SlideShare a Scribd company logo
モノと連携させる
LINE BOT
新里 祐教
自己紹介
所属会社 : GMO Internet Programmer
OSS : SIProp Programmer
Community: TMCNとか色々
分野 : 技術全般
なぜモノとLINE BOTを
連携させるか?
ほとんどのモノはインタフェイスは
現物そのものかボタン・リモコン(IR)
LINEとモノの連携の利点
•広くユーザーにLINEは認知
•開発者のニガテなデザインが
提供されてサクッと使える
•めちゃ簡単に使える
サーバ用意して
LINE側と疎通す
ればサクっと出
来るんだべ
ノリでイケる!!
モノとの対話〜意識
家のシャッターを開けて。
はいよー
どこに置いたっけ?
寝室のテーブルの上だよ
・モノに何か動作を発生させる
・モノが状態・通知をする
電池があと30日で切れ
ちゃうよー
人が向こうに
居るのかな?
実際はサーバ
中国語の部屋〜強いAI/弱いAI
参照) Jhon Searle Minds, Brains, and Programs
https://sophoslogos.wordpress.com/tag/chinese-room/
ヒトの意識とか考えると
深みにハマるよ!!
面白いモノやアプリを
作った方が建設的
ポスト君
ポストに郵便物が投函
されるとLINEに通知
何かIoT的なのをやりたいっすねー
そうっすねー。けど単発モノとか
絶対に儲からないし続かないし…
ですよね〜。マスター、ネットに
繋がったらステキなのとかある?
郵便物とかポストとかって?
いちいち見なくてもOKでポストが
ネットにつながるとか。
某氏
自分
某氏
マス
ター
アナタのアイディア
採用です!!
飲みの席にて…
ポストのネット化
•ポストは世界中/どの家庭にもある
•配達業者と一緒にやれば、投函通知を
リアルタイムで出来そう
•マンションデベロッパが興味津々
•極めて安い原価(1000円以下)で作ろう
•ノリ的に楽しそう
数日後…出来ました!!
これ
Beacon版
郵便物アリ: Beacon On
なし: Beacon Off
家に帰る途中/宅内
でビーコンがON
=> 郵便物がある
WiFi版
WiFi MQTT API
どこに居ても
投函が分かる
郵便物アリ: WiFi接続&通知
なし: WiFi非接続
色々と問題も…
・郵便のポスト内検知方法の模索
-> ポスト内空間静電容量検知、郵便重量、超音波反射計測、赤外線
-> チラシ対策…
・キャプチャで欲しいんだけど
-> ポストとスキャナを一体化させれば出来ると思うけど…
-> スマホをポストの中に入れて見ればOKじゃ?
-> USPS(米国) Informed Deliveryとしてやっている(テロ対策)
LINE dev meetup
LPWA 920MHz
ボックス開閉通知
お薬箱の開閉検知
(見守り・施錠管理)
開閉回数の
カウント/通知
既にお薬箱/棚用の管理で利用されている
モノと自然に対話して
意識すら感じられるBOTを
Thank you

More Related Content

PDF
プログラマーというお仕事
PDF
Tessel・IFTTT・littleBitsを連携しつつプロトタイピングした話
PDF
たっちなう(専用端末)
PPTX
AI GIRLS COLLECTION_0929
PDF
Swiftビギナーズ勉強会_第26回_発表資料
PPTX
カッパ発表資料2015
PPTX
i phoneでbasicやるよ!
ODP
20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー
プログラマーというお仕事
Tessel・IFTTT・littleBitsを連携しつつプロトタイピングした話
たっちなう(専用端末)
AI GIRLS COLLECTION_0929
Swiftビギナーズ勉強会_第26回_発表資料
カッパ発表資料2015
i phoneでbasicやるよ!
20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー

What's hot (19)

