Submit Search
HTML5+wordpressで電子書籍
1 like
1,870 views
Wataru Asai
スライドだけじゃ情報足りないので興味ある方はFBやtwでコンタクトしてくれると嬉しいです。
Technology
Read more
1 of 25
Download now
Downloaded 14 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
More Related Content
PDF
簡単!低コスト!楽しい!レスポンシブ デザイン ディレクション
Yuji Nojima
PDF
Photoshopで効率よくデザインしよう!
Marie Suenaga
PDF
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化・春
Kumiko SHIMIZU
PDF
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
Junko Nukaga
PDF
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化
Kumiko SHIMIZU
PDF
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
Erina Takei
PDF
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
rie05
PDF
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
regret raym
簡単!低コスト!楽しい!レスポンシブ デザイン ディレクション
Yuji Nojima
Photoshopで効率よくデザインしよう!
Marie Suenaga
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化・春
Kumiko SHIMIZU
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
Junko Nukaga
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化
Kumiko SHIMIZU
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
Erina Takei
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
rie05
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
regret raym
What's hot
(20)
PDF
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
PDF
これで大丈夫。Web制作で使うコマンドラインツールの名前と役割をざっくり理解する
Hajime Ogushi
PDF
Tumblrのカスタマイズで作るWebサイト〜苦戦したポイントTOP5〜@Creators MeetUp #27
Erina Takei
PDF
ホームページ制作
yosuke mizusawa
PDF
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
masaaki komori
PDF
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Takuya Nishitani
PDF
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
PDF
SVGの基本&活用法。SVGのメリットと事例を基礎から学ぶ。
Daisuke Koshimizu
PDF
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
文樹 高橋
PDF
WordBench京都版 _sハンズオン
Hidetaka Okamoto
PDF
「現場のプロが教えるWebデザイン新・スタンダードテクニック37」に載っているテクニックでLP作ってみた話
Yuki Kuramochi
PDF
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Hidetaka Okamoto
PDF
WordPressで作るポートフォリオサイト
Takuma Nishiyama
PPTX
javascriptの基礎
Masayuki Abe
KEY
WordPressってブログじゃないの?
tokumotonahoko
PDF
Word camposaka imaigo_slideshare
Go Imai
PDF
ノンプログラマーのためのカンタンWordPressテーマ作成入門 ∼子テーマで WordPress のテーマをつくろう∼
Mignon Style
PDF
実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...
Akira Tachibana
PDF
Bootstrap
kenji goto
PDF
コードをさわらずにビジネスサイトを作ろう!
FLOW web planning & design
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
これで大丈夫。Web制作で使うコマンドラインツールの名前と役割をざっくり理解する
Hajime Ogushi
Tumblrのカスタマイズで作るWebサイト〜苦戦したポイントTOP5〜@Creators MeetUp #27
Erina Takei
ホームページ制作
yosuke mizusawa
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
masaaki komori
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Takuya Nishitani
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
SVGの基本&活用法。SVGのメリットと事例を基礎から学ぶ。
Daisuke Koshimizu
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
文樹 高橋
WordBench京都版 _sハンズオン
Hidetaka Okamoto
「現場のプロが教えるWebデザイン新・スタンダードテクニック37」に載っているテクニックでLP作ってみた話
Yuki Kuramochi
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Hidetaka Okamoto
WordPressで作るポートフォリオサイト
Takuma Nishiyama
javascriptの基礎
Masayuki Abe
WordPressってブログじゃないの?
tokumotonahoko
Word camposaka imaigo_slideshare
Go Imai
ノンプログラマーのためのカンタンWordPressテーマ作成入門 ∼子テーマで WordPress のテーマをつくろう∼
Mignon Style
実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...
Akira Tachibana
Bootstrap
kenji goto
コードをさわらずにビジネスサイトを作ろう!
