SlideShare a Scribd company logo
発行年月 2025.04
Forward
Map
2025
株
式
会
社
マ
ネ
ー
フ
ォ
ワ
ー
ド
ビ
ジ
ョ
ン
レ
ポ
ー
ト
お金を前へ。
人生をもっと前へ。
Forward Map
2025
株式会社マネーフォワード
ビジョンレポート
私たちのサービスと共にある、
たくさんのユーザーの想い。
マネーフォワードグループはその一つひとつを大切に、
世の中が前進するプロダクトやユーザーの感動につながる体験をつくり、
届けていきます。
その先に広がるのは、
仕事も、
暮らしも、
誰もがもっと前を向いて挑戦できる世界。
信頼を重ねながら、
私たちの描く未来に向け、
皆さまと一歩一歩前へ。
ユーザーを見つめる先に、
広がる未来へ。
01
(会社員 事務職)
ちょっとした贅沢が
できるような生活を過ごしたい
(事務職)
家計簿を家族で
一元管理したい
(経理担当)
さまざまな領域に
システムを広げて、
マネーフォワードを
いれておけば大丈夫という
状態を期待している
(経理担当)
ユーザーの立場と目線で
開発し続け、
業界第一線で
躍進する企業であってほしい
(経理担当)
会計分野だけでなくいろいろな
バックオフィス業務を網羅的にDXできた。
これからは空いた時間で何をするか?
に目を向けて新しいことに挑戦したい
(経理担当)
User Voices for the Future
(会社役員)
海外進出をしている
企業に対しての支援を
強化してほしい
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
部署間ですべての
業務を完結できて、
一人でも経理業務が
できる状態にしたい
(会社員)
自分に合った満足度の高い
お金の使い方を教えてほしい
(会社員)
やりたいことを
本気でやりたい
(代表)
仕事柄飛び回ってるので、
どこにいても全部できるという
ツールがあったら働きやすい
(経営者)
自社の営業にもっと時間を
注げるよう、
簡素化して
事務時間を短縮していきたい
(バックオフィス担当)
マネーフォワードが
日本国内の
クラウド会計市場で
さらなるシェアを
拡大することを期待
(経理担当)
直接相談できる
サポートセンターがあると助かる。
沖縄にサポートセンターが欲しい
(会社員 事務職)
AI ツールとの連携、
繋ぎ込みができるように
なるといいなと思う
(公務員)
年末年始
贅沢したい
(会社員 営業)
『マネーフォワード ME』
を
使ったらその与信情報から
クレジットカードが
つくれるようにしてほしい
(経理担当)
もっともっと他社との
連携面を拡充してほしい
(経営者)
(会社経営者)
最新のツール提供と共に
ハートフルな対応もしてくれる
パートナーになってほしい
(代表)
取引先とか発注先の
選定ができるようなくらい、
いろいろサポートを
揃えてくれたらうれしい
(人事労務担当)
プロダクトをもっと
アップデートして、
さすがマネフォさんだ!と
社内の上層部に
言ってもらいたい
(会社員)
(会社員 エンジニア)
お金に困らない
人生を過ごしたい
(経理担当)
会計部分の
自動化がもっと
できるといいな
(会社代表)
経営している
会社の上場を
実現させたい
(会社員)
いろんな情報があって
よくわからないので、
マネーリテラシーをあげる
パートナーになってほしい
年配者でも使いやすい
サービスにしてほしい
幸せになりたい
ユーザーの皆さまの
想いと共に。
02 03
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
Society Forward
「Forward Map 2025」
の歩き方 本レポートの位置づけ
より未来へフォーカスした
“Forward Map”へ
Introduction
私たちが目指す未来
Forward Map
私たちの歩もうとしている道
User Voices for the Future
ユーザーの皆さまの想いと共に。
02
15 マネーフォワードグループのこれまでの歩み
グループCEOメッセージ
誰もが前向きな気持ちで挑戦でき、
誰もがもっと創造的でいられる世界へ
08
Talent Forward
Member Challenges for the Future
一人ひとりの挑戦が原動力
32
三井住友カード マネーフォワード
大西 幸彦 × 辻 庸介
SPECIAL TALK
26
30 4つの成長戦略
3つの重点テーマ
User Forward
モータースポーツを起点に、
ヒトとクルマを鍛える
36 『マネーフォワード クラウド』ユーザー
株式会社ルーキーレーシング様
38 『マネーフォワード ME』ユーザー
ささめま様
見つけた
「良いお金の使い道」
かなえたい未来に向かって自分らしく
40 政策提言と金融リテラシー向上への取り組み
44 メンバーのキャリアマップ
Governance
コンプライアンス、
リスクマネジメント、
セキュリティ
78
役員が選ぶ課題図書 READING SESSION!
80
コーポレート
・
ガバナンス
68
役員紹介
Ryu Kawano Suliawan/菊間 千乃
社外取締役メッセージ
田中 正明
Facts & Data
ハイライト
84
価値創造モデル
88
データで見るマネーフォワード
90
編集後記
92
2年で32%のEBITDAマージン改善を実現し、
中長期財務ターゲットに向けて着実に前進
グループCFOメッセージ
82
CONTENTS
『Forward Map 2025』
では、他の開示との
すみ分けを意識し、
「未来」
をテーマに統合報告
書からビジョンレポートに名称を変更しました。
当社グループが目指す未来の目的地と、目的地に
向かうための道のり
(Forward Map)
、共に
歩む仲間の想いを中心に構成しています。双眼鏡
を覗くように、当社グループが目指す未来をご覧
ください。
20 For Businesses
24 For Consumers
未来に向けた取り組み
Compass
私たちが大切にしていること
62 グローバル視点でカルチャーを育む
Culture Hero
60
Culture
Values
54 DATA×AI SESSION
50 ものづくりを徹底解剖
すべてに User Focusを
57 社内 AIコンテスト
「みんなの MirAIフェス」
『Forward Map 2025』
は4つの章で構成されています。
「Introduction」
ではCEOメッセージを中心に、私たちが
目指す未来をご案内し、続く
「Forward Map」
では未来を実現するための取り組みについて、
「Compass」
では私たちが大切
にしている指針や文化を浸透させる取り組みについて、
「Facts&Data」
ではCFOメッセージと共に今期の実績を掲載しています。
はじめて興味を持ってくださった皆さま
ご理解を深めていただく出発点としておすすめのコンテンツです。
当社グループの過去・現在・未来の取り組みを紹介しています。
編集部 Pick Up!
目指す未来とこれまでの歩み
未来に向けた取り組み
2024年11月期の実績
P.08
P. 20
P. 82
日頃より応援してくださる皆さま
社外の方から見たマネーフォワードグループや注力しているAI
活用などほかではご覧いただけないコンテンツをぜひご覧ください。
個人向け事業で JV 設立 社長対談
AI 活用に向けた取り組み
社外取締役メッセージ
P. 26
P. 54
P.68
定量情報
未来
(中長期戦略)
過去
(実績)
定性情報
Forward Map 2024
Talent Forward Strategy/採用情報
決算説明資料
有価証券報告書
コーポレートガバナンス報告書
決算短信
Forward Map 2025
72
04 05
マネーフォワードが
追い求め続ける社会への使命
Mission
お金を前へ。
人生をもっと前へ。
「お金」
は、
人生においてツールでしかありません。
しかし
「お金」
とは、
自身と家族の身を守るため、
また夢を実現するために必要不可欠な存在でもあります。
私たちは
「お金と前向きに向き合い、
可能性を広げることができる」
サービスを提供することにより、
ユーザーの人生を飛躍的に豊かにすることで、
より良い社会創りに貢献していきます。
Missionを達成するために
目指すべき未来
Vision
すべての人の、
「お金のプラッ
トフォーム」
になる。
オープンかつ公正な
「お金のプラットフォーム」
を構築すること、
本質的なサービスを提供することにより、
個人や法人すべての人のお金の課題を解決します。
06 07
誰もが前向きな気持ちで挑戦でき、
誰もがもっと創造的でいられる世界へ
代表取締役社長
グループ CEO
辻 庸介
「お金を前へ。人生をもっと前へ。
」
というMissionの
もと、マネーフォワードは創業14年目を迎えることができ
ました。これもひとえに、ユーザーや株主の皆さまをはじめ、
すべてのステークホルダーの方々による日頃のご支援の賜物
です。この場を借りて心より御礼を申し上げます。
世の中のすべての人が、お金に悩まずに前向きな気持ちで
自分の夢に挑戦できる世界。テクノロジーの力で生産性の向
上を実現し、誰もがもっと創造的でいられる世界。そんな未
来に向かって、コツコツと努力を積み重ねてきたつもりです
が、前へ進めば進むほど、乗り越えたい山がいくつも見つか
り、当時思っていた目標達成には、まだまだ程遠いというの
が正直な実感です。
しかし、だからといって悲観的なわけでもなく、山が高い
と感じるほどにチャレンジしていきたいと思う自分がいます。
また、当社はすばらしい
「仲間」
に恵まれています。社員とし
て共に働くメンバーは勿論のこと、目指す未来に共感し、応
援の心を寄せてくださるユーザーの皆さま、会計事務所や金
融機関の方々など取引先のお客さま、株主の皆さま、すべて
のステークホルダーの方々と一緒に、Missionを実現して
いきたいと思っています。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
08 09
今、世界はまさに
「変化」
の時を迎えています。アメリカの政権交
代によって国際情勢は新たな局面へ突入し、日本国内においてもイ
ンフレや賃上げの動きが加速するなど、私たちの日々の生活を大き
く左右する変化を肌で感じるようになりました。経済環境の転換は、
そのまま私たちの意識の転換にも直結します。今後は多くの人にとっ
て、
「個人資産をいかに守り、豊かにしていくか」
という意識が一層
強まることになるでしょう。
この点に関連して、2024年7月、個人向けサービス
『マネーフォ
ワード ME』
の提供価値をさらに広げていくために、個人向け総合
金融サービス
『Olive』
を提供するSMBCグループの三井住友カー
ド株式会社との提携というすばらしいニュースを発表することがで
きました。
これにより、私たちの祖業である
『マネーフォワード ME』
が培っ
てきた
「お金の見える化」
「課題の可視化」
を起点として、
「お金の課
題の解決」
を実現するサービスをご提供できる土台を整えることが
できました。現在、
『マネーフォワード ME』
と
『Olive』
だからで
きる、これまでにないユーザー体験の創出に向けた具体的な取り組
みがスピーディーかつパワフルに進んでいます。
加えて、世界の未来をダイナミックに変えようとしているのがAI
テクノロジーの進化です。ついこの前まではOpenAIの
『Chat
GPT』
が世界を席巻していましたが、プレイヤーの増加と共に競
争は激化し、AIはすでに私たちの生活の前提に組み込まれつつあ
ります。
2025年以降は、さまざまな分野で
「AIエージェント」
が日常的
に活躍する世界が訪れると予想しています。当社グループにおいて
も、
日夜アップデートされるテクノロジーの進化に対応すべく、
2024
年8月に、AI推進室を設置し、
「既存サービスへの付加価値向上」
「社内業務の効率化」
「新規サービスの創出」
の3方向での取り組み
を進めています。
企業の成長戦略も、環境変化と深く関係しています。2022年11
月に岸田政権
(当時)
が掲げた
「スタートアップ育成5カ年計画」
は、
スタートアップ企業を後押しする流れを生み出しました。起業が増
えていくことはすばらしいことですが、一方で上場できる会社数は
ある程度限られていますので、今後M&Aはさらに増えていくと想
定されます。当社グループもまた、既存事業の連続的成長と両軸を
成す非連続成長の戦略の一つに、M&A
(グループジョイン)
を位置
づけ、事業領域を広げてきました。
2024年には、SaaS型社宅管理システムを提供する株式会社
シャトク、さらには経営管理・予算管理システム
『Sactona』
を
提供するアウトルックコンサルティング株式会社のグループジョイ
ンを発表しました。より速く効率的に多彩なプロダクトラインナッ
プを揃えることで、私たちの強み
「SaaS×Fintech*」
の価値を
提供できる可能性も広がっています。このように、
グループシナジー
を生む魅力的な仲間を増やしていけるかどうかが、これからの持続
的な成長を中長期で継続することができる会社になっていくうえで
大切なことであると確信しています。
世界はまさに
「変化」
の時、
これまでにないユーザー体験を
これからの時代を生き抜くために、
カルチャー浸透とリーダー育成が経営者の役目
今
後
は
多
く
の
人
に
と
っ
て
、
グ
ル
ー
プ
シ
ナ
ジ
ー
を
生
む
﹁
個
人
資
産
を
い
か
に
守
り
、
豊
か
に
し
て
い
く
か
﹂
魅
力
的
な
仲
間
を
増
や
し
て
い
け
る
か
ど
う
か
が
、
と
い
う
意
識
が
一
層
強
ま
る
こ
と
に
持
続
的
な
成
長
に
大
切
な
こ
と
*SaaSに、
決済、
資金調達、
送金などのFinance機能を組み込み、
ユーザー体験を向上させる戦略。
CEO Message Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
10 11
属
性
に
関
係
な
く
、
能
力
と
意
欲
の
高
い
人
が
私
た
ち
が
求
め
る
べ
き
答
え
は
、
思
う
存
分
力
を
発
揮
し
て
活
躍
で
き
る
、
常
に
ユ
ー
ザ
ー
の
皆
さ
ま
が
お
持
ち
で
す
フ
ェ
ア
で
オ
ー
プ
ン
チ
ャ
ン
ス
な
職
場
を
この
「いい仲間を増やす」
成長戦略において欠かせないのが、カル
チャーの醸成であり、カルチャーをより強固にするリーダーの存在
です。時代・環境や組織の変化に合わせてアップデートしてきた3
つのValues
「User Focus」
「Tech&Design」
「Fairness」
と、6つのCulture
「Speed」
「Professional」
「Teamwork」
「Respect」
「Evolution」
「Fun」
を、すべてのメンバーの意
思決定とアクションに浸透させることに努めています。また、2021
年より実施してきたリーダーシップ育成を目的とした教育プログラ
ム
「Leadership Forward Program」
をバージョンアップ
させ、新たに公表した
「Talent Forword Strategy」
のとお
り、人的資本経営を重視した取り組みも発展させています。
特定のレイヤーだけでなく、若手から経営層まで、自己と組織を
成長に向かわせることができるリーダーが増えれば、自然と企業は
発展していくものだと考えています。創業以来成長を続ける組織を
支えてくれているのは、ほかでもない優秀なリーダーとメンバーた
ちです。事業ドメインの広がりと比例して、チャレンジしがいのあ
るポジションも増えています。年齢や性別、学歴、国籍などの属性
に関係なく、能力と意欲の高い人が思う存分力を発揮して活躍でき
る。そんなフェアでオープンチャンスな職場を実現することも、経
営者の重要な役割と考えています。
M&Aと並んで、私たちの非連続成長戦略の一環として大切にし
てきたキーワードが
「グローバル」
です。なぜ海外市場を目指すのか。
今後の日本市場の縮小などマクロ環境を見越した合理的根拠はいく
つもありますが、一番の理由は、シンプルに
「その風景を見てワク
ワクしたいから」
という想いです。私たちが未来をよりよくすると
信じてつくり続けているサービスで、さまざまな国と地域の人々の、
暮らしと人生を明るくするシーンをつくっていきます。
お金の悩みは世界共通の課題であり、また、国・地域ごとに異なる
課題もあるはずです。
「マネーフォワードって日本の会社なんだって」
と後から知っていただけるくらい、お金の課題を解決できる存在と
して、中長期的にはグローバルでもビジネスを展開していきたいと
考えており、足元ではアメリカ、アジア、インドといった大きなマー
ケットを中心に、スタートアップへの出資を行い、事業開発の機会
を模索しています。
ワクワクする未来の風景をつくるためには、海外の仲間を増やす
取り組みも欠かせません。
日本語を母国語としないNon-Japanese
のメンバー比率も年々増加し、ベトナムやインドなど海外拠点がプ
ロダクト開発の大切な部分を担っています。グローバル化は、これ
からの日本企業に共通するテーマとなりますが、その成功モデルは
数えるほどしかありません。私たちも
「世界から優秀な人材が集ま
るグローバルカンパニー」
を目指すべく、自分たちなりの最適解を
求め続けていきたいと思います。
あらためて感じるのは、企業成長に欠かせない
「人」
の価値です。
企業の成長を支えるのは人の成長であり、人を成長させるのは環境
の力です。マネーフォワードグループで働くことが、個人の成長に
もつながり、より豊かな人生にもつながる。すばらしい仲間と共に
成長できる環境をつくりたいと強く思いますし、私もまたその一員
でありたいと願います。
4年前には1,000人に満たなかった従業員数は、2,500人以上
(2024年11月時点)
にまで増えましたが、どんなに組織が大きく
なったとしても大切に守り続けたいのが
「User Focus」
の姿勢で
す。私たちが求めるべき答えは、常にユーザーの皆さまがお持ちで
す。どなたの、どんなお役に立っているのか、もっとお役に立てる
のはどんなところか。具体的にイメージし、目の前の仕事に向き合
いながら得られるアイデアが、私たちのベクトルを決めていくもの
だと確信しています。
世界中の人々の、
お金の課題を解決するために ユーザーを見つめる先に、
広がる未来に向けて
CEO Message Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
12 13
世
界
を
あ
っ
と
驚
か
せ
る
よ
う
な
︑
私
た
ち
の
日
常
が
そ
れ
だ
け
で
一
変
す
る
よ
う
な
︑
イ
ン
パ
ク
ト
の
あ
る
サ
ー
ビ
ス
を
つ
く
り
た
い
先日、社内の有志が開催してくれた
「ユーザーフェス」
というイベ
ントに参加しました。マネーフォワードグループのサービスを使っ
てくださっている日本全国の企業の名物商品を出店形式で集めて、
社
員で一緒に楽しむというもので、
「こんなに多種多様なすばらしい商
品をつくっている会社のお役に立てているのだなぁ」
と実感できる
時間を過ごすことができました。マネーフォワードのメンバーとユー
ザーの方々との つながり が見えたこと、そして幅広い部署のメン
バーがそのつながりを大切にしていることがうれしかったのと同時
に、もっともっと広く届けていこうという思いを強めました。
現在、私たちのサービスを利用してくださっている企業・個人事
業主は37万を超え、個人向けサービスのご利用は1,660万人*
、金
融機関のお客さまは37を数えるほどになりました。事業者・個人・
金融機関をお客さまとする国内最大級の顧客基盤を持つFintech
企業として、これからもやるべきことをしっかりと着実に積み上げ
ていきたいと思います。
世界をあっと驚かせるような、私たちの日常がそれだけで一変す
るような、インパクトのあるサービスをつくってみたい。私の気持
ちは創業した13年前と変わっていません。すばらしい仲間たちと、
前を向いて、明るい未来をつくっていきます。これからもご指導、ご
鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
CEO Message
お金を前へ。
人生をもっと前へ。
マネーフォワード創業
グローバル化で
より多くのユーザーを前へ
ベトナム・インド拠点の設立やNon-
Japaneseメンバーの積極採用により、
世界中の優秀なメンバーが入社。現在は
事業のグローバル化に挑戦しています。
2018年~
企業が安心して事業を展開していける未来
の実現を目指し、資金繰り改善や請求代行
などのファイナンス事業を開始。累計取扱
高2,000億円を突破しました。
ファイナンス事業
『マネーフォワード 掛け払い』
2017年6月~
パートナーとの共創
『マネーフォワードエックス』
API連携をきっかけに生まれた金融機関
などのパートナーとの信頼関係をもとに
