Submit Search
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
11 likes
3,367 views
Narimichi Takamura
社内勉強会の資料 前回の資料: http://www.slideshare.net/narimichitakamura/nginx-201401201412
Technology
Read more
1 of 25
Download now
Downloaded 12 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
More Related Content
PDF
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
PDF
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
PDF
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
PDF
nginxの紹介
Takashi Takizawa
PPTX
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
toshi_pp
PDF
Webサーバ勉強会#4
oranie Narut
PDF
nginx + lua + ObjectStorage ファイルアップロード/ダウンロードの高速化
Shuichi Yukimoto
PPTX
st2-docker ことはじめ
Shu Sugimoto
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
nginxの紹介
Takashi Takizawa
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
toshi_pp
Webサーバ勉強会#4
oranie Narut
nginx + lua + ObjectStorage ファイルアップロード/ダウンロードの高速化
Shuichi Yukimoto
st2-docker ことはじめ
Shu Sugimoto
What's hot
(20)
PDF
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
PPTX
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
PDF
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PPTX
NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)
NGINX, Inc.
PDF
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
mosa siru
PPTX
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
yoshinori sugiyama
PDF
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
NGINX, Inc.
PPTX
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
PDF
NGINX製品の最新機能アップデート情報
NGINX, Inc.
PDF
APIMeetup 20170329_ichimura
Tomohiro Ichimura
PDF
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらインターネット株式会社
PDF
Openshift 20191121
Yasushi Osonoi
PDF
20140404 vyatta users Group / REST API解説
Yukihiro Kikuchi
PDF
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
PDF
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
Naoto TAKAHASHI
PPTX
Introducing NGINX App Protect (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
PDF
Hyper-V ネットワークの基本
Syuichi Murashima
PPTX
NGINX New Features (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
PPTX
自宅ラック勉強会 2.2 夏のZabbix特別教室 ~構築編~
真乙 九龍
PPTX
コードの互換性と進化の両立
Kohsuke Kawaguchi
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)
NGINX, Inc.
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
mosa siru
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
yoshinori sugiyama
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
NGINX, Inc.
Jenkins 2.0 (日本語)
Kohsuke Kawaguchi
NGINX製品の最新機能アップデート情報
NGINX, Inc.
APIMeetup 20170329_ichimura
Tomohiro Ichimura
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらインターネット株式会社
Openshift 20191121
Yasushi Osonoi
20140404 vyatta users Group / REST API解説
Yukihiro Kikuchi
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
Naoto TAKAHASHI
Introducing NGINX App Protect (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
Hyper-V ネットワークの基本
Syuichi Murashima
NGINX New Features (Japanese Webinar)
NGINX, Inc.
自宅ラック勉強会 2.2 夏のZabbix特別教室 ~構築編~
真乙 九龍
コードの互換性と進化の両立
Kohsuke Kawaguchi
Ad
Similar to Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
(20)
PDF
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
Toshikazu Ichikawa
PDF
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
Yusuke Naka
PPTX
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
kimulla
PPTX
Selenium webdriver使ってみようず
Oda Shinsuke
PPT
Cakephp勉強会@tokyo #4
ichikaway
PPTX
Rmote Packet Capture Protocol を使って見る
彰 村地
PDF
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Makoto Kato
PDF
はてなのサービスの開発環境
ast_j
PPTX
NGINXでの認可について考える
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
PDF
Draft: Observability, Service Mesh and Microservices
Taiki
PDF
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Shunsuke Michii
PDF
長期運用タイトルの GCP 移行実例とグレンジのこれから | Google Cloud INSIDE Games & Apps
Google Cloud Platform - Japan
PDF
nginx入門
Takashi Takizawa
PDF
HBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejp
Cloudera Japan
PDF
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
PDF
Microservices and Servcie Mesh on Azure
Tsukasa Kato
PDF
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
JustSystems Corporation
PDF
CakePHP最新情報 PHPカンファレンス関西2012
ichikaway
PDF
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
PDF
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
Akihiro Motoki
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
Toshikazu Ichikawa
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
Yusuke Naka
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
kimulla
Selenium webdriver使ってみようず
Oda Shinsuke
Cakephp勉強会@tokyo #4
ichikaway
Rmote Packet Capture Protocol を使って見る
彰 村地
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Makoto Kato
はてなのサービスの開発環境
ast_j
NGINXでの認可について考える
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Draft: Observability, Service Mesh and Microservices
Taiki
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Shunsuke Michii
長期運用タイトルの GCP 移行実例とグレンジのこれから | Google Cloud INSIDE Games & Apps
Google Cloud Platform - Japan
nginx入門
Takashi Takizawa
HBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejp
Cloudera Japan
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
Microservices and Servcie Mesh on Azure
Tsukasa Kato
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
JustSystems Corporation
CakePHP最新情報 PHPカンファレンス関西2012
ichikaway
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
Akihiro Motoki
Ad
More from Narimichi Takamura
(8)
PDF
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
PPTX
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
PDF
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
PDF
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
PDF
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
PDF
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
PDF
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
PDF
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
1.
