Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
LT#8 乗るしかないこのECMA Script 2015に
0 likes
2,231 views
do7be
社内LT大会で発表したES2015に関する資料です。 発表日:2015/08/24
Engineering
Read more
1 of 53
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
More Related Content
PPTX
おっさんES6/ES2015,React.jsを学ぶ
dcubeio
KEY
capybara で快適なテスト生活を
Ryunosuke SATO
PDF
PHP Application E2E with Capybara
Yoshiaki Yoshida
KEY
iPhoneで動くFlash Playerを実装した苦労話LT資料
Kohei Morino
PDF
第1回名古屋Android勉強会Lt用資料
tantack
KEY
PlayFramework1.x基礎編
Asami Abe
PDF
究極にして至高のWAF
Yuki Ishikawa
PDF
[jjug] Java と Benchmark
Tokuhiro Matsuno
おっさんES6/ES2015,React.jsを学ぶ
dcubeio
capybara で快適なテスト生活を
Ryunosuke SATO
PHP Application E2E with Capybara
Yoshiaki Yoshida
iPhoneで動くFlash Playerを実装した苦労話LT資料
Kohei Morino
第1回名古屋Android勉強会Lt用資料
tantack
PlayFramework1.x基礎編
Asami Abe
究極にして至高のWAF
Yuki Ishikawa
[jjug] Java と Benchmark
Tokuhiro Matsuno
What's hot
(20)
PDF
SWFバージョン4においての テキスト形式による コンパイル結果の違い及び JavaScriptでの その描画方法に関する考察
Kazuhiro Kosaka
PPT
Perl Beginners #7 おとなのWAF
Munenori Sugimura
PDF
Angular1&2
Kenichi Kanai
PDF
Java web application testing
Tokuhiro Matsuno
PPTX
JavaScriptで味わう! 関数型プログラミングのメリット!!
Keigo Magami
PDF
Yapc fukuoka crust
Tokuhiro Matsuno
PDF
AngularJSからReactに移ったケースの話
kumatch kumatch
PDF
これからのJavaのとっかかりを掴む #jdt51 #kanjava
irof N
KEY
Beginners scala 20121113
Taisuke Shiratori
PDF
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
Yuto Suzuki
PPTX
〜laravel で学ぶ MVC
mikakane
PDF
Ember コミュニティとわたし
Ryunosuke SATO
PDF
Behind-the-Scenes and Goals of LINE Summer Internship Program
LINE Corporation
PDF
0から学んだポストモダンPerl @ YAPC::Asia Tokyo 2013
Tasuku Suenaga
PDF
Sales Force Episode VI ~ Return of Ajax Toolkit ~
Shinichi Tomita
PDF
進撃のSbt
Yuto Suzuki
PDF
YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 pplog by @ppworks
Naoto Koshikawa
PDF
Angular#Kanazawa
Kenichi Kanai
PDF
Redmineでいこう
Manabu Shinsaka
PDF
アプリケーションエンジニアがMackerelで楽しく監視構成している事例
景子 西岡
SWFバージョン4においての テキスト形式による コンパイル結果の違い及び JavaScriptでの その描画方法に関する考察
Kazuhiro Kosaka
Perl Beginners #7 おとなのWAF
Munenori Sugimura
Angular1&2
Kenichi Kanai
Java web application testing
Tokuhiro Matsuno
JavaScriptで味わう! 関数型プログラミングのメリット!!
Keigo Magami
Yapc fukuoka crust
Tokuhiro Matsuno
AngularJSからReactに移ったケースの話
kumatch kumatch
これからのJavaのとっかかりを掴む #jdt51 #kanjava
irof N
Beginners scala 20121113
Taisuke Shiratori
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
Yuto Suzuki
〜laravel で学ぶ MVC
mikakane
Ember コミュニティとわたし
Ryunosuke SATO
Behind-the-Scenes and Goals of LINE Summer Internship Program
LINE Corporation
0から学んだポストモダンPerl @ YAPC::Asia Tokyo 2013
Tasuku Suenaga
Sales Force Episode VI ~ Return of Ajax Toolkit ~
Shinichi Tomita
進撃のSbt
Yuto Suzuki
YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 pplog by @ppworks
Naoto Koshikawa
Angular#Kanazawa
Kenichi Kanai
Redmineでいこう
Manabu Shinsaka
アプリケーションエンジニアがMackerelで楽しく監視構成している事例
景子 西岡
Ad
Viewers also liked
(6)
PDF
ソシャゲにおけるサーバとクライアントの決めごと
peto_tn
PPTX
DynamoDB活用事例 株式会社マイネット
伊藤 祐策
PDF
LT#9 開発合宿 in HAKONE
do7be
PPTX
DynamoDBだけでソシャゲを作ってみた
伊藤 祐策
PPTX
DynamoDBによるソーシャルゲーム実装 How To
伊藤 祐策
PPTX
Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築
伊藤 祐策
ソシャゲにおけるサーバとクライアントの決めごと
peto_tn
DynamoDB活用事例 株式会社マイネット
伊藤 祐策
LT#9 開発合宿 in HAKONE
do7be
DynamoDBだけでソシャゲを作ってみた
伊藤 祐策
DynamoDBによるソーシャルゲーム実装 How To
伊藤 祐策
Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築
伊藤 祐策
Ad
Similar to LT#8 乗るしかないこのECMA Script 2015に
(20)
PDF
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
Itaru Kitagawa
PPTX
ES6,7で書ける JavaScript
Shin Sekaryo
PDF
ES6で始めるNode.js / Starting NodeJS Development with ES6
Taro Odashima
PPTX
今日から使って先取り ECMAScript6
Ryo Ohe
PDF
Closure CompilerのES6対応 あるいはES6時代のAltJS生存戦略
Teppei Sato
PDF
とりあえず使えるSBT
Kiyotaka Kunihira
PDF
Learn ES2015
Muyuu Fujita
PDF
Closure Compiler Updates for ES6
Teppei Sato
PDF
Dark vol4 for_slideshare
ara_ta3
PPTX
Startup JavaScript
Akinari Tsugo
PDF
実戦Scala
Yuto Suzuki
PDF
Play jjug2012spring
Takafumi Ikeda
PDF
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
Yuuki Takezawa
PPTX
Scala.jsはじめました!