事業を開始。現在はデジタルを活用した
金融サービスの提供に尽力しています。
2015年11月~
バックオフィスを強くする
『マネーフォワード クラウド』
「
『マネーフォワード ME』
を確定申告で
使いたい」
という声から生まれ、現在は
さまざまなステージの企業に広くバック
オフィス向けのSaaSを提供しています。
2013年11月~
個人のお金の課題を解決
『マネーフォワード ME』
ユーザー一人ひとりが、より自分らしく
前向きにお金と向き合える未来を目指し
『マネーフォワード ME』
の提供を開始。
累計1,660万人以上の方にお使いいた
だくサービスになりました。
2012年12月~
2012年5月
お金に関する悩みを少しでも減らすことで、誰
もがやりたいことにチャレンジできる社会をつ
くりたい。当時からの変わらぬ想いの実現に向
けて着実に歩みを進めています。
2017年9月~
さらなるチャレンジに向けて
東証マザーズへ上場
先行投資型のSaaSモデルの企
業として実質的に初めて上場。
私たちにとって上場は、スター
トアップの常識を塗り替える挑
戦でもありました。
同じ未来を描く仲間が
グループジョイン
株式会社クラビスのグループジョ
イン
(M&A)
を皮切りに、共に
MissionやVisionを目指すす
ばらしい仲間が当社グループに。
2017年11月~
私たちは、
応援してくださる皆さまと共に、
描いた未来に向かって一歩ずつ積み重ねてきました。
これまでの歩み
マネーフォワードグループの
15
*『マネーフォワード ME』
アプリのダウンロード数およびWEB 登録者数の累計
(以下同様)
。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
14
私たちの歩もうとしている道
未来に向けた取り組み P.18
3つの重点テーマ P.34
Forward Map
16 17
すべてのユーザーが、
もっと感動できる体験を。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
当社グループが目指す未来に向けて、
それぞれの事業領域でどん
なプロダクトやサービスをつくり、
ユーザーの皆さまにどんな体験
をお届けしようとしているのか。
これから実現しようとしている取り
組みを通して、
私たちが描く未来への展望をお伝えします。
For Businesses
For Consumers
お客さま起点で描く、
金融サービスの新しい未来
大西 幸彦氏
三井住友カード株式会社
代表取締役 社長執行役員 CEO
辻 庸介
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 グループCEO
「 未来に向けた取り組み 」
SaaS×Fintech
クラウド上ですべてが完結する世界へ
SaaS Marketing
SaaSとの高精度マッチングで、
企業の非効率をなくす
X
すべての人にとって、
身近で便利な金融体験を
Money Forward Lab
バックオフィスの自律化で、
より本来の業務に集中できるように
SaaS×Fintech
お客さま起点の
「オープンなお金のプラットフォーム」
を目指して
SPECIAL TALK
18 19
Actions for the Future
クラウド上ですべてが完結する世界へ
SaaS×Fintech
法人向け
SaaS×Fintech戦略の第一弾として提供開始
したのは、決済分野のサービスである
『マネーフォ
ワード ビジネスカード』
です。
独自の与信ロジックにより審査不要でカードを発行
できるうえ、事前チャージ不要でのあと払いが可能。
なにより
『マネーフォワード クラウド会計・経費』
と
の連携により会計処理・経費精算が格段にラクに。
法人カードの審査が通りにくい創業直後の企業や、
高額決済が必要な企業を中心に、企業の決済、さら
には資金繰りの悩みまで解決します。
現在開発を進めているのが送金分野のサービスです。
『マネーフォワード クラウド』
上に送金機能を組み込む
ことで、システム上でシームレスに送金まで実行でき
るプラットフォームの開発を進めています。これまでは
システム上で送金や支払業務を完結することは難しく、
送金用データの作成・アップロードといった手作業が
発生していました。
『マネーフォワード クラウド』
に送
金機能を内包することで、こうしたバックオフィス業務
と決済業務との分断を解消し、支払いまで一気通貫し
たサービスの提供を実現します。
資金調達の分野でもFintechサービスの開発・提
供を進めています。
企業間後払い決済・請求代行サービスや、売掛金早
期資金化サービス、
トランザクションファイナンス、請
求書カード払いをはじめとしたファイナンスサービス
を展開するグループ会社のマネーフォワードケッサイ
との連携を強化。
『マネーフォワード クラウド』
上で
シームレスに実行できる、スムーズかつ豊富な資金調
達サービスを提供していきます。
ビジネスカードにより
企業の決済の課題を解決
送金機能の組み込みにより
クラウド上で支払いまで完結
Fintechサービスとの連携により
スムーズな資金調達を実現
『マネーフォワード クラウド』
は2013年以降、
個人事業主・法人向けにバックオフィス向けSaaS
を提供し、DXや業務効率化を支援してきました。
次に目指すのはSaaSとFintechを掛け合わ
せる戦略により、
「すべての業務がクラウド上で
シームレスに完結する」
というユーザー体験の最
適化を実現することです。
ユーザーデータが蓄積された
『マネーフォワード
クラウド』
の中に決済、資金調達、送金などの
Finance機能を組み込み、クラウド上でシーム
レスに実行できるFintechサービスを提供します。
2
1 3
For Businesses
未来に向けた取り組み Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
20 21
バックオフィスの自律化で、
より本来の業務に集中できるように
Money Forward Lab
法人向け
SaaS Marketing
法人向け
Money Forward Labは
「お金のメカニズ
ムを解き明かすことで、人生に笑顔と驚きを。
」
を
ミッションに、
「Autonomous Back Office」
(オートノマス・バックオフィス、バックオフィス
の自律化)
というテーマで、テクノロジーとデー
タを駆使した研究開発に取り組んでいます。
私たちが目指すのは、思い描いた経営を実現す
るために、安心・安全・快適にバックオフィス業
務を実行できる未来です。人が認知・判断・操作
している業務を、AIが支援したり代行したりする
ことで、
規模や業態を問わず事業を営む方々が、
自
分にしかできない仕事やチャレンジに注力し、ビ
ジネスをよりForwardできる環境をつくりたい
と考えています。
現在は、金融ドメインに最適化した大規模言語
モデル
(Large Language Model、
以下LLM)
や、AIを活用した自動与信の研究開発に注力し
すべての人にとって、
身近で便利な金融体験を
マネーフォワードエックスは2024年12月の
分社化に合わせて
「ともに、金融をすべての人の
そばに。
」
をMissionとしました。私たちが届け
るのは、デジタルサービスに不慣れな人でも簡単
にお使いいただけるUI/UXの金融サービスです。
個人ユーザー向けのバンキングアプリ
『BANK
APP』
や、法人ユーザーと金融機関のやりとりを
デジタル化する各種ポータルサービス、データを
活用したマーケティング支援サービスなどを提供
し、
「すべての人」
にとって、金融サービスが身近
で便利なものとしてすぐそばにある世界を目指し
ています。金融機関をはじめとするパートナー企
業とともに、デザインとテクノロジーの力で新し
い金融体験をつくり出していきます。
X
法人向け
SaaSとの高精度マッチングで、
企業の非効率をなくす
SaaSマーケティング領域では、SaaS比較サ
イト
『BOXIL
(ボクシル)
』
やインサイドセール
スアウトソーシング
『BALES
(ベイルズ)
』
など
を通してSaaSの営業・マーケティングを支援し、
ユーザーとSaaS企業をつないできました。
これから目指すのは、蓄積したデータを活用し、
AIを駆使しながらプラットフォームを進化させて
いくことです。複合的なサービス群から得た情報
で構築される独自のデータベースをもとに、ユー
ザーが真に求める質の高い情報を提供し、必要と
するSaaSとの高精度のマッチングを実現します。
これによりSaaSの普及をさらに加速させ、社会
全体の生産性が飛躍的に向上する世界を描いてい
きます。
ており、両者を掛け合わせることで、SaaS×
Fintechの分野におけるマネーフォワードなら
ではの経営支援を目指しています。
LLMとは、近年注目を集める生成AIを構成す
る技術要素の一つです。これを、当社のサービス
でさらに活用できるように、会計・財務・人事労
務などの専門知識を追加的に学習させ、個々の業
務に最適化させるための取り組みを進めています。
また、AIを活用した自動与信については、バッ
クオフィスSaaS
『マネーフォワード クラウド』
に金融サービス
(Fintech)
を組み込むことで、
SaaSサービス上に調達可能額目安を事前提示す
る機能を開発中です。経営において重要なアク
ションである資金調達について、時間的・心理的
余裕を持った意思決定を支援するための取り組み
も進めています。
For Businesses
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
22 23
これまで当社グループの個人向け領域では、お
金の見える化サービス
『マネーフォワード ME』
を中心に、さまざまなサービスを展開してきまし
た。関連サービスは、
『マネーフォワード 固定費
の見直し』
、くらしの経済メディア
『MONEY
PLUS』
の運営、リアルイベント
『お金のEXPO』
や 事 業 者 様 向 け の 広 告 事 業 ま で 多 種 多 様。
Mission「一人ひとりのお金を前へ、自分らしく
をもっと前へ。
」
の実現のためにチャレンジを続け、
今や
『マネーフォワード ME』
は1,660万人にご
利用いただくサービスに成長しました。
そのうえで、私たちがこの先の未来として目指
しているのは
「お金の悩みや課題を解決し自分ら
しく生きられるような世界をつくる」
ことです。
ユーザーが必要とするサービス・体験を届けるた
めには、見える化だけでなく、金融サービスを組
み込んでいくことが不可欠であると考え、さまざ
まな可能性を模索してきました。
そんな中ご縁をいただき、当社の個人向け領域
の事業を分割し、三井住友カードとのジョイント
ベンチャーであるマネーフォワードホーム株式会
社が誕生しました。ユーザーの声に向き合い、ま
た生成AIなどのテクノロジーも活用しながら
『マ
ネーフォワード ME』
が培ったプロダクト開発力
と、個人向け総合金融サービス
『Olive』
をはじ
めとする三井住友銀行グループの金融ソリュー
ションとそのノウハウを融合させ、新たな金融体
験の提供を目指します。
お客さま起点の
「オープンなお金のプラットフォーム」
を目指して
『マネーフォワード ME』
で提供していく金融体験
個人向け SaaS×Fintech
For Consumers
資産を見ながら簡単にお金を移動
複数口座の管理は大変
個別にお金を移すのは面倒
BEFORE
口座状況を見渡しながら
ドラッグ&ドロップで
簡単にお金を移動
AFTER
自分の資産しかわからない
BEFORE
夫婦・
パートナーと共に
家計や資産管理に
取り組める
AFTER
夫婦・パートナー間でお金を管理
突然やってきた出費、
お金を借りることが
できるか不安
BEFORE
事前に借りられる
金額がわかる、
無理なく返せる
AFTER
自分だけのローンで借りる
・返せる
家計の見直しも大切だけど
もっとお得でいたい
BEFORE
『マネーフォワード ME』
の
利用状況に応じて
Vポイントを付与
AFTER
家計管理でポイントが貯まる
家計管理も返済計画も
資産運用も自分にあった
方法がわからない
BEFORE
AIアシスタントがお金の
あれこれをサポート。
一人ひとりに最適な
お金の使い方を提案
AFTER
AIアシスタントにお任せ!
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
24 25
辻 まず、2023年春に三井住友カード
(以下、
SMCC)
さんをはじめとするSMBCグループが
『Olive』
という画期的なサービスをリリースさ
れた時に衝撃を受けまして。クレジットカード業
界を牽引するリーディングカンパニーとして、合
意が必要な関係者も非常に多くいらっしゃる中で、
ユーザーの利便性にこだわり抜くサービスを実現
した大西さんのリーダーシップに尊敬の念を抱い
たのを覚えています。同時に、
「SMCCさんと一
緒にチャレンジができないか」
と構想が膨らみ、ご
面会をお願いしたのが2024年春のことでした。
大西 お会いしてすぐに辻さんからプレゼンが始
まったので驚きました
(笑)
。この明るい笑顔で情
熱たっぷりに
「
『マネーフォワード ME』
と
『Olive』
を融合させ、お客さま起点での価値創造に挑戦し
たい。そのために両社で新会社を設立したい」
と
言われて痺れましたね。意気投合し、一気に話が
進んでいきました。こうした交渉は利害関係の調
整に時間を要するケースも少なくないのですが、
マ
――お二人の出会いについて教えてください
大西 幸彦×辻 庸介
三井住友カード株式会社
代表取締役 社長執行役員 CEO
(マネーフォワードホーム株式会社
代表取締役会長)
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 グループCEO
(マネーフォワードホーム株式会社
代表取締役社長)
で到達できた実感はありながら、その次段階の
「お
金の課題の解決」
に関しては、すべてを自社でカ
バーすることに限界を感じていました。SMCC
さんの
『Olive』
と連携することによって、より
早くより多くのユーザーに質の高いサービスが届
けられると確信しました。
ネーフォワードさんとは最初から核心のビジョン
を握れたので、提携に向けた交渉も非常に円滑
だった印象です。3カ月後には記者発表となりま
した。
辻 当社は創業以来13年間、家計資産管理サービ
スを磨く中で
「お金の課題の可視化」
はある程度ま
お客さま起点で描く、
金融サービスの新しい未来
――2社がタッグを組むことで、
どんな
「強みの掛け算」
が生まれているのでしょうか?
大西 当社は業界に先駆け、2018年からキャッ
シュレス決済戦略を推進し、個人・事業者の双方
に広くお使いいただけるサービスを展開してきま
した。銀行系カードならではの
「安心・安全」
を約
束するトラディショナルな価値を重んじつつ、
『Olive』
に象徴されるようなイノベーティブな
挑戦を続ける。そうした私たちの姿勢を評価くだ
さった3,600万人のお客さまのご期待に応えて
いくことが使命である。そう考えた時に、強化す
べきキーワードの一つが
「オープン」
であり
「パー
ソナライズ」
だったのです。実際に、日本のお客
さまの消費行動を見渡してみますと、複数の銀行
口座やクレジットカードを使い分け、
ご自身にとっ
て最適な組み合わせでご利用されていますよね。
ならばお客さまの生活の実態に合わせて、自社だ
けでなく幅広いサービスと連携することが、お客
さまが望むあり方であると。まさにマネーフォワー
ドさんが積み重ねてきた価値が、私たちが目指す
ベクトルと合致したというわけです。
辻 SMCCさんはカード業界で圧倒的ナンバー
ワンの実績を誇りながら、
「ナンバーレス」
「フレ
キシブルペイ」
といった新しいコンセプトを次々
に打ち出し、非金融サービスである旅行を提供す
るHopper社との提携を発表するなど、進化を
止めないところがすばらしいですね。強力な顧客
基盤とビジョンの大きさが、圧倒的な存在感の理
由だと思います。
それからスピード。一般的に
「大企業は意思決定
が遅いので、スタートアップはスピードで勝負せ
よ」
と言われますが、御社の動きが驚くほど速い
ので、私たちが追いつくのに必死です
(笑)
。
大西 辻さんにそうおっしゃっていただけると少
SPECIAL TALK
SPECIAL TALK
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
26 27
し安心しますが、私たちとしては
「もっと変わら
なければいけない」
という意識が強いんですよ。新
しいことへ挑戦する風土はかなりできてきた自負
はありますが、スタートアップのフィンテックカ
ンパニーの機動力と比べたらまだまだです。マネー
フォワードさんという 先生 と一緒にサービスを
つくり上げるプロジェクトから、大いに学びたい
と思っています。
辻 逆に私たちはSMCCさんから
「着実で安心安
全なオペレーションの構築力」
を学ばせていただき
たいと思っています。多くのお客さまに喜んでいた
だけるためには、スピードだけでは不十分で、期待
と信頼に応えるだけの質の担保は不可欠ですから。
ただ、僭越ながら御社とはカルチャーが似ている
と感じる場面が多いんです。すでに20名近い社員
の方々にマネーフォワードのオフィスに出向いただ
き、一緒に議論に参加しているのですが、いつも前
向きな雰囲気があり、私自身も毎回の会議が楽し
みなんです。話しているメンバーがどちらの会社出
身だったか忘れてしまうほど馴染んでいるんですよ
(笑)
。仕事をするうえで大事にしている 根っこ
の価値観が共通しているのかもしれません。
大西 近いと思います。一言で表すなら、やはり
大西 楽しみです。今は多くの決済サービスが乱
立し、店頭のレジやスマホのアプリがあふれ返っ
ていますよね。生活を便利にするはずの新しい技
術がかえって煩雑さを招いているわけです。これ
らを一元化して整理してシームレスにつなげるサー
ビスには非常に価値があると思う一方で、形にす
るにはハードルが高い。実現に向けてのスタート
ラインに立つには、
技術と信頼の蓄積のあるマネー
フォワードさんの力が必要でした。
辻 ITと通信機器がこれだけ浸透した社会では、
特
定のサービスに囲い込むことのメリットは、お客
さま側にとってはどんどんなくなってきていると
思います。これからは
「つながることの価値」
が高
まるはずですし、AIが膨大なデータベースを個々
のプロダクトにつなげて、最適な提案が瞬時に共
有されていく。
「つながる技術」
の先に、さらに便
利でハッピーな世界が待っているはずです。オー
プンであるということは、つまり厳しい競争にさ
らされるという意味も持ちますが、
「ユーザーに選
ばれるサービスを目指そう」
を合言葉にしています。
大西 2社の強みの掛け合わせによって、
「オープ
ン×パーソナライズ」
の価値がどんどん具体的な
サービスの形へと発展していきます。きっと世の
「お客さま起点」
。辻さんと私の間でも、現場の社
員同士でも、
「お客さまのためにどんなサービスを
つくりたいか」
というビジョンから議論を始めら
れるカルチャーがありますよね。
辻 『マネーフォワード ME』
が1,660万人まで
利用者数を伸ばせたのは、それだけ多くのお客さ
まが私たちのサービスを信じてくださったから。徹
底的にユーザーサイドに立つ姿勢が当社の強みで
す。IT企業ならではの開発力やUI/UXのデザイ
ン力も、新会社
「マネーフォワードホーム株式会
社」
で発揮していけたらと思います。今後はAIを
活用した技術開発も強化していきますので、新し
いサービスにも実装していきたいです。
中をあっと驚かせるようなイノベーションを起こ
せるのではないかと思いますので、ぜひご期待い
ただきたいですね。
辻 すでに提供している
「ポイントが貯まる家計
簿」
のほか、スマホの画面上の感覚的な操作での
口座間の資金移動や、資産情報をもとに無理のな
い借入ができる
「自分だけのローン」
など、さまざ
まなライフステージに寄り添うサービスの実装に
向けて日夜開発中です。最終的なゴールは
「この
サービスさえ使っていれば安心」
と思っていただ
ける存在になること。お金に関する悩みをゼロに
近づけて、誰もがポジティブに人生を歩める社会
へと貢献していきたいです。
大西 私共が決済サービスを通じて目指すのも、
日
本のすべての人や事業者が
「健全なキャッシュレ
ス社会」
の恵みを受け取れる未来です。インフラ
を整えるような仕事には根気が要りますが、自社
だけが潤う短期的な利益でなく、社会全体の中長
期利益を目指すことで、まわりまわって自社の繁
栄にもつながると信じています。目指す未来に向
かう道を共に進むパートナーとして、これからも
どうぞよろしくお願いします。
辻 高い視座で、社会をよりよく前進させること
ができるチャレンジをご一緒できることにあらた
めて感謝します。そして、とてもワクワクしてい
ます!こちらこそよろしくお願いいたします。
――協業によってどんな顧客体験が生まれ、
その先にどんな社会の未来像を描けますか?
