SlideShare a Scribd company logo
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
Low-Codeプログラミングシステム
Node-REDとその応⽤
⽇⽴製作所 研究開発グループ
⻄⼭博泰
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング
2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング
3.事例紹介
1-1. デジタル技術による社会イノベーション
世界が⽣み出す膨⼤な量のデータを活⽤し、
新たな価値を創造していく時代
産業、エネルギー、モビリティなど多くの分野で
デジタル技術を活⽤した変⾰が求められている
⽣産プロセスの最適化
物流システムの効率化
電⼒の安定供給
旅客郵送の混雑緩和と利便性向上
店舗在庫の適正化
新たな保険商品の開発
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
1-2. データを活⽤して価値を⽣み出す協創
現場の
ナレッジ
デジタル
技術
協創
世界の変化をデータでとらえ、柔軟に対応する能⼒と
現場の経験知とを組み合わせて新たな価値を創出
現場ナレッジの、共有、価値検証、部品化によるデジタル化の促進
1-3. 協創プロセス
課題分析
仮説構築
プロトタイピング
と価値検証
ソリューション
現場
ナレッジ
x
デジタル
技術
価値創⽣
抽象化
分解・汎化
適⽤、運⽤
ノウハウの共有
迅速な価値検証
共通部品化
1-4. System of Systems
現場ナレッジを活⽤した新たなソリューションを構築するためには
System of Systems(SoS)においてSystem間の糊となる仕組みが必要
システム
サブシステム メタシステム
System of Systemsの特性(Maierʼs Criteria):
1. 構成システムの運⽤独⽴性
2. 構成システムの管理独⽴性
3. 構成システムの地理的分散
4. 創発的振る舞い
5. 進化的開発
System間をインターフェイス(API)を介して
簡単に繋ぐための仕組み(System間の糊)が重要
1-5. ノウハウの共有
ノウハウの共有のためには現場⼈材⇄IT⼈材の間での共通⾔語
図式表現による可読性・直感的理解
価値抽出
分析
データ統合
データ分析
データクレンジング
可視化
対象モデル
特徴抽出
センサ
KPI導出
アクチュエーション
学習フェーズ
適⽤フェーズ
データクレンジング
データ学習
例: センサ予兆分析のプロセス記述
1-6. No-Code/Low-Codeプログラミング
コーディング不要(No-Code)、もしくは、少量のコーディング(Low-Code)で
⾼度なアプリケーションの作成を可能とする
*: https://www.appsheet.com/, †:https://scratch.mit.edu
Scratchプログラミング環境†
AppSheetプログラミング環境*
p DXの普及、デジタル⼈材不⾜(e.g 2025年の崖)により、⾮専⾨家による開発に注⽬
p プログラミング教育の必須化により、ビジュアルプログラミング環境が普及
現場ナレッジの、共有、価値検証、部品化によるデジタル化の促進
1-8. 協創プロセス
課題分析
仮説構築
プロトタイピング
と価値検証
ソリューション
現場
ナレッジ
x
デジタル
技術
価値創⽣
抽象化
分解・汎化
適⽤、運⽤
ノウハウの共有
迅速な価値検証
共通部品化
ノウハウの蓄積、システム連携を可能とする
Low-Codeプログラミングシステム
- Node-RED -
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング
2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング
3.事例紹介
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-1. Node-REDによるビジュアルプログラミング
12
IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール
p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現
p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開:
IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、...
p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS
p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤
1.ドラッグ&ドロップ
2.接続
3.デプロイ
mqtt
ノード
パレット ワークスペース
サイドバー
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-2. Node-REDによるシステム間連携
13
IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール
p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現
p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開:
IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、...
p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS
p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤
・・・
データ
収集
ITシステム
Node-RED
ダッシュボード
サーバ
エッジデバイス上の
Node-RED
デバイス
制御
エッジ
ビジネスデータ
外部サービス
センサ
MQTT REST API
MQTT
REST API
既存システム
との統合
外部サービス
呼び出し
クラウド・オンプレミスサーバ上の
Node-RED
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-3. 利⽤可能なNode-REDノード
14
IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール
p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現
p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開:
IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、...
