Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
【ITフォーラム2022 AITCセッシ
先端ITで『空気を読んだ』度を測定してみ
2022年2月4日
先端IT活用推進コミュニティ
松山 憲和/荒本 道隆
2
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
『空気を読む家』でこれまでの取り組んだ技術
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
技術トレンド(Google Trend in 日本)
協働プロジェクト『空気を読む家』 活動開始 1st 玄関 2nd 寝室 3rd 寝室 4th リビング 5th キッチン 6th 安心・安全 7th 安心・安全
クラウド・テクノロジー活用部会 ー
人認証
カメラ
OpenCV
Caffe
睡眠度認識
カメラ
OpenCV
Caffe
データ可視化
オブジェクト認識
メーターOCR
Raspberry Pi 2 B+
motion
OpenCV
asound
BLEタグ
Raspberry Pi3
電波強度
NVIDIA Jetson Xavier
NVIDIA Jetson Nano
Raspberry Pi 4
Lepton 3.5(サーモグ
ラフィ)
OpenPos(姿勢検出)
YOLO(物体検出)
BLE電波強度
ビジネスAR研究部会 ー
空間OS
ロボット(Root)
空間OS 空間OS 空間OS 空間OS
空間OS
LookingGlass
LeapMotion
Unity
空間OS
ナチュラルユーザーインタフェース活用部会 ー
Philips Hue(スマート照
明)
パラメトリックスピー
カー
Philips Hue
Arduino UNO
温度センサー
湿度センサー
気圧センサー
照度センサー
音量センサー
オムロン HSL-101(電波
式睡眠計)
Jawbone UP3(活動量
計)
オムロン HSL-101
(電波式睡眠計)
ー
圧力センサー
Google AGoogle AIY
Voice Kit
(スマートスピー
カー)
TP-Link Kasa KL130
(スマート照明)
ー
コンテキストコンピューティング研究部会 ー ー 集合知と機械学習 トゥールミン・モデル トゥールミン・モデル トゥールミン・モデル
トゥールミン・モデル
知識基盤(ダイアグラム)
ドメイン
タスク
コンテキスト
ユーザエクスペリエンス技術部会 マンガ駆動開発
再掲
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
【ITフォーラム2022 AITCセッシ
人認識技術
2022年2月4日
先端IT活用推進コミュニティ
松山 憲和
4
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
人認識技術の範囲
住人
ペット
部屋
モノ
状態(気温、湿度)
…
誰が
何処で
何時
何をしているのか
どう感じているのか
人認識
何と
①何を
センシングするか
③”居心地”を
どう定義するか
②どのように
フィードバックするか
5
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
『空気を読む家』の人認識技術
センシング対象 認識技術 カテゴリ
顔識別 OpenCV OpenFace face-net face_recognition RFaceIID
話者識別 Speaker Diarization Google Vision API
Azure
Cognitive Services
Amazon Transcribe mimi SRS
体格識別 OpenVINO OpenPOSE VisionPose AsillaPose Bodygram
何時 NTP PTP GNSS 標準電波
BLE Quuppa
何と OpenCV Regional CNN YOLO
SSMD(Single Shot
MultiBox Detector
Google Cloud
Vision API
何をし
ているか 行動認識 姿勢推定 OpenVINO OpenPOSE VisionPose AsillaPose
表情 EmoPy Affdex FaceReader
Azure
Cognitive Services
Google Cloud
Vision API
音声 OpenSMILE Empath mimi EMO/AIR MIMOSYS Sensibility Technology
態度 (EyeTracking) (身ぶり) (手ぶり) (姿勢)
心拍数 スマート
ウォ
ッ
チ
安価(100円~500円)なBLE Tag AirTag (Apple):3800円
RFID、音響、可視光、UWB、距離(ToFカメラ)、Kinect
誰が
 
