2016.11.19
IoTビジネスモデルに関する考察
IoTビジネスモデルの検討
IoTサービス課金体系の検討
IoTによるイノベーションと成長戦略
株式会社フロンティアワン
鍋野敬一郎
keiichiro.nabeno@frontier-one.com
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 2
【まとめ】 IoT実践勉強会の狙い :IoT/インダストリー4.0の取組みを加速する
1
2
3
IoT/インダストリー4.0への取り組みを具体化する(IoT実用化の準備!)
▷ドイツと米国の動向、戦略、ポイントを知りたい。強み/弱み
▷Before/Afterをイメージしたい。ルール変更の内容を知りたい。
▶計画策定、体制構築、短期・中長期の目標に向けたアクション開始!
先行する企業や同業他社の事例から学ぶ(攻めと守りのIoTを考える!)
▷何を見定めれば良いのか、何を決めなければならないのか。勉強だけじゃマズい。
▷何を決めて、何を強みにするのか、何を変えるべき/変えてはいけないのか。
▶成功イメージを掴みたい。何を何処から始めれば良いのか知りたい。
3年先, 5年先, 10年先を考えた行動を考える(短期/中期/長期の戦略構想!)
IT系と製造系ではタイムスケールに大きなズレがある。製品は10年、製造装置は
20年の保守サポートがあることを理解しているのか?
▷IT系は、5年~10年程度保守サポートしか考えていないところが多い(短い)
▷製品(モノ)は10年以上のサポートが必須。製造設備は20年当たり前(長い)
▶IT系の提案は10年後のロードマップや保守を担保すべき(知らないでは済まない)
IoTは成長戦略(攻め)と効率化/コスト削減(守り)の手段。2つの取り組み方がある。
・攻めのIoTは、売上高と収益率を高める取り組み(モノ+コト):中長期的な取り組み
・守りのIoTは、効率化とコスト削減の取り組み(工場の見える化):短期的な取り組み
取組みのポイント
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 3
【今日の課題】 考えてもらいます : 事業領域で異なるIoTビジネス戦略
1
2
3
最終製品メーカー:エンドユーザー向けモノコト(IoTサービス)を提供
▷自動車、建設機械、医薬品/医療機器、食品など製造業
▷製品(ハード)にセンサ/デバイスの組込み可能。ソフトで機能を更新
▶ユーザーに提供するモノコトとサービスモデル、課金モデルを選択
部品製造メーカー:最終製品の部品や一部の機能を提供する
▷センサ/デバイス、部品、素材、エネルギーなど提供する企業
▷部品や機能にIoTを直接組込むのが難しい。データの所有権や活用方法に制約
▶直接センサ/デバイスは組込めない、最終製品を補完する立ち位置
設備やサービスにIoT導入:設備/物流/マッチングなどサービスを提供
▷工作機械、生産設備、物流倉庫/流通/運輸などサービス提供する企業
▷設備やサービスにIoT導入が可能。ハードに依存せずソフトに強みを持つ
▶アフターサービス、遠隔サービス、ダウンタイムゼロ、シェアリングを支える
IoTビジネスの戦略策定は、つねにその次、次の次を見据えた準備と対策が求められる
・立ち位置の違いで役割、内容が異なる「最終製品生産」「部品生産」「サービス提供」
・IoTビジネスは模倣が容易なため、常に次の展開を想定した準備やロードマップが必要
取組みのポイント
IoTビジネスは、市場や事業領域(立ち位置)で役割や内容が大きく変わる
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 4
Agenda:
IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2
IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1
“It's really hard to design products by focus groups.
A lot of times, people don't know what
they want until you show it to them. ”
by Steven Paul Jobs
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 5
Agenda:
IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2
IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1
“It's really hard to design products by focus groups.
A lot of times, people don't know what
they want until you show it to them. ”
by Steven Paul Jobs
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 6
IoTビジネスを成功させるための3大要素 :
IoTビジネスを成功するための3大要素
Interface
I インターフェース
Interface
ユーザーインターフェース
ユーザーとの接点、操作性
Service S サービス
Service
サービス(ソフトウェア)
価値の中心、収益の源泉
Data
D データ
Data
データ(センサ・デバイス)
価値のあるデータ、金鉱脈
3つの要素について:
【データ】
本当に価値のある一部のデータ(収集できるデータの99%は価値がない)
他社が入手できない、自社だけの価値あるデータが差別化のポイントとなる
【サービス(ソフトウェア)】
価値あるデータを活用した、独自のソフトウェアが提供するサービス
このサービスこそ新しい収益源となる(例えば、GE社では燃料削減、コマツでは遠隔支援など)
【インターフェース】
ユーザーが直接入出力するユーザーインターフェース
タブレットやスマートフォンの画面。
顧客や業務によって異なるニーズやオペレーションは、最も重要なポイント。
ユーザーのニーズにダウレクトコンタクトして、応え続けている限り優位性を維持できる。
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 7
IoT未来社会2020 : 「自動運転車の実用化」 「医療IoTの実現」 短期的
【3年後のIoT】センサーとデバイスがネットワークにつながって価値を生む
モノ(製品)とコト(サービス)をユーザーに提供する。モノからのデータを収
集して、この情報を活用したサービスを提供する。モノの情報を「見える化」して、
これが新しい価値を生む仕組みを構築する。IoT時代に対応した業務の見直
し、新しい製品/サービスの検討、新しいビジネスモデルへの取組み。
医療はIoT活用が期待されている領域です。レントゲンや
CT/MRIなど、画像検査や医療機器の発展が期待されます。
検査機器や医療データがネットとつながり、AIやビッグデー
タで迅速かつ正確な病気の早期発見が可能となり、患者
それぞれに対応した医療サービスが提供される
IoTを活用した新しい医療サービスが受けられる。検査技術
の向上や遠隔医療が可能となる。ヘルスケアIoTの実現
自動車は、IoT活用が最も先行する業界として、自動運転
やAI技術などが取り入れられる。
GPSによる位置情報把握、道路状況による渋滞回避、運
転アシスト機能による操作性の向上、カーシェアリング(ラ
イドシェア)などによる多様なサービスの提供
クルマがネットにつながる。クルマとヒトがつながる。安全性や利
便性が大きく進化する。コネクテッドカーの実現化
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 8
IoT未来社会2022 : 「自動車をオーダーメイド」 「ネットで遠隔診察」 中期的
【5年後のIoT】つながることが目的ではない、時間と距離をゼロに近づける
モノ(製品)とコト(サービス)が、デジタルでリアルタイム・双方向ダイレクト
に得られる仕組み。従来の業務プロセス、仲介処理、手間と時間を省ける。
アウトカム(成果)を、欲しい時に必要なだけ直ぐに入手できる。
待ち時間なく、ムダなく、リーズナブルに欲しい製品/サービスが提供される。
臨床医の仕事は「診察して処置や投薬すること」ですが、
