メディアの編集と創造の見地から
(2020年以降の) 図書館の役割を考える
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
慶應義塾大学SFC研究所 所長 博士(工学)
文部科学省センター・オブ・イノベーション・プロジェクト(Center of Innovation)
田中浩也
慶應義塾大学SFC 環境情報学部 教授
博士(工学)
1975年 北海道札幌市生まれ デザインエンジニア/ソーシャルエンジニア。
専門分野は、デジタルファブリケーション、3D設計/生産/製造システム、
創造性の科学と文化およびその支援。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」。
京都大学総合人間学部、同人間環境学研究科にて建築CADを研究し、建築事務所の現場
にも参加した後、東京大学工学系研究科博士課程にて、画像による広域の3Dスキャン
システムを研究開発。最終的には社会基盤工学の分野にて博士(工学)を取得。
2005年に慶應大学環境情報学部(SFC)に専任講師として着任、2008年より同准教授。
2016年より同教授。2010年のみマサチューセッツ工科大学建築学科客員研究員。
文部科学省NISTEPな研究者賞、未踏ソフトウェア天才プログラマー/ スーパー
クリエイター賞をはじめとして、受賞多数。総務省情報通信政策研究所
「ファブ社会の展望に関する検討会」座長、経済産業省「新ものづくり検討会」委員、
「新ものづくりネットワーク構築支援事業」委員、総務省情報通信政策研究所
「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」座長等を歴任し、政策提言にも携わっている。
3Dプリンタ/デジタルファブリケーションと社会基盤技術
・マルチメディア(映像と音声を中心として、「文字」だけにとらわれない情報の形態)
・デジタル化・インターネット化・インタラクティブ化
・情報の”INPUT”だけでなく、情報の”OUTPUT”も支える施設へ
図書館 メディアセンター
Library 1.0 Library 2.0
?????
Library 3.0
1990 - 2020 (?)
図書館 メディアセンター
Library 1.0 Library 2.0
?????
Library 3.0
1990- 2020 (?)
情報の触れる化
(3Dプリンタ)
ストーリーをつくる場所
としての図書館
慶應義塾大学SFC (湘南藤沢キャンパス)
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
デスクトップ デジタル工作機械
3Dプリンタ ペーパーカッター ミリングマシン
CNC木製ルータ レーザーカッター デジタル刺しゅうミシン
+
マイクロコントローラー
デスクトップ デジタル工作機械
3Dプリンタ ペーパーカッター ミリングマシン
CNC木製ルータ レーザーカッター デジタル刺しゅうミシン
+
マイクロコントローラー
メディアの仲間!
メディアの仲間!
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
広義のメディア (視聴覚+触覚)
映像:視覚 音声:聴覚 物質:触覚
by 渡辺ゆうかさん
(情報のフィジカル化)
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
「もの」がコミュニケーションを生み出す触媒になっている
ex. ものの現象学(アクターネットワークセオリー/ラトゥール、オブジェクト指向存在論/ハーマン)
「デザイン言語/デザイン思考」
展示と批評(クリティーク)
プログラミング/電子工作議論/指針/アイディア
テクスト
コンテクスト
Con : 共に
コンテクストを編む
Context-Editing
つくる かたる
ポイエーシス クリティーク
つくる かたる
ポイエーシス クリティーク
メイカーズ 良き対話者・批評家としてのライブラリアン
図書館 メディアセンター
Library 1.0 Library 2.0
?????
Library 3.0
1990- 2020 (?)
情報の触れる化
(3Dプリンタ)
ストーリーをつくる場所
としての図書館
Library3.0試論
情報化社会の欠如を埋めるために/2000年生まれを迎えるために
大学の中の新しい「サードプレイス」をつくる
自宅(ファーストプレイス)
職場(サカンドプレイス)
心のよりどころとして集う第3の場所 (サードプレイス)
・ 入学したばかりは、目的がまだ明確でない段階、つまり何がやりたいのか、
何に興味があるのかが分からない段階が大多数
・「何かを探している」のではない、「何を探すべきかを探している」
・ ぼんやりと書架を散策/ 友達とゆるやかに会話
・ これはすなわち「非Google的活動」
・ Googleは「キーワードが分かっている人」のためのサービス
・「キーワード (語彙)」そのものを手に入れるためには図書館が向く
・ 図書館に行くことの意味が、’第3段階’へ
「ブラウジング」と「分解/再編集」
「既成の(他者による)構成」を受け入れ(るが)、
自分なりに分解しながら、再構成していく
「ハイパーリンク」と「ブックマーク」
※これらを2000年生まれの大学生は知らない
図書館 メディアセンター
Library 1.0 Library 2.0
?????
Library 3.0
1990- 2020 (?)
情報の触れる化
(3Dプリンタ)
ストーリーをつくる場所
としての図書館
情報のINPUTだけでなくOUTPUTも
(Library1.0→Library2.0 / 1990)
IN/OUTが同居する「編集空間」へ
(Library2.0→Library3.0 /2020)
‘編集空間としての’ 図書館
モノ/イメージ/コトバの混在/共存
「結合知(アルス・コンビナトリア)」の復権、そのためのワークスペース
新しいメディア (コンテンツではない) をつくることを支援
Wave Form Media (中村裕介: http://cfg.sfc.keio.ac.jp/?p=395)
「Library3.0検討会」設立準備中
メディアの編集と創造の見地から
図書館の役割を考える
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
慶應義塾大学SFC研究所 所長 博士(工学)
文部科学省センター・オブ・イノベーション・プロジェクト(Center of Innovation)
田中浩也