K Kinzal
PPTX
Jsf アプリ作ったった
Oda Shinsuke
PDF
Apex Test Plusの紹介
Yuichiro Ebihara
PPT
Glass fishで作ったアプリをweblogicに移植してみた
Satoshi Kubo
PDF
Lambda: A Peek Under The Hood [Java Day Tokyo 2015 6-3]
David Buck
PDF
⑮jQueryをおぼえよう!その1
Nishida Kansuke
PDF
Java エンジニアチームが始めやすい Scala コーディングスタイル #ichigayageek
Kazuhiro Sera
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
Itaru Kitagawa
ES6,7で書ける JavaScript
Shin Sekaryo
ES6で始めるNode.js / Starting NodeJS Development with ES6
Taro Odashima
今日から使って先取り ECMAScript6
Ryo Ohe
Closure CompilerのES6対応 あるいはES6時代のAltJS生存戦略
Teppei Sato
とりあえず使えるSBT
Kiyotaka Kunihira
Learn ES2015
Muyuu Fujita
Closure Compiler Updates for ES6
Teppei Sato
Dark vol4 for_slideshare
ara_ta3
Startup JavaScript
Akinari Tsugo
実戦Scala
Yuto Suzuki
Play jjug2012spring
Takafumi Ikeda
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
Yuuki Takezawa
Scala.jsはじめました!
K Kinzal
Jsf アプリ作ったった
Oda Shinsuke
Apex Test Plusの紹介
Yuichiro Ebihara
Glass fishで作ったアプリをweblogicに移植してみた
Satoshi Kubo
Lambda: A Peek Under The Hood [Java Day Tokyo 2015 6-3]
David Buck
⑮jQueryをおぼえよう!その1
Nishida Kansuke
Java エンジニアチームが始めやすい Scala コーディングスタイル #ichigayageek
Kazuhiro Sera
LT#8 乗るしかないこのECMA Script 2015に
1.
乗るしかない この ECMA Script
2015 に @do7be
2.
自己紹介 • do7be • リードエンジニア •
マイブーム:COBRA
3.
突然ですが みなさん
4.
JavaScript 好きですか?
5.
おや?
6.
ECMA Script 2015 使ってますか?
7.
おやおや?
8.
ECMA Script 2015 知っていますか?
10.
ECMA Script 2015
11.
JavaScriptの 新しい標準仕様
12.
これまで:ES5 これから:ES6
13.
ES6 ECMA Script 6 ECMA
Script 2015
14.
長いのでここからは ES6と呼びます
15.
わかりやすく 言うと
16.
今までクソだった JavaScriptが 進化する
17.
これからは JavaScriptが クソ言語とか 言えませんよ!?
18.
ES5の知識で ディスるってことは
19.
Java5の知識で Javaをディスる ようなもの
20.
話を戻して
21.
• どうクソだったのか • どうクソじゃなくなったのか
22.
見ていきましょう
23.
ES6の主な特徴
24.
• Class • Module •
Arrow Function • Block Scope • Default Parameter • Rest Parameter • Spread Parameter • Destructuring • Template Strings • Iterator • Promise
25.
• Class • Module •
Arrow Function • Block Scope • Default Parameter • Rest Parameter • Spread Parameter • Destructuring • Template Strings • Iterator • Promise
26.
Class
27.
ありがとう… 本当にありがとう…
28.
ES5まではClassが なかった
29.
prototype
30.
それはかつて 強いられた地獄
31.
class Animal { constructor(sound)
{ this.sound = sound; } say() { console.log(this.sound); } static using() { console.log(‘use constructor’); } }
32.
Arrow Function
33.
function () {
} ↓ () => { }
34.
しかも thisを引き継げるので
35.
var self =
this; をしなくても よくなった!!
36.
Block Scope
37.
• let • const
38.
let a =
2; if (true) { let a = 10; } console.log(a); // 2が表示される
39.
今までクソ言語 たらしめていた仕様が 大幅に修正された
40.
あれ
41.
そういえばもう ES6って使えるの?
42.
compat-table
43.
ブラウザごとに 対応はまちまち
44.
でも今すぐに 書きたい!
46.
• トランスパイラ • ES6で書いたjsをES5に変換してくれる •
現状これを使って書くのがベスト
47.
ES6はもうそこまで 来ている
48.
乗り遅れたら・・・
49.
JC「えーマジES5!? ES5が許されるのは 小学生までだよねー」
50.
なんてことに なってるかも
51.
笑ってごまかせるのは コブラだけ
52.
ES6 やろう
53.
おしまい
Download