患者にとって待ち時間が多い病院へ行くのは手間が掛かる。
診察や検査などを、ネットで受診する。検査データをAIや
ビッグデータで解析、その診断より、リモートやセルフサービス
で処置。風邪などは、これで治療や処方薬が受けられる。
患者は、職場や自宅でかかりつけ医からいつでも診察を受け
ることが可能となる。コネクトヘルスケアの実現
自動車は好きなデザイン、好みの仕様をオーダーメイドで作る
ことができる。自分のブランドをつけて売ることもできる。
スーツをイージーオーダーするのと同じように、自動車をネッ
トからオーダーメイドで作れる。修理パーツや消耗品は、在
庫が無ければ3Dプリンタで造成する。リードタイムゼロ
カスタマイズ仕様。最寄りの工場で、パーツを手軽に作って手
に入れることができる。スマートファクトリーの実現化
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 9
IoT未来社会2027 : 「誰でも自動車メーカー」 「オーダーメイド医療」 長期的
【10年後のIoT】つながることで企業と個人の関係が変わる。エコシステム
モノ(製品)とコト(サービス)が、ボーダレスとなっていく。企業は供給サイド、
個人は需要サイドという関係が変わる。個人が自分でデザインした製品(モ
ノ)を、企業が製造・販売する。モノから集めたデータを個人や企業が利用して、
新しいサービス(コト)が次々生まれる。デジタルエコノミーが社会を革新する。
患者と医者がつながるコネクトヘルスケアがさらに普及する。
高度医療サービスを誰でも手軽に得られる時代になる。
患者ひとりひとりの病状に合わせた、オーダーメイドの薬や
専用の医療機器を開発生産して入手することが可能となる。
全ての医療を患者が自由に選べる時代となる。
モノ(薬、機器)を患者に合わせて生産、コト(診察、処
置)と一緒に提供できる。オーダーメイド医療の実現
自動車は好きなデザイン、好みの仕様をフルオーダーメイドで
作ることができる。自分のブランドをつけて売ることができる。
個人がデザインした自動車をロットサイズ1から生産できる。
自動車がアパレルのように、セレクトショップで販売やシェア
リングできる。あらゆるデータから新しいサービスが生まれる。
モノとコトの両方が商品となって、経済活動を活性化する。デ
ジタルが、ビジネスを拡大。サイバー・フィジカル経済の登場
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 10
IoTの目的は、モノにセンサーをつけてつなげることではない。 中長期ビジョン
IoTの導入効果とは:
“時間と距離”をゼロに近づける”ことで、ユーザーにメリット(価値)を提供するサービス
診察や検査などを、ネットで受診する。検査データをAIや
ビッグデータで解析、その診断より、リモートやセルフサービス
で処置。風邪などは、これで治療や処方薬が受けられる。
時間→待ち時間ゼロ、いつでも診察や検査が受けられる
軽い症状なら、かかりつけ医とネットで診察、処置法を聞ける
距離→移動距離ゼロ、どこからでも診察・検査・治療可能
職場や自宅で受診することができる。オーダーメイド医療
スーツをイージーオーダーするのと同じように、自動車をネッ
トからオーダーメイドで作れる。修理パーツや消耗品は、在
庫が無ければ3Dプリンタで造成できる。リードタイムゼロ
時間→オーダーメイド(マスカスタマイズ生産)
欲しい自動車をいつでもオーダーできる。生産進捗がわかる。
距離→3Dプリンタでどこでも製造(ロケーションフリー)
パーツは欲しいときにネットでデータをダウンロードして作る。
つなぐだけ(時間と距離をゼロに近づける)では、IoT導入効果低い
中期的IoT導入効果 → IoTデータの活用・サービス化して保守運用で稼ぐ
長期的IoT導入効果 → ONLY ONEで他社と差別化、エコシステム構築
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 11
Agenda:
IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2
IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1
“It's really hard to design products by focus groups.
A lot of times, people don't know what
they want until you show it to them. ”
by Steven Paul Jobs
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 12
IoTビジネスの本質 : 3大成功要素、7つのビジネスモデル、3つの課金体系
IoTビジネスを成功するための3大要素
Interface
I インターフェース
Interface
ユーザーインターフェース
ユーザーニーズに即応する
Service S サービス
Service
サービス(ソフトウェア)
ソフトウェアで差別化する
Data
D データ
Data
データ(センサ・デバイス)
最も重要な経営資源です
IoTのビジネスモデル: ※7つのパターン
①モノコト見える化 アナログ→デジタル(暗黙知→形式知、データ、位置情報、状況把握など)
②ランニング&メンテ 保守運用・メンテナンスなどの継続サービス提供(IoTビジネスのメイン)
③コンテンツ&コンサル 個別サービスの提供、高い価値、高い効果を期待(ヒトが提供するサービス)
④マスカスタマイズ 量産品ベースにカスタマイズ可能、仕様を選択できる、機能を選べる(ソフト対応)
⑤ロットサイズワン 個別受注で製品を生産して提供。生産ロット数は1個から可能(ハード対応)
⑥リモートコントロール 遠隔操作による価値の提供、人件費/時間/コスト/生産性向上に効果
⑦シェアリングモデル あらゆるリソース(ヒト/モノ/カネ/データ/時間など)をシェアリング
IoTビジネスの課金モデル: ※3つのいずれか、または組合せで提供される
①従量課金型 インフラビジネスと同じモデル、IoTでは最も多い課金体系
②定額サービス型 従来の保守契約と同じ、使い放題や段階スライド型などが一般的
③スポットサービス型 サービス内容ごとに提示、個別対応型やカフェテリア型などがある
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 13
ビジネスモデルについて :
7つのビジネスモデルについて : ※7つのパターン
①モノコト見える化 アナログ→デジタル(暗黙知→形式知、データ、位置情報、状況把握など)
→ デジタル化することで価値を生むもの。例えば建機の位置情報や3Dの現場図面データ
②ランニング&メンテ 保守運用・メンテナンスなどの継続サービス提供(IoTビジネスのメイン)
→ 保守運用サービスから価値を生むもの。例えば、航空機エンジンの省燃料や建機のリモートコントロール
③コンテンツ&コンサル 個別サービスの提供、高い価値、高い効果を期待(ヒトが提供するサービス)
→ 省エネ、省人化などのコンサルティングや業務プロセスやオペレーションの見直しによるコスト削減など
④マスカスタマイズ 量産品ベースにカスタマイズ、仕様を選択できる、機能を選べる(ソフト対応)
→ 既存製品(ハード)のなかのソフトウェアを更新するだけで新しい機能が得られる(テスラ社自動車など)
⑤ロットサイズワン 個別受注で製品を生産して提供。(ハード対応)
→ 個人のニーズごとに個別生産された製品(ハード)、ハーレーダビットソンやアンダーアーマーのシューズ
⑥リモートコントロール 遠隔操作による価値の提供、人件費/時間/コスト/生産性向上に効果
→ 遠隔操作によるサービス提供、建機のリモートコントロール、自動運転自動車・ドローン、ロボットなど
⑦シェアリングモデル あらゆるリソース(ヒト/モノ/カネ/データ/時間など)をシェアリング
→ Uber(ウーバー)、Airbnb(エアービーアンドビー)などシェアリングモデル
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 14
課金モデルについて :
IoTビジネスの課金モデル: ※3つのいずれか、またはその組合せ(課金モデルは後から変更される)
①従量課金型 :インフラビジネスと同じモデル、IoTでは最も多い課金体系
→ 考え方は電力やガス、水道と同じインフラサービスと同じ課金体系
ポイントは、何を物差しに考えるのか?
