Submit Search
Zen-Codingはみんなのもの
7 likes
2,175 views
masaaki komori
CSS Nite in SENDAI, Vol.5
Read more
1 of 38
Download now
Downloaded 34 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
More Related Content
PDF
Lp14 komori
masaaki komori
PPTX
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
Kazuhiro Matsuda
PDF
ズルいLT 〜はじめてのライトニングトーク〜 / WP-D Week
Mignon Style
PDF
新入生歓迎LT祭り2014
Azusa Uezu
PDF
HTMLで作ったサイトをWordPressに組み込んでみよう!
Daisuke Koshimizu
PDF
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
Mori Kazue
PDF
ios+Android最近気付いいたこと
Hiratsuka Shunsuke
PPTX
LINEスタンプの作り方
Aoi Motomura
Lp14 komori
masaaki komori
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
Kazuhiro Matsuda
ズルいLT 〜はじめてのライトニングトーク〜 / WP-D Week
Mignon Style
新入生歓迎LT祭り2014
Azusa Uezu
HTMLで作ったサイトをWordPressに組み込んでみよう!
Daisuke Koshimizu
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
Mori Kazue
ios+Android最近気付いいたこと
Hiratsuka Shunsuke
LINEスタンプの作り方
Aoi Motomura
What's hot
(20)
PDF
Yat-wbnara201602
YAT blog
PDF
WordBench 東京 とは
Mignon Style
PDF
いまさらですが IAってなんだろう
芳彦 佐伯
PDF
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
Mori Kazue
PDF
10/12 WordBench神戸 WordPressの学習方法
Yoshiko Sarakai
PDF
プログラマがデザインをがんばってみた
だいすけ ふるかわ
PDF
Bariiiii
Syo Igarashi
PDF
私のWordPress勉強法
Kazuyuki Takano
PDF
宮崎の山の中でリモートワークしてみた
Tomoe Sawai
PDF
習ったことはありませんがこんな感じでWebデザインを教えてます
Kyo Kaji
PDF
実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...
Akira Tachibana
PDF
今日からできるカラーデザインチェック
Kunio Sakamoto
PDF
Web勉強会(HTML+CSS+JS入門の入門)
Noriaki UCHIYAMA
PDF
JavaScript(主にVue.js)関連の本をたくさん読んだので雑に紹介する
YutaNishina1
PDF
一歩踏み込むWordPress
正樹 平野
PPTX
Dream sparkで夢のマイホーム
tosaka 2
PDF
「フォントはしゃべる」というお話
Cherry Pie Web
PDF
WordCampバンコクに行ってきた
Shoko Matsuo
PDF
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
文樹 高橋
PPTX
学内勉強会をやりたい
Ryohei Kawashima
Yat-wbnara201602
YAT blog
WordBench 東京 とは
Mignon Style
いまさらですが IAってなんだろう
芳彦 佐伯
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
Mori Kazue
10/12 WordBench神戸 WordPressの学習方法
Yoshiko Sarakai
プログラマがデザインをがんばってみた
だいすけ ふるかわ
Bariiiii
Syo Igarashi
私のWordPress勉強法
Kazuyuki Takano
宮崎の山の中でリモートワークしてみた
Tomoe Sawai
習ったことはありませんがこんな感じでWebデザインを教えてます
Kyo Kaji
実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...