FLOW web planning & design
Ad
Similar to HTML5+wordpressで電子書籍
(15)
PDF
制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線
Youji Sakai
PDF
AozoraYomite @InfoTalk 2012/12/21
Yuki Higuchi
PDF
スマホ向けWebアプリ開発について~初級編~
Wataru Asai
PPTX
Android以外os(OpenWebAppについて)
Wataru Asai
PDF
Our docsys-pyfes-2012-11
Keiichiro Shikano
PDF
epub3
Kazuo Shimokawa
PDF
BPStudy#58 第二部「エンジニアが本とつきあう方法」
Hiroshi Chonan
PDF
電子書籍に取り組もう 20101128
知也 村上
PDF
enchantMOON presentation @ Mobile IT Asia & ABC 2013 Spring
Ryo Shimizu
PDF
卒研発表
yayugu
PDF
達人出版会のご紹介(技術編)
masayoshi takahashi
PDF
未踏成果発表
yayugu
PPTX
Demo120724
Kazuo Shimokawa
PDF
⑬I phoneアプリを作ってみよう!(超初心者向け)
Nishida Kansuke
PDF
Dynamic Digital Publishing
Shuichi Ohtsu
制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線
Youji Sakai
AozoraYomite @InfoTalk 2012/12/21
Yuki Higuchi
スマホ向けWebアプリ開発について~初級編~
Wataru Asai
Android以外os(OpenWebAppについて)
Wataru Asai
Our docsys-pyfes-2012-11
Keiichiro Shikano
epub3
Kazuo Shimokawa
BPStudy#58 第二部「エンジニアが本とつきあう方法」
Hiroshi Chonan
電子書籍に取り組もう 20101128
知也 村上
enchantMOON presentation @ Mobile IT Asia & ABC 2013 Spring
Ryo Shimizu
卒研発表
yayugu
達人出版会のご紹介(技術編)
masayoshi takahashi
未踏成果発表
yayugu
Demo120724
Kazuo Shimokawa
⑬I phoneアプリを作ってみよう!(超初心者向け)
Nishida Kansuke
Dynamic Digital Publishing
Shuichi Ohtsu
Ad
HTML5+wordpressで電子書籍
1.
+HTML5 WordPressで始めるスマートフォン用 電子書籍配信プラットフォーム
The Designium
2.
自己紹介 浅井 渉(あさい わたる) @watalucky 会津大13期生 大学2年次に株式会社デザイニウムにてインターンを始める 何故か、まだいる。 業務範囲はWEB全般 最近はスマフォ関係の仕事が多い
The Designium
3.
HTML5とは 『従来の(X)HTMLに比べてWEBアプリが作りやすい!』 【従来のHTML】 基本的にはただの「文書」を作る枠組み →無理やりそれに『機能』を追加してWEBアプリを作る 【HTML5】 WEBアプリを作るための機能が初めから組み込まれている Ex.
音楽挿入、動画挿入、キャンバス挿入などなど The Designium
4.
HTML5とは 『例。Sample.mp4という動画を埋め込む』 【従来のHTML】 <object classid="clsid:02BF25D5-8C17-4B23-BC80-D3488ABDDC6B" width="500" height="300" codebase="http://www.apple.com/qtactivex/qtplugin.cab"> <param
name="src" value="sample.mp4"> <param name="autostart" value="false"> <embed src="sample.mp4" width="500" height="300"></embed> 【HTML5】 <video src="sample.mp4"></video> The Designium
5.
電子書籍とは 『ディスプレイで読むことのできる出版物』 その意見では、メルマガもある意味では電子書籍。 ただ、普通の感覚では、以下が最低条件になる。 ●普通の本と同じようなレイアウト ●フリックでページ送り出来る ●オフラインでも読める ということは、上記を満たせば、普通のHPも電子書籍とすることができる。 ちなみに、「アプリとして」出版される電子書籍も存在する。 →次ページにて説明。
The Designium
6.
電子書籍とは
アプリとして電子書籍を出版 =appstoreにて配布 【メリット】 ・アプリとして配布できる →やろうと思えばどんな機能もつけられる ・容易に課金システムなどはappleが提供 ・二次配布されにくい 【デメリット】 ・アプリを作るにはMacが必要 ・販売前にappleの審査がある ・作るのが大変 The Designium
7.
電子書籍とは アプリとして電子書籍を出版 要するに、 何でも出来るけど、大変。 ちゃんと作ろうとすると高度な専門知識必須。
The Designium
8.
Wordpress+HTML5で電子書籍とは 『ブログ感覚で電子書籍を出版することが目的』 アプリで電子書籍を出版する際のデメリット ・アプリを作るにはMacが必要 ・販売前にappleの審査がある
・作るのが大変 を解決し、さらに付加価値をつけた電子書籍を出版することができる。 The Designium
9.
