Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
デザインスプリントを採用した方が良い5つの理由
13 likes
2,719 views
tomo tsubota
何故、デザインスプリント 過去、色々な方法を試したが、目に見える形のアウトプットがある状態で議論/評価するのが一番早く進行する
Design
Read more
1 of 14
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
More Related Content
PDF
デザイン組織に本気で取り組む
tomo tsubota
PDF
企業をデザインシフトさせる方法と今後のデザイン戦略
tomo tsubota
PDF
Workshop Facilitation
Naoka MISAWA
PDF
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada
PDF
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
Yu Uno
PDF
Design sprint
Nobuyuki Ohnaga
PDF
UI Crunch 03 『プロトタイピングの助走と飛躍』
Ryo Yoshitake
PDF
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
デザイン組織に本気で取り組む
tomo tsubota
企業をデザインシフトさせる方法と今後のデザイン戦略
tomo tsubota
Workshop Facilitation
Naoka MISAWA
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
Yu Uno
Design sprint
Nobuyuki Ohnaga
UI Crunch 03 『プロトタイピングの助走と飛躍』
Ryo Yoshitake
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
What's hot
(20)
PPT
デザインスプリント試行してみて
Shosaku Suzuki
PDF
Experience sketch board
Naoka MISAWA
PDF
Design Sprint ガイドブック v2
Takaaki Umada
PDF
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
Satoru MURAKOSHI
PDF
Workshop design sheet for biginner
Naoka MISAWA
PDF
Bothering 20 MTGs
Naoka MISAWA
PDF
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
JustSystems Corporation
PPTX
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
PDF
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
Kazumichi (Mario) Sakata
PDF
成長するデザイン組織
Mikihiro Fujii
PPTX
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
Jiji Kim
PDF
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
VOYAGE GROUP
PDF
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
schoowebcampus
PDF
コンセプトから実現へ 〜 仮説検証型開発のポイント〜
Takeshi Kakeda
PPTX
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
PDF
はじめてのアプリUI、実践的プロトタイピング
Junichi Izumi
PDF
スタートアップの理論と議論 連続セミナー企画のご案内
Takaaki Umada
PDF
Interview Template ver1.00
Userinterview textbook
PDF
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Takaaki Umada
PPTX
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
デザインスプリント試行してみて
Shosaku Suzuki
Experience sketch board
Naoka MISAWA
Design Sprint ガイドブック v2
Takaaki Umada
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
Satoru MURAKOSHI
Workshop design sheet for biginner
Naoka MISAWA
Bothering 20 MTGs
Naoka MISAWA
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
JustSystems Corporation
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
Kazumichi (Mario) Sakata
成長するデザイン組織
Mikihiro Fujii
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
Jiji Kim
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
VOYAGE GROUP
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
schoowebcampus
コンセプトから実現へ 〜 仮説検証型開発のポイント〜
Takeshi Kakeda
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
はじめてのアプリUI、実践的プロトタイピング
Junichi Izumi
スタートアップの理論と議論 連続セミナー企画のご案内
Takaaki Umada
Interview Template ver1.00
Userinterview textbook
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Takaaki Umada
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
Ad
Similar to デザインスプリントを採用した方が良い5つの理由
(14)
PDF
Learning over education
libraryD
PDF
DeNAでのサービスの作り方
Naoki Masuda
PDF
デザイン経営概論_Design management
Takagi Kohei
PPTX
なぜ私たちは「効率化」を目指すのか(DeNA Games Tokyo)
DeNA Games Tokyo
PDF
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
PDF
CCPM概論<2009PMI発表資料>
ゴールシステムコンサルティング株式会社
PDF
実務視点のデザイン経営
Concent, Inc.
PPTX
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
Jiji Kim
PDF
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
PPTX
X dev 20121106
Ken Azuma
PDF
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Yusuke Goto
PDF
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
Tae Yoshida
PDF
【視座】 “テーマの知恵から方法の知恵へ” -それはWhatから始まる
Sapporo Sparkle k.k.