例えば、ケーザーコンプレッサーは、製造した圧搾空気の容量、STILL社のフォークリフトは走行距離
というように、インパクトが強くてお客様のビジネス(コスト)に訴求力が強い物差しが有効。
②定額サービス型 :従来の保守契約と同じ、使い放題や段階スライド型などが一般的
→ 従業員全員が対象であったり、全ての機器などが対象となるIoTサービスの場合には、
月額または年額固定の定額サービス型がニーズに合致している。
逆に管理すべき従業員数が多すぎる場合や、処理数量がカウント出来ないというケースは、
定額サービス型の方が管理の手間とコストを省ける。
③スポットサービス型 :サービス内容ごとに提示、個別対応型やカフェテリア型などがある
→ 一時的なサービス提供や部分的な支援などは、内容や回数ごとに課金するモデルが望ましい。
膨大なデータから市場動向を分析して、そのレポートを販売するケースやアウトソーシングで
業務代行サービスを提供する場合などに有効。
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 15
短期的:「見える化」への取り組み、どの企業でも導入できる
効果は一過性、競争優位性は長続きしない
中期的:データを利用した新しいサービスの提供、新しいモデル
独自性があり、収益化を持続できる企業は半数以下
長期的:先駆者(フォアランナー)として道無き道を拓く企業
成功者となるのは一握りの企業
「勝敗を決するのは、モノではなく他社に真似出来ないコト」
IoTビジネスのロードマップ : 短期/中期/長期の戦略策定
IoT企業のゴールは、新しいビジネスモデルを創り出して継続的に収益を得ること
・モニタリング(監視): 短期的な取り組み → 一時的な効果、スタート地点
IoTで商品・顧客を「見える化」する。IoTの最初の取り組みとなるがその効果は一時的。
競争相手も簡単に真似することができる。ビッグデータよりも、人工知能やスパースモデリ
ング(ベイズ統計論)などを利用し、データから短時間で的確に結果を導くやり方など。
・メンテナンス(保守運用): 短期的・中期的な取り組み → 短・中期的な競争力
生産性の向上、徹底したムダの排除、機械学習などによる予測精度の向上を実現する。
(予知保全、最適なアフターサービスの開発提供、顧客とのレベニューシェアなど)
ノウハウを全てデジタル化するのではなく、ヒトとシステムの役割分担、アナログとデジタ
ルの境界線が日本版IoT/日本版インダストリー4.0の特徴となる。
・コントロール(制御): 中長期的かつ継続的な取り組み → 先駆者の圧倒的優位性
モノ(機械や機器などデバイス)をリアルタイムに制御。エコシステムを構築拡張する。
環境変動や個体差を補正する技術、反復を繰り返してあらゆる状況に対処できる制御技術な
ど先駆者(フォアランナー)として、技術を磨きアウトカム(成果)を生み出し続ける。
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 16
IoTサービスを、実証実験/実用化/進化させる
【モニタリング・フェーズ】 PoC:実証実験を行って、IoTの効果を確認する
AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → 絞り込み
PLAN ACTION
DO CHECK
【メンテナンス・フェーズ】 横展開してIoT効果の最大化を狙う
AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → 全社展開
【コントロール・フェーズ】 実用化/商用化してビジネスモデルを確立する
AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → ビジネス化
IoT実用化には、3STEPアプローチでスパイラルアップに取組みます
IoTで取り組むテーマを決めてから、まず「モニタリング」として“見える化”に取り組みます。ここでIoT導入
効果を確認します。次に、「メンテナンス」として“収集・解析したIoTデータ活用”を対象となる複数の領
域に横展開して効果の最大化を狙います。ここで、R&I(研究&イノベーション)を行ってROI(投資
対効果)や新しいビジネスモデルを検討します。仕上げとして「コントロール」として“モノとコトの両方を制
御するしくみ”を構築します。ここから、本格的にビジネスを開始します。
これが小さく始めて3つの段階を経て大きく育てIoTプロジェクト(お客様向け)に取り組みます。
重要なのはスピードとPDCAサイクルの回数
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 17
IoTでビジネスと社会を変える、市場をリードする : 3つのアプローチ
「監視・保守・制御」
短期・中長期の取り組み
IoTの3STEPアプローチ
短期的施策は、始めに“IoTで見える化”を実現する。
「監視」と「保守」で効率化・省力/省人化を狙う。
中長期的施策は、「保守」と「制御」で新商品開発や
サービスの有償化など、新しいビジネスモデルを目指す。
→IoTの「監視・保守運用・制御」3STEPアプローチ
「内向きと外向き」
内向き:効率化・省力化
外向き:売上・利益貢献
内向き(社内)と外向き(社外)の両方に取り組む。
内向きの活動は、他社との差別化には成らないが即効
性がある。外向きの活動は、中長期戦略で売上↑と利
益↑への貢献を狙う。従量課金型モデルが主流。
→ゴールを遠くに置いて、内外バランス良く取り組む
「ONLY ONEの
IoTデータ活用」
独自のデータ活用に強み
オープン・クローズ戦略
IoTデータの収集・蓄積・抽出/変換・分析・サービス化
をONLY ONEで行う独自データ活用が競争力となる。
サービス化を迅速かつ柔軟に行うために、ベンチャーや他
社と組んでオープン・イノベーション戦略が必要。
→IoTデータ活用のオープン・クローズ戦略が成功の鍵
あるべき姿を描いて、IoTの効果が企業と社会を変えるしくみの構築を目指す!
