

PPTX
アーバンデータチャレンジ静岡キックオフ
PPTX
Code for numazu(第12回)
PPTX
Code for numazu(第14回)定例
PPTX
第一回チャレンジオープンガバナンス裾野市
PPTX
オープンデータ講演会(三島)
PDF
【オープンデータ自治体サミット】Code for nantoプレゼン資料_20150624
PDF
1000speakers@Sendai 前説
PPTX
Code for Numazu 一年の振り返り
アーバンデータチャレンジ静岡キックオフ
Code for numazu(第12回)
Code for numazu(第14回)定例
第一回チャレンジオープンガバナンス裾野市
オープンデータ講演会(三島)
【オープンデータ自治体サミット】Code for nantoプレゼン資料_20150624
1000speakers@Sendai 前説
Code for Numazu 一年の振り返り

Viewers also liked (20)

PPTX
SMC静岡 ソーシャルメディアから作るコミュニティ(Light up Numazu講演)
PPTX
ひとりぼっちにさせない 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
「高校生として出来ること」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
「ツワモノ事業者の中からリーダーになろうとした理由」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
高校生と取り組みまちづくり「コラボ甲子園」 沼津大学 trunk Light up Numazu
PPTX
「沼津大学とは」 沼津大学 trunk 1周年記念講演 Light up Numazu
PPTX
「福祉ってふつうのこと」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
「あなたにも出来る『人と語る、人から学ぶ。』」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
「私のまちづくり再開発事業への挑戦」 沼津大学 trunk Light up Numaz
PPTX
Light up Numazu 基調講演 「オープンデータ 活用によるまちづくり」
PPTX
オープンデータディ2017 ワークショップ
PPTX
オープンデータディ2017(講演)
PPTX
すそのんGo
PPTX
Monacaハンズオン(三島ハッカソン用)
PPTX
第二回Cog裾野市
PPTX
第三回Cog裾野市
PPTX
真剣10代学び場
PPTX
Susono night Museum
PPTX
ナイトアウトドア
PPTX
Code for numazu(第11回)
SMC静岡 ソーシャルメディアから作るコミュニティ(Light up Numazu講演)
ひとりぼっちにさせない 沼津大学 trunk Light up Numazu
「高校生として出来ること」 沼津大学 trunk Light up Numazu
「ツワモノ事業者の中からリーダーになろうとした理由」 沼津大学 trunk Light up Numazu
高校生と取り組みまちづくり「コラボ甲子園」 沼津大学 trunk Light up Numazu
「沼津大学とは」 沼津大学 trunk 1周年記念講演 Light up Numazu
「福祉ってふつうのこと」 沼津大学 trunk Light up Numaz
「あなたにも出来る『人と語る、人から学ぶ。』」 沼津大学 trunk Light up Numaz
「私のまちづくり再開発事業への挑戦」 沼津大学 trunk Light up Numaz
Light up Numazu 基調講演 「オープンデータ 活用によるまちづくり」
オープンデータディ2017 ワークショップ
オープンデータディ2017(講演)
すそのんGo
Monacaハンズオン(三島ハッカソン用)
第二回Cog裾野市
第三回Cog裾野市
真剣10代学び場
Susono night Museum
ナイトアウトドア
Code for numazu(第11回)
Ad

Similar to Codefor numazu(第9回) (20)