「お客さま起点」
ともつながる、ユーザーと当社グループメンバー
のコミュニティイベント
「SHIP」
の様子。毎月開催しています。
ゴールは
「このサービスさえ使っていれば安心」
世の中をあっと驚かせるようなイノベーションを
と思っていただける存在になること
「オープン×パーソナライズ」
で、
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
28 29
サービス
(Fintech)
を組み込む
「Embedded
Finance
(=組み込み型金融)
」
の領域に注力し
ています。また加えて、AIを活用することで、感
動的なユーザー体験を創出したいと考えています。
このようなSaaS×Fintech×AIの推進も含
本章でご紹介してきたとおり、当社グループで
は、目指す未来を実現していくために、ユーザー
の皆さまへの提供価値の向上を企図したさまざま
な取り組みを各ドメインで行っています。特に、
当社グループの提供する既存のSaaSに、金融
め、当社グループ全体としては、4つの成長戦略
を推進しています。経営資源をBusinessドメ
インに集中させるとともに規律あるM&Aを実行
することで高い成長率を維持しつつ、ドメイン間
のシナジー創出により生産性も高めていきます。
SaaS×Fintech×AI
の推進
3
バックオフィス向け SaaS
提供価値向上
1
*出典:船井総合研究所
『
【2024 年版】
会計事務所白書』
、
回答数は 1 12事務所。
経営資源を成長率の高いBusinessドメ
インに集中し、ほかのドメインは成長の継
続とともに収益性改善を優先。Business
ドメインはSaaSモデルが中心のため、顧
客獲得の先行投資は要するものの解約率の
低さから中長期の収益が見込めます。バッ
クオフィス向けSaaSプラットフォームの
さらなる価値向上と、投資規律を持った
Go-to-Market戦略を遂行します。
2024年度トピック・実績
SMB・中 堅 企 業 両 領 域 で 高 成 長 を 実 現 /
Businessドメインの法人 ARR前年同期比
+32%/会計事務所において今後最も推進した
い会計ソフトNo.1*
決済などの金融サービス
(Fintech)
を
『マネーフォワード クラウド』
や
『マネー
フォワード ME』
などの既存のSaaSに組
み込み、加えてAIを活用することで、より
スムーズでスピーディーな体験価値をユー
ザーに提供していく。そんな構想を実現し
ていくのがSaaS×Fintech×AIです。
これにより、SaaS顧客基盤を活かしたト
ランザクション収益も拡大できます。
2024年度トピック
・実績
『マネーフォワード クラウド』
へのFintech機能
の組み込み
(P.20)
/
『マネーフォワード ME』
×
『Olive』
三井住友カード株式会社との合弁会社
を設立
(P.24)
4つの
成長戦略
シナジー創出と
生産性の改善
2
*自社調べ、2024 年 1 1月時点。
生産性の改善に向けて、各ドメイン間のシ
ナジーを強めていきます。具体的には
『マ
ネーフォワード ME』
の個人事業主ユーザー
に
『マネーフォワード クラウド確定申告』
の併用を促進するような相互送客や、当社
のコア・テクノロジーであるアカウントア
グリゲーションを応用していくような、プ
ロダクト開発や機能開発などの横展開を進
めています。
2024年度トピック
・実績
全社横断での生成AIの活用推進
(P.54)
/国内
最大*
連携数のアカウントアグリゲーション基盤
M&A 戦略
の遂行
4
M&A
(グループジョイン)
に関しては、大
きく3つの重点領域
(プロダクトラインアッ
プの拡充、東南アジア・北米を中心とする
地理的なTAMの拡大、新たな事業領域へ
の参入を通じたTAMの拡大)
を定め、規
律を持って推進しています。Cultureを
大事にする当社ならではのPMIにより過去
に当社グループにジョインした企業は、参
画後も成長が加速しています。
経営管理・予算管理システム
『 Sac tona 』
を提
供するアウトルックコンサルティングのグループジョ
インが決定/SaaS型社宅管理システムを提供
する株式会社シャトクのグループジョインが決定
2024年度トピック・実績
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
30 31
『マネーフォワード Pay for Business』
の、ビジ
ネスカードをはじめとしたFintechサービスのプロ
ダクトマネジメントを担当しています。
松永 奈菜
「お金」
は生活するうえで欠かせないツールである一方、人
それぞれに課題や悩みを持っています。このお金に関す
る課題解決にデザインの力で貢献したいと考え、入社し
ました。
現在は、
『マネーフォワード ME』
の生成AIを用いた新し
いサービスの検討に注力しています。新しい技術を用いて
ユーザーの多様な課題を捉えられるよう、調査とプロトタ
イプ検証を繰り返している最中です。ユーザーのニーズは
常に変化していくものとして、真に何を求めているのか、
ど
のような価値を提供すべきなのかを、チームで議論し続け、
より良いサービスを創造したいと考えています。
ユーザー一人ひとりが、自分らしい人生の選択をしていく
過程に寄り添い、伴走できるサービスを目指していきます。
私は
『マネーフォワード クラウド』
のグローバルかつ横断
的な開発体制構築に向けたエンジニア組織の立ち上げを任
され、入社しました。
私のチームのミッションは
「つなげる、進化させる、未来
を描く」
こと。ERPプロダクト間の連携性を高めると同時
にチーム間のコラボレーションを加速させ、横断的な開発
計画を可能にします。
また
「グローバルでのOne Team」
を実現します。目指
すのは、日本で5つ、さらにベトナム、インドにあるすべ
ての開発拠点メンバーが、国や言語、文化を越えて互いを
深く理解し、努力の足並みを揃えられること。これらを通
じてユーザー体験や市場競争力の向上、マネーフォワード
のミッション達成に貢献します。
当社グループで働く一人ひとりの挑戦が、
目指す未来に向かうための原動力です。
職種や担当サービスが異なっても、
同じMission・Visionの実現に向けさまざまな挑戦をしています。
Member Challenges for the Future
Pay事業本部 カードプロダクト開発部
デザイングループ リーダー
『BANK APP』
『Mikatano』
の営業責任者を担当。
地域金融機関やパートナー企業と共に、より良い金融
サービスの実現に取り組んでいます。
マネーフォワードエックス株式会社
地域金融サービス本部 副本部長
林 靖裕
「グローバルでのOne Team」
を実現し、
ミッション達成へ
新たなサービス創出により、
企業の決済業務をもっとラクに
金融機関やパートナー企業と共に、
日本を元気に
デザインの力で
「自然とお金の
課題が解消される」
世界を目指す
『マネーフォワード ME』
のプロダクトマネジメント
とデザインを担当。生成AIを用いた新機能で、ユー
ザーに価値ある体験を提供することを目指しています。
中根 なつは
『マネーフォワード クラウド』
のERPプロダクトの
エンジニアリングマネージャーとして、グローバルか
つ横断的な開発体制の構築に向け取り組んでいます。
Amol Verma
マネーフォワードホーム株式会社
プロダクト本部 デザイン部
マネーフォワードビジネスカンパニー
ERP 開発本部 横断開発部 部長
User Focusなものづくりの姿勢に感銘を受け、入社しま
した。
『マネーフォワード Pay for Business』
には立ち
上げから関わり、
現在はプロダクトマネージャーを担当。私
にできることはすべて手を尽くし共に成長してきました。
『マネーフォワード Pay for Business』
は、業務効率
化を実現するクレジットカードを提供しています。ビジネ
スカードを起点に、お客さまのビジネスの成長を支える存
在となることを目指しています。
法人取引にキャッシュレスを浸透させ、企業を悩ませてき
た現金取引や紙業務による負担を減らし、支払前後の業務
をもっとラクにする。そんな世界の実現に向け、ユーザー
の声に耳を傾け、世の中の当たり前を変えていきたいと思
います。
デジタルを通じて地域金融機関を支援し日本を元気にする、
という事業内容に共感し入社しました。
現在は、バンキングアプリ
『BANK APP』
や業務DXサー
ビス
『Mikatano』
といった金融機関向けサービスの営
業責任者として、事業戦略を描く役割を担っています。
金融機関の課題やユーザーのニーズを常に把握し、時に
はパートナー企業と連携してサービス開発に取り組んでい
ます。
目指すのは、金融サービスを
「かんたん」
にすること。利用
するユーザーの使いやすさと安心感にこだわる一方で、金融
機関内部の事務やマーケティングの自動化も進めています。
今後も金融機関や個人・法人ユーザーの悩みを解決するサー
ビスの開発・導入促進に努めていきたいと思います。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
未来に向けた取り組み
32 33
関わるすべての人が、
もっと前を向いて歩めるように。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
私たちが考える
「サステナブルな社会」
とは、
すべての人が
「お金」
に悩まず、
やりたいことにチャレンジできる社会です。その実現に
向けて、
User、
Society、
Talent、
3つの領域を取り組むべき
重点テーマとしています。ここでは、
ユーザーインタビュー、
政策提
言と金融リテラシー向上への取り組み、
メンバーのキャリアマップ
を通して、
それぞれの領域における実例の一部をご紹介します。
User Forward
ユーザーの人生をもっと前へ。
テクノロジーとデザインの力で、
多様なユーザーに
お金の課題を解決するサービスを提供することを目指します。
Society Forward
社会をもっと前へ。
政策提言や多様なパートナーとの共創などにより、
より良い社会の実現を目指します。
Talent Forward
社員の可能性をもっと前へ。
世界中から集まった優秀で多様なメンバーが能力を最大限発揮し、
成長し続けられる環境づくりを目指します。
「 3つの重点テーマ 」
34 35
[利用サービス]
『マネーフォワード クラウド』
『Manageboard』
株式会社ルーキーレーシング
Inter view 01
佐多 俊彦様(特命リーダー)
武田 美枝様、
芹澤 菜維様、
磯村 拓也様
ユ
ー
ザ
ー
の
人
生
を
も
っ
と
前
へ
︒
User Forward
「魅せるガレージ」
で、
モータースポーツの
未来を切り拓いていく
私たちは、チームオーナーでありドライバーで
もあるモリゾウ
(豊田章男 トヨタ自動車会長)
と
一緒に、国内外のモータースポーツに挑む会社で
す。
「モータースポーツを起点としたもっといいク
ルマづくり」
、
「世界で戦えるクルマ屋集団をつく
る」
をビジョンに掲げ、さまざまなカテゴリーの
レースに参戦しています。その中でも、ENEOS
スーパー耐久シリーズ2024 Empowered by
BRIDGESTONEでは前年につづきシリーズ
チャンピオンとなり、二連覇を成し遂げました。
ビジョン達成に向け、
「モータースポーツ産業を
魅力あるものに再興する」
というミッションがあ
ります。これに基づいて、クルマの整備場のコン
セプトを
「魅せるガレージ」
として設計しています。
一般の方向けに2Fを見学通路として開放してお
り、ガレージ全体を見渡すことができ、お客さま
にも大変好評をいただいています。
私たちは、
レースに参戦して勝つことでモーター
スポーツ業界を盛り上げていくことだけではなく、
魅せるガレージを通じて、子どもたちの記憶に残
る
「かっこいいクルマとうるさいエンジンや、ク
ルマをいじるかっこいい大人たちがいる現場」
を
見せることで、
「モータースポーツの世界を見る」
という原体験を提供し、メカニックが憧れの職業
になるような、モータースポーツの未来を切り拓
く現場にしていきたいと考えています。
モータースポーツ産業の中心であり主役は、ク
ルマに携わるドライバーやメカニック、エンジニ
アです。そのため、バックオフィスの役割は、細
かな数字などを管理しサポートすることで、クル
マに携わるメンバーの笑顔につながり、それがそ
の先のいいクルマづくりにつながることだと思っ
ています。
これまで、バックオフィス業務は紙や手作業中
心で、多くの時間を取られていました。特にレー
スの出場が多い時期には経費の確認作業が増加し、
月末や月初には紙で印刷した請求書を処理してい
くため、業務に追われていました。こうした中で、
バックオフィスを増員して対応していくという考
え方もあります。しかし、システムや仕組みがあ
るならば、それらを活用することで業務を効率化
し、少数精鋭のチームで全体を俯瞰しながら対応
し続けることができます。バックオフィスメンバー
の一人ひとりがより深く業務に向き合うことで、
ルーキーレーシングが目指す人づくりにつながる
と私たちは考えました。
『マネーフォワード クラウド』
を導入してからは、
紙ベースだった経理処理がデジタル化され、バッ
クオフィス業務の負担を大幅に削減することがで
きました。導入当初は仕組みの変更に戸惑いが
あったものの、出張先の現場からアプリでも経費
の入力をすることができるので、今では
「こんな
に画期的なやり方があったのか!」
と導入を喜ぶ
声が上がっています。これまでは、作業が億劫で
経費の申請が遅れてしまう人がいたり、
デスクワー
クの時間がなく経理が代わりに申請をしなければ
ならないといった問題もありましたが、それらの
問題も解消されました。
バックオフィス業務の効率化を目的に
『マネー
フォワード クラウド』
の導入に至りましたが、結
果的に、業務の効率化だけではなく、クルマに携
わるメンバーが集中してクルマと向き合える時間
を創出でき、
「いいクルマづくり」
につながってい
ると感じています。また、それを支えるバックオ
フィスメンバーも、新たに生み出された時間で、
レース時の備品手配や緊急事態に備えるなど、よ
り多くのサポートに回ることができるようになり
ました。最近は、業務の幅を広げて、経理だけで
なく総務や人事労務を兼任したり、日々の経理業
務だけでなく、先を考えた経営視点で、予算づく
りまで考えていくなど、新たな領域の仕事にチャ
レンジする良いサイクルが回り始めています。
これからもルーキーレーシングがモータースポー
ツの魅力を発信していくことで、日本のモーター
スポーツ産業がさらに盛り上がっていくと感じて
います。そんな未来の実現に向けて、
私たちはバッ
クオフィスからも全力で、世界で戦えるクルマ屋
集団づくりをしていきたいと思っています。
サービス活用により
新たな領域の仕事にチャレンジ
モ
ー
タ
ー
ス
ポ
ー
ツ
を
起
点
に
︑
ヒ
ト
と
ク
ル
マ
を
鍛
え
る
バックオフィスのミッションは
クルマに携わるメンバーをサポートすること
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
36 37
[ご利用サービス]
『マネーフォワード ME』
ささめま様
Interview 02
User Forward
ユ
ー
ザ
ー
の
人
生
を
も
っ
と
前
へ
︒
いきました。例えば
「コーヒーもカフェだけじゃ
なくて、お家でつくって楽しむことができるよね」
と教えてもらった時は
「たしかに!」
と、自分もそ
れで満足できることに気が付いたんです。それか
らというもの、何が自分に必要で、逆に不要なも
のはなにか、一緒に考えられるようになりました。
現在の私は、家族が増え、2人の子どもの母でも
あります。
『マネーフォワード ME』
を使いながら、
「今の生活費ってどれくらいだっけ?」
と夫と確認
し合ったり、
「子どもたちの習い事にはこれくらい
かけられるね」
と、日々の収支を振り返りながらお
金の使い道を考える習慣がつきました。一時期、
生
活にかかるお金を削減してみようと必要以上に節
約した時期もありました。しかし、それで自分の
人生が豊かになっているかといったら、そうでは
ありませんでした。私自身、気持ちの面で焦り、疲
れてしまうこともありました。それからは自分に
とって良い使い方だったか、お金を使った先に得
られるものは何だったか、を
『マネーフォワード
ME』
で振り返りながら、自分が納得できる
「良い
お金の使い道」
を増やせるようにしています。
最近は、将来、自分が好きなことにお金や時間
をかけられるようにしたいと考えています。小さ
い頃から絵を描いたり、手芸やものづくりをする
『マネーフォワード ME』
と出会ったのは、私
が社会人になりたての頃でした。当時は何にいく
ら使っていたのか、とりあえずレシートを撮影。
日々の行動ログを取っているような感覚でした。
お金の使い方はというと…「浪費家」
だったと思っ
ています。思いつきで旅行に出てしまったり、会
社のお昼休みに少し高めのカフェに行ってみたり
…。働きすぎの反動で、自分で働いて得たお金を
そのままにするのはもったいないと感じて、パッ
と使ってしまうことが多かったです。
サービスを使い続けていく中で、私の親友が突
然
「
『マネーフォワード ME』
を使って、資産形
成を始めた」
と話してくれたことがありました。
サービスを使いこなしている彼女を見て、私のお
金の価値観が変わりました。それまでは、学生の
頃に授業で聞いた
「会社員として働いて得られる
生涯の手取りは、約2億円である」
という生涯年
収の話が強く印象に残っていました。すべての消
費は
「2億円からの引き算」
にしかならないので如
何にして
「2億円に足し算」
をするか、という発想
で、社会人になってからはハードに働いていました。
親友の話を聞いてからは、お金を育てながら増
やし、人生の可能性を自分で広げられる、資産形
成に興味を持ちました。
『マネーフォワード ME』
でレシートを撮影してきたおかげで、自分の支出
を一気に見直し、資産形成に踏み出すことができ
ました。振り返ってみれば、その時が初めて
『マ
ネーフォワード ME』
をしっかり活用できた瞬間
だったかもしれません。
お金との付き合い方が上手な夫と出会ったこと
もあり、私自身のお金の価値観はさらに変わって
お金を育てながら増やす
浪費から資産形成へ
好きなことを好きなだけ
「良いお金の使い道」
を増やす
ことが大好きでした。今も、娘が成人する時に贈
ろうと、晴れの日に一緒に楽しんでもらえる髪飾
りを日々の仕事や家事の合間を縫ってつくってい
ます。今後も
『マネーフォワード ME』
を活用し
て、行き過ぎた支出を減らし、適度なペースで働
いて、十数年後には好きなことを好きなだけでき
る時間をつくりたいと考えています。
私にとって
『マネーフォワード ME』
は、
「お金
の見える化」
をかなえてくれるサービスであると
同時に、お金や人生の価値観を変えることができ
るツールだと思っています。
お金の管理を通して、多くの人が未来にワクワ
クできるような、そんなサービスになってほしい
と考えています。世の中にあるお金のセオリーは、
勉強にはなるけれど、必ず自分の生活にフィット
するかといえば、少し違います。その人らしいや
り方があると思うので、さまざまなお金の使い方
や、増やし方といったお金のケーススタディを
『マ
ネーフォワード ME』
には広く届けてもらいたい
です。私がお金には足し算や引き算だけでなく、
資
産形成のような掛け算もあるんだと気づいたよう
に、世の中に
「自分もできるかも!」
と思える瞬間
が増えていくのではないかと思っています。世の
中の人々がワクワクして挑戦できる社会を実現し
てくれることに期待しています。
『マネーフォワード ME』
で探す
自分らしいお金のセオリー
見
つ
け
た
﹁
良
い
お
金
の
使
い
道
﹂
か
な
え
た
い
未
来
に
向
か
っ
て
自
分
ら
し
く
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
38 39
私たちは、政府会議などでの政策提言活動や
Money Forward Labでの調査研究などの活
動を通じて制度的改革をリードするほか、
Fintech
協会や電子決済等代行事業者協会などの業界団
体の運営を通じたエコシステムの醸成、また世代
や年齢を超えて一人ひとりがお金と向き合うきっ
かけを提供するためのお金に関する課外授業や
各種イベントなどを行っています。お金の課題は
サービスのみによって解決されるものではなく、
さまざまな社会制度や慣習の変化を必要とするか
らです。今後も、すべてのステークホルダーに対
してオープンマインドで誠実に向き合うFairness
を信条として、より良い社会の実現に尽力してい
きます。
瀧 俊雄
執行役員グループCoPA
(Chief of Public Affairs)
サステナビリティ担当
Fintech研究所長
パブリック
・
アフェアーズ活動を推進
より良い社会の実現を目指した
Society Forward
社
会
を
も
っ
と
前
へ
︒
より良い社会システムの実現を目指して広がる政策提言領域
*1 CBDC
( Ce n t ra l B a n k
Digital Currency
/中央銀行デジタル
通貨)
とは、中央銀行
が発行するデジタル
通貨。
*2 EBPM
(Evidence Based
Policy Making /
証拠に基づく政策立
案)
とは、政策目的を
明確化したうえで合
理的根拠に基づき政
策立案を行う取り組み。
金融領域
非金融領域
当
社
グ
ル
ー
プ
の
事
業
領
域
社
会
の
共
通
課
題
金融インフラ
(決済制度
・CBDC*1
)
スタートアップ振興
(起業・資金調達)
Fintech 産業の
セキュリティ高度化
政府における
クラウド活用
金融サービス仲介業の
エコシステム拡大
オンライン型
ファクタリングの推進
電子決済等代行業の
エコシステム拡大
子育て政策の DX
中小企業の DX 促進
税務行政の DX化
金融教育の推進
超高齢期の金融
公的年金の見える化
オープンAPI の促進
オープンAPIは、銀行口座やクレジットカードなどに
散在する情報を集約して、一元的に管理するためのカギ
となる仕組みです。例えば、複数の金融機関にある株式
や投資信託の情報が一覧化できれば、投資判断をより適
切に行うことが可能になります。
現状は一部のAPIしか開放されていませんが、金融機
関がオープンAPIを整備すると、多様なFintech企業
がそれらを活用し、より利便性の高いサービスを創出で
きるようになっていくと考えています。
オープンAPIの普及により
多様な Fintechサービスの創出へ
オープンAPIの促進
Pick Up!