新しい戦略、新しい取り組み、結果を出すため「意識を変える・行動が変わる」
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 18
デジタルビジネス・プラットフォーム :攻めのITと守りのITに対応した仕組み
System of Records
(記録、実績収集、定型業務)
業務効率化
省力化・生産性向上
コスト削減
System of Engagement
(連携、顧客・パートナーとのつながり)
ビジネスプロセス革新
新しい商品・サービスの創造
企業を超えたエコ・システム
SFA:
営業支援
財務会計
ERP
管理会計
販売管理
顧客情報
顧客DB
業績管理
購買管理
在庫物流
管理
生産管理
原価管理
設備保全
BI:見える化
業務分析
SCM:
需要予測
イベント管理
製品マスタ
BOM管理
CRM:
カスタマー
サービス
ERP
BI:見える化
経営分析
モバイル
(スマートデバイス、ウェアラブル)
ソーシャル:SNS
デザイン思考:UI/UX
アナリティクス
人工知能
機械学習
パブリッククラウドプライベートクラウドオンプレミス
常時
監視
成長戦略アプリケーション基盤
IoT系プラットフォーム
ビジネス・アプリケーション基盤
バックオフィス系プラットフォーム
BI/BA
CRMSCM
基幹系システム(バックオフィス業務)とIoTビジネス用システム(モノコト事業実行)の
両方を複数のシステム基盤とソリューション(ソフトウェア)で支える。
SoE:先進ITに自社独自の強みをシステム化・サービス化して事業を伸ばす、直接貢献する
SoR:既存の基幹システムなどバックオフィスシステム。事業を支える基盤として貢献する
デジタルビジネス・プラットフォーム
コネクト・デバイス
センサ、エッジコンピューティング
(モビリティ、マシン、ロボット)
システム基盤
プラットフォームレベル
(IaaS/PaaS)
ソリューション
アプリケーションレベル
(SaaS/DaaS) 予知
保全
遠隔
制御
戦略アプリ1
IoT保全
戦略アプリ2
モノコト
独自キラー
アプリ
バックオフィス系システム
ミッションクリティカル・安定性・信頼性
成長戦略/競争優位支援系システム
CPS(サイバーフィジカル)・柔軟性・拡張性/即効性
 FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 19
IoTで市場をリードする : イノベーション&成長戦略を目指す
データがつながらない状態
(ビフォーIoT時代)
IoT黎明期
(見える化、つながる工場)
IoT普及期「監視」→「保守」
(データ活用を試行錯誤)
IoTで新しい市場リーダーシップ確立、価格支配力(プライスリーダー)を狙う
IoTをビジネスチャンスと捉えて“イノベーション&成長戦略の実現”を目指す
IoT成熟期「保守」→「制御」
(CPS実現、デバイスをコントロール)
蓄積された膨大なIoTデータを
独自ノウハウでサービス化する
(デジタルで強みを強化する)
経営に対するIoT活用の貢献度
システムの柔軟性
紙・Excelなど属人化からの脱却、
デジタル・トランスフォーメーション時代の経営資源を確保
(ヒト・モノ・カネ+データ&スピード)
IoTデータ活用が
競争力の源泉となる
(ONLY ONE戦略)
社内と社外、工場間・工程間がつながる
IoTデータの収集・蓄積・抽出/変換・
分析ができる(デジタルエコノミー)
IoTの進化
IoTによる市場リーダーシップ確立
(市場支配力、グローバル・ニッチ・トップ)
IoT拡大期「監視」→「保守」
(データ活用に独自性・特徴)
株式会社フロンティアワン
鍋野敬一郎
keiichiro.nabeno@frontier-one.com

More Related Content

PDF
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
PDF
Io tプロジェクトに関する考察20161108
PDF
Io t主要プラットフォーム動向2017feb.
PDF
Io t主要プラットフォーム動向2016dec.
PDF
Io tプラットフォーム主要ベンダ相関図2017mar.
PPTX
オープニング
PDF
IoTプラットフォーム動向について2017June
PDF
Smart Building Reference Architectureのご紹介
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
Io tプロジェクトに関する考察20161108
Io t主要プラットフォーム動向2017feb.
Io t主要プラットフォーム動向2016dec.
Io tプラットフォーム主要ベンダ相関図2017mar.
オープニング
IoTプラットフォーム動向について2017June
Smart Building Reference Architectureのご紹介

What's hot (20)

PPTX
20181017日経xTECH EXPO基調講演 | IoT活用の羅針盤 ~IoT通信の進化と実践事例にみるIoT活用戦略~  
PDF
IoT Platform Alliance Map 2017Sep.
PDF
UGxUG 3時間 IoT 実践ハンズオン | IoT 向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
PDF
IoT プラットフォーム動向について2017年5月
PDF
モバイル・IoT・VR、今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~
PDF
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
製造業のDX最新動向、 ハノーバーメッセでマイクロソフトが伝えたこと。
PDF
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
PDF
IoT Platform Alliance Map 2017 Dec.
PDF
SORACOM UG 九州 #6 & JAWS-UG 共同開催ハンズオンまつり | IoT 向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
PDF
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
PDF
機械学習/IoTで計器点検がラクになるLiLz Gauge x Azure
PPTX
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座
PDF
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
IoT Platform Alliance Map 2022January
PPTX
Microsoft Dynamics AX 7のOData/API活用が切り開くERPとIoTの世界
PDF
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PPTX
20181019CEATEC Keynote Future | イノベーションを加速する IoTの‟Democratization” (民主化)
PDF
Computer Visionで見る新たな世界_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール 15分バージョン
20181017日経xTECH EXPO基調講演 | IoT活用の羅針盤 ~IoT通信の進化と実践事例にみるIoT活用戦略~  
IoT Platform Alliance Map 2017Sep.
UGxUG 3時間 IoT 実践ハンズオン | IoT 向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
IoT プラットフォーム動向について2017年5月
モバイル・IoT・VR、今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
製造業のDX最新動向、 ハノーバーメッセでマイクロソフトが伝えたこと。
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
IoT Platform Alliance Map 2017 Dec.
