SlideShare a Scribd company logo
DOIとは?

   武田英明
takeda@nii.ac.jp
あらまし
• DOIとは何か?
• DOIの仕組み
 – Handle System、DOI、CrossRef
• DOI/CrossRefの働き、使い方
DOI (Digital Object Identifier)
• 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト
  が存在するURIに変換するサービス
          DOI                        URL
 doi: 10.1007/978-3-642-   http://www.springerlink.com/
       21616-9_30           content/xkj2386758245u85/
DOI (Digital Object Identifier)
• 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト
  が存在するURIに変換するサービス
    URIとしてのDOI                           URL
http://dx.doi.org/10.1007/97   http://www.springerlink.com/
    8-3-642-21616-9_30          content/xkj2386758245u85/
DOIって何?(図書館総合展2012版)
DOIって何?(図書館総合展2012版)
DOIの働き


  DOI
 Service



         DOI name: type: data:
         10.1000/123 URL http://www.exam.com




 [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI)
 System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences,
 Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
DOIの働き
                        DOI DBが正しく更新されていれば
                       Web上で本体が移動していても大丈
                                  夫




  DOI
 Service



         DOI name: type: data:
         10.1000/123 URL http://www.exam.com
         10.1000/123 URL http://www.newexcom



 [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI)
 System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences,
 Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
類似のサービス
• 短縮URL
 – https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241
   /103601
   ↓
 – http://bit.ly/NgEpKq

 –   持続性(管理者がいつまであるか)
 –   一意性(複数短縮URLの可能性)
 –   一貫性(何を指すかは無保証)
 –   変更可能性(通常はできない)
DOIの仕組み


 検索容易性      CrossRef


持続性,一貫性       DOI (IDF)


 本文到達性     Handle System (CNRI)
Handle system
• デジタルオブジェクトの識別子とその解
  決を行うサービス
  – 識別子の付与
  – デジタルオブジェクトの識別子から存在する
    URIへの変換
• 分散型管理
• Corporation for National Research Initiatives
  (CNRI)が提供
DOIって何?(図書館総合展2012版)
Handle Systemでの問い合わせ

         http://hdl.handle.net/2241/103601
                                              https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                              p/dspace/handle/2241/103601


                                     https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                     p/dspace/handle/2241/103601

                                                      103601


                                                                                     Local Handle Service
Global Handle Registry             https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                   p/dspace/handle/2241/103601                  X大学機関リポジトリ
                         CNRI
                                                                                リポジトリのLHSが落ちる
       Handle prefix/suffix                                                     と大変!
       Prefixとサーバの関係はCRNIのサーバが管理
       SuffixとURLの関係は各ローカルサーバが管理
DOI (Digital Object Identifier)
• 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクトが
  存在するURIに変換するサービス
• International DOI Foundation(IDF)が運営するサー
  ビス
• 元々は出版社が識別子を共有するにつくった制
  度であるが、現在はより広範に様々なデジタル
  オブジェクトの識別子を提供する制度になって
  いる。
• 1998年~
• Handle systemを利用
DOI
• デジタルオブジェクトの識別子とその解決を行う
  サービス
  – 識別子の付与
  – デジタルオブジェクトの識別子から存在するURIへの変換
  (Handle system)
• DOIの存在意味(Handle system単独と比較して)
  – 永続する管理主体
  – 運営ルール
  – システム拡張
• DOIのメリット(Handle system単独と比較して)
  – サービス提供
  – 持続性
    • 識別子が有効性を維持
  – 一貫性
DOIの構文
• DOI: prefix ”/” suffix
                           Publisherごとに与えられる識別
                                       子
                           Publisherが個別のコンテンツに与える識別
                                         子