Akira Tachibana
今日からできるカラーデザインチェック
Kunio Sakamoto
Web勉強会(HTML+CSS+JS入門の入門)
Noriaki UCHIYAMA
JavaScript(主にVue.js)関連の本をたくさん読んだので雑に紹介する
YutaNishina1
一歩踏み込むWordPress
正樹 平野
Dream sparkで夢のマイホーム
tosaka 2
「フォントはしゃべる」というお話
Cherry Pie Web
WordCampバンコクに行ってきた
Shoko Matsuo
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
文樹 高橋
学内勉強会をやりたい
Ryohei Kawashima
Ad
Viewers also liked
(8)
PDF
WordBench Saitama vol.6
masaaki komori
PDF
WordCamp Yokohama 2010 Komori
masaaki komori
PDF
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
masaaki komori
PDF
WordCamp Tokyo 2011 komori
masaaki komori
PDF
CSS Nite Vol.39 - komori -
masaaki komori
PDF
WP Performance Optimization
masaaki komori
PDF
20111028 Conversion Meetup Vol.1
masaaki komori
PDF
Mastering Sublime Text 2
masaaki komori
WordBench Saitama vol.6
masaaki komori
WordCamp Yokohama 2010 Komori
masaaki komori
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
masaaki komori
WordCamp Tokyo 2011 komori
masaaki komori
CSS Nite Vol.39 - komori -
masaaki komori
WP Performance Optimization
masaaki komori
20111028 Conversion Meetup Vol.1
masaaki komori
Mastering Sublime Text 2
masaaki komori
Ad
Similar to Zen-Codingはみんなのもの
(20)
PDF
Web Design Process for The Future
masaaki komori
PDF
Web Design Process for The Future
masaaki komori
PDF
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
PDF
うちの開発におけるXD利用法
Kazuma Sekiguchi
PDF
Framerで動くモックアップを簡単作成
masaaki komori
PDF
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
Hiroyuki Ogawa
PPTX
ワイヤーフレームとは?
Kazuma Sekiguchi
PPTX
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
PDF
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
masaaki komori
PDF
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
KEY
ON HTML5 FIELD で書き尽くせなかったこと
Masakazu Muraoka
PPTX
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
古川 恵子
PDF
カフェのWEBサイトを作って、WEBデザインの基礎と技術を学ぶ
webcampusschoo
PDF
WDHA#038 CMS会議 AOMORI / a-blog cms 2.1を活用したWeb制作のワークフロー
Kazumich YAMAMOTO
PDF
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
PDF
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
ssuser6f5294
PPTX
第1回 IT講座 IT基礎知識
Shunya Komori
PDF
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
sogawaminoru
PDF
090601 担当者のコトバに振り回されるな!
Ryohei Katayama
PDF
カフェのWEBサイトを作って、WEBデザインの基礎と技術を学ぶ
Naoki Kanazawa
Web Design Process for The Future
masaaki komori
Web Design Process for The Future
masaaki komori
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
うちの開発におけるXD利用法
Kazuma Sekiguchi
Framerで動くモックアップを簡単作成
masaaki komori
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
Hiroyuki Ogawa
ワイヤーフレームとは?
Kazuma Sekiguchi
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
masaaki komori
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
ON HTML5 FIELD で書き尽くせなかったこと
Masakazu Muraoka
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
古川 恵子
カフェのWEBサイトを作って、WEBデザインの基礎と技術を学ぶ
webcampusschoo
WDHA#038 CMS会議 AOMORI / a-blog cms 2.1を活用したWeb制作のワークフロー
Kazumich YAMAMOTO
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
ssuser6f5294
第1回 IT講座 IT基礎知識
Shunya Komori
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
sogawaminoru
090601 担当者のコトバに振り回されるな!