SORACOM UG 九州 #6 & JAWS-UG 共同開催ハンズオンまつり | IoT 向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
機械学習/IoTで計器点検がラクになるLiLz Gauge x Azure
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoT Platform Alliance Map 2022January
Microsoft Dynamics AX 7のOData/API活用が切り開くERPとIoTの世界
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
20181019CEATEC Keynote Future | イノベーションを加速する IoTの‟Democratization” (民主化)
Computer Visionで見る新たな世界_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール 15分バージョン
Ad

Similar to Io tビジネスモデルに関する考察20161119 (20)

PPTX
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
PPTX
IoTを活用したビジネス構築ポイント
PDF
「IoTで創る新たなビジネス」第2回ダストコンソーシアム総会 161024
PDF
ビジネスモデル 事業戦略 イノベーション
PDF
「あなたの身近にもIoT」地域IoTサミット2016in天草 161111
PDF
IoT/IoEキャンバスの紹介
PDF
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ2016資料(web公開用) 3つの手探り〜技術・マネタイズ・セキュリティ・・・
PDF
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
PDF
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
PDF
ISID IIoT Forum_180628
PDF
「オープンイノベーションによるIoTビジネス創出」北九州Eport総会 170317
PDF
「IoTビジネスの嘘とホント~必要な検討事項と技術検証~」Developer Summit kansai 20160915
PDF
「地方にこそ必要なIoTビジネス」島根県IoTセミナー 161025
PDF
「IoT(Internet of Things)の時代」伊万里Porto3316オープン記念セミナ 160917
PDF
「IoTで広がる未来への可能性」熊本IoTアライアンスキックオフセミナー 170112
PDF
20160310_3_ビジネスWG
PDF
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
PPTX
Open innovation 2018_0820_1
PDF
「IoT時代のデータのあり方と活用の方向性」名古屋大学エネルギーシステムシンポジウム 170222
PPTX
社会構造を変える Io Tサービス ~イノベーションにチャレンジせよ~
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoTを活用したビジネス構築ポイント
「IoTで創る新たなビジネス」第2回ダストコンソーシアム総会 161024
ビジネスモデル 事業戦略 イノベーション
「あなたの身近にもIoT」地域IoTサミット2016in天草 161111
IoT/IoEキャンバスの紹介
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ2016資料(web公開用) 3つの手探り〜技術・マネタイズ・セキュリティ・・・
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
ISID IIoT Forum_180628
「オープンイノベーションによるIoTビジネス創出」北九州Eport総会 170317
「IoTビジネスの嘘とホント~必要な検討事項と技術検証~」Developer Summit kansai 20160915
「地方にこそ必要なIoTビジネス」島根県IoTセミナー 161025
「IoT(Internet of Things)の時代」伊万里Porto3316オープン記念セミナ 160917
「IoTで広がる未来への可能性」熊本IoTアライアンスキックオフセミナー 170112
20160310_3_ビジネスWG
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
Open innovation 2018_0820_1
「IoT時代のデータのあり方と活用の方向性」名古屋大学エネルギーシステムシンポジウム 170222
社会構造を変える Io Tサービス ~イノベーションにチャレンジせよ~
Ad

More from Keiichiro Nabeno (11)

PDF
_基幹系システムの機能拡張:コンポーザブルERP・マイクロERP資料.pdf
PDF
IoT Platform and Digital Twin Alliance Map 2023July.pdf
PDF
IoT Platform Alliance Map2021May
PDF
IoT Platform Alliance Map2020Jan.
PDF
IoT Platform vendors alliance map 2019 Dec.
PDF
IoT Platform Vendors Alliance Map 2019 March rev.
PDF
IoT Platform vendor alliance map 2018 July
PDF
IoT Platform Alliance Map 2017 June
PDF
IoT Platform alliance diagram 2017 May
PDF
IoT Platform Alliance diagram 2017.April
PDF
IoTプラットフォーム主要ベンダ相関図2017Apr.
_基幹系システムの機能拡張:コンポーザブルERP・マイクロERP資料.pdf
IoT Platform and Digital Twin Alliance Map 2023July.pdf
IoT Platform Alliance Map2021May
IoT Platform Alliance Map2020Jan.
IoT Platform vendors alliance map 2019 Dec.
IoT Platform Vendors Alliance Map 2019 March rev.
IoT Platform vendor alliance map 2018 July
IoT Platform Alliance Map 2017 June
IoT Platform alliance diagram 2017 May
IoT Platform Alliance diagram 2017.April
IoTプラットフォーム主要ベンダ相関図2017Apr.

Recently uploaded (12)

PDF
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
PDF
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
PDF
【2507】インパクト共創室実績
PDF
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
PDF
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
PDF
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
PDF
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
PDF
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
PDF
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
PPTX
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
PDF
aidetailseminor111用語解説を徹底的にしまくります。20250814
PDF
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
【2507】インパクト共創室実績