・
家族の誰か
 
・
家族以外
人識別
bioAPI
何処で
 
・
どの部屋
 
・
部屋の何処
屋内位置測位
どう
感じ
ているか 感情認識
Affective Computing
実装技術 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(赤字;
有償、
青セルは、
使用済)
時刻取得
物体認識
6
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
『空気を読む家』における人認識
誰が
何処で
何時
何をしているのか
どう感じているのか
何と
識別対象は1人~10人前後。高い識別精度が期待できる
秒単位の精度で十分と想定される
事前に間取りなどを設定することができる
家の中のモノだけを事前学習させることができる
対象人数が少ないので、長期間の学習で認識精度向上が期待で
きる
どのように学習させるかは課題
今後
• 複数の人認識技術の組み合わせ(空間OSによる総連携)
• 誰が、何時、何処で、何と、何をしていて、どう感じているのか、
• プライバシー、セキュリティへの配慮
• Wel-Beingを実現する『空気を読み家』を実現するどんなアクションが最適か
ハルミン
AITC非公式イメージキャラクター
最新情報はこちらをご参照ください
http://aitc.jp
https://www.facebook.com/aitc.jp
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
8
Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
ウェルビーイングと空気を読む家 飯沢さん
・家型ロボット、ITシステム
・継続的幸福
・ポジティブコンピューティング
PERMA:ポジティブ感情、エンゲージメント、関係性、意味・意義、達成
自己決定論:自立性、
よけいなお世話、ありがた迷惑

More Related Content

PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(2)
PDF
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
PPTX
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(3)
PDF
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(1/7)
PDF
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2024 AITCセッション
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(2)
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(3)
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(1/7)
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)

Similar to ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(4-1) (20)

PPTX
2016年2月4日 AITCと協働プロジェクトの活動概要
PPTX
ITフォーラム2020 AITC(4)
PPTX
空気を読む家のキッチン(1)
PDF
AITCオープンラボ 2018年5月度(3)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
PPTX
ITフォーラム2020 AITC(1)
PPTX
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(1)
PDF
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
PPTX
ソフトウェアジャパン2018 ITフォーラムセッション(1)
PDF
AITCオープンラボ 2018年5月度(1)
PDF
空気を読む家のキッチン(3-2)
PDF
協働プロジェクト「空気を読む家」キッチンにおけるデータ収集
PDF
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(7/7)
PPTX
ソフトウェアジャパン2018 ITフォーラムセッション(4)
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
PPTX
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
PPTX
2016年2月4日 空間OSの設計コンセプトと先端IT
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
PDF
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(5/7)
PPTX
ITフォーラム2020 AITC(6)
2016年2月4日 AITCと協働プロジェクトの活動概要
ITフォーラム2020 AITC(4)
空気を読む家のキッチン(1)
AITCオープンラボ 2018年5月度(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2020 AITC(1)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(1)
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
ソフトウェアジャパン2018 ITフォーラムセッション(1)
AITCオープンラボ 2018年5月度(1)
空気を読む家のキッチン(3-2)
協働プロジェクト「空気を読む家」キッチンにおけるデータ収集
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(7/7)
ソフトウェアジャパン2018 ITフォーラムセッション(4)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
2016年2月4日 空間OSの設計コンセプトと先端IT
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(5/7)
ITフォーラム2020 AITC(6)
Ad

More from aitc_jp (20)

PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
TForum2023_AITC_2.pdf
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
PDF
4)技術視点でウェルビーイングを考える
PDF
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
PDF
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
PDF
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
PDF
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(4-2)
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
TForum2023_AITC_2.pdf
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
4)技術視点でウェルビーイングを考える
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(4-2)
Ad

ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(4-1)

