Submit Search
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
0 likes
1,634 views
Narimichi Takamura
ハートビーツ社内勉強会の発表資料です。
Technology
Read more
1 of 23
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
More Related Content
PDF
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
PDF
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
PDF
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
PDF
nginxの紹介
Takashi Takizawa
PPTX
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
toshi_pp
PDF
nginx + lua + ObjectStorage ファイルアップロード/ダウンロードの高速化
Shuichi Yukimoto
PPTX
パブリッククラウドConoHaを使ってOpenStack APIを理解する
Hironobu Saitoh
PDF
Openshift 20191121
Yasushi Osonoi
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
nginxの紹介
Takashi Takizawa
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
toshi_pp
nginx + lua + ObjectStorage ファイルアップロード/ダウンロードの高速化
Shuichi Yukimoto
パブリッククラウドConoHaを使ってOpenStack APIを理解する
Hironobu Saitoh
Openshift 20191121
Yasushi Osonoi
What's hot
(20)
PPTX
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
Hironobu Saitoh
PDF
APIMeetup 20170329_ichimura
Tomohiro Ichimura
PPTX
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
PDF
CyberAgent: How We Deployed Production Kubernetes Clusters on OpenStack witho...
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
yoshinori sugiyama
PPTX
st2-docker ことはじめ
Shu Sugimoto
PPTX
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
PDF
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
PPTX
Win10Pcap を使って見る
彰 村地
PDF
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
NGINX, Inc.
PDF
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PPTX
2015-ShowNet-SDN/NFV
Interop Tokyo ShowNet NOC Team
PDF
Perl Ocean
Kazuki KOMORI
PPTX
コードの互換性と進化の両立
Kohsuke Kawaguchi
PDF
20140404 vyatta users Group / REST API解説
Yukihiro Kikuchi
PDF
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Yuzo Iwasaki
PDF
Rally Updates Mitaka and Next step for Newton
Yuki Nishiwaki
PDF
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Takuya Nishimoto
PDF
Spring Boot概要
af not found
PDF
OpenStack の利用
Akira Yoshiyama
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
Hironobu Saitoh
APIMeetup 20170329_ichimura
Tomohiro Ichimura
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
CyberAgent: How We Deployed Production Kubernetes Clusters on OpenStack witho...
VirtualTech Japan Inc.
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
yoshinori sugiyama
st2-docker ことはじめ
Shu Sugimoto
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
Win10Pcap を使って見る
彰 村地
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
NGINX, Inc.
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
2015-ShowNet-SDN/NFV
Interop Tokyo ShowNet NOC Team
Perl Ocean
Kazuki KOMORI
コードの互換性と進化の両立
Kohsuke Kawaguchi
20140404 vyatta users Group / REST API解説
Yukihiro Kikuchi
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Yuzo Iwasaki
Rally Updates Mitaka and Next step for Newton
Yuki Nishiwaki
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Takuya Nishimoto
Spring Boot概要
af not found
OpenStack の利用
Akira Yoshiyama
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 4 章
Last Arrow
PPT
Webmail
Santosh Khadsare
PDF
FreeBSD ports
wdv4758h
PPT
FreeBSD - LinuxExpo
webuploader
PDF
Dovecot
Tiago
PDF
Introduction to FreeBSD 7.0
sim303
PDF
FreeBSD Document Project
Chinsan Huang
DOC
finalreport1182014
chanhduy
PDF
66_pfSenseTutorial
tutorialsruby
PDF
FreeBSD: Dev to Prod
Sean Chittenden
PDF
Postfix
Akila Jayarathna
PDF
Livro pfsense 2.0 pt br
Wenderson Teixeira Paulo
PPT
Introduction To SELinux
Rene Cunningham
PDF
SELinux basics
Lubomir Rintel
DOCX
Mail server report
Navjot Navi
PPTX
Mail server configuration
chacheng oo
PDF
Tola.leng mail server (sq_mail & rcmail)_q5_
Tola LENG
PPTX
pfSense Installation Slide
Sopon Tumchota
PDF
pfSense firewall workshop guide
Sopon Tumchota
PPTX
Mail server on linux
Roshni17
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 4 章
Last Arrow
Webmail
Santosh Khadsare
FreeBSD ports
wdv4758h
FreeBSD - LinuxExpo
webuploader
Dovecot
Tiago
Introduction to FreeBSD 7.0
sim303
FreeBSD Document Project
Chinsan Huang
finalreport1182014
chanhduy
66_pfSenseTutorial
tutorialsruby
FreeBSD: Dev to Prod
Sean Chittenden
Postfix
Akila Jayarathna
Livro pfsense 2.0 pt br
Wenderson Teixeira Paulo
Introduction To SELinux
Rene Cunningham
SELinux basics
Lubomir Rintel
Mail server report
Navjot Navi
Mail server configuration
chacheng oo
Tola.leng mail server (sq_mail & rcmail)_q5_
Tola LENG
pfSense Installation Slide
Sopon Tumchota
pfSense firewall workshop guide
Sopon Tumchota
Mail server on linux
Roshni17
Ad
More from Narimichi Takamura
(8)
PDF
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
PPTX
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
PDF
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
PDF
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
PDF
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
PDF
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
PDF
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
PDF
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
1.