PDF
Wo! vol.38 ロボットの「iPhone」になるか?Pepperの概要
PPTX
しゃべピク(日本語)
PPTX
Papperアプリケーション開発で気をつけるべきこと(160527)
PDF
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
PPTX
ニンニンPepperアプリ概要と技術説明
PDF
魁!!インターネット塾
PPTX
Pepperを操縦してみた ~演劇からレースゲームまで~
PDF
IchigoJam はじめてのプログラミング サイエンスアゴラ2015 Fb512WS2資料
PDF
Perlを勉強してみて思ったこと
PDF
音声認識どこまでできる?
PPTX
ガジェットひとつで英語を勉強する方法
PPTX
ロボ年表を作ってみた
PDF
IFTTTで遊ぼう
PDF
Growing 201601
PPTX
出会って5行でディープラーニング推論
PDF
私の考える視覚障害者向けスマートフォン
PDF
世界最安値!? 鯖江産コンピューターIchigoJam 〜福井技術者の集い その2〜
PDF
タブレットで語り合い
PDF
そこそこのセキュリティ 第1回 PHP勉強会@相模原
Wo! vol.38 ロボットの「iPhone」になるか?Pepperの概要
しゃべピク(日本語)
Papperアプリケーション開発で気をつけるべきこと(160527)
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
ニンニンPepperアプリ概要と技術説明
魁!!インターネット塾
Pepperを操縦してみた ~演劇からレースゲームまで~
IchigoJam はじめてのプログラミング サイエンスアゴラ2015 Fb512WS2資料
Perlを勉強してみて思ったこと
音声認識どこまでできる?
ガジェットひとつで英語を勉強する方法
ロボ年表を作ってみた
IFTTTで遊ぼう
Growing 201601
出会って5行でディープラーニング推論
私の考える視覚障害者向けスマートフォン
世界最安値!? 鯖江産コンピューターIchigoJam 〜福井技術者の集い その2〜
タブレットで語り合い
そこそこのセキュリティ 第1回 PHP勉強会@相模原
Ad

More from Hirotaka Niisato (20)

PDF
ジャンクスピーカーの再利用〜量子へと Maker Faire Tokyo 2021
PPTX
Manabiya session
PDF
品テク meetup-vol.10
PDF
Developer Summit 2017
PPTX
ポスト君とIoTとline bot
PPTX
WebとIoTとMake
PDF
おうちハックナイト
PDF
QS Tools for Emotions and Communication
PDF
Makeでも使われる色んなセンサー
PDF
How to MAKE HVC-C Protyping Application
PDF
ネット側からの物作り
PDF
Maker Faire Taipei 2014 workshop
PDF
android bazaar and conference 2014 spring
PDF
国内外のMaker faireに参加してみて
PDF
3 Dセンサーの活用
PDF
Interactive Application using Kinect and Android
ODP
Data analytics with hadoop hive on multiple data centers
PDF
Android and OpenNI - NUI Application Treasure Hunter Robot
PPTX
Androidで出来る!! KinectとiPadを使った亀ロボ
PDF
RandomSortFieldとMahoutのCtr比較について
ジャンクスピーカーの再利用〜量子へと Maker Faire Tokyo 2021
Manabiya session
品テク meetup-vol.10
Developer Summit 2017
ポスト君とIoTとline bot
WebとIoTとMake
おうちハックナイト
QS Tools for Emotions and Communication
Makeでも使われる色んなセンサー
How to MAKE HVC-C Protyping Application
ネット側からの物作り
Maker Faire Taipei 2014 workshop
android bazaar and conference 2014 spring
国内外のMaker faireに参加してみて
3 Dセンサーの活用
Interactive Application using Kinect and Android
Data analytics with hadoop hive on multiple data centers
Android and OpenNI - NUI Application Treasure Hunter Robot
Androidで出来る!! KinectとiPadを使った亀ロボ
RandomSortFieldとMahoutのCtr比較について
Ad

LINE dev meetup