p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS
p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤
Node-REDライブラリ
IoTデバイス連携 システム統合
データ処理 データ可視化
*: https://flows.nodered.org/
Node-REDノードの例
2-4. DEMO: Node-RED環境
15
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-5. プロジェクトの状況
16
IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール
p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現
p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開:
IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、...
p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS
p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤
Node-REDプロジェクト†
†: https://nodered.org/
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-6. Node-REDの利⽤拡⼤
17
IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール
p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現
p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開:
IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、...
p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS
p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤
0
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1000
2015 2016 2017 2018 2019 2020
K
DLs/year
Node-RED採⽤企業
p IBM – IBM Cloud
p Microsoft – Azure
p Google – Google Cloud Platform
p GE – Predix Developer Kit
p Siemens – SIMATIC IOT 2020. MindSphere
p Samsung – Automation Service
p NEC – CONNEXIVE, Obbligato
p Fujitsu – COLMINA Platform
p HITACHI – Lumada (IoT DevOps)
…
938K DLs
in 2020
HITACHI
開発参画
NR1.0
リリース
NR1.2
リリース
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-7. 開発者・ユーザコミュニティ
p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進
p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在
p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ
p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献
p 国内におけるNode-RED普及活動の推進
Dave
Nick
Photo@IBM UK Hursley Lab. Node-RED Forum
*: https://discourse.nodered.org/
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-8. ⽇⽴の提案・開発機能
19
p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進
p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在
p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ
p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献
p 国内におけるNode-RED普及活動の推進
Dashboard API/Layout
Data Visualization nodes
Projects
Node Grouping
Message sequence nodes
Persistable Context
Node Generator
Subflow UI
Node Examples
Internationalization
Quality improvement
And more...
Flow Linter
Use of External Library
Flow Testing
Exportable Subflow
More quality improvement
And more...
これまでのリリース(〜v1.2)
将来のリリース(v1.3[Mar. 2021]~)
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
2-9. 国内における普及活動
20
p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進
p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在
p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ
p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献
p 国内におけるNode-RED普及活動の推進
⼊⾨書籍* 技術記事
*: http://www.ric.co.jp/book/contents/book_1107.html
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング
2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング
3.事例紹介
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-1. 背景
MathWorks®社とOT×ITの価値創出を⾏う協創活動を推進、
「⾞×IT」の例として「⼯場内⾃⽴⾛⾏搬送⾞の管制制御」を実現
Lumada Grand Architecture
Lumada Platform Services
OT Assets IT Assets
Edge
Studio
Core
UI / UX
Components
Application
Enablement APIs
Alerts /
Notifications
Business
Connectors
Business data
Asset Avatars
Asset Management
Data Stores
Asset Integration
Data Caching / Filtering