PDF
Business designer
Daisuke Sugai
Learning over education
libraryD
DeNAでのサービスの作り方
Naoki Masuda
デザイン経営概論_Design management
Takagi Kohei
なぜ私たちは「効率化」を目指すのか(DeNA Games Tokyo)
DeNA Games Tokyo
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
CCPM概論<2009PMI発表資料>
ゴールシステムコンサルティング株式会社
実務視点のデザイン経営
Concent, Inc.
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
Jiji Kim
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
X dev 20121106
Ken Azuma
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Yusuke Goto
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
Tae Yoshida
【視座】 “テーマの知恵から方法の知恵へ” -それはWhatから始まる
Sapporo Sparkle k.k.
Business designer
Daisuke Sugai
Ad
More from tomo tsubota
(7)
PDF
UIは「習うより慣れろ」
tomo tsubota
PDF
マンガボックスのアプリができるまで
tomo tsubota
KEY
テックヒルズ
tomo tsubota
KEY
DeNA Creativeseminar#2
tomo tsubota
PDF
スマートフォンセミナー Genesis#01
tomo tsubota
PPT
第3回マネタイズHacks livedoor Blogのユーザー課金について
tomo tsubota
PPT
第3回マネタイズHacks
tomo tsubota
UIは「習うより慣れろ」
tomo tsubota
マンガボックスのアプリができるまで
tomo tsubota
テックヒルズ
tomo tsubota
DeNA Creativeseminar#2
tomo tsubota
スマートフォンセミナー Genesis#01
tomo tsubota
第3回マネタイズHacks livedoor Blogのユーザー課金について
tomo tsubota
第3回マネタイズHacks
tomo tsubota
デザインスプリントを採用した方が良い5つの理由
1.
DeNA デザイン戦略略室 室⻑⾧長/UIデザイナー 坪
⽥田 朋 デザインスプリントを採用した方が 良い5つの理由 http://creator.dena.jp/archives/42928382.html
2.
坪⽥田 朋 @tsubotax UI Designer デザイン戦略略室
室⻑⾧長
3.
何故、デザインスプリント
4.
過去、色々な方法を試したが、目に見 える形のアウトプットがある状態で議 論/評価するのが一番早く進行する 何故、デザインスプリント
5.
• ビジョンはよくわかったけど、多くの場合、具 現化フェーズでだいたい詰まる • UI
= サービスなので、チーム全員で思考する 必要あるが、特定の人に負荷が集中しがち • 思考フェーズが長すぎると、スケジュールが押 して、やり残しがある状態でリリースされる 過去の課題
6.
作って壊して評価してを 超高速で回転させたい 何故、デザインスプリント
7.
と、考えている時に Design Sprintという手法を 知って試してみた
8.
採用した方が良い5つの理由 1.アイディアの具現化からユーザーテストまでが⼀一連の流流れになってい てゴールが現実的 2.短い時間で可能性を出すよう設計されているので、全てのプロセスが ⾼高速に進む 3.複数⼈人でのブレストより、⼀一⼈人で考えた案を持ち寄る⽅方が質の⾼高いア イディアが多い気がする
4.Silent Critiqueという⼿手法で議決するので、声の⼤大きい⼈人に引っ張ら れず、サービスの課題に対して適切切なアウトプットが選択される 5.「意志決定者(CEO)を中⼼心にベストなデザインを決定する」⼿手法も ルール化されているので、意志決定に納得感を持たせられる
9.
アイディアの具現化からユーザー テストまでが一連の流れになって いてゴールが現実的
10.
短い時間で可能性を出すよう設計 されているので、全てのプロセス が高速に進む
11.
複数人でのブレストより、一人で 考えた案を持ち寄る方が質の高い アイディアが多い
12.
Silent Critiqueという手法で議決 するので、声の大きい人に引っ張 られず、サービスの課題に対して 適切なアウトプットが選択される
13.
「意志決定者(CEO)を中心にベス トなデザインを決定する」手法も ルール化されているので、意志決 定に納得感を持たせられる
14.
まずはやってみよう Design Sprint
Download