  • 1. Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 【ITフォーラム2022 AITCセッシ 先端ITで『空気を読んだ』度を測定してみ 2022年2月4日 先端IT活用推進コミュニティ 松山 憲和/荒本 道隆
  • 2. 2 Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 『空気を読む家』でこれまでの取り組んだ技術 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 技術トレンド(Google Trend in 日本) 協働プロジェクト『空気を読む家』 活動開始 1st 玄関 2nd 寝室 3rd 寝室 4th リビング 5th キッチン 6th 安心・安全 7th 安心・安全 クラウド・テクノロジー活用部会 ー 人認証 カメラ OpenCV Caffe 睡眠度認識 カメラ OpenCV Caffe データ可視化 オブジェクト認識 メーターOCR Raspberry Pi 2 B+ motion OpenCV asound BLEタグ Raspberry Pi3 電波強度 NVIDIA Jetson Xavier NVIDIA Jetson Nano Raspberry Pi 4 Lepton 3.5(サーモグ ラフィ) OpenPos(姿勢検出) YOLO(物体検出) BLE電波強度 ビジネスAR研究部会 ー 空間OS ロボット(Root) 空間OS 空間OS 空間OS 空間OS 空間OS LookingGlass LeapMotion Unity 空間OS ナチュラルユーザーインタフェース活用部会 ー Philips Hue(スマート照 明) パラメトリックスピー カー Philips Hue Arduino UNO 温度センサー 湿度センサー 気圧センサー 照度センサー 音量センサー オムロン HSL-101(電波 式睡眠計) Jawbone UP3(活動量 計) オムロン HSL-101 (電波式睡眠計) ー 圧力センサー Google AGoogle AIY Voice Kit (スマートスピー カー) TP-Link Kasa KL130 (スマート照明) ー コンテキストコンピューティング研究部会 ー ー 集合知と機械学習 トゥールミン・モデル トゥールミン・モデル トゥールミン・モデル トゥールミン・モデル 知識基盤(ダイアグラム) ドメイン タスク コンテキスト ユーザエクスペリエンス技術部会 マンガ駆動開発 再掲
  • 3. Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 【ITフォーラム2022 AITCセッシ 人認識技術 2022年2月4日 先端IT活用推進コミュニティ 松山 憲和
  • 4. 4 Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 人認識技術の範囲 住人 ペット 部屋 モノ 状態(気温、湿度) … 誰が 何処で 何時 何をしているのか どう感じているのか 人認識 何と ①何を センシングするか ③”居心地”を どう定義するか ②どのように フィードバックするか
  • 5. 5 Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 『空気を読む家』の人認識技術 センシング対象 認識技術 カテゴリ 顔識別 OpenCV OpenFace face-net face_recognition RFaceIID 話者識別 Speaker Diarization Google Vision API Azure Cognitive Services Amazon Transcribe mimi SRS 体格識別 OpenVINO OpenPOSE VisionPose AsillaPose Bodygram 何時 NTP PTP GNSS 標準電波 BLE Quuppa 何と OpenCV Regional CNN YOLO SSMD(Single Shot MultiBox Detector Google Cloud Vision API 何をし ているか 行動認識 姿勢推定 OpenVINO OpenPOSE VisionPose AsillaPose 表情 EmoPy Affdex FaceReader Azure Cognitive Services Google Cloud Vision API 音声 OpenSMILE Empath mimi EMO/AIR MIMOSYS Sensibility Technology 態度 (EyeTracking) (身ぶり) (手ぶり) (姿勢) 心拍数 スマート ウォ ッ チ 安価(100円~500円)なBLE Tag AirTag (Apple):3800円 RFID、音響、可視光、UWB、距離(ToFカメラ)、Kinect 誰が   ・ 家族の誰か   ・ 家族以外 人識別 bioAPI 何処で   ・ どの部屋   ・ 部屋の何処 屋内位置測位 どう 感じ ているか 感情認識 Affective Computing 実装技術                                                                (赤字; 有償、 青セルは、 使用済) 時刻取得 物体認識
  • 6. 6 Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 『空気を読む家』における人認識 誰が 何処で 何時 何をしているのか どう感じているのか 何と 識別対象は1人~10人前後。高い識別精度が期待できる 秒単位の精度で十分と想定される 事前に間取りなどを設定することができる 家の中のモノだけを事前学習させることができる 対象人数が少ないので、長期間の学習で認識精度向上が期待で きる どのように学習させるかは課題 今後 • 複数の人認識技術の組み合わせ(空間OSによる総連携) • 誰が、何時、何処で、何と、何をしていて、どう感じているのか、 • プライバシー、セキュリティへの配慮 • Wel-Beingを実現する『空気を読み家』を実現するどんなアクションが最適か
  • 8. 8 Copyright © 2022 Advanced IT Community to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. ウェルビーイングと空気を読む家 飯沢さん ・家型ロボット、ITシステム ・継続的幸福 ・ポジティブコンピューティング PERMA:ポジティブ感情、エンゲージメント、関係性、意味・意義、達成 自己決定論:自立性、 よけいなお世話、ありがた迷惑