PPTX
Code for numazu(第10回)
PPTX
Codefor numazu紹介(201607版)
PDF
2020/5/1 Code for SUSONO活動紹介
PDF
20200501 Code for SUSONO 紹介
PDF
Code for japan 2014望年会
PPTX
Civic tech live0926 コミュニティ活動の継続方法
PDF
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
PPTX
Codefor numazu(第5回)
PDF
2015-09-05 OSC2015新潟 Code for Niigata活動紹介
PDF
20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座
PPTX
世界最先端It国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画(概要)
PDF
20181019 code for all Summit 2018 report
PPTX
ブリゲードミーティング
PDF
Code for America Summit 報告会
PDF
CodeforJapan_@evernote_20150306
PPTX
ブリゲード運営のコツ
PPTX
Code for toyama city 201908
PDF
20160305 オープンデータデイ2016 in 生駒
PDF
ミタカイズム2発表資料 Code for Mitaka / Musashino
PDF
Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
Code for numazu(第10回)
Codefor numazu紹介(201607版)
2020/5/1 Code for SUSONO活動紹介
20200501 Code for SUSONO 紹介
Code for japan 2014望年会
Civic tech live0926 コミュニティ活動の継続方法
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
Codefor numazu(第5回)
2015-09-05 OSC2015新潟 Code for Niigata活動紹介
20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座
世界最先端It国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画(概要)
20181019 code for all Summit 2018 report
ブリゲードミーティング
Code for America Summit 報告会
CodeforJapan_@evernote_20150306
ブリゲード運営のコツ
Code for toyama city 201908
20160305 オープンデータデイ2016 in 生駒
ミタカイズム2発表資料 Code for Mitaka / Musashino
Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
Ad

More from Hiroyuki Ichikawa (20)

PPTX
裾野市アイデアソン チームB
PPTX
裾野市アイデアソン チームC
PPTX
裾野市アイデアソン チームD
PPTX
裾野市アイデアソン チームA
PPTX
袋井市Bpr研修(第5回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第4回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第3回)
PPTX
袋井市Bpr研修(第2回)
PDF
自治体DX推進計画を進めるためには
PDF
業務フロー作成(基礎編)
PPTX
データアカデミー 指標作成型4
PPTX
データアカデミー 指標作成型3
PPTX
データアカデミー 指標作成型2
PPTX
データアカデミー 指標作成型1
PPTX
BPR版データアカデミーその4
PPTX
BPR版データアカデミーその3
PPTX
BPR版データアカデミーその2
PPTX
BPR版データアカデミーその1
PPTX
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
PDF
三重県オープンデータ研修
裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームA
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第2回)
自治体DX推進計画を進めるためには
業務フロー作成(基礎編)
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型1
BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその1
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
三重県オープンデータ研修

Codefor numazu(第9回)