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
aidetailseminor111用語解説を徹底的にしまくります。20250814
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料

Io tビジネスモデルに関する考察20161119

  • 2.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 2 【まとめ】 IoT実践勉強会の狙い :IoT/インダストリー4.0の取組みを加速する 1 2 3 IoT/インダストリー4.0への取り組みを具体化する(IoT実用化の準備!) ▷ドイツと米国の動向、戦略、ポイントを知りたい。強み/弱み ▷Before/Afterをイメージしたい。ルール変更の内容を知りたい。 ▶計画策定、体制構築、短期・中長期の目標に向けたアクション開始! 先行する企業や同業他社の事例から学ぶ(攻めと守りのIoTを考える!) ▷何を見定めれば良いのか、何を決めなければならないのか。勉強だけじゃマズい。 ▷何を決めて、何を強みにするのか、何を変えるべき/変えてはいけないのか。 ▶成功イメージを掴みたい。何を何処から始めれば良いのか知りたい。 3年先, 5年先, 10年先を考えた行動を考える(短期/中期/長期の戦略構想!) IT系と製造系ではタイムスケールに大きなズレがある。製品は10年、製造装置は 20年の保守サポートがあることを理解しているのか? ▷IT系は、5年~10年程度保守サポートしか考えていないところが多い(短い) ▷製品(モノ)は10年以上のサポートが必須。製造設備は20年当たり前(長い) ▶IT系の提案は10年後のロードマップや保守を担保すべき(知らないでは済まない) IoTは成長戦略(攻め)と効率化/コスト削減(守り)の手段。2つの取り組み方がある。 ・攻めのIoTは、売上高と収益率を高める取り組み(モノ+コト):中長期的な取り組み ・守りのIoTは、効率化とコスト削減の取り組み(工場の見える化):短期的な取り組み 取組みのポイント
  • 3.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 3 【今日の課題】 考えてもらいます : 事業領域で異なるIoTビジネス戦略 1 2 3 最終製品メーカー:エンドユーザー向けモノコト(IoTサービス)を提供 ▷自動車、建設機械、医薬品/医療機器、食品など製造業 ▷製品(ハード)にセンサ/デバイスの組込み可能。ソフトで機能を更新 ▶ユーザーに提供するモノコトとサービスモデル、課金モデルを選択 部品製造メーカー:最終製品の部品や一部の機能を提供する ▷センサ/デバイス、部品、素材、エネルギーなど提供する企業 ▷部品や機能にIoTを直接組込むのが難しい。データの所有権や活用方法に制約 ▶直接センサ/デバイスは組込めない、最終製品を補完する立ち位置 設備やサービスにIoT導入:設備/物流/マッチングなどサービスを提供 ▷工作機械、生産設備、物流倉庫/流通/運輸などサービス提供する企業 ▷設備やサービスにIoT導入が可能。ハードに依存せずソフトに強みを持つ ▶アフターサービス、遠隔サービス、ダウンタイムゼロ、シェアリングを支える IoTビジネスの戦略策定は、つねにその次、次の次を見据えた準備と対策が求められる ・立ち位置の違いで役割、内容が異なる「最終製品生産」「部品生産」「サービス提供」 ・IoTビジネスは模倣が容易なため、常に次の展開を想定した準備やロードマップが必要 取組みのポイント IoTビジネスは、市場や事業領域(立ち位置)で役割や内容が大きく変わる
  • 4.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 4 Agenda: IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2 IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1 “It's really hard to design products by focus groups. A lot of times, people don't know what they want until you show it to them. ” by Steven Paul Jobs
  • 5.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 5 Agenda: IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2 IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1 “It's really hard to design products by focus groups. A lot of times, people don't know what they want until you show it to them. ” by Steven Paul Jobs
  • 6.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 6 IoTビジネスを成功させるための3大要素 : IoTビジネスを成功するための3大要素 Interface I インターフェース Interface ユーザーインターフェース ユーザーとの接点、操作性 Service S サービス Service サービス(ソフトウェア) 価値の中心、収益の源泉 Data D データ Data データ(センサ・デバイス) 価値のあるデータ、金鉱脈 3つの要素について: 【データ】 本当に価値のある一部のデータ(収集できるデータの99%は価値がない) 他社が入手できない、自社だけの価値あるデータが差別化のポイントとなる 【サービス(ソフトウェア)】 価値あるデータを活用した、独自のソフトウェアが提供するサービス このサービスこそ新しい収益源となる(例えば、GE社では燃料削減、コマツでは遠隔支援など) 【インターフェース】 ユーザーが直接入出力するユーザーインターフェース タブレットやスマートフォンの画面。 顧客や業務によって異なるニーズやオペレーションは、最も重要なポイント。 ユーザーのニーズにダウレクトコンタクトして、応え続けている限り優位性を維持できる。
  • 7.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 7 IoT未来社会2020 : 「自動運転車の実用化」 「医療IoTの実現」 短期的 【3年後のIoT】センサーとデバイスがネットワークにつながって価値を生む モノ(製品)とコト(サービス)をユーザーに提供する。モノからのデータを収 集して、この情報を活用したサービスを提供する。モノの情報を「見える化」して、 これが新しい価値を生む仕組みを構築する。IoT時代に対応した業務の見直 し、新しい製品/サービスの検討、新しいビジネスモデルへの取組み。 医療はIoT活用が期待されている領域です。レントゲンや CT/MRIなど、画像検査や医療機器の発展が期待されます。 検査機器や医療データがネットとつながり、AIやビッグデー タで迅速かつ正確な病気の早期発見が可能となり、患者 それぞれに対応した医療サービスが提供される IoTを活用した新しい医療サービスが受けられる。検査技術 の向上や遠隔医療が可能となる。ヘルスケアIoTの実現 自動車は、IoT活用が最も先行する業界として、自動運転 やAI技術などが取り入れられる。 GPSによる位置情報把握、道路状況による渋滞回避、運 転アシスト機能による操作性の向上、カーシェアリング(ラ イドシェア)などによる多様なサービスの提供 クルマがネットにつながる。クルマとヒトがつながる。安全性や利 便性が大きく進化する。コネクテッドカーの実現化
  • 8.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 8 IoT未来社会2022 : 「自動車をオーダーメイド」 「ネットで遠隔診察」 中期的 【5年後のIoT】つながることが目的ではない、時間と距離をゼロに近づける モノ(製品)とコト(サービス)が、デジタルでリアルタイム・双方向ダイレクト に得られる仕組み。従来の業務プロセス、仲介処理、手間と時間を省ける。 アウトカム(成果)を、欲しい時に必要なだけ直ぐに入手できる。 待ち時間なく、ムダなく、リーズナブルに欲しい製品/サービスが提供される。 臨床医の仕事は「診察して処置や投薬すること」ですが、 患者にとって待ち時間が多い病院へ行くのは手間が掛かる。 診察や検査などを、ネットで受診する。検査データをAIや ビッグデータで解析、その診断より、リモートやセルフサービス で処置。風邪などは、これで治療や処方薬が受けられる。 患者は、職場や自宅でかかりつけ医からいつでも診察を受け ることが可能となる。コネクトヘルスケアの実現 自動車は好きなデザイン、好みの仕様をオーダーメイドで作る ことができる。自分のブランドをつけて売ることもできる。 スーツをイージーオーダーするのと同じように、自動車をネッ トからオーダーメイドで作れる。修理パーツや消耗品は、在 庫が無ければ3Dプリンタで造成する。リードタイムゼロ カスタマイズ仕様。最寄りの工場で、パーツを手軽に作って手 に入れることができる。スマートファクトリーの実現化