Ryohei Katayama
カフェのWEBサイトを作って、WEBデザインの基礎と技術を学ぶ
Naoki Kanazawa
More from masaaki komori
(20)
PDF
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
masaaki komori
PDF
InstaVR使ってみた
masaaki komori
PDF
Framerで始めるプロトタイプコーディング
masaaki komori
PDF
Prototyping with Sketch
masaaki komori
PDF
プロトタイピングツール戦国時代
masaaki komori
PDF
Bootstrapではじめる、 Webサイト設計のモダンアプローチ
masaaki komori
PDF
レスポンシブEメールを作ろう
masaaki komori
PDF
Bootstrapはこう使う
masaaki komori
PDF
デバイス多様化の時代のWeb制作
masaaki komori
PDF
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
masaaki komori
PDF
Webデザインと開発の未来
masaaki komori
PDF
Sketch 3 Basics at kkmsz
masaaki komori
PDF
インブラウザ勉強会 Vol.1
masaaki komori
PDF
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
masaaki komori
PDF
Sublime Text 2 Basics
masaaki komori
PDF
Getting Started with Sublime Text 2
masaaki komori
PDF
HTML5 Web Design Workflow
masaaki komori
PDF
Web Site Optimization for Beginners
masaaki komori
PDF
Amazon S3 and CloudFront, Route 53
masaaki komori
PDF
WordPress 高速化 Pro Tips: フロントエンドの最適化
masaaki komori
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
masaaki komori
InstaVR使ってみた
masaaki komori
Framerで始めるプロトタイプコーディング
masaaki komori
Prototyping with Sketch
masaaki komori
プロトタイピングツール戦国時代
masaaki komori
Bootstrapではじめる、 Webサイト設計のモダンアプローチ
masaaki komori
レスポンシブEメールを作ろう
masaaki komori
Bootstrapはこう使う
masaaki komori
デバイス多様化の時代のWeb制作
masaaki komori
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
masaaki komori
Webデザインと開発の未来
masaaki komori
Sketch 3 Basics at kkmsz
masaaki komori
インブラウザ勉強会 Vol.1
masaaki komori
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
masaaki komori
Sublime Text 2 Basics
masaaki komori
Getting Started with Sublime Text 2
masaaki komori
HTML5 Web Design Workflow
masaaki komori
Web Site Optimization for Beginners
masaaki komori
Amazon S3 and CloudFront, Route 53
masaaki komori
WordPress 高速化 Pro Tips: フロントエンドの最適化
masaaki komori
Zen-Codingはみんなのもの
1.
Zen-Codingはみんなのもの こもりまさあき
2.
1972年生まれのフリーランス 大学時代から都内にある某DTPの会社で5年ほど入出力から デザイン、ネットワーク管理業務などに従事。 現在は、Webをはじめとしたネットワーク関連業務のほか、 テクニカルライティングや講師などの活動が中心。 時と場合によって職種が変わるため、肩書きはなし。 近著に「HTML+CSSコーディングベストプラクティス」他。 こもりまさあき 簡単に自己紹介を http://eee.am/cipher
3.
これからお話しすること • Zen-Codingって何? • Zen-Codingの導入と覚えておきたいこと •
Zen-Codingに関する大きな勘違い • 環境にあわせたZen-Codingの使い方 • CSSもZen-Codingで入力して効率 UP • まとめ
4.
Zen-Codingって?
5.
• ひとことで言ってしまえば「マクロ」 • あらかじめ用意された省略形や書式を使い、 コードの入力補完をすることができる テキストエディタ用プラグイン •
Dreamweaver でも使える!* Zen-Codingとは *: 配布中の最新版は、Dreamweaver CS4用となってますが、その他のバージョンでも利用可能
6.
Zen-Codingの導入と覚えておきたいこと
7.
• 配布サイト(https://code.google.com/p/zen-coding/) から 「Zen
Coding for Dreamweaver」をダウンロード • Extension Managerでインストール * ダウンロードとインストール *: DW CS3で使用する場合は「Issues」で公開されている「zen_editor.js」を入れ替える →https://code.google.com/p/zen-coding/issues/detail?id=121 Zen Coding.mxp
8.
1. コードビューで、Zen-Codingの省略形を入力 Zen-Codingの基本となる使い方
9.
2. 入力した省略形を展開する Zen-Codingの基本となる使い方
10.
3. 登録されているコードが自動的に挿入される Zen-Codingの基本となる使い方
11.
省略形を入力して展開、登録されたコードが入力される
12.
• いくつかの記号を使った書式を覚えれば、 複雑な文書構造もまるで数式のように入力できる 例えばこんな感じで #wrapper>(#header>h1+p)+(ul#nav>li*4>a) +(.section>#article+#aside)+#footer>address より高度に使いこなすためには?
13.
<divid="wrapper"> <divid="header"> <h1></h1> <p></p> </div> <ulid="nav"> <li><ahref=""></a></li> <li><ahref=""></a></li> <li><ahref=""></a></li> <li><ahref=""></a></li> </ul> <divclass="section"> <divid="article"></div> <divid="aside"></div> </div> <divid="footer"> <address></address> </div> </div>
14.
