More Related Content
チャレンジオープンガバナンス アイデアシート(裾野市) Viewers also liked (20)
裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催 Codefor numazu紹介(201607版) Civic tech live0926 コミュニティ活動の継続方法 Light up Numazu 基調講演 「オープンデータ活用によるまちづくり」 Similar to Code for numazu(第10回) (20)
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集! 第1回八子クラウドナイト事前配布・趣旨説明資料です。 20170714 Agile Japan 2017 長崎サテライト with NaITE 閉会のご挨拶 第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション 【CodeForJapanSummit2024 ワークショップ資料】モバイル端末で3Dスキャンをやってみよう!.pdf 教育向けプログラミング環境 Scratchのご紹介 八子クラウド座談会事前配布趣旨説明資料 20171007 20190309_chillSAPイベント概要_公開版 More from Hiroyuki Ichikawa (20)
Code for numazu(第10回)
- 2. 本日のアジェンダ
1. Icebreaker (13:00-13:10)
2. 共有事項 (13:10-13:25)
3. 2017年の活動の具体化、各自の役割
1. 年間説明 (13:25-13:30)
2. 発足プロジェクト紹介 (13:30-13:50)
3. ワークショップ (13:50-14:35)
4. 結果発表 (14:35-15:05)
5. Breaktime (15:15-15:30)
4. Slackのワークショップ (15:30-16:00)
5. InternationalOpenDataDayの企画 (16:00-16:45)
Code for Numazu 2
- 3. 1. Icebreaker
外から見たときの沼津の知名度は?(グーグルさん調べ)
※Tips 皆さん、余計な検索結果を抜きたいときは"○○"とするとよいですよ
固有名詞編
イベント編
SNSのグループ編
Code for Numazu 3
狩野川 沼津市 ラブライブ!
サンシャイン!!
沼津港 千本浜
358,000件 7,040,000件 8,170,000件 483,000件 102,000件
よさこい東海道 狩野川花火大会 奥駿河海浜祭 Aqours夏休み課外活動
60,900件 17,600件 674件 20,000件
沼津が好き♡〜Numazu
Love〜 4,229人
沼津大学
705人
沼津美食・美景倶楽部
562人
Code for Numazu
103人
133件 2,010件 8件 4,230件
情報は、検索できなければないのと同じ。地域内しか来ないイベントは検索の必要ないから伸びない。
FB内の人数が多くとも、検索エンジンに引っかからないものは、若者・外部の人からはないのと同じ。
- 6. 3. 2017年の活動の具体化、各自の役割
2017年の対外的な行事予定
静岡東部で大きなイベントは他にありますか?
今年は、個別プロジェクトとして、課題があり動いている方々と
つながり新たな価値、解決に繋がっていけばと考えています。
Code for Numazu 6
イベント 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
インターナショナル
オープンデータディ
アーバンデータ
チャレンジ
しずおか課題解決
コンテスト
Code for Japan
Summitへの参加
三島市で3/4に
開催
申し込み期限は、
3/31
詳細登録は
1/27まで
- 7. 3. 2017年の活動の具体化、各自の役割
発足プロジェクトの説明 てくてくマップ
http://www.code4numazu.org/lovelive/index2.html
Code for Numazu 7
CfN
日大生
L’ton
地元商店
・商店街聖地巡礼者
プロジェクト
オープンデータ
沼津市
OSMの展開
沼津の良い・ディープな所詳細
情報集積の
場所
広告
情報の選び手
情
報
地図置いてもらう
周遊性の向上
自分の店も
入れてよ!
ヒアリング
・事前に情報収拾するよ
・飲食店
・ディープな場所
・見る場所
・お土産
等の情報が欲しい!