  – 例:10.1000/182 prefix-> 10.1000, suffix-> 182


• DOIのURL化 http://dx.doi.org/”DOI”
  -> http://dx.doi.org/10.1000/182
IDF(International DOI Foundation)
• DOIシステムはIDF (International DOI
  Foundation)によって運営
• IDFに直接DOIをデポジットできない
• DOIはRegistration Agencyを通じてのみ可能
• Registration Agencyの役割
 – Prefix登録、DOI登録維持業務
 – IDFの運営協力(資金)
   • 年額約600万円程度かかる
 – 対象分野ごと
IDF Registration Agencies
• CrossRef
    – 学術的な専門的な研究コンテンツ
    – 雑誌論文、図書、学会予稿など
    – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース
• mEDRA
    – インターネット上の文書のための永続的引用システム
    – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング
    – タイムスタンプや電子署名の認定
• OPOCE (Office des publications EU)
    –   EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能
• R.R. Bowker
    –   図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス
    –   電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール
    –   資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス
    –   DOI とISBN とのひもづけ
• DataCite
    – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、
    – 識別や名前解決の課題などへの取り組み
• EIDR
    – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ
• Wanfang Data Co., Ltd.
    – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理
• Airiti, Inc
    – 繁体中国語資料へのDOI
• Japan Link Center (JaLC)
CrossRef
•   STM出版における引用関係を管理する仕組み
•   2000年~
•   DOIのRA
•   機能:
    – DOIのメタデータ(書誌データ、引用関係)の管
      理
    – DOI登録
    – メタデータを用いたサービス
     • 書誌検索、引用検索
     • Reverse look up:メタデータを検索して対応するDOIを
       返す
メタデータ検索




http://www.crossref.org/guestquery/
検索結果
CrossRef
• デジタルオブジェクトの識別子とその解決を行うサービス
  (Handle system)
   – 識別子の付与
   – デジタルオブジェクトの識別子から存在するURIへの変換
• DOIの存在意味(Handle system単独と比較して)
   – 永続する管理主体、運営ルール、システム拡張
• DOIのメリット(Handle system単独と比較して)
   – サービス提供、持続性、一貫性
• CrossRef
   – より高度のサービス提供
      • 書誌、引用管理
      • Reverse look up
   – 持続性、一貫性の強化
      • 特定領域のデータクオリティの維持
CrossRef
• 登録数: 2012年11月6日
  – 56,887,098 DOIs
  – 4169出版社、 28,176誌
            http://www.crossref.org/01company/crossref_indicators.html




      87%




            http://www.crossref.org/01company/pr/news020210.html
CrossRefの運営
• The Publishers International Linking Association, Inc.(PILA)
   – NPO
• サービスは原則会員のみ
   – メタデータ検索
   – Reverse lookup
• 加盟の出版社の会費
   – $275~$50,000(年)
• DOI一件ごとの登録費
   – カレント分:$1
   – 過去分: $0.15
基本的なDOI/CrossRefの使い方
• 論文にDOIを振って論文公開(出版社)
• 引用文献にもDOIを振って論文公開(出版
  社)[CrossRef]
• 利用時・引用時にDOIを付記する(論文利
  用者・引用者)
 – 例)http://dx.doi.org/10.1000/182
DOIって何?(図書館総合展2012版)
DOIって何?(図書館総合展2012版)
DOIって何?(図書館総合展2012版)
DOI/CrossRefのメリット
• 論文著者
 – 自論文が読まれやすく・引用されやすくなる
• 論文読者
 – 確実に論文の本文テキストにたどり着ける
 – 引用文献の本文テキストにたどり着ける[CrossRef]
                            出版社サイト誘
• 出版社                       導という批判あ
                               り
 – 確実に自社サイトに誘導できる
 – 引用文献の同定が楽になる[CrossRef]
• 資金提供者、大学管理者
 – 業績確認のために論文の有無が簡単にわかる
Registration Agencies
• CrossRef
    – 学術的な専門的な研究コンテンツ
    – 雑誌論文、図書、学会予稿など
    – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース
• mEDRA
    – インターネット上の文書のための永続的引用システム
    – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング
    – タイムスタンプや電子署名の認定
• OPOCE (Office des publications EU)
    –   EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能
• R.R. Bowker
    –   図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス
    –   電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール
    –   資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス
    –   DOI とISBN とのひもづけ
• DataCite
    – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、
    – 識別や名前解決の課題などへの取り組み
• EIDR
    – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ
• Wanfang Data Co., Ltd.
    – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理
• Airiti, Inc
    – 繁体中国語資料へのDOI
• Japan Link Center (JaLC)   NEW
Japan Link Center (JaLC)
• 国立国会図書館(NDL)、国立情報学研究所
  (NII)、 科学技術振興機構(JST)、物質・材
  料研究機構(NIMS) による共同運営として
  設立
• 機能
 – IDFのRAとしてメタデータつきのDOIの発行管
   理
 – CrossRefのメンバーとしてCrossRef DOI登録仲
   介
• ミッション
まとめとDOIの今後
• ジャーナル論文についてはほぼ完成
  (CrossRef)
• ジャーナル論文以外の資料やデータについて
  はまだ模索
 – Datacite
• 新しい試み:CrossRefのLinked Dataによるdata
  sharing
• JaLCのチャレンジ