私たちは、
ユーザーから家計簿や会計などの大切なデー
タをお預かりしています。このデータを適切に活用でき
れば、統計などをより早く作成することが可能になると
ともに、経済や社会の変化、政策効果などをより詳細に
把握できる可能性があります。当社では、個人情報や営
業秘密など機密性の高い情報はしっかりと守りながら、
政
府や国の機関などと連携したデータ活用に取り組んでい
ます。これにより政策などの意思決定をサポートし、私
たちが目指すより良い社会の実現につなげていきます。
データ活用で政府や企業の意思決定を支援
データ利用や EBPMの促進
Pick Up!
Pick Up!
Pick Up!
データ利用や
EBPM*2
の促進
オープンAPIによって、タイムリーに口座状況を見な
がらワンタップでお金の振込や投資ができたり、カード
の不正利用を検知できるようになります!
瀧のワンポイント解説
すでに、特別定額給付金が家計消費に与える影響に
関する研究論文の発表や、日本銀行へのデータ提供
協力を行っています!
瀧のワンポイント解説
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
40 41
金融リテラシー向上への取り組み
支援学校での授業の様子。
長崎県立希望が丘高等特別支援学校へ、
お金の使い方をテーマに授業を実施
金融リテラシー出張授業
Pick Up!
電子決済等代行事業者協会を通じて講師派遣の依
頼をいただき、長崎県立希望が丘高等特別支援学校
の生徒の皆さまに向けて、
「上手なお金の使い方」
と
いうテーマで、当社の瀧より金融リテラシー授業を
実施いたしました。授業の中では、多くの生徒が積
極的に手を挙げて発言する姿が印象的で、私たちに
とっても非常に学びの多い時間になりました。
すべての人のお金の課題を解決しチャレンジできる社会に向けて
正しい知識がないためにお金に振り回され、や
りたいことにチャレンジできない人が、世の中に
はまだ多く存在しています。私たちは、一人でも
多くの方々が、より高い金融リテラシーを身につ
け、お金についての不安や悩みを解消して前向き
で豊かな人生を送れるよう、さまざまな取り組み
を行っています。
本年度は、金融経済教育推進機構が公開してい
る資料なども活用しながら、特別支援学校の生徒
やオンラインスクールに通う高校生、NPO法人
が活動している地域コミュニティの小学生などに
対して、金融リテラシーに関する授業を実施しま
した。また、次世代の経理を担うIT人材の育成へ
の貢献を目的として、実践的な学びをサポートす
べく大学などの教育機関へ当社サービスを無償提
供したり、防災の日に合わせて災害時に役立つお
金の備えを学べるチェックシートも公開いたしま
した。
東京都文京区内で小学生へ
金融リテラシー授業を実施
経理人材育成目的で京都経済
短期大学へサービス無償提供
『お金の防災 かんたんチェッ
クシート』
を公開
SOZOWスクール高等部向
けにお金を学べる授業を提供
[ 活動一覧 ]
45分間の授業があっという間に過ぎました。特に
キャッシュレス化が進む中で半数程度の生徒が使用
経験のある電子マネーについては、大変有意義な授
業になりました。本当にありがとうございました!
Comment
( 池田順子先生 家庭科主任 )
*1 API
(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)
を他の企業等に公開すること。金融機関がAPIを公開することで、金融機関以外の事
業者と連携して、利便性の高い、高度な金融サービスを展開しやすくなる。 *2 ユーザーからの依頼に基づき、金融機関口座にアクセスし、送金指示や
口座情報照会を行う事業者。 *3 1つのライセンスで
「銀行・証券・保険・貸金」
すべての分野の金融サービスをワンストップで仲介可能とする新たな業種。
政府/業界の動き・法規制関連 Society Forward への取り組み
2017
「オープンAPI*1
」
が努力義務化される。
「改正銀行法」
が成立 当社が電子決済等代行業*2
として登録。
2019
「Money Forward Lab」
を設立
執行役員グループCoPA瀧がアドバイザーに就任
Fintechスタートアップを中心とした関連企業と
のオープンな活動を支援。
Fintech協会 設立
政府の成長戦略に組み込まれ、研究会、協会等の設
立も相次ぐ。
日本にFintechブーム到来!
マネーフォワードFintech研究所設立
金融機関の決済システムや口座情報に接続する事業
者による自主規制を行う。
電子決済等代行事業者協会 設立 電子決済等代行事業者協会の設立に貢献。同協会の
代表理事に瀧が就任。
2020
「新型コロナウイルス支援情報まとめ」
を開設
継続的なサービス提供に加えて、より高いセキュリ
ティと正確なデータ取得が実現。
当社サービスと連携する
すべての金融機関との契約を締結
コロナ禍において安心してリモートワークができる
社会づくりを目指す。
「ペーパーレス・はんこレスに向けた提言」
発表
デジタルインボイスの標準化と普及に向けた活動を
開始。
「デジタルインボイス推進協議会」
設立
改正金融商品販売法が施行される。
「金融サービス仲介業*3
」
制度創設
2021
2022
データ利活用・EBPMの促進
景気動向の判断に消費行動の変化を役立てるべく日
本銀行へのデータ協力を実施。
2023
金融サービス仲介業として登録。
2014
Fintech黎明期
Fintechについて解説するメディア向けレクを初
めて開催。
(時代を先取りしすぎて、集まった記者
は2名…)
金融審議会
「決済業務等の高度化に関するスタディ・
グループ」
開始。
Fintechについて本格的な議論がスタート
Fintechと共に発展してきた
マネーフォワード
2015
Fintech勉強会の初開催
金融庁からの依頼で、初めてFintechをテーマと
した勉強会の講師を務める。2024年11月期末ま
での登壇は1,000回以上!
2016
銀行と初のAPI連携
金融に関する授業の実施等、金融リテラシー向上へ
の取り組みをスタート。
ファクタリング市場の健全な発展を目指す。
オンライン型ファクタリング協会設立
日本銀行が中央銀行デジタル通貨
(CBDC:Central
Bank Digital Currency)
のパイロット実験開始。
決済インフラのデジタル化
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
3 つの重点テーマ
43
42
0
50
100
当社グループでは、Mission・Visionの実
現に向けて、事業と組織を成長させてきました。
共通の目標に向かって進むメンバーの力と成長が
これまでの成長の原動力となっており、今後もメ
ンバー一人ひとりが前向きに成長できる、より強
い組織をつくっていきたいと考えています。
当社グループの人事に関する基本思想、今後注
力すべきテーマ、DEI
(多様性・公平性・包括
性)
に関する取り組みの経過などは
「Talent
Forward Strategy」
として整理、公表して
おりますのでご参照ください。
0
50
100
0
50
100
「20代は全エネルギーを
仕事に注ぎ、早く必要とさ
れる人に」
と考えていた私
にとって、新卒でも高い目
標と裁量権を持てるセール
ス部門はピッタリの環境。
毎日がチャレンジの連続で
した。
高い目標設定、
高い期待、
想像以上にベンチャー!
2022.04
異国の地での勤務に不安も
ありながら
「気軽にディズ
ニーランドにも行ける!」
と半ば楽観的に考えていま
した。入社後は英語のサ
ポート体制も整った、多様
なバックグラウンドを尊重
するグローバルな環境が、
私を迎え入れてくれました。
憧れの日本での生活と
グローバルな職場環境
2022.11
社内公募制度を利用し、未
経験にもかかわらずスター
トアップへの投資を行う
HIRAC FUNDに異動が
決定。大学時代からの想い
とこれまでの取り組みが認
められた瞬間でした。私の
挑戦は続きます。
“みなさんの挑戦に
ご一緒させてください
!”
2024.09-
電子帳簿保存法の改正に
伴う機能を開発。不慣れの
連続でしたが、結果として、
MVPを受賞し、更にチー
ムの結束力は高まりました。
これからも最高のチームを
目指します。
電子帳簿保存法に対応
MVPを受賞
2024.04
目標は未達、期待に届かな
い、苦しい時期。ただ、こ
の時の学びが仕事との向き
合い方を変えました。チー
ムを頼ることで、チームに
頼られ、そしてお客さまか
らの信頼にもつながってい
きました。
期待ハズレな自分…
けれど
2023.06-08
担当プロジェクトの変更に
よりプログラミング言語の
学び直しが必要に。それで
もチームに支えられ、開発
環境の英語化にもチャレ
ンジしたプロジェクトは成
功し、チームと私にとって
大きな躍進の機会になりま
した。
プロジェクトの変更で
ふりだしに戻る
2023.04
監査法人とベンチャーでは
求められるスピード感やポ
イントが異なり、悪戦苦闘。
この時の経験があってこそ、
チャレンジを楽しむことが
できるようになりました。
仕事ができない自分に
愕然とする日々
2016
異動は想定外でしたが、役
員陣に
「できるんじゃな
い?」
と背中を押されス
タート。ダイナミックで答
えのない業務に、日々やり
がいを感じています!
知見のない人事領域で、
執行役員に
2021
妊娠中は悪阻で思うように
仕事ができず悶々。復帰後
は、管理職と家庭の両立が
想定外にスムーズに進み、
更なる挑戦を求めて異動を
決意。
女性の管理職第一号
として育休を取得
2019-2020
周囲の後押しにより、
ス
タートアップイベントの
ピッチコンテストにチャ
レンジし、
3位入賞
Pick Up!
Culture Heroメ
ンバーと代表の辻で
お祝いディナー
2025年2月に
取締役に就任
有限責任監査法人トーマツに入所
し、会計士登録。2016年に当社
に入社、2023年7月にグループ
執行役員CHO就任。
IPOの1年前に当社に入社して以
来、経営企画部部長、IR責任者、
人事責任者とさまざまな新しい
チャレンジを続けてきました。私
の入社時と比較して社員数は10
倍以上になりましたが、変わらず
「メンバーを信じて任せてくれる」
環境があるのは、当社グループの
何よりの良さだなと感じます。
My Career MAP
My Career MAP
Chhotu Aniketさんの
インドから日本に移住し、2022
年11月に新卒で、エンジニアと
して当社に入社。
日本のアニメと文化が大好きだっ
た私は、当社のMVVCに強く惹
かれ、インドから日本にやってき
ました。入社から1年半経過した
2024年4月、Cultureのひとつ
である"Fun"を体現するCulture
Heroに選出されたことは、とて
もうれしく、誇らしいです。文化
の違い、言語の壁、困難もありま
すが、まさに成長とチャレンジを
楽しんでいます。
マネーフォワード
エックス株式会社
サービス開発本部
法人開発部
法人サービス開発
グループ
2022年4月に新卒で当社に入社。
『マネーフォワード クラウド』
の
セールスを経て、2024年12月
より現職。
食糧廃棄問題に挑むために、野菜
の細胞研究に没頭した大学時代。
専門性が高すぎる故に伝わりにく
いテクノロジーを多く見ました。
価値あるテクノロジーが社会を変
えていけるよう
「スタートアップ
企業をバックオフィスから応援し
たい」
という想いで当社に入社。
「自分」
から
「チーム」
に視点を変
えられたことをきっかけに、最近
は自分に少し自信が出てきました。
My Career MAP
マネーフォワード
ベンチャー
パー
トナーズ株式会社
HIRAC FUND
アソシエイト
Talent
Forward
Strategy
2025
Talent Forward
社
員
の
可
能
性
を
も
っ
と
前
へ
︒
石原 千亜希さんの
杉田 彩子さんの
Pick Up!
石原 千亜希
取締役執行役員 グループCHO
(Chief Human Officer)
DEI
(Diversity,
Equity& Inclusion)
担当
常
に
メ
ン
バ
ー
の
成
長
と
共
に
あ
り
ま
す
マ
ネ
ー
フ
ォ
ワ
ー
ド
グ
ル
ー
プ
の
成
長
は
︑
Pick Up!
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
44 45
私たちが大切にしていること
Values P. 48
Culture P. 58
Governance P.66
Compass
47
46
Valuesに基づくアクションが、
社会に新しい価値を届けていく。
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
当 社 グ ル ープ の 行 動 指 針となる Values「User Focus」
「Tech&Design」
「Fairness」
。これらは会社の意思決定の
基準となり、
日々のビジネスの中でも具体的なアクションとなって
表れています。ここでは、
特に
「User Focus」に焦点を当て、
新しい価値を生み出すプロダクトの開発やAI 活用においてどのよ
うな実践がされているのかをご紹介します。
「 マネーフォワードが社会に約束する行動指針 」
User Focus
私たちは、
いかなる制約があったとしても、
常にユーザーを見つめ続け、
本質的な課題を理解し、
ユーザーの期待や想像を超えた価値を提供します。
Tech & Design
私たちは、
テクノロジーとデザインこそが、
世界を大きく変えることができると信じています。
テクノロジーとデザインの力を最大限に生かし、
ユーザーに新しい価値を届け、
社会を前に進めていきます。
Fairness
私たちは、
ユーザー、
社員、
株主、
社会などのすべてのステークホルダーに
対してフェアに誠実に向き合い、
オープンマインドであることを誓います。
Values
48 49
ユーザーに寄り添い、
サポートする
User
ユーザーを深掘りし、
インサイトを見出す
ユーザーを理解し、
機能に落とし込む
企画
設計・実装
提供・運用
企画
ユーザーを深掘りし、
インサイトを見出す
User Focus
ものづくりのすべてに
当社グループでは、Valuesの一つであるUser
Focusをとても大切にしており、役職や部署に
かかわらず、すべてのメンバーが業務の中で常に
意識をしています。私たちが目指している感動レ
ベルのユーザー体験を生み出していくには、一人
ひとりが徹底的にユーザー視点で考え、
つくり、
届
けていくことが必要です。そのために、プロダク
トづくりの企画、設計・実装、そしてユーザーの
皆さまにご利用いただき運用をサポートする一連
の流れの中で、User Focusを体現するさまざ
まな取り組みを行っています。また、全員がより
深くUser Focusを実践できるように、ブラッ
シュアップを繰り返しながら取り組みの質を高め
続けています。ここでは、それらの中から一部を
ピックアップしてご紹介します。
ユーザー憑依ワークの流れ
ユーザー憑依ワーク
適切な仮説を立てるために、
徹底的にユーザーになりきる
法人向けプロダクトのデザイナーを対象に実施。
「ユーザーに憑依できるほどの理解」
を目指し、発
見したユーザーのインサイトに基づく確度の高い
仮説を立てられるようにするためのワークショッ
プです。利用シーンに即した寸劇で、デザイナー
がユーザーになりきり、一般的な業務フローでは
なく実際に行われる業務を再現し、そこで感じる
ペインや感情といった内面情報をより深く理解。
ユーザーの解像度を高めることで、本当に求めら
れている機能の企画開発につなげていきます。
PdMワークショップ
ユーザーに届けたい、
未来のプロダクトビジョンを描く
ユーザーがワクワクするプロダクトビジョンの
策定から、未来のプロダクトの提案まで。
「ゴール
から考える」
「目的から考える」
「仮説検証を繰り
返す」
を徹底しながら、リサーチ、デザイナーと
のペアワーク、社外100社での仮説検証などを実
施。PdMに必要な、ユーザーに価値を届け、ビ
ジネス成長にも貢献するプロダクトづくりのため
の思考プロセスを実践形式で磨いています。
マネーフォワードリサーチウェイ
これまでに蓄積したリサーチの実践に役立つナ
レッジを
「マネーフォワードリサーチウェイ」
とし
て集約。調査設計からユーザーインタビューの実
査における考慮ポイント、
過去の失敗事例まで、
実
践的なノウハウを網羅的に全社に公開し積極的に
共有することで、誰もがよりUser Focusなリ
サーチができる環境を整えています。
リサーチの質を高める、
独自のナレッジ共有
職域を超えたユーザーへのヒアリング
各事業領域のプロダクトごとにユーザーの解像
度向上のため、営業、カスタマーサポートをはじ
め、マーケター、PdM、デザイナーなど、職域を
問わず継続的にユーザーの声を直接お伺いしてい
ます。定量・定性調査をはじめ、あらゆる接点か
らニーズ・課題を探り、チーム一丸で本当にユー
ザーに価値あるサービスの企画を続けています。
全員で、
ユーザーの声に向き合う
なりきるユーザーの心情を理解する
01
申請タイミング
朝イチで確認
その時のマインド
遅らせたくない!
デザイン部
部長
Bさん
承認者 1
申請タイミング
月末に申請
その時のマインド
担当業務が忙しい
!
デザイン部
デザイナー
Aさん
申請者
申請タイミング
申請が来た時
その時のマインド
事前申請と差異ない?
