SlideShare a Scribd company logo
jQueryを自分で書いて
アニメーションさせよう
2013年9月14日 マークアップ勉強会
自己紹介
越水大輔 コシミズダイスケ
Twitter @ksmzdsk
フリーランスWEBデザイナー
ブログやってます!
キリンブログ http://kirinblog.com
ブログやってます!
キリンブログ http://kirinblog.com
FacebookページでWEB制作に関する情報配信し
ています。
今回の対象者
今回の対象者
● HTML、CSSは書ける。
今回の対象者
● HTML、CSSは書ける。
● 動くWEBサイトを作りたい!
今回の対象者
● HTML、CSSは書ける。
● 動くWEBサイトを作りたい!
● jQueryはプラグインを入れるだけ。。。
今回の対象者
● HTML、CSSは書ける。
● 動くWEBサイトを作りたい!
● jQueryはプラグインを入れるだけ。。。
● 自分でjQueryを書くことに苦手意識がある。
今回の対象者
● HTML、CSSは書ける。
● 動くWEBサイトを作りたい!
● jQueryはプラグインを入れるだけ。。。
● 自分でjQueryを書くことに苦手意識がある。
jQuery初めの一歩的な内容になっております!
jQueryとは?
● JavaScriptライブラリ
jQueryとは?
● JavaScriptライブラリ
● HTML、CSSがわかれば入りやすい
jQueryとは?
● JavaScriptライブラリ
● HTML、CSSがわかれば入りやすい
● 情報量が豊富
jQueryとは?
● JavaScriptライブラリ
● HTML、CSSがわかれば入りやすい
● 情報量が豊富
● 軽量
ブラウザごとの挙動の違いを吸収してくれる
ブラウザごとの挙動の違いを吸収してくれる
var div = document.getElementById(‘div1’);
if(div.addEventListener){
div.addEventListener(‘click’, doSomething, false);
} else if(div.attachEvent){
div.attachEvent(‘onclick’, doSomething);
}
function doSomething(){
alert(‘クリックされました’);
}
ブラウザごとの挙動の違いを吸収してくれる
var div = document.getElementById(‘div1’);
if(div.addEventListener){
div.addEventListener(‘click’, doSomething, false);
} else if(div.attachEvent){
div.attachEvent(‘onclick’, doSomething);
}
function doSomething(){
alert(‘クリックされました’);
}
ブラウザごとの挙動の違いを吸収してくれる
$(‘#div1’).click(function(){
alert(‘クリックされました’);
});
jQueryを自分で書いてみよう!@第5回福岡マークアップ勉強会
write less, do more.
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
http://jquery.com/ からダウンロード
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
または直リンクを書く。
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
または直リンクを書く。
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.
8.2/jquery.min.js"></script>
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript">
//処理の内容を書いていく
</script>
基本形: Aを選択してBを行う
基本形: Aを選択してBを行う
divにcssでcolor:redの設定をする。
基本形: Aを選択してBを行う
divにcssでcolor:redの設定をする。
$("div")
基本形: Aを選択してBを行う
divにcssでcolor:redの設定をする。
$("div").css();
基本形: Aを選択してBを行う
divにcssでcolor:redの設定をする。
$("div").css("color","red");
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
$("#btn")
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
$("#btn").click();
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
$("#btn").click(処理内容);
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
$("#btn").click(処理内容);
+
function(){
$("div").css("color","red");
}
基本形2: AをBをしたとき、
       Cを選択してDを行う
#btnをクリックしたとき、divにcssでcolor:redの設定をする。
$("#btn").click(処理内容);
+
function(){
$("div").css("color","red");
}
$("#btn").click(
function(){
$("div").css("color","red");
}
);
要素を選んで、処理を行う。
要素を選んで、処理を行う。
要素を選ぶ→セレクタ
要素を選んで、処理を行う。
要素を選ぶ→セレクタ
$("#hoge").css("color","red"); //id
要素を選んで、処理を行う。
要素を選ぶ→セレクタ
$("#hoge").css("color","red"); //id
$(".huga").css("color","red"); //class
要素を選んで、処理を行う。
要素を選ぶ→セレクタ
$("#hoge").css("color","red"); //id
$(".huga").css("color","red"); //class
$("a img").css("color","red"); //要素
要素を選んで、処理を行う。
要素を選ぶ→セレクタ
$("#hoge").css("color","red"); //id
$(".huga").css("color","red"); //class
$("a img").css("color","red"); //要素
$("div, .huga").css("color","red"); //複数
要素を選んで、処理を行う。
処理を行う→メソッド
要素を選んで、処理を行う。
処理を行う→メソッド
$("#hoge").css("color","red");
$("#hoge").addClass("mogu");
$("#hoge").fadeOut();
要素を選んで、処理を行う。
処理を行う→メソッド
$("#hoge").css("color","red").addClass("mogu").fadeOut();
要素を選んで、処理を行う。
処理を行う→メソッド
$("#hoge").css("color","red").addClass("mogu").fadeOut();
同じセレクタに対するメソッドは数珠つなぎにできる。
要素を選んで、処理を行う。
処理を行う→メソッド
$("#hoge").css("color","red").addClass("mogu").fadeOut();
同じセレクタに対するメソッドは数珠つなぎにできる。
メソッドチェイン
セレクタやメソッドはまだまだたくさん
jQuery日本語リファレンス
http://semooh.jp/jquery/
実際に書いて動かしてみる
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript">
//処理の内容を書いていく
</script>
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function(){
//処理の内容を書いていく
});
</script>
はじめにすること
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
//処理の内容を書いていく
});
</script>
Demo1: テーブルをスタイリングする
奇数番目のtrにoddというクラスをつける
$(function(){
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo1: テーブルをスタイリングする
奇数番目のtrにoddというクラスをつける
$(function(){
$("tr:odd")
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo1: テーブルをスタイリングする
奇数番目のtrにoddというクラスをつける
$(function(){
$("tr:odd").addClass();