  • 9.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 9 IoT未来社会2027 : 「誰でも自動車メーカー」 「オーダーメイド医療」 長期的 【10年後のIoT】つながることで企業と個人の関係が変わる。エコシステム モノ(製品)とコト(サービス)が、ボーダレスとなっていく。企業は供給サイド、 個人は需要サイドという関係が変わる。個人が自分でデザインした製品(モ ノ)を、企業が製造・販売する。モノから集めたデータを個人や企業が利用して、 新しいサービス(コト)が次々生まれる。デジタルエコノミーが社会を革新する。 患者と医者がつながるコネクトヘルスケアがさらに普及する。 高度医療サービスを誰でも手軽に得られる時代になる。 患者ひとりひとりの病状に合わせた、オーダーメイドの薬や 専用の医療機器を開発生産して入手することが可能となる。 全ての医療を患者が自由に選べる時代となる。 モノ(薬、機器)を患者に合わせて生産、コト(診察、処 置)と一緒に提供できる。オーダーメイド医療の実現 自動車は好きなデザイン、好みの仕様をフルオーダーメイドで 作ることができる。自分のブランドをつけて売ることができる。 個人がデザインした自動車をロットサイズ1から生産できる。 自動車がアパレルのように、セレクトショップで販売やシェア リングできる。あらゆるデータから新しいサービスが生まれる。 モノとコトの両方が商品となって、経済活動を活性化する。デ ジタルが、ビジネスを拡大。サイバー・フィジカル経済の登場
  • 10.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 10 IoTの目的は、モノにセンサーをつけてつなげることではない。 中長期ビジョン IoTの導入効果とは: “時間と距離”をゼロに近づける”ことで、ユーザーにメリット(価値)を提供するサービス 診察や検査などを、ネットで受診する。検査データをAIや ビッグデータで解析、その診断より、リモートやセルフサービス で処置。風邪などは、これで治療や処方薬が受けられる。 時間→待ち時間ゼロ、いつでも診察や検査が受けられる 軽い症状なら、かかりつけ医とネットで診察、処置法を聞ける 距離→移動距離ゼロ、どこからでも診察・検査・治療可能 職場や自宅で受診することができる。オーダーメイド医療 スーツをイージーオーダーするのと同じように、自動車をネッ トからオーダーメイドで作れる。修理パーツや消耗品は、在 庫が無ければ3Dプリンタで造成できる。リードタイムゼロ 時間→オーダーメイド(マスカスタマイズ生産) 欲しい自動車をいつでもオーダーできる。生産進捗がわかる。 距離→3Dプリンタでどこでも製造(ロケーションフリー) パーツは欲しいときにネットでデータをダウンロードして作る。 つなぐだけ(時間と距離をゼロに近づける)では、IoT導入効果低い 中期的IoT導入効果 → IoTデータの活用・サービス化して保守運用で稼ぐ 長期的IoT導入効果 → ONLY ONEで他社と差別化、エコシステム構築
  • 11.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 11 Agenda: IoT戦略策定 :IoTビジネスの事業戦略を策定する2 IoTモデル検討 :ビジネスモデル、課金モデル、エコシステム1 “It's really hard to design products by focus groups. A lot of times, people don't know what they want until you show it to them. ” by Steven Paul Jobs
  • 12.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 12 IoTビジネスの本質 : 3大成功要素、7つのビジネスモデル、3つの課金体系 IoTビジネスを成功するための3大要素 Interface I インターフェース Interface ユーザーインターフェース ユーザーニーズに即応する Service S サービス Service サービス(ソフトウェア) ソフトウェアで差別化する Data D データ Data データ(センサ・デバイス) 最も重要な経営資源です IoTのビジネスモデル: ※7つのパターン ①モノコト見える化 アナログ→デジタル(暗黙知→形式知、データ、位置情報、状況把握など) ②ランニング&メンテ 保守運用・メンテナンスなどの継続サービス提供(IoTビジネスのメイン) ③コンテンツ&コンサル 個別サービスの提供、高い価値、高い効果を期待(ヒトが提供するサービス) ④マスカスタマイズ 量産品ベースにカスタマイズ可能、仕様を選択できる、機能を選べる(ソフト対応) ⑤ロットサイズワン 個別受注で製品を生産して提供。生産ロット数は1個から可能(ハード対応) ⑥リモートコントロール 遠隔操作による価値の提供、人件費/時間/コスト/生産性向上に効果 ⑦シェアリングモデル あらゆるリソース(ヒト/モノ/カネ/データ/時間など)をシェアリング IoTビジネスの課金モデル: ※3つのいずれか、または組合せで提供される ①従量課金型 インフラビジネスと同じモデル、IoTでは最も多い課金体系 ②定額サービス型 従来の保守契約と同じ、使い放題や段階スライド型などが一般的 ③スポットサービス型 サービス内容ごとに提示、個別対応型やカフェテリア型などがある
  • 13.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 13 ビジネスモデルについて : 7つのビジネスモデルについて : ※7つのパターン ①モノコト見える化 アナログ→デジタル(暗黙知→形式知、データ、位置情報、状況把握など) → デジタル化することで価値を生むもの。例えば建機の位置情報や3Dの現場図面データ ②ランニング&メンテ 保守運用・メンテナンスなどの継続サービス提供(IoTビジネスのメイン) → 保守運用サービスから価値を生むもの。例えば、航空機エンジンの省燃料や建機のリモートコントロール ③コンテンツ&コンサル 個別サービスの提供、高い価値、高い効果を期待(ヒトが提供するサービス) → 省エネ、省人化などのコンサルティングや業務プロセスやオペレーションの見直しによるコスト削減など ④マスカスタマイズ 量産品ベースにカスタマイズ、仕様を選択できる、機能を選べる(ソフト対応) → 既存製品(ハード)のなかのソフトウェアを更新するだけで新しい機能が得られる(テスラ社自動車など) ⑤ロットサイズワン 個別受注で製品を生産して提供。(ハード対応) → 個人のニーズごとに個別生産された製品(ハード)、ハーレーダビットソンやアンダーアーマーのシューズ ⑥リモートコントロール 遠隔操作による価値の提供、人件費/時間/コスト/生産性向上に効果 → 遠隔操作によるサービス提供、建機のリモートコントロール、自動運転自動車・ドローン、ロボットなど ⑦シェアリングモデル あらゆるリソース(ヒト/モノ/カネ/データ/時間など)をシェアリング → Uber(ウーバー)、Airbnb(エアービーアンドビー)などシェアリングモデル
  • 14.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 14 課金モデルについて : IoTビジネスの課金モデル: ※3つのいずれか、またはその組合せ(課金モデルは後から変更される) ①従量課金型 :インフラビジネスと同じモデル、IoTでは最も多い課金体系 → 考え方は電力やガス、水道と同じインフラサービスと同じ課金体系 ポイントは、何を物差しに考えるのか? 例えば、ケーザーコンプレッサーは、製造した圧搾空気の容量、STILL社のフォークリフトは走行距離 というように、インパクトが強くてお客様のビジネス(コスト)に訴求力が強い物差しが有効。 ②定額サービス型 :従来の保守契約と同じ、使い放題や段階スライド型などが一般的 → 従業員全員が対象であったり、全ての機器などが対象となるIoTサービスの場合には、 月額または年額固定の定額サービス型がニーズに合致している。 逆に管理すべき従業員数が多すぎる場合や、処理数量がカウント出来ないというケースは、 定額サービス型の方が管理の手間とコストを省ける。 ③スポットサービス型 :サービス内容ごとに提示、個別対応型やカフェテリア型などがある → 一時的なサービス提供や部分的な支援などは、内容や回数ごとに課金するモデルが望ましい。 膨大なデータから市場動向を分析して、そのレポートを販売するケースやアウトソーシングで 業務代行サービスを提供する場合などに有効。