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 2015/11/30
社内プロダクト勉強会 髙村 成道 (@nari_ex) 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 1
2.
このスライドの内容 • 以下の2つのミドルウェアのバージョンアップ動向を発表 • Dovecot •
Postfix 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 2
3.
2015/11/30 社内プロダクト勉強会 -
TAKAMURA Narimichi(topotal) 3
4.
Dovecot バージョンアップ動向 • 期間 •
2015/06∼2015/11 • stable だけ 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 4
5.
Dovecot 2.2.19(2015-10-02) その1 •
pop3_deleted_flag を利用した際にバッファオーバーフロー する問題を解消 • exploitable なバグらしい • imap-hibernate 追加 • アイドル時間の長いプロセスをハイバネーションする機能。 メモリ使用量削減が狙い。 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 5
6.
Dovecot 2.2.19(2015-10-02) その2 •
HAProxy をサポート • push通知プラグインの追加 • Open-Xchange との統合の影響か • passdbとuserdbに:protectedを追加 • 既存のフィールドを上書きしないモード 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 6
7.
余談 HAProxy + Dovecot
の設定方法 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 7
8.
アプリケーション構成 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 -
TAKAMURA Narimichi(topotal) 8
9.
HAProxy 連携の仕方(dovecotの設定) • dovecot.conf haproxy_trusted_networks
= <Proxy IP Address> • conf.d/10-master.conf service imap-login { inet_listener imap_haproxy { port = 10143 haproxy = yes } } 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 9
10.
HAProxy 連携の仕方(HAProxyの設定) • /etc/haproxy/haproxy.cfg frontend
ft_imap bind :143 mode tcp default_backend bk_imap backend bk_imap mode tcp balance leastconn stick store-request src stick-table type ip size 200k expire 30m server s1 test.com:10143 send-proxy-v2 server s2 test2.com:10143 send-proxy-v2 server s3 test3.com:10143 send-proxy-v2 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 10
11.
デモ 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 -
TAKAMURA Narimichi(topotal) 11
12.
Dovecot 2.2.19(2015-10-02) その3 •
プロキシの切断処理の改善 • login_proxy_max_disconnect_delay • バックエンドサーバが停止した場合、ゆっくりと時間をかけ て切断することでクライアントの再接続のスパイクを避ける • IMAPコマンド実行中にクライアントが切断した場合、実行中 だったコマンドをログ出力するようになった 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 12
13.
Dovecot 感想 • 半年間で1度のみのバージョンアップだったが、アップデートさ れた箇所は多かった •
HAProxyのサポートやOpen-Xchange社との統合など、外部連携 に力を入れている • 上書き防止や詳細なログ出力など、運用者に優しい改善が行わ れている 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 13
14.
2015/11/30 社内プロダクト勉強会 -
TAKAMURA Narimichi(topotal) 14
15.
Postfix バージョンアップ動向 • 期間 •
2015/06∼2015/11 • stable だけ • 個人的に気になったものを抜粋 • 数が少なかったのでレガシーリリースも対象にした 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 15
16.
Postfix 3.0.2, 2.11.6,
2.10.8, 2.9.14(2015-07-20) • SSL/TLSのデフォルト設定変更 • export-grade 無効化(FREAK対策) • SSLv2 と SSLv3 無効化 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 16
17.
Postfix 2.9.15(2015-10-10) • header_checks
の PREPEND アクションによってヘッダにメ ッセージを追加する際、Milter クライアントがパニックになる 不具合を修正 • postmulti コマンドの出力を修正 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 17
18.
Postfix 2.10.9(2015-10-10) • SMTPサーバとHAProxyを組み合わせた際に発生する
TLS 周り の不具合を修正 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 18
19.
Postfix 2.11.7(2015-10-10) • xtext_unquote
関数のバグ修正 • AIXでのコンパイルエラーを修正 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 19
20.
Postfix 3.0.3(2015-10-10) • uxtext_unquote
関数のバグ修正 • smtpd_mumble_restrictionsを指定した場合に間違ったエ ラー理由(failed DNS lookups)を出力する問題を修正 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 20
21.
Postfix 感想 • 3.0.0
リリースして以来、勢いがない • Postfixが踏んだHAProxyの不具合をDovecotも踏みそうで心配 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 21
22.
参考文献: Dovecot • NEWS-2.2 •
example-config • HAProxy Support • 【Open-Xchange社とDovecot社が統合】 世界をリードするオー プンソースの メッセージング ソフトウェア プロバイダーが誕生 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 22
23.
参考文献: Postfix • Postfix
stable release 3.0.2 and legacy releases 2.11.6, 2.10.8, and 2.9.14 • Postfix stable release 3.0.3 is available, as well as legacy releases 2.11.7, 2.10.9, and 2.9.15. 2015/11/30 社内プロダクト勉強会 - TAKAMURA Narimichi(topotal) 23
Download