まるでマジック
15.
• # を使ってid属性、.
でclass属性を指定 覚えておきたい記号いろいろ h2#newsRelease.note ↓ <h2 id=”newsRelease”class=”note”></h2> ※divの場合は、要素名を省略できる
16.
• [ ]
は、任意の属性を指定 覚えておきたい記号いろいろ a[title rel=”nofollow”] ↓ <a href="" title="" rel="nofollow"></a> ※属性名だけ、属性名+値でも可。複数指定する場合は、半角スペースで区切る
17.
• + は、連続する要素の指定に 覚えておきたい記号いろいろ h1#siteId+p ↓ <h1
id=”siteId”></h1> <p></p>
18.
• > は、親子関係の要素を入力 覚えておきたい記号いろいろ div#header>h1+p ↓ <div
id=”header”> <h1></h1> <p></p> </div>
19.
• ( )
は、要素をグループ化する 覚えておきたい記号いろいろ (ul>li)+div#contents ↓ <ul> <li></li> </ul> <div id=”contents”></div>
20.
• * は、任意の要素の繰り返しを指定 覚えておきたい記号いろいろ ul>li*2 ↓ <ul> <li></li> <li></li> </ul>
21.
• $ は、自動で番号をわりあてる 覚えておきたい記号いろいろ ul>li.navItems$$*2 ↓ <ul> <li
class="navItems01"></li> <li class="navItems02"></li> </ul>
22.
覚えるのはたったこれだけ。どうですか?
23.
Zen-Codingのこと、誤解してませんか?
24.
• 違います(キリッ) • 原稿ありきでのマークアップでも大丈夫 •
CSSの入力も、Zen-Codingを使えばサクサク • 作業内容や作業スタイルにあわせて使える HTMLをゼロから書くものじゃないの?
25.
つまり、コーディングに関わるすべての人が恩恵を受けられる
26.
スニペットや入力補完と組み合わせて、より効率的に
27.
環境にあわせてZen-Codingを使おう
28.
• HTMLの文書構造をゼロから書き上げる場合は、 Expand Abbreviation[
Ctrl + , ]を使おう! • 書式さえ覚えれば、文書構造は一気に書ける 文書構造をゼロからマークアップする
29.
取りかかる前に大まかな構造を頭に描くのがポイント
30.
• 適用したいテキストを選択して、 Wrap with
Abbreviation[ Ctrl + H ]を選択 • 表示されたダイアログに省略形を入力 原稿ありきでマークアップする
31.
• 連続するリスト項目や段落のマークアップは面倒… • DWの「クイックタグ編集」の拡張版ともいえる たとえば、こんな原稿も一発で home products … ↓ ul#nav>li.navItems* <ul
id=”nav”> <li class=”navItems”>home</li> <li class=”navItems”>products</li> <li class=”navItems”>support</li> <li class=”navItems”>contact</li> </ul>
32.
つまり、原稿ありきでもZen-Codingは使えるんです
33.
CSSだって、Zen-Codingでサクサク
34.
• 省略形を入力して、Expand Abbreviation! •
基本、プロパティ名の頭文字の組み合わせ CSSも省略形を展開して高速入力 m → margin:; fz → font-size:; lh → line-height:; bgc → background-color:; bdrs → border-radius:;
35.
• プロパティによっては、: でオプションを指定可能 •
よく使うものだけでも覚えれば、サクサク入力できる いくつかの入力オプション m:0 → margin: 0; m:3 → margin: 0 0 0; ff:ss → font-family: sans-serif; fw:b → font-weight: bold;
36.
省略形が…。大丈夫、チートシートがあります
37.
まとめ • Zen-Codingは、作業スタイルにあわせて適用できる • スニペットや補完と併用して、さらに効率化 •
CSSの入力も省略形でよりスピーディになる • 省略形や入力書式は、チートシートで確認しよう • 普段使うものから徐々にはじめてみましょう
38.
いまのやり方にプラスして幸せに
Download