Device Control
Stream
Analytics
Deep
Learning
Machine
Learning
Data
Blending
Data
Orchestration
Data
Collection
Analytics
Data
Engineering
Batch
Analytics
Foundry
Field data
Human data
Human data
Data Management
アプリケーション群
EV
充電管理
工場内搬送
自動管制 ・・・
運⾏/環境
情報
管制情報
⼯場内
⾃律⾛⾏搬送⾞(OT)
倉庫管理
システム(IT)
在庫情報
Lumada 22
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-2. NVIDIA JetBotを⽤いた実証実験システム
Node-RED/ROSTM/MATLAB連携により、
NVIDIA® Jetbotを⽤いた実証実験システムを構築
Lumada Grand Architecture
Lumada Platform Services
OT Assets IT Assets
Edge
Studio
Core
UI / UX
Components
Application
Enablement APIs
Alerts /
Notifications
Business
Connectors
Business data
Asset Avatars
Asset Management
Data Stores
Asset Integration
Data Caching / Filtering
Device Control
Stream
Analytics
Deep
Learning
Machine
Learning
Data
Blending
Data
Orchestration
Data
Collection
Analytics
Data
Engineering
Batch
Analytics
Foundry
Field data
Human data
Human data
Data Management
アプリケーション群
EV
充電管理
工場内搬送
自動管制 ・・・
Jetbot⾞載システム
×Jetbot台数分
• CPU︓4コア/1.43GHz
• GPU︓CUDA128コア
• メモリ︓4GB + Ubuntu
• RGBカメラ(1080p@30fps)
Jetbot(Jetson NanoTM)概要
⾃律制御(Simulink®)
Linux (Ubuntu)
23
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-3. ⾃動管制ダッシュボード画⾯
倉庫管理システムと⼯場内搬送⾃動管制をNode-REDで連携
24
⾃動運転の安全性を担保した⾛⾏ルートを
リアルタイムに指⽰
⾞両状態・安全性を常時監視
部品需要変化を搬送計画に反映
他⾞両⾛⾏を予測し
安全確保
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-4. ⾃動管制システムデモ構成
25
Jetbot
(⾃律⾛⾏⾞代替)
センサ等
• 障害物座標
俯瞰カメラ
(GPS代替)
• 各⾞位置
• 各⾞⽅位⾓
• 速度
• 道路リンクID
• バッテリ残量
• 各⾞位置
• 各⾞⽅位⾓
凡例
MQTT通信
MQTTトピック
Node-REDフロー
• 速度
• 道路リンクID
• バッテリ残量
mqtt_bridge mqtt_bridge
倉庫管理システム
(WMS)
• 搬送計画
• 計画変更
Jetbot01 Jetbot N
⾃動管制システム
管制
システム
現⾞と同様なI/F
WMS: Warehouse Management System
• 進⾏⽅向指⽰
• 進⾏⽅向指⽰要求
• 実⾏/停⽌要求
• カメラ画像
TM
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-5. ⾃律制御⾞の構成
26
ROS上の移動制御プロセス(Simulink®で実装)
により⾃律移動制御
Jetbot
(⾃律⾛⾏⾞代替)
mqtt_bridge mqtt_bridge
!
"
#
制
御
&
'
(
⼊
⼒
移
動
制
御
ROS通信
MQTT MQTT
⽣成
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
3-6. ⾃律制御⾞の構成
27
Node-RED/ROS/MATLAB連携により、⾃動運⾏コンセプトを迅速施⾏
Jetbotデモ環境(1/100スケールの⼯場構内)
管制ダッシュボード
経路/速度指⽰
⼯場内⾃動搬送アプリケーション
⾛⾏管理 シミュレータ
API
ディスパッチャ
リスク回避 障害2
障害1
リスク回避
Jetbot
倉庫管理
システム
(WMS)
搬送⾞位置・経路候補表⽰
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
まとめ
28
pIoT向けLow-CodeプログラミングシステムNode-REDを紹介
p研究開発を含む迅速なソリューション開発・検証⽤途で有⽤
p利⽤者・開発者としてぜひ参画を検討いただきたい
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
© Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved.
Trademarks
‒ IBM, IBM CloudはInternational Business Machines
Corporationの⽶国およびその他の国における登録商標ま
たは商標である。
‒ COLMINAは富⼠通の⽶国およびその他の国における登録
商標または商標である。
‒ Microsoft AzureはMicrosoft Corporationの⽶国およびそ
の他の国における登録商標または商標である。
‒ CONNEXIVEはNECの⽶国およびその他の国における登録
商標または商標である。
‒ PredixはGeneral Electric Companyの⽶国およびその他
の国における登録商標または商標である。
‒ Samsung AutomationはSamsung Electronics Co. Ltdの
⽶国およびその他の国における登録商標または商標であ
る。
‒ SIMATICおよびMindSphere はSiemens
Aktiengesellschaftの⽶国およびその他の国における登録
商標または商標である。
‒ SlackはSlack Technologies, Incの⽶国およびその他の国
における登録商標または商標である。
‒ GitHubは GitHub, Incの⽶国およびその他の国における登
録商標または商標である。
‒ AppSheetはAppSheetの⽶国およびその他の国における
登録商標または商標である。
‒ ScratchはScratch財団の⽶国およびその他の国における
登録商標または商標である。
‒ MathWorksはMathWorksの⽶国およびその他の国におけ
る登録商標または商標である。
‒ ROSはOpen Roboticsの⽶国およびその他の国における
登録商標または商標である。
‒ NVIDIAはNVIDIA Corporationの⽶国およびその他の国に
おける登録商標または商標である。
‒ Node-REDはOpenJS Foundationの⽶国およびその他の
国における登録商標または商標である。

More Related Content

PDF
DX と社会問題解決
PDF
AI_IoTを活用する企業のあり方
PDF
オープンソース in クライシス ~災害・パンデミックで止まらないイノベーションの仕組みからの学び~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 ...