Nginx&バージョンアップ動向 2015/01&∼&2015/06 TAKAMURA'Narimichi(@nari_ex) 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 1
2.
バージョンアップ動向 • 前回発表時点からの更新分を追いかけました • 2015/01(v1.7.10)∼*2015/06(v1.9.2) •
Change,*Feature,*Bugfix*に注目 • (proxy|fastcgi|scgi)_hoge*みたいなパラメータは*proxy* のみ記載 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 2
3.
Nginx&1.7.10(2014-02-10)&その1 • Feature • use_temp_path(が(proxy_cache_path(などで利用可能 •
キャッシュ作成時の一時ファイルのパス • on(または(off(を指定 • proxy_temp_path(などで具体的なパスを指定する 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 3
4.
use_temp_path!の設定例 proxy_cache_path /data/nginx/cache use_temp_path=on; proxy_temp_path
/data/nginx/tmp • キャッシュ作成は一時ファイルに書き込んだあと、そのファイ ルをキャッシュ保存先のパスへ移動することで行われる • 移動元と移動先のファイルシステムが異なる場合、リネーム ではなくコピー処理になるので注意 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 4
5.
Nginx&1.7.10(2014-02-10)&その2 • Feature • upstream_header_time(変数 •
upstream(サーバから応答ヘッダを受け取るまでの時間 • lua(や(mruby(拡張を用いて、n(秒以上応答ヘッダを返さな い(upstream(サーバを切り離す処理とかが実現できそう 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 5
6.
Nginx&1.7.11(2015-03-24)&その1 • Change • aio
sendfile;(が非推奨(deprecated) • aioとsendfileディレクティブを両方使った場合、非同期 ファイル(I/O(時のsendfile()呼び出しの際に読みを行う 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 6
7.
Nginx&1.7.11(2015-03-24)&その2 • Feature • スレッドプールをサポート(experimental) •
メールプロキシがクライアント.SSL.をサポート • proxy_request_buffering!追加 • リクエストボディのバッファリングのON・OFF切り替え 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 7
8.
proxy_request_buffering!の設定例 client_max_body_size 50m; server { listen
80; location /upload { proxy_request_buffering off; ... } } ※!設定次第では強制的にONになることがあるので注意!1 1 "nginxのリクエストボディのバッファリングに関する問題とその改善策 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 8
9.
Nginx&1.7.11(2015-03-24)&その3 • Feature • リクエストボディフィルターAPI(experimental) •
Bugfix • LibreSSL7を利用した場合に7SSLv37が利用できない問題を修正 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 9
10.
Nginx&1.7.12(2015-04-07)&その1 • Feature • tcp_nodelay(がバックエンドとのSSLコネクション時にも 動作する •
スレッドプールがキャッシュ読み込み時に利用される ※(スレッドプールは9倍速くなるらしい2 2 "Thread"Pools"in"NGINX"Boost"Performance"9x! 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 10
11.