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo1: テーブルをスタイリングする
奇数番目のtrにoddというクラスをつける
$(function(){
$("tr:odd").addClass("odd");
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo2: リンクをクリックしたらdivを消す
.deleteをクリックしたら.boxを消す
$(".box .delete")
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo2: リンクをクリックしたらdivを消す
.deleteをクリックしたら.boxを消す
$(".box .delete").click(function(){
//処理を書く
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo2: リンクをクリックしたらdivを消す
.deleteをクリックしたら.boxを消す
$(".box .delete").click(function(){
$(".box")
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo2: リンクをクリックしたらdivを消す
.deleteをクリックしたら.boxを消す
$(".box .delete").click(function(){
$(".box").animate({ opacity: "hide" }, "slow");
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo3: ボタンを押してdivを開閉する
.openをクリックしたら.#slideBoxを開閉する
$(".open")
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo3: ボタンを押してdivを開閉する
.openをクリックしたら.#slideBoxを開閉する
$(".open").click(function(){
//処理を書く
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo3: ボタンを押してdivを開閉する
.openをクリックしたら.#slideBoxを開閉する
$(".open").click(function(){
$("#slideBox")
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo3: ボタンを押してdivを開閉する
.openをクリックしたら.#slideBoxを開閉する
$(".open").click(function(){
$("#slideBox").slideToggle("slow");
});
Code from 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box")
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click();
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click( function(){
//処理を書く
});
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click( function(){
$(this)
});
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click( function(){
$(this).animate({width: '400px'},{duration: 1500})
});
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click( function(){
$(this).animate({width: '400px'},{duration: 1500})
.animate({height: '50px'},{duration: 500})
});
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo4: 四角形をアニメーションさせる
#boxをクリックしたら#boxがアニメーションする
$("#box").click( function(){
$(this).animate({width: '400px'},{duration: 1500})
.animate({height: '50px'},{duration: 500})
.animate({width: '50px'},{duration: 500})
});
Code from jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window)
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
//処理を書く
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1')
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', 10 + dy / 2);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', 10 + dy / 2);
$('#box2')
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', 10 + dy / 2);
$('#box2').css('top', 10 + dy / 5);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo5: パララックス効果をつくる
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
$(window).scroll(function(){
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', 10 + dy / 2);
$('#box2').css('top', 10 + dy / 5);
$('#box3').css('top', 10 + dy / 7);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window)
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
//処理を書く
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1')
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', pos1.top + dy / 2);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', pos1.top + dy / 2);
$('#box1').css('left', pos1.left + dy / 8);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', pos1.top + dy / 2);
$('#box1').css('left', pos1.left + dy / 8);
$('#box1').css('width', 40 + dy * 0.2);
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
Demo6: パララックス効果をつくる2
windowをスクロールしたら各#boxのcssを調整する
var pos1 = $('#box1').offset();
var pos2 = $('#box2').offset();
var pos3 = $('#box3').offset();
$(window).scroll(function() {
var dy = $(this).scrollTop();
$('#box1').css('top', pos1.top + dy / 2);
$('#box1').css('left', pos1.left + dy / 8);
$('#box1').css('width', 40 + dy * 0.2);
…..
});
Code from ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
おすすめ書籍
Demo Code from
少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集 | Webクリエイ
ターボックス
http://www.webcreatorbox.com/tech/jquery-tips20/
jQueryのanimateを使ったアニメーション|WEB Drawer
http://webdrawer.net/javascript/jqueryanimate.html
ドットインストール パララックスサイトを作ろう
http://dotinstall.com/lessons/parallax_html
ありがとうございました。