概要説明 『よくわからん。実際、どんなイメージなの?』 →まずは、ブログの画面を想像。
記事一覧 記事詳細 □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ ああああああああああ □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ ああああああ □ □ □ □ □ □ □ □ The Designium
10.
概要説明 『これが今回の話では、こういうイメージに変わります』 本一覧
本紹介 本 □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ ああああああああああ □ □ □ □ ああああああああああ ああああああああああ ああああああ □ □ □ □ □ □ □ □ ホームに追加 The Designium
11.
概要説明 『ネイティブ言語で作られた本アプリの劣化版?』 →断じて否。WEBならではの強み・メリットというものが存在する。 →どんなメリット・デメリットがあるだろうか?
The Designium
12.
メリット① 『低コスト・簡単更新』 →制作環境として最低限必要なものはブラウジングが出来る環境のみ。 →操作はブログの作成がベースとなるので、わかりやすい。
The Designium
13.
デメリット① 『販売には向かない』 →出力されるものは所詮HTML。 →そもそもオープンであることが前提のシステム。 →販売したとしても二次配布を防ぐ術はない。
The Designium
14.
メリット② 『解析がしやすい』 →既存のアクセス解析ツールを使って書籍の解析ができる。 →ページごとの閲覧数・滞在時間の計測 →ショップへのリンクを用意してコンバージョンの測定も可能 →ページ単位で「いいねボタン」などの設置も可能やる人はいないと思いますが
The Designium
15.
デメリット② 『オフライン時には動作しない』 →オフライン中の解析は出来ない →ほんとうの意味で正確なデータにはならない
The Designium
16.
メリット③ 『WEBサービスやデバイスの機能との連携が容易』 →結局、HTMLなので、WEBサイトとして実装できるものは、すべて実装できる。
ほぼ →YoutubeやgoogleMapの貼り付け →オンライン・オフラインの判定で表示コンテンツの切り替え →HTML5を使った追加機能 →Adsenseの埋め込み The Designium
17.
デメリット③ 『WEBサイトの運用と同じ程度の作業が発生する』 →連携先APIの仕様変更が起こるとメンテナンスが必要になる必要がある →ただの本じゃない分、作りっぱなしにはしにくい。 『出来ることが多すぎる』 →WEBならではの強みを生かせる反面、単なる本を作りたい層には向かない。
The Designium
18.
デモ The Designium
19.
実装方法 『そもそもアプリケーションキャッシュとは』 →HTML、CSS、JS、画像などを端末内(ローカル)に保存 →読み込みの高速化 →オフラインでも動作
The Designium
20.
実装方法 『キャッシュしたデータはどう更新するか』 →スクリプトからマニフェストファイルの更新をチェックする →一文字でも更新されていた場合、キャッシュの更新を行う。
The Designium
21.
実装方法 『wordpressでの管理』 →記事作成時に同時に マニフェストファイルも作成 →記事更新時に同時に マニフェストファイルも更新 →実際はPHPだが、HTMLとしてキャッシュ →この機能だけ実装すれば、
後は普通のテーマ作成と同様。 The Designium
22.
実装方法 『フロントエンドの実装方法』 →スワイプでのページ遷移 touchSwipeというjQueryプラグインを使用 →最終閲覧ページ ローカルストレージに現在のページ番号を保存
The Designium
23.
さらにどんな発展案が可能か? ●WEB連動観光雑誌 →アプリケーションキャッシュを使って常に最新データを表示かつ、 オフラインでも閲覧可能 →GPS情報と連動し、現在地周辺のお店だけを検索 →ライブカメラと連動し、行きたい場所の『今』が見れる
The Designium
24.
さらにどんな発展案が可能か? ●遊べる絵本 →Canvasを使ってお絵かき機能を絵本に埋め込む →ページ内に子供が書き込める要素を用意 →FBなどと連動し、友達子供の書き込みを本の中でシェアできる →本を通したコミュニケーションの活性化
The Designium
25.
さいごに 『ちょっと遊べる電子書籍を簡単に作りたいなら HTML5+wordpress』 →電子書籍に興味はあるが、新しく勉強している時間はない →ただの電子書籍ではなく、色々な付随要素をつけたい 何か電子書籍に対するアイデアがある方はFBやtwitterで教えてください。 Facebook
→ http://www.facebook.com/watalucky Twitter → @watalucky The Designium
Download