Nginx&1.7.12(2015-04-07)&その2 • Bugfix • Linux*でスレッドプール利用時にSegmenta0on*Faultする問題 を修正 •
ngx_http_spdy_module*のバグ修正 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 11
12.
Nginx&1.9.0(2015-04-28)&その1 • Change • aio(と(rtsig(イベントメソッドが削除された •
rtsig(とは(librt(を用いた非同期処理の手法 • upstream!ブロック内で!zoneディレクティブが利用可能 • アップストリームを各ワーカープロセス間で共有できる 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 12
13.
upstream!ブロック内で!zone!ディレクティブを使う upstream backends { zone
zone_for_backends 64k; server 127.0.0.1:8000; server 127.0.0.1:8001; server 127.0.0.1:8002; ... } 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 13
14.
Nginx&1.9.0(2015-04-28)&その2 • Feature • ngx_stream_core_module!モジュールが新たに利用可能 •
ngx_http_memcached_module(が(byte(ranges(request3 (を サポート 3 "14"Header"Field"Defini0ons 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 14
15.
ngx_stream_core_module!モジュールの利用例 TCP$Load$Balancing$ができる$→$HA$Proxy$などの代替になるかも stream { upstream backend
{ hash $remote_addr consistent; server backend1.example.com:12345 weight=5; server 127.0.0.1:12345 max_fails=3 fail_timeout=30s; server unix:/tmp/backend3; } } 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 15
16.
Nginx&1.9.1(2015-05-26)&その1 • Change • SSLv3%がデフォルトで%disabled •
長い間非推奨だったいくつかのディレクティブが利用不可4 • 具体的なディレクティブ書いてなくて怖い • connections)は利用できなくなった様子 4 "Removed"the"deprecated""connec1ons""direc1ve. 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 16
17.
Nginx&1.9.1(2015-05-26)&その2 • Feature • reuseport!が!listen!ディレクティブで利用可能 •
upstream_connect_time(変数が利用可能に 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 17
18.
reuseport!の設定例 Linux&Kernel&3.9&からサポートされた&SO_REUSEPORT4 &を利用す る listen 443 ssl
spdy reuseport; Linux&の場合は難あり(DragonFly&BSDはOKとのこと)5 &6 6 "changeset"6153:4f6efabcb09b 5 "Merge"branch"'soreuseport' 4 "Removed"the"deprecated""connec1ons""direc1ve. 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 18
19.
Nginx&1.9.2(2015-06-16)&その1 • Feature • backlog(パラメータが(mail(proxy(と(stream(モジュールにお ける(listen(ディレクティブで利用可能に •
backlog=numberはバックログキューの長さを指定する パラメータ 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 19
20.
Nginx&1.9.2(2015-06-16)&その2 • Feature • stream*モジュールで以下の機能が利用可能 •
allow,*deny*ディレクティブ(アクセス制御) • proxy_bind*ディレクティブ(アドレス変換) • proxy_protocol*ディレクティブ(ProxyProtocolサポー ト) 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 20
21.
Nginx&1.9.2(2015-06-16)&その3 • Feature • nginx(コマンドに(-T(オプションが追加 •
コンフィグテスト実施後、設定ファイルをダンプする • ちなみに既存の(-t(はコンフィグテストのみ行う 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 21
22.
Nginx&1.9.2(2015-06-16)&その4 • Bugfix • reuseport'が正常に動作しない問題を解決 •
OCSP'stapling'利用時にいくつかのケースにおいて有効期限が 切れたOCSPレスポンスを返す問題を解決 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 22
23.
感想!その1 • アツいと感じた変更点 • デフォルト"SSLv3"無効化 •
upstream"内で"zone"が使える • stream"モジュール • OCSP"stapling"で期限切れレスポンス返しちゃうバグの解消 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 23
24.
感想!その2 • 「新機能リリース」"→"「直後に"Bugfix」の流れが多いので新機 能をすぐに利用する場合は要注意 • nginx
-T"はだれかが る予感 • ngx_http_spdy_module"のバグ修正の頻度が減ってきた 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 24
25.
おしまい 2015/06/22'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi 25
Download