労務部
Cさん
承認者 2
役割になりきって、
内面の解像度を上げる
03
担当者が変わって
請求書が届かない
ことも…
いろいろ添付資料
が必要で大変だ…
----
----
状況・行動・台詞を洗い出す
02
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
----
申請者 Aさん
状況 行動 気持ち
・
台詞
承認者1 Bさん
承認者2 Cさん ----
----
----
----
----
----
Values Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
50 51
提 供・運用
設計・実装
実際に、証憑をもとに紙の振替伝票に仕訳を書いている様子。
やさしいガイドプロジェクト
初心者ユーザーが迷わない、
わかりやすいサポートページを
免税から課税に変わったばかりの操作に不慣れ
なユーザーでも、インボイス制度や消費税申告な
どの複雑な申請が理解しやすくなるサポートペー
ジを作成しました。デザイナーによる図解を多用
することで直感的に伝わる見せ方にしながら、税
理士による監修とカスタマーサポートのノウハウ
によって、専門用語を使わないわかりやすい簡潔
なテキストと文体で構成。一万近くあるサポート
ページの中で、本プロジェクトで作成したサイト
は閲覧数トップ層の常連となっています。
SHIP
社員とユーザーがつながる場所
『マネーフォワード ME』
ユーザーと社員が一
緒につくるコミュニティ。毎月のイベントでは、
開
発者の想いや参加者同士の知見なども共有されま
す。また、今後の開発に向けてリアルな声をヒア
リングする機会も多く、単なる利用者ではなく成
長を共に考える仲間として、サービスへの愛着と
理解が深まる場にもなっています。
士業サミッ
ト
「会計業界とともに日本をもっと前へ」
を目指す、
士業向け大型イベントを毎年開催。士業の経営
パートナーといえばマネーフォワード、と思って
いただけるように、
業界に影響を及ぼす最新トピッ
ク、先進的な事務所の取り組み紹介、開発ロード
マップの発表など、さまざまな企画を通して一緒
に未来を考えるきっかけを届けています。
士業の方々と一緒に、
業界と日本の未来を考える
BizBASE
士業の方が
『マネーフォワード クラウド』
にお
ける現場の生きたノウハウを学べるポータルサイ
トを運営。動画解説やサポートマニュアル、習熟
度を高めるマネーフォワードクラウド検定など、
ユーザーに役立つコンテンツを提供するだけでな
く、業務での気づきや悩み、解決策などを共有し
合うイベントも全国で定期的に開催しています。
士業同士のつながりで、
課題を解決するプラットフォーム
体験型経理部勉強会
実務体験を通して、
経理業務の実態を知る
実際に紙と
『マネーフォワード クラウド会計
Plus』
を用いた月次決算を体験することで、参加
するエンジニア、
デザイナー、
ビジネス職メンバー
に経理業務を覚えてもらう勉強会です。参加者は
手書き作業を通じて、紙運用の大変さや細かな視
点での気づき、証憑の重要性やチェック方法を学
びながら、自社プロダクトがどのように業務を効
率化しているかも実感。得られるユーザビリティ
に関するフィードバックは、今後のUI/UXの設
計・実装にも活かされていきます。
ユーザーストーリーマッピング
ユーザーの背景や属性に焦点を当て、利用シー
ンで想定されるユーザーの
「こうしたい」
と
「その
ためにこんな機能が欲しい」
をストーリーにして
時系列で整理。実現に必要な機能や要件をマッピ
ングして提供価値の目的や優先順位を可視化する
ことで、メンバー間での認識を揃え、よりニーズ
に合ったプロダクトの実装を進めていきます。
ユーザーにとっての、
最優先を実装する
海外拠点エンジニア向けワークショップ
Non-Japaneseメンバーも、
日本の商習慣を学ぶ
2024年のエンジニア組織英語化をはじめ、ベ
トナム拠点、
インド拠点の拡大など、
組織のグロー
バル化が進む中、日本のユーザーの利用シーンを
直接見ることが難しい海外拠点のメンバーも
User Focusが体現できるよう、ワークショッ
プやナレッジシェアを通して、日本の商習慣を学
べる機会を設けています。
ユーザーがサービスを利用するプロセスでたど
る思考とアクション、さらにその背景にある提供
プロダクトごとの業務プロセスやサポート体制、
予
想される課題も時系列にして整理。ユーザーと
サービスの関わり方を可視化することで、
ユーザー
の課題をどこでどう解決するかを明らかにしなが
ら、サービス全体のUXを改善しています。
ユーザーを起点に、
サービス全体の UXを改善
サービスブループリント
参加者の声
紙での経理業務の大変さと、
プロダクトがどう経理を
楽にしているのかを知りました。
証憑のどこが重要な情報で、
どうチェックするのか、
経理部の視点がわかりました。
やさしいガイド
「わかりやすさ」
のための工夫
【インボイスかんたんガイド】
「2割特例」
を適用するため
に必要な操作・設定についてのページ。
税理士監修の
制度説明
少ない文章で
堅苦しくない
テキスト 図解を豊富に
活用
ユーザーを理解し、
機能に落とし込む ユーザーに寄り添い、
サポートする
【インボイスかんたんガイド】
の
詳細はこちら
Values Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
52 53
野村 当社グループのサービスでは、金融に関す
る多様なデータ
(経費、決済、会計、取引情報、資
産、人事管理情報など)
をお預かりしています。あ
る意味、金融機関やユーザー自身よりも網羅的に、
企業・個人の金融情報を把握している。この網羅
的なデータが当社の強みの一つです。昨今のAIビ
ジネスを見ると、AIモデル自体を提供する市場に
は、OpenAIなど数社のメインプレイヤーが存
在します。
一方、AIを活用した
「業務特化型アプリケーショ
ン」
*の市場は、今後多くの企業がサービス提供を
進めていくでしょう。当社も、業務特化型のAI
サービスの実現を目指しています。この領域で重
要なのは、技術はもちろんですが、データと業界
のドメイン知識です。当社グループにはその二つ
ともが揃っているため、優れたAIサービスを実現
できると考えています。
野村 当社グループがAI活用を進めるのは、それ
自体が目的ではありません。Missionである
「お
金を前へ。
人生をもっと前へ。
」
を実現するために、
SaaSによってお金の管理を効率化するだけでな
く、より積極的にユーザーのお金に関する成功に
貢献したいのです。そのためには、AIというソ
リューションが不可欠です。そこで、当社グルー
プではAI戦略として
「既存サービスへの付加価値
向上」
「社内業務の効率化」
「新規サービスの創出」
の3つの方針を掲げています。
工藤 ユーザーにAIサービスを提供するからには、
私たち社員もAIを理解して使えている状態である
べきです。そのために私が中心になって社内での
データ・AI活用を推進しています。
野村 既存プロダクトへのAI実装としては、すで
にいくつかのサービスがローンチされています。例
えば
『マネーフォワード クラウド 会計 for GPT』
。
財務諸表を分析し、従来証券アナリストが提案す
るようなレポートを自動で生成してくれるサービ
スです。3つ目の方針
「新規サービスの創出」
は、
一
つのチャレンジです。当社グループがデータとAI
の取り組みを進めた先に、FintechやSaaSと
いった現状の事業領域にとどまらない、
新しいサー
ビスが実現できるのではないかと考えています。
工藤 このAI戦略3つの方針いずれの実現に対し
ても、品質高く大量のデータが蓄積されているこ
とは重要です。そして、データの蓄積においても、
蓄積したデータの効果的な利用においても、AIは
非常に有効です。ドメインに特化した膨大なデー
タと最新のAI技術を掛け合わせることで、当社グ
ループ独自の新たな価値を生み出せる可能性を感
じています。
野村 そうですね。網羅的で大量のデータをどう
有効な資産に変えていくか、というデータ活用の
取り組みと、そのデータに対するAI活用の検討を
並行して進めることで、加速度的に実現できるこ
とを増やしていきたいですね。
工藤 AIを実装する際にも、Valuesの一つ
「User Focus」
は重視されていますよね。
野村 そうですね。特に、AIサービスが本当に
ユーザーの成長につながる設計であるかどうかは
非常に重要なポイントだと思います。ただ、それ
を理想の形で実現する、真の
「Autonomous
Back Office」
(P.23)
は、まだ世の中に存在
していません。ユーザーの意見を伺いながら、
ユー
ザー自身も思いつかないビジョンから逆算してつ
くっていきたいですね。
工藤 正直、ユーザー側からすれば、
「プロダクト
にAIが使われているかどうか」
はあまり重要では
ないと思っています。業務がやりやすくなったり、
課題を解決したりすることが大事です。理想は業
務プロセスに自然にAIが入っていて、ユーザーの
皆さんが気づかないうちにAIを使っている状態だ
と思います。
「業務の中にいつの間にかAIが組み
込まれている」
という世界をつくりたいですね。
AI 実装におけるUser Focus
マネーフォワードでは、
データと AIにまつわる取り組みに注力しています。
取り組みを牽引する二人が語りました。
*特定の業務プロセスを効率化するための専用ソフトウェア。
新たなソリューションを届ける
AI 戦略の3つの方針
執行役員グループCDAO
(Chief Data and
Analytics Officer)
AI推進室室長
野村 一仁
執行役員
AI推進室副室長
工藤 裕之
意識しなくてもAIがやってくれる世界に向けて
データとAIで実現したいUser Focusな未来
DATA AI
SESSION
Values Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
54 55
アイデア賞
受賞
[上]
有志メンバーが
中心となって、社内
AI文化をボトムアッ
プで醸成。
[下]
CEO、
CTOなど経営陣がす
べての案に目を通し最
終審査。
「感情を翻訳するAI」
「記事生成AI」
「支援金を
漏らさず受け取るAI」
など500件以上のユニー
クなアイデアの中から、AI審査、一次審査、経営陣
による最終プレゼン審査と全社員の投票により、3
つの最優秀賞を選出。社内のAI人材発掘にもつな
がり、今後のAI活用にも期待が持てるイベントに。
500件を超える応募から、
3つの分野で最優秀賞を決定
コンテストではなく、みんなが参加しやすいフェスというコンセプトに。
AIに対する積極的な挑戦の促進と、AI技術を
活用した新しいアイデアやソリューションの発掘
を目的に、AIコンテスト
「みんなのMirAIフェ
ス」
を開催。AI開発に関するノウハウがある人も
ない人も、誰もがAIを活用した未来を描けるよう
複数の賞を設け、当社グループ社員を対象にアイ
デアを募集しました。
未来のイノベーションを、
社内から生み出していくために
工藤 AIサービスを提供する企業としてAIの理
解を深めるという目的に加えて、業務の生産性向
上のためにも、社内のAI活用推進に注力していま
す。
「社員全員が当たり前に使えている状態」
を目
指し、例えば独自のAIチャットツールを誰もが気
軽に使える環境でリリース。AIに触れる機会を最
大化したことで、AI活用のリテラシー向上や文化
醸成が進んできました。現在では、職種別のAI勉
強会が開かれたり、社内のAIコンテスト
「みんな
のMirAIフェス」
に500以上の応募が集まった
りと、社員の積極的な取り組みが目立つようにな
りました。コスト削減や開発の効率化といった、
生
産性の向上にも成果が見られています。
野村 究極は、社内のAI使用率100%、誰もが
AIを使いこなす状態を目指しているんですよね。
工藤 そうですね。そのためにはデータをためる
ことも欠かせません。社内の暗黙知だった情報が
学習されることで、AIの精度が高まっていくから
です。有効なデータを蓄積するためにも、誰もが
簡単に使えるUI/UXが大事。これは、ユーザー
に提供するプロダクトも社内でのAI活用でも同じ
ですね。
工藤 さらにAIの社内推進を加速するために、社
員の学習をサポートする取り組みを始めています。
2024年11月から各部門でAI推進リーダーを任
命し、計70名のメンバーが集まりました。全社
員向けにもeラーニングの学習コンテンツを提供
しているのですが、AI推進リーダー向けにはもう
一段階高いレベルの学習を支援します。AI推進
リーダーから全社へと活用が伝播することを期待
しています。新しいテクノロジーは、使える人と
使えない人で二分されがちですが、当社では
「誰
も置いていかない」
AI活用を目指しています。1〜
2年後には社員みんながAIを自然と活用できてい
る状態をつくりたいです。
野村 目指すは、SaaS領域、Fintech領域に
おける
「AIのリーディングカンパニー」
。社内で
は、社員全員がAI技術をフル活用して、これまで
の働き方の何倍もパフォーマンスが出せる状況を
つくっていきたいですし、プロダクトとしても、
AIを実装したサービスをもっと充実させていきた
いです。AIにまつわる技術力をさらに高めて、領
域をリードする企業であると言っていただける状
態になるのが理想です。
工藤 データとAIの活用により生産性が上がれば、
社員はより創造的な仕事に打ち込めるようになり
ますし、ユーザーにも新たな価値を届けることが
できます。Mission
「お金を前へ。人生をもっと
前へ。
」
がさらに推し進められた世界をつくってい
きたいですね。
データ×AI活用、
今後の目標
社内 AI 使用率100%を目指して
AI活用は次のステージへ
社内で加速するAI 推進プロジェクト
[ Award Winners ]
MFクラウド専用 AIチャットボット
プロダクト賞[ 最優秀賞 ]
ユーザー独自の従業員情報や勤務データに基づいたカスタマイズ検索を、
話し言葉で簡易に行えるAIチャットボットの搭載。
解決
MFクラウド上で複数のデータを組み合わせた従業員検索を簡易にしたい。
課題
誰でもできる業務効率化 AI
アイデア賞[ 最優秀賞 ]
ToDoリストにタスクを入れたら生成AIがどのように手伝ってくれる
のかを教えてくれ、役に立つプロンプトも共有されるAI。
解決
生成AIの使い方がわからない/プロンプトの書き方がわからない。
課題
商談引き継ぎメモ自動生成 AI
ナレッジ賞[ 最優秀賞 ]
書き起こしログを社内専用AIに読み込ませて必要な商談引き継ぎメモを
自動生成してもらう。
解決
1回の商談引き継ぎメモ作成に30分も時間がかかっている。
課題
マネーフォワードビジネスカンパニー
SMB事業推進本部 MFCサクセス部
OBグループ
町田 遼(左)
スマートキャンプ株式会社
BALESカンパニー 経営企画ディビジョン
木村 吏
(右)
ナレッジ賞
受賞
みんなのMirAIフェス
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
Values
56 57
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
Culture 浸透した組織が、
これからの優位性になっていく。
当社グループでは海外拠点を含む組織拡大に伴い、
Culture
浸透をより強い組織づくりのために重要な取り組みと位置づけ、
さまざまな活動を行っています。ここでは、
Culture を体現する
メンバーを表彰する
「Culture Hero」
、
グローバルでのMV VC*
浸透を担う各拠点代表の対談を通して、
マネーフォワードらしい
組織づくりの一端をご紹介します。
*Mission Vision Values Culture
絶えず成長し、
最高の結果を出すために、
プロとして高い意識をもってやり抜こう。
Professional
意思決定のスピードを上げ、
最速で行動に移し、
最速でやり遂げよう。
Speed
感謝と尊敬を忘れずに、
誰に対しても誠実であり続けよう。
Respect
One for all,All for one.の精神を大切に、
ひとつのチームとなって目標を成し遂げよう。
Teamwork
仕事を楽しみ、
成長を楽しみ、
人生を楽しもう。
Fun
外部環境が常に変化していることを意識し、
自分たちも変わり続け進化し続けよう。
Evolution
「 マネーフォワードの全員が大切にする文化 」
Culture
58 59
Professional
Culture Hero
Culture Hero
当社グループでは、
すべての活動の土台となるCultureがこれからの優位性をつくる
要になると考え、
さまざまなプロジェクトを通してCultureを体現し、
成果に結びつけてきた人を
「Culture Hero」
として四半期ごとに表彰しています。
日本、
そして当社のすばらしい文化が
大好きで、
自ずとみんなにRespect
を持って仕事に取り組むことがで
きています。私は、Learn
(学ぶ)
、
Implement
(実行)
、Share
(共有)
の姿勢、相手の立場に立って物事を
見ることも大切にしています。メン
バーと支え合いながら、プロダクト
のグローバル化にも挑戦していきた
いです。
利便性や安定性といった品質面を保
ちながらも、より早くお客さまに価
値を提供することを心がけています。
チーム全体の生産性向上に貢献する
ために、日々のチームの運用改善や
積極的なコミュニケーションも大切
にしています。今後も当社グループ
の一員として、スピードを活かして
価値を創造し、より良いサービスを
提供していきたいです。
私はデザイナーとしてまだまだ未熟
で、自信をなくしてしまうこともあ
ります。だからこそ、今を成長期と
捉え、楽しんでさまざまなことに挑
戦しようと意識しています。今はデ
ザイン室で、プロダクトデザインと
は別に組織拡大に伴う課題の解決に
も携わっており、デザイナーとして
の新たな領域に楽しさと同時にやり
がいも感じています。
競争環境が激化している中で生き
残っていくためには、組織力が重要
です。まずは自分自身が圧倒的な成
果で組織を牽引し、影響力を高めて
いきたいです。今後はさらにチーム
に貢献できるよう、上位レイヤーへ
任用されることを目指しています。
今以上にTeamworkを大切に、組
織で目標を成し遂げてさらなる事業
拡大を後押ししていきたいです。
チームのために、
落ちるボールを拾っ
ていたら、自然と業務範囲が広がり
ました。組織や職種を超え広く課題
が発見できるようになり、仕事も任
せてもらえるように。進化は結果で
す。大切なのは、今のままでは達成
できない目標に向かって、ユーザー
やチームと向き合い挑戦すること。
業界や社会の大きな進化のために、
自分ももっと進化していきます。
スピードを武器に、
チームと共に成長し続ける
みんなへのリスペクトが、
自分もチームも成長させる
高い目標を達成するために、
組織・職種を超えた挑戦を
今を成長期と捉え、
いろいろなことを楽しむ
グローバルな環境で戦うために、世
界情勢に関する情報収集を日々意識
しています。しかし、それだけでは
十分ではありません。環境や状況に
応じてコンフォートゾーンから抜け
出し、変化することも重要です。そ
うすることでプロフェッショナルで
あり続け、
その先にある真のGlobal
Tech Companyを目指していき
たいです。
コンフォートゾーンから
抜け出して、
変化する
One for all,All for one.で
目標を成し遂げる
マネーフォワードビジネスカンパニー
業務基盤開発本部 基礎基盤開発部
通知基盤グループ リーダー
玉井 あゆみ
2023年受賞
マネーフォワードビジネスカンパニー
SMB事業推進本部
STREAMED事業部 部長
鈴木 翔太
2023年受賞
マネーフォワードビジネスカンパニー
デザイン室 ERPデザイン部
資産・原価グループ
中村 沙絵
2024年受賞
マネーフォワードビジネスカンパニー
ERPセールス本部
Large-Midセールス部
Large-Mid第3グループ
小島 大輝
2023年受賞
People Forward本部
グローバル採用部 部長
橋口 竜治
2024年受賞
マネーフォワードエックス株式会社
サービス開発本部
法人開発部 副部長
2023年受賞
Penumala
Prasanth
Speed
Evolution Fun
Teamwork
Respect
Culture Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
60 61
います。そのコアな部分を明確に伝えていきたい
ですね。そして、伝え方や表現に関しては、一部
をローカライズしてもよいと思っています。
Vivek ValuesやCultureのワードは英語を
使っているので、英語話者にはその英単語本来の
意味がまず思い浮かびがちです。なので、マネー
フォワードとしてそのワードに込めた意味をしっ
かり説明する必要があります。例えばインドで
「Respect」
は、年上の同僚がいる会議で発言を
控えるといった理解になる可能性もあります。そ
うではなく、会社やチームの成果のために自分の
意見を伝えることが私たちにとってのRespect
なんだ、と伝えないといけないですね。
永井 まず、各拠点のCEOがカルチャー浸透に
コミットすることが大切だと思っています。カル
チャー浸透は中長期的に重要な戦略の一つですが、
すぐに成果が見えるものではありません。日々忙
しい現場からすると、時に優先順位が下がってし
まうこともあります。CEOが強くコミットする
姿勢を見せて、カルチャーチームが孤立すること
なく具体的な施策を進める環境をつくることが大
事です。2点目は、メンバーがインプットとアウ
トプットのサイクルを回す機会をつくることです。
インプットとしては、
採用面接や入社後のオンボー
ディングセッション、経営合宿で、必ずMVVC
について共有しています。一方、アウトプットと
しては、部長以上のメンバーに持ち回りでマネジ
メントスピーチをしてもらい、彼らがMVVCに
ついて自分の言葉で語る機会を定期的につくって
います。3点目は、
採用面接で私たちのカルチャー
に共感できる人かどうかを確認することです。候
補者が今までの経験やキャリアで大切にしてきた
ことが、私たちのカルチャーにフィットするかど
うかを対話しながら見極めます。
金井 ベトナム拠点は、ずっとカルチャー浸透に
取り組み続けたからこそ、今の状況をつくれてい
ると感じます。最初のメンバーがカルチャー浸透
にコミットし、永井さんがそれを引き継ぎ、さら
にカルチャーチームをつくって、MVVCの大切
さを伝え続けてくれているのは大きいですね。
Vivek インド拠点は設立したばかりなので、
カ
ルチャーを高いレベルで体現できるよう、
メンバー
の理解を深める働きかけが必要です。マネジメン
トスピーチなどを通じて、まず私たちから取り組
もうと思います。また、これから大きく成長する
ためにも、既存メンバーから新しい仲間へカル
チャーについて伝えてもらいたいです。メンバー
にも、普段からアウトプットする機会を通じて、
日々の仕事が私たちのカルチャーとどう紐づくの
かを考えることに慣れてもらいたいと考えていま
す。同時に、優秀なタレントがカルチャーに共感
してインド拠点に入社してもらえるように、社外
の認知度も上げていきたいです。私も入社した理
由はMVVCですし、同じようにカルチャーに惹か
れるメンバーを増やしていけたらうれしいですね。
金井 日本では、マネーフォワードのカルチャーが
好きで入社してくださる方が多く、今や採用の優位
性や、組織としての強さにもつながっています。
同じように、どの国のメンバーも私たちのカル
チャーに誇りを感じ、好きになってもらうには、押
日本とベトナムのメンバーも交えた、インド拠点でのカルチャー
ワークショップの様子。
カルチャー浸透を進める、
グローバルで
私たちのチャレンジ
Culture Across
Borders
ベトナム、
インド、
日本、
それぞれの拠点でMVVC
(Mission Vision Values Culture)
浸透を
推進する三人が、
グローバルな視点でカルチャーを育むために考えていることを語りました。
し付けるのではなく、それぞれの国の文化も踏ま
えてどう共感してもらえるかを考えることがとて
も大事です。
永井 組織が国外に広がると、言葉の捉え方が日
本の解釈と異なってきます。暗黙の了解に期待せ
ず、どんなメンバーも理解できるように、事例を
通じて認識合わせをするといった工夫が大切です。
また、MVVCの捉え方には全員が揃えるべきコ
アな部分と、ローカライズできる部分があると思
執行役員
VP of Culture
金井 恵子
組織がグローバルに広がる中、
カルチャー浸透で
一番大切にしたいことは?
Q1
ベトナムではどのように、
カルチャーを育んできたのか?
Q2
インドの今後の成長に向けて、
カルチャーと
どう向き合っているか?