  • 2. 本日のアジェンダ 1. Icebreaker (13:00-13:15) 2. グラレコ講座 (13:15-15:00) 1. 基本的な方法の説明 1. Code for Numazuの1年間 2. 情報共有をプレゼン方式で説明 1. オープンガバナンスに向けた取り組み 2. Mashup Awards 2ndStage さすけね! 3. Code for Japan Summit 2016共有 (15:00-15:30) 4. 1年の振り返りと2017年取り組み (15:30-16:30) Code for Numazu 2
  • 3. 1. Icebreaker  昨日、MashupAwardsの2ndStageに参加してきました。  MashupAwardsとは Civic Tech部門もあるよ。  あとで、当日の作品プレゼンもします。 グラレコでうまく表現してね。 Code for Numazu 3
  • 4. 2. グラレコ講座  のぞみ先生の初講師デビューです。 1年を通じて(別資料) オープンガバナンスの取り組み  1回目 真因分析、アイデア発散  2回目 アイデアのプロトタイピング  3回目 プレゼン大会 Mashup Awards 2ndStage さすけね! のプレゼン(5分) Code for Numazu 4
  • 5. 3. Code for Japan Summit 2016の共有  基調講演の概要 https://medium.com/code-for-japan/keynote-speech-cfj-summit- 2016-5fc87ef94a3f#.cz4b062bk Code for Numazu 5
  • 6. 3. Code for Japan Summit 2016の共有  外部から得られるもの、そして拡散させることの意味 人との出会い。サミットでは、二宮さん、濱西さんに出会えたよ。 外へ発信すること。それは、必要な人へ繋げてもらえるきっかけ となる。 Code for Numazu 6
  • 7. 3. Code for Japan Summit 2016の共有  多次元コミュニティとは、柔軟で、多重性に富んだコミュニティ 柔軟とは。さまざまな、問題、行動を受け止められる柔らかさ。 多重性とは。さまざまな、角度、方向、網目で各コミュニティが構 成され、それぞれが、多数の方法で結合されているもの。 密に固まり過ぎない、それは多様性をなくしてしまう。 これは、図で書いて説明するよ。  煮詰めた味噌汁になるな。 中だけで、同じ面子だけで、自分たちが楽しいことを続けると どうなるか。それは、味噌汁を炊き続けるのと同じこと。しょっぱく なり、他の具(人)が入りにくくなり、しょっぱくなりすぎると、出て行 く人も出てくる。 イベントをするのであれば、しっかり目的を作ること。 Code for Numazu 7
  • 8. 3. Code for Japan Summit 2016の共有  行政の方とお話して感じたこと。 のぞみさんから、横浜市金沢区の職員さんのお話 私から、鎌倉市のお話 鎌倉市は、観光について量から質への転換を課題として 公民連携をしていくことを考えている。 Code for Numazu 8
  • 9. 4. 1年の振り返りと2017年取り組み 1. グラレコポータルを作ろう!(ふじのくにグラレコポータルPJ)  イベント、セミナー後に共有がない。 → 情報の見える化の促進!  創造力あふれる、クリエイターが活躍できる地域にしたい。 → 活動と才能を大事にしてこそ、地域も加速する。  常葉大学の学生さんや、CfNでグラレコ取り入れている積極的に使いたい。 → 一つでも尖ったものを持つことが大事。(例:Mapperの会津など)  イメージとしては、グラレコ界のPixivを目指す。できれば、ここから、地域の 講演会などから請け負うことができ自立的に回ればよい。 Code for Numazu 9 企画・要求 取りまとめ 開発 プロトタイピング 評価・改善 グラレコ有識者にも 協力要請 サーバーは私が準備。 Web系やりたい人募集 使ってみてなんども ブラッシュアップする。 PJ化するよ!情報の整理されたデザインと創造性にあふれた街を目指そう!
  • 10. 4. 1年の振り返りと2017年取り組み 2. 東部で活動を広げよう!横の輪を広げていこう!  情報共有化の意味。  たとえば、AED。たとえば、防災情報。行政境界で途絶えてはいけない情報は たくさんあります。これを、ばらばらの情報、ばらばらのフォーマットで作ることは メンテナンスを含めて多重投資になってしまう。  とはいえ、一足飛びにはできない。  各地に出て、コア人材を見つけよう!  いろいろな自治体にいって、話をする!  各地で一緒にやれる人を見つける、育てる。  共同開催して、伝播させよう!  イベント告知は、沼津だけでなく、周りも含めて告知しよう。  この地域の活動を知ることを、喜んでくれる人がいる以上、やる。 Code for Numazu 10
  • 11. 4. 1年の振り返りと2017年取り組み 3. インターナショナルオープンデータディ(IODD) (3/4)  IODDは、世界中で同時開催されるオープンデータについて考えるイベント。  今回やりたいこと(案)  東部全体の統計データ/オープンデータを使い、東部全体の情報を見える化 → 行政の人も誘ってみる。そして、課題や必要なデータサポートもらう。  現在の東部全体の姿をプレゼン!それを、グラレコ化(長い紙の左端)  みんなで、どんな地域にしていきたいか全体像をディスカッション! それを、グラレコ化(長い紙の右側に)  各市町村単位、各分野単位に何をすれば、理想になるかディスカッション! それを、グラレコ化(中間に) Code for Numazu 11 現在の 東部を描く 未来の 東部を描く たくさんの アイデアを描く たくさんの アイデアを描く たくさんの アイデアを描く みんなで、ストーリーボード作りたい!できれば、市役所に貼り付けたい!
  • 12. 4. 1年の振り返りと2017年取り組み 4. 来年は、オープンデータからオープンガバナンス、公民連携へ!  ガバナンスとは(Wikipediaより) ガバナンスとは、統治のあらゆるプロセスをいう。 政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる 広い概念である。 ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思 決定により、社会規範や制度を形成し強化し、あるいは再構成していく。  オープンガバナンスとは 行政側のオープン化と、市民側の積極的な課題解決への関与をもって 達成する社会全体の新しいガバナンス体系 Code for Numazu 12