More Related Content

PDF
参加型デザインとソーシャルファブリケーション
PPTX
研究まとめ
PPTX
河野ゼミ紹介20201118
PPTX
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
PPTX
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
PDF
フューチャーセッション配布資料 丸山高弘
PDF
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
PPT
Higashi 20120825
参加型デザインとソーシャルファブリケーション
研究まとめ
河野ゼミ紹介20201118
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
フューチャーセッション配布資料 丸山高弘
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
Higashi 20120825

Similar to Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演 (20)

PDF
【デザイン思考マスター・クラス:11月24/25日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
PDF
SaitamaHSL(20110818)
PDF
【デザイン思考マスター・クラス:12月15/16日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
PDF
20110219
PDF
Esd21(20101002)
PPTX
現代の情報社会をデザインする
PDF
Next infosociety(20100824)
PDF
Spla(20110128)
PDF
2010 unit01 09
PDF
TokaiHokurikuUlib(20111003)
PDF
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
PPTX
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
PPTX
Librarycamp1
PDF
OLA(20111005)
PDF
9 questions to get to know the learning commons(nanzan univ.)
PDF
Tomonken gunma(20100626)
PDF
【デザイン思考マスター・クラス:12月23/24日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
PDF
19991105 ku-librarians勉強会 #2 : 「新着図書リスト作成プログラムについて」(大綱)
PPT
Jbmia forum120607
PDF
96th all japan-library_conference(20100917)
【デザイン思考マスター・クラス:11月24/25日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
SaitamaHSL(20110818)
【デザイン思考マスター・クラス:12月15/16日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
20110219
Esd21(20101002)
現代の情報社会をデザインする
Next infosociety(20100824)
Spla(20110128)
2010 unit01 09
TokaiHokurikuUlib(20111003)
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Librarycamp1
OLA(20111005)
9 questions to get to know the learning commons(nanzan univ.)
Tomonken gunma(20100626)
【デザイン思考マスター・クラス:12月23/24日】本場スタンフォード大学に学ぶ!
19991105 ku-librarians勉強会 #2 : 「新着図書リスト作成プログラムについて」(大綱)
Jbmia forum120607
96th all japan-library_conference(20100917)
Ad

Recently uploaded (17)

PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
Ad

Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演