Q3
執行役員
Money Forward
Vietnam CEO
永井 七奈
Money Forward
India CEO
Vivek Gokhale
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
Culture
62 63
金井 インド拠点は事業を広げるためにやること
がたくさんあるので、みんなの力を借りて、One
Teamで MVVC浸透に取り組んでいけたら良い
なと思います。
永井 これからチームが大きくなると、取り組む
べき課題がたくさん出てきます。MVVCは、そ
の一つひとつに挑戦する時の拠り所になります。
また、
私たち海外の開発拠点は、
プロダクトを使っ
てくださるユーザーの方々を身近に見ることがで
きない環境です。だからこそ、国を超えてつなが
りを感じ、気持ちを一つにするためにMVVC、特
にUser Focusは大切にしたい考え方です。
Vivek 他の会社だと、拠点間で比べ合うような
意識が生まれることもあると思いますが、私たち
は競争ではなく共創で進んでいけるんだなと感じ
ました。日本に展開されている私たちのプロダク
トや、それを取り巻く市場環境はどうしても理解
が難しいですが、MVVCはマネーフォワードら
しさを理解する大きなきっかけになると思います。
MVVCを初日から体験できるような仕組みをつ
くりたいです。
金井 海外拠点では、ユーザーへのタッチポイント
はなかなか直接見られないけれど、User Focus
のもと、ビジネス職やプロダクトマネジャーから
の共有を通して日本のユーザーの状況は他社より
も得やすい環境はつくれているのかもしれません
ね。それは今後ますます私たちの強みになると思
うのでがんばりたいところです。
Vivek インド拠点が今後大きく成長するために、
既存メンバーへMVVCの浸透を早く進めたいで
す。新しい仲間にもオンボーディングなどを通じ
てマネーフォワードらしい体験を届け、彼らが
MVVCを好きになり、長く働き続けてもらう理
由になることを目指します。
永井 グループ全体での成長を実現するために、3
か国の開発組織同士のシナジーを最大化していき
たいです。MVVCを共通言語にして、チームや
スキームづくりを進めて、
最高なシナジーをつくっ
ていきたいと思います。
金井 MVVCが社内のメンバーに浸透すると、み
んなのアクションによって社外のユーザーや採用
候補者、パートナー企業などいろんなところにマ
ネーフォワードのファンが増えていくのを見てきま
した。マネーフォワードのことを好きでいてくれる
人が中から外に広がっていくことって素敵だなと感
じています。ホーチミンやハノイ、チェンナイの
方々にも、マネーフォワードって素敵な会社だな、
素敵な人たちだなと思ってもらえるよう、日本を超
えてMVVCを広げていきたいと思っています。
Let’s make it!
Let’s make it!
当社グループが大切にしている共創の姿勢は、
さまざまな活動の中で意識され、
各拠点のカルチャー浸透も後押ししています。
対談のフルバー
ジョンはこちら
三人それぞれのこれからの
目標をお聞かせください
Q5
これからインドの
MVVC浸透を担うVivekさんに
ぜひ伝えたいことは?
Q4
[左]
メンバー同士の多様な交流を促す
コネクトエリア。
[右]
自分たちで柱や
壁を塗るオフィスペイントを開催。
本社
一人ひとりがカルチャーを体現するための出社体験づくり
ワークプレイスは自分たちでつくる、という考え
のもと
「Letʼs make it !」
をコンセプトにオフィ
スプロジェクトを推進。2023年にはオフィスの
増床と共に、新たにオフィスの出社体験と機能面
を
「Connect」
をコンセプトにアップデートしま
した。新設されたコネクトエリアでの組織を横断
したコミュニケーションを生むイベントや、チーム
でのコラボレーションを生みやすい席配置など、企
画と設計の両面からカルチャーの体現を促す出社
体験をつくっています。
社内有志を中心に、高齢者施設や小児病院への
寄付を募るチャリティオークションとチャリティ
ランを実施。
「Fun」
「Teamwork」
を体現し
ながら、Mission
「お金を前へ。人生をもっと前
へ。
」
を深く考える施策となりました。
会社の仲間と楽しく取り組む
社会貢献活動「Heart Forward」
ベトナム拠点
メンバーにさまざまな挑戦を
促すスローガンを策定
MVVCを大切にしながらインド拠点らしく成
長するために、メンバー全員で拠点スローガン
「Go Beyond」
を策定。新オフィスを起点に、
国や職種などの壁を越えて、挑戦するマインドを
育んでいけるカルチャー浸透施策を企画中です。
インド拠点
Culture Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
64 65
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
ユーザーの皆さまと、
信頼を重ね続けていくために。
当社グループでは、
私たちの未来に向けた挑戦を力強く支え、
ステー
クホルダーの皆さまに安心して応援いただけるようなガバナンス体
制を構築しています。ここでは、
社外取締役のメッセージをはじめ、
当社グループ経営陣のご紹介、
コンプライアンス、
リスクマネジメン
ト、
セキュリティのアップデートなど、
ガバナンスに対する考え方や
来期以降を見据えた取り組みをお伝えします。
ビジネスと共に、
さらなる進化を
Compliance
体系的なリスク管理体制が本格稼働
Risk Management
ユーザーの情報を確実に守り抜く
Security
攻めと守りを両立させるガバナンス
Corporate Governance
「 マネーフォワードのガバナンス 」
Governance
66 67
Interview
「守り」が強調されやすいガバナンスの分野にお
いても、当社は経営の健全性と透明性を高めるだ
けでなく、長期的かつ安定的な株主価値の向上を
図るため、迅速で合理的な意思決定体制および業
務執行の効率化を可能とする「攻め」の体制を構
築しています。当社では、コーポレート・ガバナ
ンス体制の整備・強化を経営の最重要課題の一つ
として位置づけており、社外役員協議会からの
フィードバックの反映も含め、
継続的なアップデー
トを実施しています。
また、こうしたコーポレート・ガバナンス体制
を継続的に強化していくために、当社の経営陣は
定期的にサクセッションプランを作成・改定を行っ
ております。創業者である代表の辻は、引き続き
経営にコミットしてまいりますが、このサクセッ
ションプランに従って、過去にはCLOやCHO
の就任、今期はCFO/CSOを兼任していた金坂
から長尾にCFOの引継ぎを行いました。
当社のガバナンスにおける強みは、社外役員協議会
や取締役会における指摘事項について、経営陣がきち
んと対応しようとするresponsivenessにあると
思っています。組織としても、上から押し付けるので
はなくコミュニケーションを取れる企業風土を維持し
ているところも非常に健全だと感じています。ガバナ
ンスでは、最も大事な局面において監督機能を適切に
果たすことができるかが重要です。当社でも、撤退基
準を決め、撤退を決断した事業がありました。執行側
からはもう少し続けてみたいという意見も出ましたが、
取締役会で撤退基準を定めた以上は、基準に抵触した
ら撤退するといった判断をするためには、社外役員の
独立性が必要です。
直近では、当社グループは組織内のバーチャルカン
パニーを子会社化するなど、組織体制が大幅に変わっ
てきています。当社そのものは法人向けビジネスも行う
事業持株会社となるため、自らの事業を行いつつ、グ
ループ会社の経営管理も行うという2つのミッションを
持つ会社になります。エンティティベースの組織図と事
業ベースの組織図が一致しないことになる中で、強固な
経営管理体制をどのように構築していくのかが今後数年
におけるガバナンス上の最大のテーマだと思っています。
社外役員協議会を設置したのは、特に当社のような
創業者が代表を務める会社におけるガバナンスの実効
性を高めるためには、経営陣から独立した社外取締役
や監査役との忌憚ないコミュニケーションが必要だと
考えてのことでした。取締役会などの公の場ではなか
なか本音でかつ批判的なことは伝えづらいため、匿名
性を担保したうえでメンバーの意見を集約して、代表
を含む経営陣に伝える仕組みが適切ということでした。
組織体制の変更に伴う
経営管理体制構築が今後の最大のテーマ
コーポレート・ガバナンス
Corporate Governance
コーポレート・ガバナンスの一翼を担う社外役
員が定期的に意見を交換し、認識を共有すること
により、執行部門に対するモニタリングの向上を
図るため、当社は社外役員協議会を設置していま
す。四半期に一度開催される社外役員協議会で議
論された内容は、
当社の代表取締役に対してフィー
ドバックされ、執行部門はフィードバックを踏ま
えた対応を行っております。引き続き、社外役員
協議会からのフィードバックに基づく改善に取り
組んでいきたいと考えています。
提言
社外役員
(社外取締役および社外監査役)
全員
社外役員協議会 執行部門
代表取締役社長
指示
報告
前期の
フ
ィードバックに
対する対応事項
今期の
フ
ィードバック
権限委譲により
適切な意思決定を迅速に
・経営経験を有する社外取締役を多数選任し、
成長
に向けた果敢な挑戦、
リスクテイクを後押しする
意思決定体制を確保
攻
め
経験豊富な社外取締役による
監督機能を担保
・社外取締役を過半数とする構成により、
取締役会
の監督機能を強化
・コア事業をしっかりと定義することと新たな事業をどこまで広げるかについて、
取締
役会での議論を活発化するために、
マネジメントストラクチャーやリーガルストラク
チャーについての現状の認識を共有したこと
米日カウンシル
(US-Japan Council)評議員会副会長
田中 正明 社外取締役
守
り
攻めと守りを両立させるガバナンス 社外役員の本音を伝える社外役員協議会
・監査役会設置会社として認められる範囲内で、
大
幅に執行部に権限を委任
・執行役員制度や CxO 制度を導入し、
執行役員
・
CxOを多数選任しつつ、
代表取締役の権限を委譲
して、
より迅速かつ効率的な業務執行を実現
・任意の指名
・
報酬委員会を設置し、
同委員会の委員
の過半数を社外取締役とすることで、
透明性
・
健全
性を担保
・企業経営経験者、
会計
・
法務の知識が豊富な監査役
を選任し、
独立した立場から取締役の職務執行を
監査する体制を確保
コーポレート・ガバ
ナンスに関する詳細
・取締役会の在り方や運営方法について、
取締役会議長が各社内
・
社外役員との1on1を
設定し、
改善に着手したこと
・5年後、
10年後という中長期的な方向性と、
それを達成するための財源
・
リソースをど
う確保するか、
そして、
そのリソースをどう配分するかをわかりやすくした方が良い
・経営企画とは少し異なる財務企画のファンクションをもう少し強化すべきと考える
・グループとして求心力と遠心力がそれぞれ働いている状況だが、
全体の経営管理や監
査等の体制強化を図るべきではないか
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
68 69
菊間 千乃
弁護士法人
松尾綜合法律事務所
代表社員弁護士
社外取締役
Defense
Defense
当社の取締役会は、各業界で企業経営・監督を
行ってきた強い社外取締役・監査役で構成されて
おり、健全な牽制機能を働かせることができていま
す。取締役会では建設的な議論が行われ、
また、
社
外役員協議会からの提案に対しても代表の辻さん
からとても丁寧な説明と対応がなされています。社
外も含めた全員の理解を得ながら進めていきたいと
いう想いが伝わり、すばらしいと感じています。
一方で忘れてはいけないのが、私たちは良い意
味で特殊な環境に置かれている、ということです。
例えば、当社にはテクノロジーに強い人が集まり、
活用水準は世の中に比べると遥かに進んでいます。
しかし、自分たちにとっての当たり前が世の中の当
たり前と思ってしまうと、世間の潮流から離れ、い
ずれ大きく間違えてしまう可能性があります。ガバ
ナンス観点で重要なのは、社内と社外のルールの
違いを認識すること、させることだと思っています。
社外取締役として、
敢えて社内とは一定の距離を置
き、しっかり監督していきたいと思います。
当社グループが描く10年先の未来に、私も含め
多くの人がワクワクしていると思います。企業が右
肩上がりで成長し続けている間は、明るい未来を描
きやすいので、比較的、問題は起こりづらいと思い
ますが、いつかそのスピードが緩やかになる時がく
る。組織が大きくなるにつれ、社員数や役職者が
増え、知らず知らずに人と人の間に壁ができ、風通
しが悪くなっていく。そういった時に、不祥事が発
生するリスクは高まっていくと考えています。従業
員のエンゲージメントは最大のリスク管理です。ご
縁あってマネーフォワードという家に一緒にいる仲
間が毎日幸せに、前向きに仕事に取り組めるよう、
自分のできることをやっていきたいですね。
すべての従業員が、
安心して10年先を目指せるように
代表の辻さんについて私のイメージはとにかく
パッションがあってポジティブな人。会社の経営
に必ずついてまわるリスクに向き合いながら、
ユー
ザーにどう価値を届けるかにフォーカスし続ける
姿勢に感銘を受け、社外取締役を引き受けました。
社外取締役就任後もこの印象は変わりません。
現在の当社グループの事業フェーズでは、大き
なリスクを伴う経営判断について、取締役会にて
適切にモニタリングしていくことが必要です。そ
の一方で、日々の業務におけるリスクは、取締役
会がより重要な戦略的議題に集中できるよう、執
行部門が効果的に管理・コントロールし、取締役
会はそのプロセスが適切に機能しているかを継続
的に監督していくような体制が良いと考えていま
す。これにより、取締役会は重大なリスクや戦略
的な意思決定に専念し、全体としてのガバナンス
をさらに強化することが可能となります。
コーポレートガバナンスの一つの目的は企業価
値を高めることです。しかし、コーポレートガバ
ナンスを強化しようとするあまり、社内プロセス
を重厚化し、却って成長の機会を逃してしまうこ
ともあります。上場前などは特にリスクの勘所が
ないために、ガバナンスの
「足し算」
ばかりをやっ
てしまう。これは日本の会社に限らない事実です。
これからの当社グループの成長に必要なのは、
ルー
ルの棚卸しなどを頻繁に行い、
「足し算」
だけでな
く
「引き算」
も取り入れたガバナンスの強化です。
一見矛盾するように思われるこの挑戦が、さらな
る企業価値向上につながるように、私のこれまで
の知見を提供していきたいと思います。そのため
にも、戦略的な視点から当社のプロダクトや事業
を深く理解し、効果的な助言ができるよう努めて
まいります。
企業価値を高めるための
「引き算」
自
分
た
ち
と
社
会
の
基
準
に
ず
れ
を
生
じ
さ
せ
な
い
こ
と
が
私
た
ち
の
役
割
﹁
足
し
算
﹂
だ
け
で
な
く
﹁
引
き
算
﹂
も
取
り
入
れ
た
ガ
バ
ナ
ン
ス
強
化
へ
挑
戦
を
攻 め
守り
Ryu Kawano
Suliawan
AYANA Hospitality,
Director
and VP of Digital
社外取締役
Offense
Offense
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
70 71
田中 正明
社外取締役
上場前からのお付き
合いも内規により最
終年度に。最後の1
年間、その後の経営
に託したいものを熟
考してみようと思い
ます。
米日カウンシル
(US-
Japan Council)
評議員会副会長
安武 弘晃
社外取締役
最近のAI技術の進
化が楽しくて仕方あ
りません。より明る
い未来につながる道
を見つけていきたい
と思います。
Junify Corporation
Co-founder & CEO
倉林 陽
社外取締役
最近の男子バレー
ボール人気の影響で、
私の母校でも中1の
新入部員が急増中。
次こそオリンピック
でメダルを!
D N X V e n t u r e s
Managing Partner
& Head of Japan
宮澤 弦
社外取締役
AIの時代になっても、
“また会いたい”と思
われるようなおもし
ろい人間であり続け
たいと思う今日この
頃です。
LINEヤフー株式会社
上級執行役員
インドネシアと日本
の架け橋の一人とし
て、交流の種を蒔い
ていきたいです。
社外取締役
AYANA Hospitality,
Director and VP of
Digital
Forward
Voice
企業経営 ● ● ● ●
グローバル
ビジネス
● ●
事業・業界理解
(SaaS Fintech)
● ● ● ●
投資/M&A ● ● ●
財務/会計 ● ●
テクノロジー ●
人材開発 ● ● ●
法務/コンプライア
ンス/リスク管理
サステナビリティ
/ESG
●
● ● ● ● ●
● ● ● ●
● ●
● ● ● ●
●
●
●
●
●
スキルマトリックス
*2025年2月25日時点。本表は、各取締役および各監査役のすべてのスキルを表すものではなく、各取締役および各監査役
の知識や経験等に照らして、当社が取締役会での議論への貢献を期待する分野を1人最大4つまでマッピングしたものとなります。
Forward
Voice
氏名
役職
Ryu Kawano
Suliawan
辻 庸介
グループCEO
代表取締役社長
ユーザーを、
そして社
会を少しでもforward
していけるようなサー
ビス事業づくりを皆
さまと一緒に進めて
いきます!
金坂 直哉
グループCSO
取締役執行役員
ユーザーの皆さまの
手取り所得や利益の
増加に貢献して、ポ
ジティブなお金の流
れを生み出していき
たいです!
中出 匠哉
グループCTO
取締役執行役員
日本国内だけではな
く世界中の人に使っ
てもらえるサービス
を開発して、社会が
より良くなることに
貢献したい。
竹田 正信
マネーフォワードビジ
ネスカンパニーCOO
取締役執行役員
人が互いに活かし合
う組織を通じて、事
業価値の最大化と成
功を実現したいと考
えています。
石原 千亜希
グループCHO
(Chief
Human Officer)
DEI
(Diversity, Equity
& Inclusion)
担当
取締役執行役員
社員の可能性をもっ
と前へ!わが子にい
つか
「マネフォで働
きたい!」
と言って
もらえるような会社
をつくっていきます。
社外 社外
社外
社外
役員紹介
Executives
仕事やプライベートで実
現させたい未来について
紹介しています。
社外
役員の経歴の詳細
スキルの定義と
選定理由​
​
​
(2025年2月25日時点)
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
72 73
グループVPoE グループVPoC
(VP of Culture)
本年度も62回と多くの登壇機会をいただ
きました。今後も自社プロダクトを活用
した事例紹介をしていきたいと思います!
Forward Voice
松岡 俊
デザインを通じて、世界に
「驚きと感動」
を届けたいです!
Forward Voice
伊藤 セルジオ 大輔
今までにないまったく新しいAI UXを
実装したプロダクトをリリースします!
Forward Voice
野村 一仁
今年次女が産まれました。娘たちにとっ
てFunでカッコいい母ちゃんになりた
いです!
Forward Voice
長尾 祐美子
FairnessとRespectを体現する組
織をつくり、皆がモチベーション高く働
ける会社にしていきたいです。
Forward Voice
渋谷 亮
マネーフォワードらしいカルチャーを育
んで、世界中の方々に愛される会社をつ
くっていきたいです。
Forward Voice
金井 恵子
坂 裕和
マネーフォワードグループが誠実、公平
な会社だと思われるような企業風土を醸
成していきたいです。
Forward Voice
瀧 俊雄
個人・法人の財務管理力が向上し、自由
と包摂を実現する社会制度にコミットし
ます。
Forward Voice
グルー
プCoPA
(Chief of Public Affairs)
サステナビリティ担当 Fintech研究所長
グループCAO
(Chief Accounting
Officer)
松久 正幸
マネーフォワードのユーザーが、いつで
も安心してサービスが利用できることに
貢献したいです。
Forward Voice
関田 雅和
さまざまな人がそれぞれのフェーズで失
敗を恐れずにチャレンジできるような社
会づくりに貢献したいです。
Forward Voice
Executives
瓜生 英敏
NEC
(日本電気株式会社)
Chief Investment
Officer
社外監査役
いくつになっても元
気に体を動かせるお
じさん/おじいちゃ
んでありたいです。
事業ドメイン Business SaaS Marketing
Home X
グループ
菊間 千乃
弁護士法人松尾綜合
法律事務所代表社員
弁護士
社外取締役
虎ちゃんが弁護士に
なってから80年余り。
女性弁護士比率 5 0
%を早く実現したい
です!
畠山 優実
オフィス・ダブリュ・
ビジョン合同会社設立、
同社代表社員
社外監査役
どうせ三日坊主…内
なる声を言い訳にし
てきましたが、今度
こそ
!ジムに通い2カ
月、何事も継続は力
なり、
きっと効果が!