PDF
IOT and Lean Manifacturing
PDF
AIスタートアップの成功のための必要条件
PDF
ドコモオープンイノベーションの取り組みと提供APIのIoT展開について
PDF
Mirai carved out by innovations
PDF
デジタル戦略とAWS
DX と社会問題解決
AI_IoTを活用する企業のあり方
オープンソース in クライシス ~災害・パンデミックで止まらないイノベーションの仕組みからの学び~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 ...
IOT and Lean Manifacturing
AIスタートアップの成功のための必要条件
ドコモオープンイノベーションの取り組みと提供APIのIoT展開について
Mirai carved out by innovations
デジタル戦略とAWS

What's hot (20)

PDF
非IT人材をDX人材に変えるノーコードツールの衝撃
KEY
Android 10 dec, 2012
PDF
〜天気予報 API を活かしてビジネスを成功へ〜 ウェザーテック(WxTech)サービスの紹介
PDF
企業組織論としてのオープンイノベーション
PPTX
企業の人工知能 AI
PDF
AI系ディープテックスタートアップ の経営環境
PDF
デジタル変革とソフトウェア化する産業:これからの20年に君たちが知っておくべきこと
PDF
AI とデジタル変革
PDF
Node-REDをIoTビジネスに適用するために苦労した3つの話
PDF
Node-REDはSociety5.0実現の鍵になる
PDF
はじめてのノーコード導入ガイド
PPTX
高知 IoT概論 活用事例セミナ―
PPTX
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
PDF
Ai from-digital-transformation:ポエムなAI はもう終わりにしよう:クラウドによる市民革命とAIによる産業革命
PDF
Developers Summit 2012 16-E-1
PDF
DX 組織デザインパターン
PPTX
Node-REDの開発に参加しよう
PPTX
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
PPTX
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
PPTX
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
非IT人材をDX人材に変えるノーコードツールの衝撃
Android 10 dec, 2012
〜天気予報 API を活かしてビジネスを成功へ〜 ウェザーテック(WxTech)サービスの紹介
企業組織論としてのオープンイノベーション
企業の人工知能 AI
AI系ディープテックスタートアップ の経営環境
デジタル変革とソフトウェア化する産業:これからの20年に君たちが知っておくべきこと
AI とデジタル変革
Node-REDをIoTビジネスに適用するために苦労した3つの話
Node-REDはSociety5.0実現の鍵になる
はじめてのノーコード導入ガイド
高知 IoT概論 活用事例セミナ―
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
Ai from-digital-transformation:ポエムなAI はもう終わりにしよう:クラウドによる市民革命とAIによる産業革命
Developers Summit 2012 16-E-1
DX 組織デザインパターン
Node-REDの開発に参加しよう
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
Ad

Similar to Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用 (20)

PPTX
Current status and future trends in Node-RED
PDF
Node-REDのロードマップや見どころ
PPTX
Node-RED v2.0新機能紹介
PPTX
20160115nodered design patterns
PDF
プロのためのNode-RED再入門
PPTX
Node-RED v1.3新機能紹介
PDF
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
PPTX
社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~
PDF
Stormの注目の新機能TridentAPI
PPTX
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
PDF
Twitterのリアルタイム分散処理システム「Storm」入門
PDF
サステナブルファイナンス分野における日立の取り組み
PDF
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
PDF
TERAS Conference
PDF
JAWS FESTA 2018 OSAKA AHAB
PDF
Hyperledgerマルチブロックチェーン基盤戦略構想 1/3
PDF
OpenEL for Robot(Japanese)
PDF
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
PDF
コンピューティングおよびソフトウェア工学の潮流: IEEE-CS技術予測&SWEBOK Guideに基づくAI・アジャイル・サステナビリティの展望
PDF
物流・社会インフラWG 活動内容のご紹介 Live Video Analytics は「カメラ+AI」ソリューション開発をどう変える?