More Related Content

PDF
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
PDF
Vue.jsで遊んでみよう
PPTX
VRで酔わないコンテンツ作り
PDF
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
PDF
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
PDF
Webデザイナーが考えておきたいSEOのこと
PDF
Yat-wbnara201602
PDF
これが長崎生まれ長崎育ち!スーパーお問い合わせフォーム MW WP Form だ!+ α
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
Vue.jsで遊んでみよう
VRで酔わないコンテンツ作り
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
Webデザイナーが考えておきたいSEOのこと
Yat-wbnara201602
これが長崎生まれ長崎育ち!スーパーお問い合わせフォーム MW WP Form だ!+ α

What's hot (7)

PDF
WordPressでブログ以外のサイトを作る 〜カスタム投稿タイプやカスタムフィールドの使い方〜
PDF
Wcan 2013 autumn_trident_mizuno
PDF
「フォントはしゃべる」というお話
PDF
WebデザイナーによるWebデザイナーのためのマーケティング入門
PPTX
concrete5 osc kyoto
PPTX
Webディレクターとして word pressを提案するときに考えること + 運用
PDF
テーマ・プラグイン開発の光と闇 #wctokyo
WordPressでブログ以外のサイトを作る 〜カスタム投稿タイプやカスタムフィールドの使い方〜
Wcan 2013 autumn_trident_mizuno
「フォントはしゃべる」というお話
WebデザイナーによるWebデザイナーのためのマーケティング入門
concrete5 osc kyoto
Webディレクターとして word pressを提案するときに考えること + 運用
テーマ・プラグイン開発の光と闇 #wctokyo
Ad

Similar to jQueryを自分で書いてみよう!@第5回福岡マークアップ勉強会 (20)

PDF
㉑CSSでアニメーション!その2
PDF
㉘HTML5+CSS3でアニメーション!
PDF
JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
PDF
メディア芸術基礎 II jQuery入門
PDF
20110714 j queryベーシック
PDF
WordBench Kobe jQueryどうでしょう
KEY
Kawaz的jQuery入門
PPTX
JQuery入門
PDF
Web制作勉強会 #2
PDF
Hello css animation_public
PDF
JavaScript basic, jQuery animation
PDF
⑳CSSでアニメーション!その1
PDF
⑰jQueryをおぼえよう!その3
PDF
今度こそ始めるjQuery超入門
PDF
jQueryでiTunes Store風スライドショーを作ってみる
PDF
JavaScript Basic 02 jQuery
PDF
Firefox OSアプリ 「ModeView」
PPTX
2時間で学ぶjQuery
PDF
Jqm20120210
PPTX
Magento meet up Tokyo#1 for Design
㉑CSSでアニメーション!その2
㉘HTML5+CSS3でアニメーション!
JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
メディア芸術基礎 II jQuery入門
20110714 j queryベーシック
WordBench Kobe jQueryどうでしょう
Kawaz的jQuery入門
JQuery入門
Web制作勉強会 #2
Hello css animation_public
JavaScript basic, jQuery animation
⑳CSSでアニメーション!その1
⑰jQueryをおぼえよう!その3
今度こそ始めるjQuery超入門
jQueryでiTunes Store風スライドショーを作ってみる
JavaScript Basic 02 jQuery
Firefox OSアプリ 「ModeView」
2時間で学ぶjQuery
Jqm20120210
Magento meet up Tokyo#1 for Design
Ad

jQueryを自分で書いてみよう!@第5回福岡マークアップ勉強会