More Related Content

PPTX
Splunkによるパブリックモニターを作ってみた
PPTX
CEO Systems: 5 Lessons Learned from Scaling at Every Growth Phase with HashiC...
PDF
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
PDF
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
PDF
1.研究者リゾルバーとJAIRO著者名検索、2.KAKENデータベースの機能拡張
PPT
DiscoverService/ERMS/ILL概念図
PPTX
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
Splunkによるパブリックモニターを作ってみた
CEO Systems: 5 Lessons Learned from Scaling at Every Growth Phase with HashiC...
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
1.研究者リゾルバーとJAIRO著者名検索、2.KAKENデータベースの機能拡張
DiscoverService/ERMS/ILL概念図
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜

Similar to DOIって何?(図書館総合展2012版) (20)

PDF
LinkData.orgを使ったRDF教育とデータ公開化運動の推進
PPTX
Infosta実習 発表ver
PPTX
リンクリゾルバの仕組み
PPTX
ポータル研修 201208 天野_発表用
PDF
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
PPTX
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
PPTX
研究データ流通を支える情報基盤とは
PDF
メタデータスキーマレジストリ MetaBridge
PDF
異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org
PPTX
課題解決としてのディスカバリサービス
PDF
altmetricsの議論に至るまでの経緯(1665-2012)
PDF
「ふわっと関連検索」 CiNii APIを使ったアプリケーション
PPT
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
PDF
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
PDF
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
PPTX
データ共有基盤の構築に向けて
PPTX
リテラシー研修 Amano 201210_ss
PDF
学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料
PPT
Sgepss2013 koyama
LinkData.orgを使ったRDF教育とデータ公開化運動の推進
Infosta実習 発表ver
リンクリゾルバの仕組み
ポータル研修 201208 天野_発表用
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
研究データ流通を支える情報基盤とは
メタデータスキーマレジストリ MetaBridge
異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org
課題解決としてのディスカバリサービス
altmetricsの議論に至るまでの経緯(1665-2012)
「ふわっと関連検索」 CiNii APIを使ったアプリケーション
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
データ共有基盤の構築に向けて
リテラシー研修 Amano 201210_ss
学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料
Sgepss2013 koyama
Ad

More from National Institute of Informatics (NII) (20)

PPTX
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
PPTX
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
PPTX
PPTX
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
PPTX
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
PDF
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
PPTX
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
PPTX
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
PPTX
ORCIDとオープンサイエンス
PPTX
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
PPTX
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
PPTX
Working with Global Infrastructure at a National Level
PPTX
Activities of JaLC as a national service
PPTX
Development and Application of Agriculture Ontologies
PPTX
Design Process of Agriculture Ontologies
PPTX
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
PPTX
Towards Knowledge-Enabled Society
PPTX
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
PPTX
オープンサイエンスとオープンデータ
PPTX
研究データ利活用協議会(仮)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
ORCIDとオープンサイエンス
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
Working with Global Infrastructure at a National Level
Activities of JaLC as a national service
Development and Application of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture Ontologies
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
Towards Knowledge-Enabled Society
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
オープンサイエンスとオープンデータ
研究データ利活用協議会(仮)
Ad