Current status and future trends in Node-RED
Node-REDのロードマップや見どころ
Node-RED v2.0新機能紹介
20160115nodered design patterns
プロのためのNode-RED再入門
Node-RED v1.3新機能紹介
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~
Stormの注目の新機能TridentAPI
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Twitterのリアルタイム分散処理システム「Storm」入門
サステナブルファイナンス分野における日立の取り組み
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
TERAS Conference
JAWS FESTA 2018 OSAKA AHAB
Hyperledgerマルチブロックチェーン基盤戦略構想 1/3
OpenEL for Robot(Japanese)
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
コンピューティングおよびソフトウェア工学の潮流: IEEE-CS技術予測&SWEBOK Guideに基づくAI・アジャイル・サステナビリティの展望
物流・社会インフラWG 活動内容のご紹介 Live Video Analytics は「カメラ+AI」ソリューション開発をどう変える?
Ad

Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用

  • 1. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応⽤ ⽇⽴製作所 研究開発グループ ⻄⼭博泰
  • 2. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング 2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング 3.事例紹介
  • 4. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 1-2. データを活⽤して価値を⽣み出す協創 現場の ナレッジ デジタル 技術 協創 世界の変化をデータでとらえ、柔軟に対応する能⼒と 現場の経験知とを組み合わせて新たな価値を創出
  • 6. 1-4. System of Systems 現場ナレッジを活⽤した新たなソリューションを構築するためには System of Systems(SoS)においてSystem間の糊となる仕組みが必要 システム サブシステム メタシステム System of Systemsの特性(Maierʼs Criteria): 1. 構成システムの運⽤独⽴性 2. 構成システムの管理独⽴性 3. 構成システムの地理的分散 4. 創発的振る舞い 5. 進化的開発 System間をインターフェイス(API)を介して 簡単に繋ぐための仕組み(System間の糊)が重要
  • 8. 1-6. No-Code/Low-Codeプログラミング コーディング不要(No-Code)、もしくは、少量のコーディング(Low-Code)で ⾼度なアプリケーションの作成を可能とする *: https://www.appsheet.com/, †:https://scratch.mit.edu Scratchプログラミング環境† AppSheetプログラミング環境* p DXの普及、デジタル⼈材不⾜(e.g 2025年の崖)により、⾮専⾨家による開発に注⽬ p プログラミング教育の必須化により、ビジュアルプログラミング環境が普及
  • 10. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング 2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング 3.事例紹介
  • 11. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-1. Node-REDによるビジュアルプログラミング 12 IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現 p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開: IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、... p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤ 1.ドラッグ&ドロップ 2.接続 3.デプロイ mqtt ノード パレット ワークスペース サイドバー
  • 12. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-2. Node-REDによるシステム間連携 13 IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現 p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開: IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、... p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤ ・・・ データ 収集 ITシステム Node-RED ダッシュボード サーバ エッジデバイス上の Node-RED デバイス 制御 エッジ ビジネスデータ 外部サービス センサ MQTT REST API MQTT REST API 既存システム との統合 外部サービス 呼び出し クラウド・オンプレミスサーバ上の Node-RED
  • 13. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-3. 利⽤可能なNode-REDノード 14 IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現 p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開: IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、... p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤ Node-REDライブラリ IoTデバイス連携 システム統合 データ処理 データ可視化 *: https://flows.nodered.org/ Node-REDノードの例