田中 克幸
東京靖和綜合法律事務
所設立 パートナー
社外監査役
毎日1時間、日中に
喧噪を離れて、日々
の業務とは違った分
野の本を読めるよう
にしたいです。
社外 社外
社外
社外
企業経営 ● ●
グローバル
ビジネス
●
事業・業界理解
(SaaS Fintech)
投資/M&A ● ●
財務/会計 ● ● ●
テクノロジー ●
人材開発 ●
法務/コンプライア
ンス/リスク管理
● ● ●
サステナビリティ
/ESG
● ●
スキルマトリックス
グループCCO
(Chief Compliance
Officer)
グループCDO
(Chief Design Officer)
グループCLO
(Chief Legal Officer) グループCISO 兼 グループCIO
グループCDAO
(Chief Data and
Analytics Officer)
グループCFO
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
役員の経歴の詳細
Forward
Voice
氏名
役職
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
74 75
マネーフォワードホーム株式会社取締役副社長 提携戦略担当
マネーフォワー
ドエックス株式会社代表取締役社長
マネーフォワードエックス株式会社 取締役
COO
マネーフォワードエックス株式会社 取締役
スマートキャンプ株式会社 代表取締役社長
CEO
スマートキャンプ株式会社 取締役執行役員
COO
仕事、プライベートの両方で新しいこと
にチャレンジし続け、ワクワクする毎日
を送っていきたいと思います!
Forward Voice
木村 友彦
金融機関の方々と、リアルとデジタルを
掛け合わせた金融サービスを共創し、誰
も取り残されない未来をつくります。
Forward Voice
本川 大輔
事業ドメイン Business SaaS Marketing
Home X
グループ
マネーフォワードビジネスカンパニーVPoE マネーフォワードビジネスカンパニー経営管理・
コンサル領域担当
組織のグローバル化、プロダクトの多様
性、世界中の優秀なタレントで世界一の
プロダクトをつくりたいと思います!
Forward Voice
丸山 嘉伸
経営管理とSaaSで、お客さまと共に、経
営を前へ進めます。その先に元気な企業
が増え、明るい未来の実現を目指します。
Forward Voice
島内 広史
Executives
マネーフォワードエックスは、金融機関
の皆さまとお客さまに寄り添ったサービ
スを提供します!
Forward Voice
亥子 友基
お客さまの潜在的な課題までを解消する
革新的なサービスを、金融機関の方々な
どと一緒に共創していきます。
Forward Voice
新井 英明
仕事外では子育てとテニスをがんばって
います。仕事も趣味も家庭も充実した人
が多くいる社会をつくっていきたいです。
Forward Voice
林 詩音
SaaS Marketingドメインとしてユー
ザーと企業の最適なマッチングを多様な
モデル、エリアで実現したいです。
Forward Voice
阿部 慎平
執行役員
執行役員
執行役員
執行役員
海外開発拠点戦略担当
Money Forward Vietnam CEO
海外戦略担当
Money Forward America CEO
木村 慎治
Money Forwardという社名を聞い
た時に世界中の人が安心とワクワクを想
起するような未来をつくりたいです。
Forward Voice
永井 七奈
Forward-Thinkingな組織をつくり、
世界中のユーザーの皆さんに使っていた
だけるプロダクトをつくりたいです。
Forward Voice
執行役員 執行役員
Startup Studio室長 AI活用推進担当
マネーフォワードのお客さまがワクワク
するような新しい仕組みをつくり出して
いきます!
Forward Voice
吉本 憲文
誰も置いていかない、誰もが当たり前に
扱えるAIのUXのこだわり、サービス
を提供していきます!
Forward Voice
工藤 裕之
執行役員 執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニーCSO ファイナンス事業戦略担当
マネーフ
ォ
ワー
ドケッサイ株式会社代表取締役社長
冨山 直道
多くのユーザーの方々にご利用いただけ
るようなファイナンスサービスの開発・
展開を進めていきたいです。
Forward Voice
山田 一也
SaaS×Fintech×AIを推進して、個
人事業主から法人まで、ビジネスをもっ
と前に進めていきます。
Forward Voice
執行役員 執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニーSMB
領域担当
マネーフォワードビジネスカンパニーCMO
(Chief Marketing Officer)
中小企業の生産性向上を通じて働く人と
日本経済を元気にしたいです!
Forward Voice
永井 博
働くすべての方々にとっての頼れるパー
トナーになれるよう精進してまいりま
す!
Forward Voice
駒口 哲也
執行役員 執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニーCPO
(Chief Product Officer)
マネーフォワードビジネスカンパニーCRO
(Chief Revenue Officer)
コンポーネント型と、SaaS× Fintech
× AIで、これまでにない理想のERPを
つくっていきます!
Forward Voice
廣原 亜樹
顧客価値を最大化し、ユーザーの皆さま
とマネーフォワードが共に持続可能な成
長を実現する未来を目指します。
Forward Voice
島村 誠一郎
執行役員 執行役員
役員の経歴の詳細
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
76 77
コンプライアンス
Compliance
セキュリティ
Security
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
リスクマネジメント
Risk Management
今期も、セキュリティプランに沿って、プロダク
トセキュリティ、コーポレートセキュリティ、ガバ
ナンスの3つの軸でセキュリティ対策を強化してい
ます。プロダクトセキュリティでは、WAF
(Web
Application Firewall)
の導入、内製脆弱性
診断の実施、クラウド環境の設定チェック機構の
導入を行いました。コーポレートセキュリティでは
内部脅威への対応を優先し、特権アカウント管理
の強化やグローバルでのID基盤の統一を行いまし
た。社外のインシデント事例も参考にしながら脆
弱な箇所の再点検を行っています。ガバナンスで
はISMSやPCI DSSといった認証の取得を行う
とともに、一部事業の分社化や統合に伴うセキュ
リティ統制の強化を行いました。セキュリティ教育
やインシデント対応を通じて、グループ全社での
セキュリティレベルを向上させています。
今期の重点的な取り組み
当社グループのサービスでは、ユーザーのお金
に関するさまざまな情報を扱うため、強固なセ
キュリティが不可欠です。しかし、すべての脅威
を完全に排除することは不可能であり、また新た
な脅威も次々と現れます。全方位的な対策は逆に
脆弱な箇所を生む可能性があるため、ビジネスの
拡大に伴い変化するデータの質や量と、真に脅威
となるリスクを正確に把握し、必要な対策を迅速
に判断するようにしています。ユーザーの大切な
情報を確実に守り、重大なセキュリティインシデ
ントを防ぐため、国際的なフレームワークを参考
にし、実態に合わせた改善を続けています。また、
前期には
「お金のプラットフォーム」
を目指すた
めの未来視点のセキュリティプランを策定しまし
た。今期は、後述のとおり、プランを着実に実行
することができており、より高い次元のセキュリ
ティを目指すべくプラン自体のアップデートもし
ています。
ユーザーの情報を確実に守り抜く
セキュリティを
競争力に
内部処理の
可視化と仕組み化
攻撃検知
・
防御の高度化
サステナビリティの
実現と発信強化
内部脅威への
対応強化
インフラの
可視化と統制
コーポレート
セキュリティ
ガバナンス
プロダクト
セキュリティ
外部脅威への
対応強化
企業ガバナンスの変化に
柔軟に対応できる統制
UPDATE
AIを含む新時代の
情報システムの統制
UPDATE
本番環境アクセスの
次世代化
開発ライフサイクルに
おけるセキュリティの
シフトレフト
統制の高度化
UPDATE
当社グループでは、順調に組織と事業規模の拡
大が続くとともに、金融規制当局の監督下にある
金融関連事業の展開も加速していることから、リ
スク管理の取り組みも強化しています。今期は、
リ
スク管理を専門的に担当するリスク管理部を設置
し、リスク管理の取り組みを体系的に統括する体
制が整いました。リスク管理部では、金融関連事
業を中心に、さまざまな分類のリスクの洗い出し
とリスク評価を行い、リスク低減策を策定・実行
する統合的リスク管理の枠組みを企画・導入し、
当
社内に運用が定着してきました。また、コンプラ
イアンス・リスク管理委員会を四半期ごとに開催
し、経営陣と各事業部門の責任者が、リスク管理
上の重要な課題について認識を共有し、対策を行
えるようにしています。
体系的なリスク管理体制が本格稼働
当社グループにおけるコンプライアンスとは、
単
に法令やルール、
社会規範を守るだけではなく、
顧
客や株主等のステークホルダーからの期待と要請
に応えながら企業活動を行うことで、当社の
Cultureを体現することを意味しています。法
令や期待といった要素は常に変化しますし、当社
のビジネスは成長を続けています。そのため、当
社のコンプライアンスも絶えず進化していかなけ
ればなりません。今期は複数のカンパニーの分社
化の決定を受けて、グループコンプライアンス態
勢の高度化に注力しました。具体的にはコンプラ
イアンス人材の育成・採用を強化し、グループ規
程や業務フローの見直し・精緻化に取り組みまし
た。引き続きグループ全体でのコンプライアンス
の実効性を高め、さらなる進化を図っていきます。
ビジネスと共に、
さらなる進化を
拡大を続ける金融ビジネスにふさわしいコンプライ
アンス態勢の整備と社員の意識向上のため、新たに
組織された部署が金融コンプライアンス部です。や
るべきことは山のようにありますが、どれも一朝一
夕にはできません。部員一丸となって、あらゆる関
係者を巻き込み、理解を得ながら一つひとつ施策に
取り組むことの重要性を日々感じています。ビジネ
スとコンプライアンスのバランスに留意しつつ、着
実に歩みを進めていきたいです。
成田 愛樹
法務コンプライアンス本部
金融コンプライアンス部 部長
リスク管理の最終的なゴールは、リスクに対する意
識の醸成だと考えています。これまでリスク管理に
携わったことのないメンバーも多いので、
「シンプ
ルかつ堅牢なリスク管理」
をスローガンに、できる
だけシンプルなリスク管理の枠組みやツールの導入
から始めました。手段の運用が目的にならないよう
に注意しながら、一人ひとりの健全なリスクマイン
ドの醸成を目指し、今後も取り組みを推進していき
たいと思います。
真柄 匠
法務コンプライアンス本部
リスク管理部 部長
私は入社以来、当社だけでなく当社グループ全体の
セキュリティ強化をミッションとしてきました。攻撃
者はグループ会社やステークホルダーを含めた全体
の中で脆弱な箇所を狙っているため、グループ一体
となって対策を打っていくことが必要です。当社グルー
プは“User Focus”という共通の価値観を持って
おり、グループ会社との仕事を通して、ユーザーから
お預かりしたデータを必ず守るという強い思いを感じ
てきました。これからもグループ各社のセキュリティ
担当と共に、安全なサービス提供を支えていきます。
安武 佑
CISO室 室長 兼
マネーフォワードケッサイ株式会社
執行役員 CISO
26/11期 27/11期
24/11期 実行完了 NEW
25/11期
Governance Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
78 79
Governance
執行役員 グループCDO
(Chief Design Officer)
伊藤 セルジオ 大輔
取締役執行役員
マネーフォワード
ビジネスカンパニー COO
竹田 正信
取締役執行役員
グループCTO
中出 匠哉
レ
ジ
ェ
ン
ド
か
ら
学
ぶ
最
高
の
組
織
の
つ
く
り
方
A
I
時
代
の
未
来
を
物
語
で
覗
き
見
る
企
業
の
成
長
を
促
す
カ
ギ
は
デ
ザ
イ
ン
経
営
に
あ
り
403.6億円
13/11期
12/11期 24/11期
23/11期
22/11期
21/11期
20/11期
19/11期
18/11期
17/11期
16/11期
15/11期
14/11期
当社では、経営に関するディ
スカッションや育成に本を活
用しています。2 0 2 4 年 度、
副本部長以上を対象に
「読書
セッション」を開催しました。
講師役の経営陣 5 名が課題
図書を選び、双方向型のセッ
ションを実 施。実 践 的な学
びの場となりました。ここで
は
「読 書セッション」で 使わ
れた 5 冊の本をご紹介します。
1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド
ビル・
キャンベルの成功の教え
エリック
・
シュミット、
ジョナサン
・
ローゼンバーグ、
アラン
・
イーグル著/
櫻井祐子訳/ダイヤモンド社
この本では、数々のスタートアップを
成功に導いた伝説的コーチ、
ビル・キャ
ンベル氏の教えを伝えています。人へ
の深い関心と愛情を持ち、真摯に向き
合うことで強い組織ができるという考
えは、私が組織づくりで大事にしてい
ることと重なっていました。自分の軸
を再確認できた一冊です。
AI 2041
人工知能が変える20年後の未来
カイフー
・
リー、
チェン
・
チウファン著/
中原尚哉訳/文藝春秋
AIの発展が私たちの生活や社会をど
う変えていくのか、小説として描いた
一冊です。著者の研究実績に裏付けら
れているため、リアルさがあり、エン
ジニアに限らずすべての方にわかりや
すいように書かれています。AIが社
会をどのように変える可能性があるか
を考えるきっかけになります。
経営とデザインのかけ算
企業を進化させる
「デザイン思考」
と
「ブランディング」
尾﨑美穂著/合同フォレスト
デザインのアプローチを経営に取り入
れ、企業成長につなげるための具体的
な手法について解説されている本です。
デザイン思考からブランディングまで
幅広く網羅されているため、バランス
良く学ぶことができるほか、専門用語
の解説もあるためデザイナー以外の方
でも読みやすい内容になっています。
取締役執行役員
グループCSO
金坂 直哉
代表取締役社長
グループCEO
辻 庸介
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
の
本
質
が
学
べ
る
不
朽
の
名
作
戦略とは
「違いをつくって、つなげる」
ことであり、成功した戦略には一貫し
たストーリーがあると解説されていま
す。一つひとつの要素が動画のように
つながり、ストーリーになるとはどう
いうことか。企業の実例と共に説明さ
れているので、リアリティを持って理
解できます。
ストーリーとしての競争戦略
優れた戦略の条件
楠木建著/東洋経済新報社
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
人を育て、
成果を最大にするマネジメント
アンドリュー
・
S
・
グローブ著/
小林薫訳/日経 BP 社
この本では、チームの成果を最大化す
るためのマネジメントの本質と手法に
ついて解説されています。初版の発行
から40年経っても内容は色褪せてお
らず、この本から多くの学びを得られ
ます。当社では経営合宿やリーダー向
け研修で何度も紹介しており、いまや
リーダー必読の一冊になっています。
今期の連結の業績は Businessドメインを
中心とする各ドメインの高成長により、
売上高は前期比+33% の40, 364百万円と、
上場来8期連続して期初の見通しを達成しました。
通期売上高
Full-Year Net Sales
Facts &
Data
お
も
し
ろ
い
ス
ト
ー
リ
ー
が
戦
略
の
理
解
を
深
く
す
る
81
80
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
CFO Message
2024年11月期の連結の業績は、売上高は前期
比+33%の40,364百万円、SaaS ARRは300
億円を突破し力強い成長が維持されました。また、
2022年に資本市場にコミットしたとおり、
EBITDA
黒字化を達成しました。EBITDAマージンは前
期▲7%から4%と11%改善し、高い成長と収益
性改善を推進しました。Businessドメインの成
長が全体を牽引し、法人顧客の新規獲得がSMB
中心に好調に推移。法人ARRのうちSMBは期
初ガイダンスの上限寄りで着地しました。中堅領
域に関しては、インボイス制度の導入による需要
が一定程度落ち着きましたが、純増ARRが堅調
に積み上がり、第4四半期ではインボイス需要が
ピークであった頃を超え、過去最高額
(+9.99億
円)
を更新することができました。
さらに、2024年7月に発表いたしました三井
住友カード株式会社様とのJV設立および新設子
会社株式の譲渡により140億円の譲渡益もあり、
2024年11月期末における現金及び預金は前期末
比+6,395百万円の45,252百万円となり、財
的な成長実現にも積極的に取り組んでいます。
2024年には、経営管理領域の強化を企図し、経
営管理・予算管理システム
『Sactona』
を提供
するアウトルックコンサルティング社
(東証グロー
ス市場上場)
にグループジョインいただくととも
にナレッジラボ社の完全子会社化を実施いたしま
した。また、福利厚生賃貸SaaS/サービスを提
供するシャトク社にもグループジョインいただき
ました。
務基盤が強化されました。
当社グループでは、4つの成長戦略
(P.30)
を
推進しています。特に、それぞれのドメインで国
内最大級の顧客基盤を有しているサービスに
Embedded Finance
(組み込み型金融)
を
推進していくことは、非常に重要な取り組みです。
今後は、
『マネーフォワード クラウド』
をはじめと
するクラウドサービス内での送金・決済機能の組
み込み、会計データを活用したリアルタイム与信
やオンラインファクタリングの推進、さらに金融
機関との協業
(API連携などの拡大)
を加速させ
ていくことで、
ほかにはない付加価値を携えたサー
ビスを提供していきたいと考えています。また、
当
社グループは生成AIを活用し、ユーザー体験と利
便性を飛躍的に向上させることを目指しておりま
す。例えば、
『マネーフォワード クラウド給与』
に
おける給与計算式の自動生成や、
『マネーフォワー
ド クラウド契約』
では契約書をAI-OCRが読み
込み、情報を自動入力することを実現しており、
AI活用はプロダクト開発面で当社グループが最も
力を入れている分野の一つです。
また、引き続き、M&A
(グループジョイン)
、
マイノリティ出資および事業提携を通じた非連続
執行役員グループCFO
長尾 祐美子
中長期財務ターゲットに向けて着実に前進
2年で32%のEBITDAマージン改善を実現し、
強化された財務基盤をもとに
新たなユーザー価値創造へ
売上高の高成長と収益性改善の両立
中長期財務ターゲットの実現を目指す
2024年1月に、中長期財務ターゲットとして、
2028年11月期において売上高1,000億円以上、
EBITDA300億円以上を発表いたしましたが、
前述のとおり、今期は売上高成長率30%以上、
EBITDAマージン11%の改善と、売上高の高成
長と収益性改善の両立を実現しました。2025年
11月期は、中長期財務ターゲットの実現に向けて、
さらなるマージン改善を実現し、
長期的にはEBITDA
マージンは40%以上を目指します。2023年11
月期から2年間で32%のEBITDAマージン改善
を実現するなど、中長期財務ターゲットに向けて
着実に前進しております。
今期からドメイン別利益の開示を開始し、それ
ぞれの収益性がよりクリアになりました。2025
年11月期においても、中長期の方針に基づき、引
き続きBusinessドメインに事業リソースを集
資本市場の期待や想いに応え、さらなる成長を
実現するために、当社では投資家の皆さまと積極
的な対話を続けていきたいと考えています。情報
を適時かつ公平に開示することだけではなく、よ
り丁寧にわかりやすく伝えることを重視し、日々
のIR面談で得たフィードバックをもとに改善を重
ねています。IR面談を通じていただいたご意見は、
取締役会と各事業部門の責任者に報告して経営戦
略・事業戦略に反映するとともに、全社員を対象
に四半期ごとに実施している社内向け決算説明会
でも共有を行っています。
中させつつも、収益性改善を目指します。全社の
SaaS ARRは前期比30.6~37.2%と前期より
さらに成長を加速しながらも、広告宣伝費を売上
高比率14.5〜16.5%
(前期16.4%)
、ならびに
EBITDAベースの人件費および外注費を売上高
比率57.0〜62.0%
(前期64.6%)
に抑制する
ことを中心としたコストの効率化をより進めてい
くことで、収益性の改善を進めます。2025年11
月期の見通しは以下のとおりで、調整後EBITDA
マージンは前期比で1〜5%改善させることを目指
します。今後も投資家や株主の皆さまのご期待に
応えられるよう、MissionとVisionの実現に
向けた戦略を機動的に実行していきます。
*調整後EBITDA=EBITDA+M&A関連の一時費用+その他一時費用
通期売上高 500〜526億円
(前期比+23.9〜30.3%)
392〜412億円
(前期比+30.6〜37.2%)
SaaS ARR
25〜45億円
調整後EBITDA*
中長期の財務ターゲット
(Update)
11,319
△1,951
20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期 25/11期 26/11期 27/11期 28/11期
430
△6,029
△2,260 1,727
15,633
21,477
40,364
30,381
(百万円)
300億円以上
28/11期 EBITDA
長期的には
EBITDAマージン
40%以上
1,000億円以上
28/11期 売上高
最新の
IR情報は
こちら
82 83
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
30,000
4,164
6,319
8,439
11,227
16,299
23,146
(百万円)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
(年度) 18/11期 19/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
18/11期 19/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
30,003
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
22 243
1,065
2,007
4,048
6,905
(百万円)
0
(年度)
9,981
SaaS ARR
+30%
前期比
30,003百万円