DOIって何?(図書館総合展2012版)

  • 1. DOIとは? 武田英明 takeda@nii.ac.jp
  • 2. あらまし • DOIとは何か? • DOIの仕組み – Handle System、DOI、CrossRef • DOI/CrossRefの働き、使い方
  • 3. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト が存在するURIに変換するサービス DOI URL doi: 10.1007/978-3-642- http://www.springerlink.com/ 21616-9_30 content/xkj2386758245u85/
  • 4. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト が存在するURIに変換するサービス URIとしてのDOI URL http://dx.doi.org/10.1007/97 http://www.springerlink.com/ 8-3-642-21616-9_30 content/xkj2386758245u85/
  • 7. DOIの働き DOI Service DOI name: type: data: 10.1000/123 URL http://www.exam.com [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI) System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences, Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
  • 8. DOIの働き DOI DBが正しく更新されていれば Web上で本体が移動していても大丈 夫 DOI Service DOI name: type: data: 10.1000/123 URL http://www.exam.com 10.1000/123 URL http://www.newexcom [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI) System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences, Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
  • 9. 類似のサービス • 短縮URL – https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241 /103601 ↓ – http://bit.ly/NgEpKq – 持続性(管理者がいつまであるか) – 一意性(複数短縮URLの可能性) – 一貫性(何を指すかは無保証) – 変更可能性(通常はできない)
  • 10. DOIの仕組み 検索容易性 CrossRef 持続性,一貫性 DOI (IDF) 本文到達性 Handle System (CNRI)
  • 11. Handle system • デジタルオブジェクトの識別子とその解 決を行うサービス – 識別子の付与 – デジタルオブジェクトの識別子から存在する URIへの変換 • 分散型管理 • Corporation for National Research Initiatives (CNRI)が提供
  • 13. Handle Systemでの問い合わせ http://hdl.handle.net/2241/103601 https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 103601 Local Handle Service Global Handle Registry https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 X大学機関リポジトリ CNRI リポジトリのLHSが落ちる Handle prefix/suffix と大変! Prefixとサーバの関係はCRNIのサーバが管理 SuffixとURLの関係は各ローカルサーバが管理
  • 14. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクトが 存在するURIに変換するサービス • International DOI Foundation(IDF)が運営するサー ビス • 元々は出版社が識別子を共有するにつくった制 度であるが、現在はより広範に様々なデジタル オブジェクトの識別子を提供する制度になって いる。 • 1998年~ • Handle systemを利用
  • 15. DOI • デジタルオブジェクトの識別子とその解決を行う サービス – 識別子の付与 – デジタルオブジェクトの識別子から存在するURIへの変換 (Handle system) • DOIの存在意味(Handle system単独と比較して) – 永続する管理主体 – 運営ルール – システム拡張 • DOIのメリット(Handle system単独と比較して) – サービス提供 – 持続性 • 識別子が有効性を維持 – 一貫性
  • 16. DOIの構文 • DOI: prefix ”/” suffix Publisherごとに与えられる識別 子 Publisherが個別のコンテンツに与える識別 子 – 例:10.1000/182 prefix-> 10.1000, suffix-> 182 • DOIのURL化 http://dx.doi.org/”DOI” -> http://dx.doi.org/10.1000/182
  • 17. IDF(International DOI Foundation) • DOIシステムはIDF (International DOI Foundation)によって運営 • IDFに直接DOIをデポジットできない • DOIはRegistration Agencyを通じてのみ可能 • Registration Agencyの役割 – Prefix登録、DOI登録維持業務 – IDFの運営協力(資金) • 年額約600万円程度かかる – 対象分野ごと