  • 15. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-5. プロジェクトの状況 16 IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現 p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開: IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、... p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤ Node-REDプロジェクト† †: https://nodered.org/
  • 16. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-6. Node-REDの利⽤拡⼤ 17 IoTおよびシステム連携アプリケーションのためのビジュアルプログラミングツール p ブラウザベースで⾼機能部品(ノード)を接続するだけでローコード開発を実現 p 3,000O個以上のノードがOSSとして公開: IoTデバイス連携、データ処理/可視化、システム関連系、... p 英国IBM Hursley研究所で開発。現在はOpenJS Foundation下のOSS p 採⽤企業およびユーザの急速な拡⼤ 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 2015 2016 2017 2018 2019 2020 K DLs/year Node-RED採⽤企業 p IBM – IBM Cloud p Microsoft – Azure p Google – Google Cloud Platform p GE – Predix Developer Kit p Siemens – SIMATIC IOT 2020. MindSphere p Samsung – Automation Service p NEC – CONNEXIVE, Obbligato p Fujitsu – COLMINA Platform p HITACHI – Lumada (IoT DevOps) … 938K DLs in 2020 HITACHI 開発参画 NR1.0 リリース NR1.2 リリース
  • 17. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-7. 開発者・ユーザコミュニティ p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進 p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在 p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献 p 国内におけるNode-RED普及活動の推進 Dave Nick Photo@IBM UK Hursley Lab. Node-RED Forum *: https://discourse.nodered.org/
  • 18. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-8. ⽇⽴の提案・開発機能 19 p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進 p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在 p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献 p 国内におけるNode-RED普及活動の推進 Dashboard API/Layout Data Visualization nodes Projects Node Grouping Message sequence nodes Persistable Context Node Generator Subflow UI Node Examples Internationalization Quality improvement And more... Flow Linter Use of External Library Flow Testing Exportable Subflow More quality improvement And more... これまでのリリース(〜v1.2) 将来のリリース(v1.3[Mar. 2021]~)
  • 19. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 2-9. 国内における普及活動 20 p 開発はIBM Hursley研究所のオリジナル開発者(Nick & Dave)を中心に推進 p SNS(Slack & Discourseフォーラム)上にアクティブなユーザコミュニティ存在 p 日立は2017年より開発に参画。現在第二位のコントリビュータ p 日立提案機能がロードマップに反映され、開発の方向性決定に貢献 p 国内におけるNode-RED普及活動の推進 ⼊⾨書籍* 技術記事 *: http://www.ric.co.jp/book/contents/book_1107.html
  • 20. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 1.デジタルイノベーションとLow-Codeプログラミング 2.Node-REDによるLow-Codeプログラミング 3.事例紹介
  • 21. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-1. 背景 MathWorks®社とOT×ITの価値創出を⾏う協創活動を推進、 「⾞×IT」の例として「⼯場内⾃⽴⾛⾏搬送⾞の管制制御」を実現 Lumada Grand Architecture Lumada Platform Services OT Assets IT Assets Edge Studio Core UI / UX Components Application Enablement APIs Alerts / Notifications Business Connectors Business data Asset Avatars Asset Management Data Stores Asset Integration Data Caching / Filtering Device Control Stream Analytics Deep Learning Machine Learning Data Blending Data Orchestration Data Collection Analytics Data Engineering Batch Analytics Foundry Field data Human data Human data Data Management アプリケーション群 EV 充電管理 工場内搬送 自動管制 ・・・ 運⾏/環境 情報 管制情報 ⼯場内 ⾃律⾛⾏搬送⾞(OT) 倉庫管理 システム(IT) 在庫情報 Lumada 22