  • 15.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 15 短期的:「見える化」への取り組み、どの企業でも導入できる 効果は一過性、競争優位性は長続きしない 中期的:データを利用した新しいサービスの提供、新しいモデル 独自性があり、収益化を持続できる企業は半数以下 長期的:先駆者(フォアランナー)として道無き道を拓く企業 成功者となるのは一握りの企業 「勝敗を決するのは、モノではなく他社に真似出来ないコト」 IoTビジネスのロードマップ : 短期/中期/長期の戦略策定 IoT企業のゴールは、新しいビジネスモデルを創り出して継続的に収益を得ること ・モニタリング(監視): 短期的な取り組み → 一時的な効果、スタート地点 IoTで商品・顧客を「見える化」する。IoTの最初の取り組みとなるがその効果は一時的。 競争相手も簡単に真似することができる。ビッグデータよりも、人工知能やスパースモデリ ング(ベイズ統計論)などを利用し、データから短時間で的確に結果を導くやり方など。 ・メンテナンス(保守運用): 短期的・中期的な取り組み → 短・中期的な競争力 生産性の向上、徹底したムダの排除、機械学習などによる予測精度の向上を実現する。 (予知保全、最適なアフターサービスの開発提供、顧客とのレベニューシェアなど) ノウハウを全てデジタル化するのではなく、ヒトとシステムの役割分担、アナログとデジタ ルの境界線が日本版IoT/日本版インダストリー4.0の特徴となる。 ・コントロール(制御): 中長期的かつ継続的な取り組み → 先駆者の圧倒的優位性 モノ(機械や機器などデバイス)をリアルタイムに制御。エコシステムを構築拡張する。 環境変動や個体差を補正する技術、反復を繰り返してあらゆる状況に対処できる制御技術な ど先駆者(フォアランナー)として、技術を磨きアウトカム(成果)を生み出し続ける。
  • 16.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 16 IoTサービスを、実証実験/実用化/進化させる 【モニタリング・フェーズ】 PoC:実証実験を行って、IoTの効果を確認する AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → 絞り込み PLAN ACTION DO CHECK 【メンテナンス・フェーズ】 横展開してIoT効果の最大化を狙う AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → 全社展開 【コントロール・フェーズ】 実用化/商用化してビジネスモデルを確立する AS-IS → TO-BE → PoC:実証実験 → 効果確認 → ビジネス化 IoT実用化には、3STEPアプローチでスパイラルアップに取組みます IoTで取り組むテーマを決めてから、まず「モニタリング」として“見える化”に取り組みます。ここでIoT導入 効果を確認します。次に、「メンテナンス」として“収集・解析したIoTデータ活用”を対象となる複数の領 域に横展開して効果の最大化を狙います。ここで、R&I(研究&イノベーション)を行ってROI(投資 対効果)や新しいビジネスモデルを検討します。仕上げとして「コントロール」として“モノとコトの両方を制 御するしくみ”を構築します。ここから、本格的にビジネスを開始します。 これが小さく始めて3つの段階を経て大きく育てIoTプロジェクト(お客様向け)に取り組みます。 重要なのはスピードとPDCAサイクルの回数
  • 17.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 17 IoTでビジネスと社会を変える、市場をリードする : 3つのアプローチ 「監視・保守・制御」 短期・中長期の取り組み IoTの3STEPアプローチ 短期的施策は、始めに“IoTで見える化”を実現する。 「監視」と「保守」で効率化・省力/省人化を狙う。 中長期的施策は、「保守」と「制御」で新商品開発や サービスの有償化など、新しいビジネスモデルを目指す。 →IoTの「監視・保守運用・制御」3STEPアプローチ 「内向きと外向き」 内向き:効率化・省力化 外向き:売上・利益貢献 内向き(社内)と外向き(社外)の両方に取り組む。 内向きの活動は、他社との差別化には成らないが即効 性がある。外向きの活動は、中長期戦略で売上↑と利 益↑への貢献を狙う。従量課金型モデルが主流。 →ゴールを遠くに置いて、内外バランス良く取り組む 「ONLY ONEの IoTデータ活用」 独自のデータ活用に強み オープン・クローズ戦略 IoTデータの収集・蓄積・抽出/変換・分析・サービス化 をONLY ONEで行う独自データ活用が競争力となる。 サービス化を迅速かつ柔軟に行うために、ベンチャーや他 社と組んでオープン・イノベーション戦略が必要。 →IoTデータ活用のオープン・クローズ戦略が成功の鍵 あるべき姿を描いて、IoTの効果が企業と社会を変えるしくみの構築を目指す! 新しい戦略、新しい取り組み、結果を出すため「意識を変える・行動が変わる」
  • 18.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 18 デジタルビジネス・プラットフォーム :攻めのITと守りのITに対応した仕組み System of Records (記録、実績収集、定型業務) 業務効率化 省力化・生産性向上 コスト削減 System of Engagement (連携、顧客・パートナーとのつながり) ビジネスプロセス革新 新しい商品・サービスの創造 企業を超えたエコ・システム SFA: 営業支援 財務会計 ERP 管理会計 販売管理 顧客情報 顧客DB 業績管理 購買管理 在庫物流 管理 生産管理 原価管理 設備保全 BI:見える化 業務分析 SCM: 需要予測 イベント管理 製品マスタ BOM管理 CRM: カスタマー サービス ERP BI:見える化 経営分析 モバイル (スマートデバイス、ウェアラブル) ソーシャル:SNS デザイン思考:UI/UX アナリティクス 人工知能 機械学習 パブリッククラウドプライベートクラウドオンプレミス 常時 監視 成長戦略アプリケーション基盤 IoT系プラットフォーム ビジネス・アプリケーション基盤 バックオフィス系プラットフォーム BI/BA CRMSCM 基幹系システム(バックオフィス業務)とIoTビジネス用システム(モノコト事業実行)の 両方を複数のシステム基盤とソリューション(ソフトウェア)で支える。 SoE:先進ITに自社独自の強みをシステム化・サービス化して事業を伸ばす、直接貢献する SoR:既存の基幹システムなどバックオフィスシステム。事業を支える基盤として貢献する デジタルビジネス・プラットフォーム コネクト・デバイス センサ、エッジコンピューティング (モビリティ、マシン、ロボット) システム基盤 プラットフォームレベル (IaaS/PaaS) ソリューション アプリケーションレベル (SaaS/DaaS) 予知 保全 遠隔 制御 戦略アプリ1 IoT保全 戦略アプリ2 モノコト 独自キラー アプリ バックオフィス系システム ミッションクリティカル・安定性・信頼性 成長戦略/競争優位支援系システム CPS(サイバーフィジカル)・柔軟性・拡張性/即効性
  • 19.  FRONTIER-ONE Inc. 2016, Keiichiro Nabeno Page 19 IoTで市場をリードする : イノベーション&成長戦略を目指す データがつながらない状態 (ビフォーIoT時代) IoT黎明期 (見える化、つながる工場) IoT普及期「監視」→「保守」 (データ活用を試行錯誤) IoTで新しい市場リーダーシップ確立、価格支配力(プライスリーダー)を狙う IoTをビジネスチャンスと捉えて“イノベーション&成長戦略の実現”を目指す IoT成熟期「保守」→「制御」 (CPS実現、デバイスをコントロール) 蓄積された膨大なIoTデータを 独自ノウハウでサービス化する (デジタルで強みを強化する) 経営に対するIoT活用の貢献度 システムの柔軟性 紙・Excelなど属人化からの脱却、 デジタル・トランスフォーメーション時代の経営資源を確保 (ヒト・モノ・カネ+データ&スピード) IoTデータ活用が 競争力の源泉となる (ONLY ONE戦略) 社内と社外、工場間・工程間がつながる IoTデータの収集・蓄積・抽出/変換・ 分析ができる(デジタルエコノミー) IoTの進化 IoTによる市場リーダーシップ確立 (市場支配力、グローバル・ニッチ・トップ) IoT拡大期「監視」→「保守」 (データ活用に独自性・特徴)