  • 18. IDF Registration Agencies • CrossRef – 学術的な専門的な研究コンテンツ – 雑誌論文、図書、学会予稿など – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース • mEDRA – インターネット上の文書のための永続的引用システム – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング – タイムスタンプや電子署名の認定 • OPOCE (Office des publications EU) – EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能 • R.R. Bowker – 図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス – 電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール – 資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス – DOI とISBN とのひもづけ • DataCite – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、 – 識別や名前解決の課題などへの取り組み • EIDR – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ • Wanfang Data Co., Ltd. – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理 • Airiti, Inc – 繁体中国語資料へのDOI • Japan Link Center (JaLC)
  • 19. CrossRef • STM出版における引用関係を管理する仕組み • 2000年~ • DOIのRA • 機能: – DOIのメタデータ(書誌データ、引用関係)の管 理 – DOI登録 – メタデータを用いたサービス • 書誌検索、引用検索 • Reverse look up:メタデータを検索して対応するDOIを 返す
  • 22. CrossRef • デジタルオブジェクトの識別子とその解決を行うサービス (Handle system) – 識別子の付与 – デジタルオブジェクトの識別子から存在するURIへの変換 • DOIの存在意味(Handle system単独と比較して) – 永続する管理主体、運営ルール、システム拡張 • DOIのメリット(Handle system単独と比較して) – サービス提供、持続性、一貫性 • CrossRef – より高度のサービス提供 • 書誌、引用管理 • Reverse look up – 持続性、一貫性の強化 • 特定領域のデータクオリティの維持
  • 23. CrossRef • 登録数: 2012年11月6日 – 56,887,098 DOIs – 4169出版社、 28,176誌 http://www.crossref.org/01company/crossref_indicators.html 87% http://www.crossref.org/01company/pr/news020210.html
  • 24. CrossRefの運営 • The Publishers International Linking Association, Inc.(PILA) – NPO • サービスは原則会員のみ – メタデータ検索 – Reverse lookup • 加盟の出版社の会費 – $275~$50,000(年) • DOI一件ごとの登録費 – カレント分:$1 – 過去分: $0.15
  • 25. 基本的なDOI/CrossRefの使い方 • 論文にDOIを振って論文公開(出版社) • 引用文献にもDOIを振って論文公開(出版 社)[CrossRef] • 利用時・引用時にDOIを付記する(論文利 用者・引用者) – 例)http://dx.doi.org/10.1000/182
  • 29. DOI/CrossRefのメリット • 論文著者 – 自論文が読まれやすく・引用されやすくなる • 論文読者 – 確実に論文の本文テキストにたどり着ける – 引用文献の本文テキストにたどり着ける[CrossRef] 出版社サイト誘 • 出版社 導という批判あ り – 確実に自社サイトに誘導できる – 引用文献の同定が楽になる[CrossRef] • 資金提供者、大学管理者 – 業績確認のために論文の有無が簡単にわかる
  • 30. Registration Agencies • CrossRef – 学術的な専門的な研究コンテンツ – 雑誌論文、図書、学会予稿など – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース • mEDRA – インターネット上の文書のための永続的引用システム – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング – タイムスタンプや電子署名の認定 • OPOCE (Office des publications EU) – EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能 • R.R. Bowker – 図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス – 電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール – 資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス – DOI とISBN とのひもづけ • DataCite – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、 – 識別や名前解決の課題などへの取り組み • EIDR – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ • Wanfang Data Co., Ltd. – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理 • Airiti, Inc – 繁体中国語資料へのDOI • Japan Link Center (JaLC) NEW
  • 31. Japan Link Center (JaLC) • 国立国会図書館(NDL)、国立情報学研究所 (NII)、 科学技術振興機構(JST)、物質・材 料研究機構(NIMS) による共同運営として 設立 • 機能 – IDFのRAとしてメタデータつきのDOIの発行管 理 – CrossRefのメンバーとしてCrossRef DOI登録仲 介 • ミッション
  • 32. まとめとDOIの今後 • ジャーナル論文についてはほぼ完成 (CrossRef) • ジャーナル論文以外の資料やデータについて はまだ模索 – Datacite • 新しい試み:CrossRefのLinked Dataによるdata sharing • JaLCのチャレンジ