SaaS ARRは、前期比+30%の高成
長を維持しております。特にBusiness
ドメインにおける法人向けのARRは前
期比+32%の成長率となりました。
※SaaS ARRは、期末時点におけるBusinessド
メイン、Homeドメイン、Xドメイン、Finance
ドメインの経常的に発生する月間収益
(ストック収益)
を12倍して算出。ただし、季節影響を受ける記帳代
行サービス
『STREAMED』
については、第1およ
び第2四半期における
『STREAMED』
の課金収入
の3分の1を経常的に発生する月間収益として算出。
18/11期 19/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
SMB企業向けARRは引き続き顧客数
の増加が成長を牽引しております。
ARR +
23%
/前期比
11,996百万円
Businessドメイン 法人ARR
SMB企業
12,000
2,361
3,584
4,316
5,367
7,388
11,996
9,786
(百万円)
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
(年度)
※SMBは、
『マネーフォワード クラウド』
『STREAMED』
『Manageboard』
『マネーフォワード 公認メンバー
制度』
などの法人向けサービスのWEBもしくは士業
事務所とその顧問先からの課金収入。
ARR +45%
/前期比
9,981百万円
Businessドメイン 法人ARR
中堅企業
IPO企業/準備企業への導入も進み、第
4四半期の純増ARRは過去最高額を更
新しております。
※中堅企業は、
『マネーフォワード クラウド』
『Manage
board』
『V-ONEクラウド』
『HiTTO』
『マネーフォ
ワード Admina』
などのフィールドセールス経由で
導入された一般企業ユーザー
(士業事務所などは除く)
からの課金収入であり、その大半は従業員50名以上
の法人。
(年度)19/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
18/11期 19/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
(万件)
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
(円)
30
35
40
25
20
15
10
5
0 0
11.8
14.2
18.3
23.6
30.1
37.2
39,488
43,864
46,187
課金顧客数
ARPA
8,000
6,000
4,000
2,000
(2,000)
(4,000)
(6,000)
0
(年度)
(百万円)
EBITDA
EBITDA
(広告宣伝費除く)
595
2,098 1,951
6,029
2,260
144 578
1,411
3,126 3,409
8,340
556
430
1,727
54,330
60,991
65,321
65,321円
ARPA
課金顧客数 37.2万社
Businessドメイン
課金顧客数
・
ARPA
課金顧客数は前期比+23.6%と順調に
増加しております。ARPAは、中堅企業
ユーザーの拡大を主要因として前期比
+7.2%と堅調な上昇が続いております。
※課金顧客数は、Businessドメインが提供するサー
ビスを有料で利用している士業およびその顧問先、
WEB・フィールドセールスなどを通じた直販先の法
人事業者・個人事業主の合計。※ARPAは、課金顧客
当たり売上高
(Average Revenue per Account)
。
各期末時点におけるARR÷顧客数で算出。
1,727百万円
8,340百万円
広告宣伝費除き
EBITDA
24/11期のEBITDAは17.3億円と前
期比+11%と大幅にマージンを改善し、
通期黒字化を達成いたしました。広告宣
伝費除きEBITDAも83.4億円と過去
最高額となりました。
※EBITDA=営業損益+償却費+営業費用に含まれ
る税金費用+株式報酬費用。
1,500
1,000
500
0 0
15.7
680
850
1,070
1,230
1,400
1,530
1,664
20.7
26.8
34.7
40.6
52.9
60.2
60
50
40
30
20
(課金ユーザー数/万人)
(利用者数/万人)
利用者数
プレミアム課金
ユーザー数
19/11期
18/11期 20/11期 21/11期 22/11期 23/11期 24/11期
(年度)
利用者数は1,664万人、課金ユーザーは
60万人を突破と順調に成長しております。
Homeドメイン
利用者数
・
課金ユーザー数
利用者数 1,664万人
課金ユーザー数 60.2万人
※利用者数は、
『マネーフォワード ME』
アプリのダ
ウンロード数およびWEB登録者数の累計。
Highlights 01 全社ハイライト
(2024年11月期)
70
10
84 85
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
For Businesses For Consumers
Highlights 02 事業ハイライト
(2024年11月期)
ファイナンスサービス
6.3%
売上高前期比
+60%
企業間後払い決済サービス、売掛
金早期資金化サービスなどを提供
しています。独自の与信モデルに
よりスピーディーな審査を実現。
企業の請求業務のアウトソース・
資金ニーズに迅速に対応していま
す。また、ベンチャーキャピタル
として、
シード・アーリーステージ
のスタートアップに出資しています。
Finance
7.1%
売上高前期比
+13%
金融機関などのパートナーとの共
創による金融サービスの開発・提
供やバックオフィス向けクラウド
サービスを地域金融機関と連携し
提供しています。
「すべての人」
に
とって、金融サービスが身近で便
利になるよう、デジタルに不慣れ
な人も使いやすいUI/UXの金融
サービスの創出に注力しています。
Fintech推進・
DX支援
X
11.7%
売上高前期比
+18%
『マネーフォワード ME』
を中心に、
個人向けに
「お金」
に関するサー
ビスを提供しています。
『マネー
フォワード ME』
の利用者は1,660
万人以上、60万人以上の課金ユー
ザーとなりました。また、三井住
友カードとパーソナライズされた
金融サービスの提供を目的とした
合弁会社を設立しました。
PFM
(家計簿・資産管理)
サービス
Home
SaaS
マーケティング支援
SaaS比較サイト
『BOXIL SaaS』
や決裁者向けメディア
『BizHint』
などをはじめとし、国内最大級の
SaaSマーケティングプラット
フォームを提供しています。SaaS
導入検討企業とSaaSプロダクト
との高精度のマッチングを実現す
べく、データとAIの活用を加速さ
せていきます。
12.3%
売上高前期比
+41%
Marketing
バックオフィス向け
SaaS
62.6%
売上高前期比
+35%
『マネーフォワード クラウド』
を
中心に、創業から上場後の拡大
フェーズまでさまざまなステー
ジの企業のバックオフィス
(経理
財務・人事労務・法務・情報シ
ステム)
向けクラウドサービスを
提供しています。課金事業者数
は37万以上となりました。
Business
86 87
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
Forward Model
当社グループでは、
Mission・Visionの実現に向けて3つの重点テーマを定めています。
適切な資本投下によって、
Values や成長戦略などに基づく活動を推進し、
ユーザー、
社会、
社員の
可能性を高める成果を出し続けていきます。また、
それらの実現度を測るための指標として
「サステナビリティ指標」
*
を Outputとして公表し、
その経年変化も注視しています。
価値創造モデル
P.89
つの
3
重点テーマ
事業ドメイン
P.86
Governance
P.66
成長戦略
P.30
Input
知的資本
財務資本
社会関係資本 人的資本
Mission
P.6
お金を前へ。
人生をもっと前へ。
Values
User Focus
Tech&Design
Fairness
Vision
P.7
すべての人の、
「お金のプラットフォーム」
になる。
Outcome
Output
P.89
User
Forward
ユーザーの
人生を
もっと前へ。
P.36
Society
Forward
社会を
もっと前へ。
P.40
Talent
Forward
社員の
可能性を
もっと前へ。
P.44
P.48
Speed
Professional
Teamwork
Respect
Evolution
Fun
P.58
Input
User Forward(P.36)
22/11期 23/11期 24/11期
事業者
事業者向けバックオフィスSaaS 課金事業者数 235,798 301,233 372,309
『マネーフォワード クラウド』
法人顧客解約率 0.8% 0.8% 0.8%
『マネーフォワード 掛け払い・
アーリーペイメント』
累計取扱高 1,352億円 2,872億円 5,398億円
マネーフォワードエックス 提携企業数 67社 81社 83社
22/11期 23/11期 24/11期
個人
『マネーフォワード ME』
家計改善実感年額 28.1万円 29.5万円 30.1万円
口座連携資産運用額 7.7兆円 11.0兆円 15.4兆円
口座連携金融資産額 17.3兆円 21.3兆円 26.7兆円
Society Forward(P.40) 22/11期 23/11期 24/11期
『マネーフォワード クラウド』
公認メンバー総利用者数 25,258人 32,364人 41,010人
『マネーフォワード クラウド』
提携商工会議所数 123 137 144
マネーフォワードエックス 提供サービス数 126件 180件 187件
Talent Forward(P.44) 22/11期 23/11期 24/11期
女性管理職比率
(全体/ビジネス職のみ) 20.2%/26.0% 20.4%/24.1% 19.3%/22.1%
Leadership Forward Program研修累計参加人数 126名 179名 304名
マネージャー基礎研修累計参加人数 419名 591名 1,108名
育児休業取得率
(女性/男性) 100.0%/50.0% 92.9%/87.1% 91.4%/73.9%
従業員エンゲージメント
(MFグループサーベイ) (P.91およびESGデータ集参照)
アカウントアグリゲーション技術 連携サービス数 2000件以上
24/11期
知的資本
24/11期
財務資本
現金及び預金/純資産 45,252百万円/44,676百万円
24/11期
人的資本
従業員数 2,597名
女性比率 34.3%
Non-Japaneseメンバー比率 21.6%
社会関係資本
多様なパートナーとの信頼関係
*サステナビリティ指標の定義および算出方法に関する詳細は ESGデータ集を参照。
Culture
Output
88 89
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
事業の成長は常にメンバーの成長とともに。
世界中からすばらしいタレントが集まり、
目
指す未来の実現に向け切磋琢磨しています。
従業員数
24/11期
23/11期
2,130名
22/11期
1,894名
19/11期
691名
18/11期
394名
17/11期
241名
20/11期
865名
21/11期
1,248名
データで見る
マネーフォワード 名
2,597
海外拠点
グローバルカンパニーを目指し、ベ
トナム、インド、アメリカに拠点を
置いています。
3カ国
独立社外取締役割合
55%
女性取締役割合
18%
社外取締役
1名
女性
1名
外国籍
6名
*当社グループの売上高の60%以上を占めるBusinessドメインのCOO。
C TO COO*
CEO CSO CHO
5名
社内取締役
取締役は、
多様なバックグラウンド・専門知識・経験などを有する人材を人物本位で選任しています。
取締役の多様性
国内全拠点の電力について実質再生可能エネルギーを
活用して、
環境負荷を低減しています。
*Scope2
(購入した電力の使用に伴う間接排出)
をロケーション基
準により算定。
実質排出量
実質再生可能エネルギー
24/11期
327
(t-CO2)
40 287
23/11期
313
(t-CO2)
100 213
22/11期
252
(t-CO2)
208 44
国内温室効果ガス*
排出量削減への取り組み
AI 基礎研修の受講者数
*2025年1月31日時点。
社員一人ひとりが自然にAIを使いこなし、
より生産性高く、
より価値のあるサービスを届けていきたいと考えています。
2,397名*
労働基準法違反件数
「働きやすさ」
と
「働きがい」
の両面を大事にした組織づくりに取
り組んでいます。
0件
*株式会社マネーフォワードによるMSCI ESG Research LLCまたはそ
の関連会社
(以下
「MSCI」
)
のデータの使用は、
MSCIによる株式会社マネーフォ
ワードの後援、
承認、
推薦、
または宣伝を意味するものではありません。
MSCI
のサービスおよびデータはMSCIまたはその情報提供者の所有物であり、
「現
状のまま」
提供され、
保証はありません。
外部評価機関からも当社のESGに関する取り組みや開示状況に
ついて高い評価を得ています。
MSCI ESGレーティング*
AA
*当社グループ(Money Forward India Private Limitedを除く)
の正社員および契約社員に対して実施しているアンケート調査(5段階評価で5が最良)
のうち、
従業員エンゲージメントを図る指標として重視する項目の平均値。
半期に一度サーベイを実施し、
組織のコンディションを可視化。
結果を踏まえて、
より良い組織の実現に向けた取り組みを行います。
従業員エンゲージメント
(MFグループサーベイ)
*
自社は精神的に
働きやすい就業環境の
維持、
向上に
取り組んでいる
4.4
社内で継続的な
生産性改善が
行われている
4.2
自社は
コンプライアンス
・
倫理を厳守した
企業活動を行っている
4.6
MV VCの実現
・
体現に向かっている
会社だと思う
4.4
経営陣が新しい
チャレンジを
奨励している
4.3
違いを尊重し
リスペクトをもった
コミュニケーションが
図られている
4.4
エンジニア組織における
Non-Japaneseメンバー
開発力強化を目的に日本語力を問わないエンジニア採用を開始し、
エンジニア組
織の公用語を英語化しています。
298名
491名
23/11期
236名
22/11期
24/11期
51.5%
90 91
Forward Map
Introduction Compass Facts & Data
会社情報
編集・デザイン:株式会社コンセント 翻訳
(英語版)
:酒井由利子 写真:藤原慶 イラストレーション:マエダユウキ
事業内容 プラットフォームサービス事業
本社
東京都港区芝浦3-1-21
msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
代表者 代表取締役社長グループCEO 辻 庸介
拠点
東京、
札幌、
仙台、
名古屋、
京都、
大阪、
広島、
福岡、
アメリカ、
インド、
ベトナム
決算期 11月
設立 2012年5月
社名 株式会社マネーフォワード 連結従業員数 2, 597名
将来の予測等に関する注意事項
本レポートに含まれる将来の見通しに関する記述等は、制作時点における情報に基づき判断したものであり、マクロ経済動向および市場環境や当社グルー
プの関連する業界動向、その他内部・外部要因等により変動する可能性があります。当社は、本レポートの情報の正確性あるいは完全性について、何ら表
明および保証するものではありません。なお、本レポートに記載されている会社名および商品・製品・サービス名
(ロゴマーク等を含む)
は、各社の商標
または各権利者の登録商標です。
Forward Map 2025
Editorial Note 編集後記
ビジョンレポート
対象範囲
株式会社マネーフォワードおよびグループ会社
(子会社)
※本レポート内の
「当社」
は株式会社マネーフォワードを、
「当社グループ」
は当社およびグループ会社を指します。
対象期間
2024年 11月期
(2023年12月1日~2024年11月30日)
※本レポート内に掲載されたデータのうち、
特段の注釈などがない情報は2024年11月30日時点の情報です。
一部に対象期間以前
・
以降の情報を含みます。
※本レポート内の
「今期」
は2024年11月期を指します。
発行時期 2025年4月 お問い合わせ 株式会社マネーフォワード ビジョンレポート担当 ir@moneyforward.co.jp
『Forward Map 2025』
を最後までお読みいただき、
ありがとうございます。編集後記にまで目を留めていただ
き、とてもうれしく思います。
「マネーフォワードの価値
観を伝えるバイブルに昇華させてほしい」
これは前期に発
表した
『Forward Map 2024』
をご覧くださった投
資家の方からいただいた言葉です。振り返ると、この言葉
が私たちの目標となり、また原動力にもなったように思い
ます。今回は
「統合報告書」
という枠を飛び出し
「ビジョ
ンレポート」
として内容を全面的にアップデートするとい
うチャレンジをしました。もっと多くの方に読んでいただ
くために、読んでくださった方に価値あるものを届けるた
めに、ここでは唯一無二の深い発信をしていきたい。少し
勇気が要る判断でしたが、他の媒体で発信している情報は
バッサリとカットしました。そのうえで、私たちが発信し
ていくテーマとして選んだのが
「未来」
でした。私たちが
目指す未来と、未来への道筋を示す
『Forward Map』
をつくりたい。
「私たちの戦略ではなく、ユーザーに届け
たい未来・体験という切り口で語っていこう」
「多様なメ
ンバーの想いを紹介しよう」
真っ白のキャンバスを埋めて
いくように議論を重ね、1年かけて制作をしました。まだ
まだ未完成の地図ですが、
『Forward Map 2025 』
が
当社グループの理解を深めていただくための一助となれば
幸いです。Mission・Vision、そして、誰もがチャレ
ンジできる社会の実現に向けて、これからも皆さまと共に
歩んでいきたいと考えています。ユーザーを見つめる先に、
広がる未来へ。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお
願い申し上げます。
Company Information
92 93

More Related Content

PDF
株式会社マネーフォワード 統合報告書「Forward Map」2024(日本語版)
PDF
統合報告書「Forward Map」2023
PDF
Zaim 会社案内
PDF
Zaim 会社案内
PPTX
【確定版】会社紹介資料 1130
PDF
株式会社スマレジ 会社紹介
PPTX
採用ピッチ資料 1130 (1)
PDF
Techfirm会社紹介(中途採用)
株式会社マネーフォワード 統合報告書「Forward Map」2024(日本語版)
統合報告書「Forward Map」2023
Zaim 会社案内
Zaim 会社案内
【確定版】会社紹介資料 1130
株式会社スマレジ 会社紹介
採用ピッチ資料 1130 (1)
Techfirm会社紹介(中途採用)

Similar to From Integrated Report to Vision Report: “Forward Map 2025” Is Released (20)

PDF
WMH_Sustainability Report2021.pdf
PDF
マネーフォワードクラウド 新機能のご案内2019年12月分
PDF
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
PPTX
会社紹介資料
PPTX
会社紹介資料 0107
PPTX
20221015_CLS高知LT.pptx
PDF
ライフライン_会社説明資料
PDF
株式会社スマレジ 会社説明資料
PPTX
LiBRA 08.2020 / ITソリューション塾_これからのビジネス戦略
PPTX
神輝興産_4月_MVV背景_完成版_SS用.pptx
PDF
【株式会社デジタルフォルン】              会社説明資料~カルチャー~
PDF
20190514
PDF
『自治体向け創業支援ツール』株式会社ソフィアコミュニケーションズ
PDF
アトラス_会社説明資料
PPTX
VOCの活用方法 CSが軸となるサービス改善
PPTX
スケコン_サービス資料_220506no-animepitch.pptx
PDF
ソレスト_会社説明資料
PDF
グローバル人材採用・大学生新卒採用支援に関するご提案
PDF
Facebook 採用とは 中村 (1)
PDF
Facebook 採用とは 中村 (1)
WMH_Sustainability Report2021.pdf
マネーフォワードクラウド 新機能のご案内2019年12月分
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
会社紹介資料
会社紹介資料 0107
20221015_CLS高知LT.pptx
ライフライン_会社説明資料
株式会社スマレジ 会社説明資料
LiBRA 08.2020 / ITソリューション塾_これからのビジネス戦略
神輝興産_4月_MVV背景_完成版_SS用.pptx
【株式会社デジタルフォルン】              会社説明資料~カルチャー~
20190514
『自治体向け創業支援ツール』株式会社ソフィアコミュニケーションズ
アトラス_会社説明資料
VOCの活用方法 CSが軸となるサービス改善
スケコン_サービス資料_220506no-animepitch.pptx
ソレスト_会社説明資料
グローバル人材採用・大学生新卒採用支援に関するご提案
Facebook 採用とは 中村 (1)
Facebook 採用とは 中村 (1)
Ad

More from Money Forward (6)

PDF
From Integrated Report to Vision Report: “Forward Map 2025” Is Released
PDF
Money Forward Integrated Report “Forward Map” 2024
PDF
Integrated Report “Forward Map” 2023.pdf
PDF
Money Forward Talent Forward Strategy 2024.pdf
PDF
2023 横浜F・マリノス サポーターライフ エピソードBOOK.pdf
PDF
Integrated Report “Forward Map” 2023
From Integrated Report to Vision Report: “Forward Map 2025” Is Released
Money Forward Integrated Report “Forward Map” 2024
Integrated Report “Forward Map” 2023.pdf
Money Forward Talent Forward Strategy 2024.pdf
2023 横浜F・マリノス サポーターライフ エピソードBOOK.pdf
Integrated Report “Forward Map” 2023
Ad

From Integrated Report to Vision Report: “Forward Map 2025” Is Released