  • 22. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-2. NVIDIA JetBotを⽤いた実証実験システム Node-RED/ROSTM/MATLAB連携により、 NVIDIA® Jetbotを⽤いた実証実験システムを構築 Lumada Grand Architecture Lumada Platform Services OT Assets IT Assets Edge Studio Core UI / UX Components Application Enablement APIs Alerts / Notifications Business Connectors Business data Asset Avatars Asset Management Data Stores Asset Integration Data Caching / Filtering Device Control Stream Analytics Deep Learning Machine Learning Data Blending Data Orchestration Data Collection Analytics Data Engineering Batch Analytics Foundry Field data Human data Human data Data Management アプリケーション群 EV 充電管理 工場内搬送 自動管制 ・・・ Jetbot⾞載システム ×Jetbot台数分 • CPU︓4コア/1.43GHz • GPU︓CUDA128コア • メモリ︓4GB + Ubuntu • RGBカメラ(1080p@30fps) Jetbot(Jetson NanoTM)概要 ⾃律制御(Simulink®) Linux (Ubuntu) 23
  • 23. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-3. ⾃動管制ダッシュボード画⾯ 倉庫管理システムと⼯場内搬送⾃動管制をNode-REDで連携 24 ⾃動運転の安全性を担保した⾛⾏ルートを リアルタイムに指⽰ ⾞両状態・安全性を常時監視 部品需要変化を搬送計画に反映 他⾞両⾛⾏を予測し 安全確保
  • 24. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-4. ⾃動管制システムデモ構成 25 Jetbot (⾃律⾛⾏⾞代替) センサ等 • 障害物座標 俯瞰カメラ (GPS代替) • 各⾞位置 • 各⾞⽅位⾓ • 速度 • 道路リンクID • バッテリ残量 • 各⾞位置 • 各⾞⽅位⾓ 凡例 MQTT通信 MQTTトピック Node-REDフロー • 速度 • 道路リンクID • バッテリ残量 mqtt_bridge mqtt_bridge 倉庫管理システム (WMS) • 搬送計画 • 計画変更 Jetbot01 Jetbot N ⾃動管制システム 管制 システム 現⾞と同様なI/F WMS: Warehouse Management System • 進⾏⽅向指⽰ • 進⾏⽅向指⽰要求 • 実⾏/停⽌要求 • カメラ画像 TM
  • 25. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-5. ⾃律制御⾞の構成 26 ROS上の移動制御プロセス(Simulink®で実装) により⾃律移動制御 Jetbot (⾃律⾛⾏⾞代替) mqtt_bridge mqtt_bridge ! " # 制 御 & ' ( ⼊ ⼒ 移 動 制 御 ROS通信 MQTT MQTT ⽣成
  • 26. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. 3-6. ⾃律制御⾞の構成 27 Node-RED/ROS/MATLAB連携により、⾃動運⾏コンセプトを迅速施⾏ Jetbotデモ環境(1/100スケールの⼯場構内) 管制ダッシュボード 経路/速度指⽰ ⼯場内⾃動搬送アプリケーション ⾛⾏管理 シミュレータ API ディスパッチャ リスク回避 障害2 障害1 リスク回避 Jetbot 倉庫管理 システム (WMS) 搬送⾞位置・経路候補表⽰
  • 27. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. まとめ 28 pIoT向けLow-CodeプログラミングシステムNode-REDを紹介 p研究開発を含む迅速なソリューション開発・検証⽤途で有⽤ p利⽤者・開発者としてぜひ参画を検討いただきたい
  • 29. © Hitachi, Ltd. 2021. All rights reserved. Trademarks ‒ IBM, IBM CloudはInternational Business Machines Corporationの⽶国およびその他の国における登録商標ま たは商標である。 ‒ COLMINAは富⼠通の⽶国およびその他の国における登録 商標または商標である。 ‒ Microsoft AzureはMicrosoft Corporationの⽶国およびそ の他の国における登録商標または商標である。 ‒ CONNEXIVEはNECの⽶国およびその他の国における登録 商標または商標である。 ‒ PredixはGeneral Electric Companyの⽶国およびその他 の国における登録商標または商標である。 ‒ Samsung AutomationはSamsung Electronics Co. Ltdの ⽶国およびその他の国における登録商標または商標であ る。 ‒ SIMATICおよびMindSphere はSiemens Aktiengesellschaftの⽶国およびその他の国における登録 商標または商標である。 ‒ SlackはSlack Technologies, Incの⽶国およびその他の国 における登録商標または商標である。 ‒ GitHubは GitHub, Incの⽶国およびその他の国における登 録商標または商標である。 ‒ AppSheetはAppSheetの⽶国およびその他の国における 登録商標または商標である。 ‒ ScratchはScratch財団の⽶国およびその他の国における 登録商標または商標である。 ‒ MathWorksはMathWorksの⽶国およびその他の国におけ る登録商標または商標である。 ‒ ROSはOpen Roboticsの⽶国およびその他の国における 登録商標または商標である。 ‒ NVIDIAはNVIDIA Corporationの⽶国およびその他の国に おける登録商標または商標である。 ‒ Node-REDはOpenJS Foundationの⽶国およびその他の 国における登録商標または商標である。