マップの価値
・避難所という誰もが必要な情報が入っている
・飲食店など一見では解らない場所が判る
・商店街との協力をすることで、商店街自体が
ファンを歓迎している事が伝えられる
開発、運用、データ整備の基礎知識もつ
く
- 11. Code for Numazu の活動マトリクス
ITと課題を軸とした活動マトリクスは下記のとおりです。
課題
抽出
課題
解決
ITスキル必要
ITスキル不要
アイデアソン
座談会 クレーム収集
アンケート マッピングパーティ
聞き込み、情報収集
ハッカソン
解決PJ立ち上げ
プロトタイピング・評価
ツールを使った調査
OpenDataの公開
ツールを使った分析
啓蒙、告知活動
1 2
3 4
行政との連携
各地の事例研究
①~④の間には
3つの壁があります。
赤:開発の壁
橙:行動の壁
緑:ITスキルの壁
定例・イベントは①~
④のどこかを明示しま
す。どの領域から参
加するか、どう進んで
いくか考えましょう。
基本プロセスは
①→②&③→④です。
④まで行ったものは
2周目のサイクルを回
します。
- 22. New…
・Code for text snippet
ソースコード用添付ファイル
このテキストスニペットから
コードを書くこともできます。
・Google Docs file
googledriveのURLを貼り付けると
slack上のファイルとして機能し、
slackから検索することができます。
Import a file from…
・Google Drive
googledriveからアップロードする
ファイルを選択する
・Your computer
自分のローカルフォルダからアップ
ロードする
ファイルを選択する
- 25. 4. InternationalOpenDataDay 2017
オープンデータディの目的
市民にオープンデータを知る、触れる機会を作る
行政と市民の対話の機会(公民連携)を作る
→ 行政の皆さんも課題があるはず、参加してね。
静岡東部の状況を行政・市民が互いに知ることで
広域で取り組み課題、これから始める地区にはベースを知ってもらう。
→ 東部の方々参加してね。
オープンデータディのゴール
家に戻ったときに本日のイベントのことを家族や友人に話せる。
自治体職員は、市民からの生の声を持ち帰ることができる。
お隣さんのよい点、改善点をお互い確認できた状態となる。
Code for Numazu 25
- 26. 4. InternationalOpenDataDay 2017
Code for Numazu 26
午前
No. 時間 イベント 担当 内容
1 9:45-10:00 会場準備 プロジェクターと机の配置
2 10:00:10:05 三島市さんからの
ご挨拶
三島市さん 開催のご挨拶
3 10:05-10:10 本日の趣旨説明 市川 オープンデータディの説明とアジェンダの説明
4 10:10-10:40 基調講演 ?? 市民の皆さんに、オープンデータのイロハを説明。
まだ、担当者は考えていませんが、市川か、お時間が
作っていただければ県立大学の鈴木教授にお願いできればと
思っています。
5 10:40-11:30 活動報告 自治体
シビックテッ
ク団体
これから、発表者を募りますが5団体ぐらいあると絞まります。
3自治体以上と(CfN、ICTみしまさん、OSM界隈の方)などが
候補だと思います。1団体5分から10分を想定。
UDC/COGなどに参加した自治体、伊豆の国市さんのように今年
からオープンデータを公開した箇所などがよいかと思います。
6 11:30-12:00 質疑応答 市川 市川がファシリテートしますので、参加者からの質疑応答をしま
しょう。報告者に並んでいただいて、質疑応答にするか、別の形
でワークショップ型にするかはまだ決めていません。
- 27. 4. InternationalOpenDataDay 2017
Code for Numazu 27
午後 こちらは、まだザックリ状態です、WS通じて見える化、触る、
形に残すを通じて、データの可能性を実感してもらいます。
No. 時間 イベント 担当 内容
1 13:30-14:30 地域ごとの課題確認 市川
各自治体
・市民の方々に、各市町村ごとに分かれてもらう
・自治体職員さんからの、困りごとや課題の共有(自治体の宿題)
・市民の方々からも課題のリストアップ(一応宿題にする?)
・それを証明するには、どんなデータが必要か検討。
(どの自治体にもある、統計局に出しているデータ、国勢調査は
準備する)
2 14:30-15:50 データを使っての見
える化WS
市川
各自治体
・静岡東部?各自治体の大きな地図を用意し、オープンデータを
見ながら、各チームで分かったことを地図上に書き込む。
・書き込み終わったら、地図全体を俯瞰し、さらにインターネットや
他の情報も含めて、深堀り、課題が真実かどうか確認する。
3 16:00-17:00 東部の理想像と
その為に必要なデー
タや解決することは
何か検討
市川
各自治体
・上記の結果を踏まえて、どんな地域にしていきたいかを考え、そ
れに必要なデータや、さらなる確認に必要なデータを書き加える。
・上記の課題が真実だったとき、これから取り組めたらいいことを
考える(公民連携的に)(こちらは余力があれば。)
4 17:00-18:00 WSの結果を共有
質疑応答、感想
市川 ・各チーム発表を行い、他の市民の方々、行政の方々と質疑応
答をし更によい案がないかブラッシュアップ。